サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<  2024 - 11  >>


2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

湿度が下がるというので天日干し シリカゲルの再生
 天気予報で今日だけ湿度が下がると言うが木造住宅では吸湿しているため室内では全く下がる兆しもない。エアコンを除湿モードにしないと70%を越えてた。

 低湿で水色(青)、高湿度でピンクになる。シリカゲルを天日干ししてみたが電子レンジを使ったときのような鮮やかな水色まで戻らなかった。
 電子レンジを使うと急速に放湿して袋が湿るため、その水分で状態を示す「再生サイン」がピンクになってしまう。ヘアードライヤーで乾かすなど水分がシリカゲルに戻るのを防ぐ必要あり。

 カメラ機材用のシリカゲルを代用しているが、実はカメラ機材はそれほど必要ないのも吸湿する素材がほとんどないから入り込む空気だけ除湿すれば済む。

 ところが衣料品は素材自体に吸湿性があるため多くの量を必要とした。45リットルには300gのシリカゲルを入れてあり湿度52%、23リットルのケースには200gだが再生したシリカゲルを入れ替えるため夕方に蓋を開けて60%に上がってから現在56%。カメラ機材のケースは52%。

続きを読む ≫


 空気の流れの違いについては短期的には湿度でわかるが湿度計を入れておかないといけない。長期的には防虫剤の「おわり」という文字が見えるまでの日数でわかる。

 部屋の空気とほぼ繋がってるクローゼットは3~4ヶ月で「おわり」が白文字になるが、ケース内は1年して薄らと読めるようになった。効果があるのか気になってしまうが、流動性が少なく薬剤が揮発する必要が少ないってことでしょう。

 防虫剤は意外と値段が高いため、長い目で見れば密閉ケースに収納したほうが安上がり。前に問題視したように衣料品は折りたたむ必要があり、湿度管理して密閉保存が正しいかは知らない。



洋服を保管するのに密閉性という点だけで布団圧縮袋を考えてる。

 布団だって圧縮が良いはずもないので圧縮するつもりは無い。値段だが多数を入れればコストパーフォーマンスは高いが出し入れが面倒になる。長期保存なら良いが問題は密閉性能だが比較データは見当たらない。宣伝か広告費稼ぎサイトしか見つからない。

 横は0.8m、縦は1.0~1.2mが多かった。大きいと思って探したら小さいのも見つかったが、コートを入れると考えると1.2mは必要だな。クローゼットに吊すにはハンガーを接着すればいいだろう。少し小さいサイズは0.6×0.8mがあったが洋服を畳まずに入れるには小さすぎた。試してみるか。

 検索しまくってたら布団用じゃないのが表示されるようになった。衣類用だと0.6m×0.9mのよう小さいんだが東和産業が幅0.6m×長さ1.1mのを売ってたよ。圧縮はしないから多く必要になる。夏は高湿度、冬は低湿度の日本で木造住宅だから仕方ない。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2022-08-19 Fri 20:33 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
除湿剤の状態 82日目 一般用途で使い捨ては損じゃない
 初期は1週間ごとに見えていたのだが1ヶ月半くらいから貯まり具合を見るの忘れてしまった。今思えば2ヶ月で交換すべきだった。

 大型ではあるものの800mlなら満水くらいであろうが塩化カルシウム水溶液だから吸収した水の換算で800mlとなる。

 クローゼットに3個入れてあり満水。そこがタンスやクローゼットでシリカゲル類を使わない理由。

 2年前から計測してきた蓋が付いてるプラスティックケースと違って空気の流動性が激しい場所ではシリカゲルの性能2倍なのがあろうとも焼け石に水。それを使うとすると、しょちゅう吸湿したのを排出させなければならないが、日本の夏では天日干ししようとも高湿度である。天日干しじゃ追いつかない。

 現実は冷房と共に除湿機能を働かせ続けないと無理だから重要な物だけプラスティックケースにて湿度対策をすることにした。それ以前の衣料品ケースは隙間だらけで外気と隔たりなんてなかった。

 洗濯屋から戻ってきたときのポリ袋をかけたままにするなって理由と同じ、防湿のみならず防カビ、防虫対策が必要だが、部屋とほぼ同じ空気なクローゼットより安定させて保存できてる。

 押し入れで布団がジメジメしてくるわけだが、それも使うときに天日干しするってより保管中の対策したほうがいいかもね。密閉性が高い布団圧縮袋を利用して保管できそう。

 そこで思ったのだがプラスティックケースは箪笥の引き出しと同じ欠点がある。たたまないと入らないこと。そのままにしたい場合、布団圧縮袋に密閉して吊しておけそうだ。布団が膨らみが戻らないほど密閉性が高いから防湿剤も少なくて済みそうな予感。

 バカチン帝国による戦争のおかげで世界的物価上昇してるってのに「それ何の意味が?」って宣伝してくる商品がありすぎ。真っ当な商売をさせるためにも引っかかってはいけない。

続きを読む ≫


【密閉空間で使わなければ吸湿・放湿剤は焼け石に水】

 もし除湿剤に貯まった800ml×3個=2.4L分を吸湿させようとすると自重の1.5倍の吸湿性能な素材で1.6Kgが必要な計算。これだけで2万数千円かかり、クローゼットの3分の1をその吸湿剤が占める。

 吸湿性能がシリカゲルの2倍であっても、そうさせるために繊維状であって体積がありすぎ。シリカゲルならば約3Kg分(自重の80%吸湿として)で、そこらで売ってる食塩1Kg4袋くらいの体積ってことか。

 某社の吸湿素材も吸湿速度の性能も謳ったところで家庭での用途には向いてない。製造メーカーはタンスに入れるなんて用途としてあげておらず販売会社が勝手に言ってる。

 一般的な利用場所となるタンス、クローゼット(タンスより密閉性がない洋服などの収納)、押し入れ、靴箱など室内、先には室外との流動性がある場所では一度しか使えないとしても依然として塩化カルシウムの存在を消すことはできない。


【放湿剤の再生作業は面倒くさい】

 繰り返し使えると言っても吸湿した水分を出す再生作業が頻繁に必要となり、天日干しは時間がかかり確実性のない作業である。上記の写真にある塩化カルシウムの吸湿剤は大型でも1個100円程度であり、年間2千円投入したとしても新素材の吸湿剤なら数万円に加えて日頃の再生作業の手間が必要。代金だけでも使い捨ての塩化カルシウム吸湿剤を何十年も買い続けることができる。

 塩化カルシウムでは吸湿のみの使い捨てであるため冬場の加湿はできないが、どのみち冬場は加湿器を使わなければ追いつかないほど湿気を奪われる。

密閉に近い閉鎖空間で使用しない限り吸湿も放湿も関係ない。

 2年前に新規に行ったアステージ製「シールドコンテナ シャット」45リットルにB型シリカゲルを200g入れた状態で湿度は40%(冬)~60%(夏)に保たれた。

 完全密閉ではないから外気に左右されるが、それでも室内よりは安定している。やはり夏場の湿気のほうが強いため吸湿できなくなりシリカゲルの再生は1年に1度は必要。

 夏冬の入れ替えがあるなら開けたときに室内の湿度と同等となる。夏物を出すときは湿度が高い状態なので、そこでシリカゲルの再生を行ってから冬物をしまっている。



 某社の新素材の欠点は重量に対して体積の大きさにある。吸湿性能が高くても場所を食いすぎて意味をなくすことだ。衣装ケースにB型シリカゲルを200g入れてるが某社製にしたらケース半分埋まる。そこがケースに入れて使うことすら無理にしてしまってる。体積に割りに吸湿量が低いと新しいのに交換しまくる必要がある。

 某社がシリカゲルを使った製品を作ってることからも入れ替わる素材じゃないことを意味している。やはり恐ろしいのは、それが凄いかのよう売りつける存在。長所も短所も知って買わないと悪評しか出てこなくなる。素材メーカーは売れるからって奴らを野放しにすると必ずしっぺ返しを喰らうぞ。



※ 湿度等を見ての個人の見解であって正しいという科学的な根拠が無いため実績を積み重ねたい

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2022-08-18 Thu 23:09 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
ニッケル水素急速充電器 BQ-CC73 ※違う機種がよかったが仕方なく購入
 いつ買ったか忘れたが電池と別々には買わないためeneloopが発売されてからってなると2006年頃だと思う。当時から使っていた充電器が壊れたため買った。

 BQ-CC73は少し前なら2千円だったが今は特売で2390円(通常売価2690円)。BQ-CC85 にしたかったがヨドバシカメラで取り寄せ品だったのとamazonでは外販を切って検索していたため出てこなかった。
 USB充電の BQ-CC87L にすればクイック診断とか買い替え目安なる機能が付いてるのだが、充電器本体がUSB micro TYPE-Bとなっており、そこからUSB TYPE-Aへの変換ケーブルは付属している。
 ところが規格に沿ったUSB TYPE-Aでは充電器に電力を供給できない。それはTYPE-AではUSB 1.0~2.0が0.5A、USB 3.0~3.1が0.9Aだから。USB 3.2でもTYPE-Cでないと1.5Aとはならない。

続きを読む ≫
 5V 1A以上給電できるUSB A型なACアダプターが必要であるし、パソコンであるならUSB 3.2以上のC型(TYPE-C)で、Cからmicro Bへの変換ケーブルが必要になる。

 注意書きに「入力電流が1Aに満たない場合、充電時間が長くなったり充電できない場合があります」と書いてあったのでネット検索するとACアダプターが5V1Aでも粗悪品だと弾かれるのだと。

 自分で組み立ててるデスクトップ型パソコンだと USB 端子って背面。最新モデルなら付いてあるかもしれないが、無い場合に前面端子にするには3.5インチや5インチベイに空きが必要で、ちょっと探してみたが TYPE-C だと安くても3000円くらいだった。

 おおちゃく者としては長めの延長ケーブルを挿しっぱなしにしておくが、形状が変わると抜き差しが生じる。既にあるのを使うならいいがUSB充電器は本体以外にお金がかかるためやめた。

今回の反省は、売価が上がって、もう機能的に古いから、もう少し待てばよかった。



【使用感】

 試しに最初は2本を充電。当初の充電器の充電電流は600mA(1~2本 同時)と300mA(3~4本 同時)だったが、今の急速充電器は1500mA(1~2本 同時)と750mA(3~4本 同時)。

 売価が違うにせよ新製品でも通常の充電器が販売されている理由が見えてきた。充電式電池を酷使したくないなら通常の充電器にすべきだった。

 2本では急速充電となるため以前に使っていた充電器よりも劇的に熱くなった。ここから以前のよう長持ちはしないと推測。これは使わなくなった放熱板でも取り付けてあげたい。

 電池に対しての「いたわり充電」機能は付いておらず、1~2本では電池の装着場所に限らず急速充電になる。時間に左右されない場合は急速充電器を選んじゃ駄目だった。

 長持ち充電の情報がないが、寝てる間に充電してくれれば良いので容量2000mAh なら 200mA で10時間ってのは今の充電池では駄目なのか?ネット上で見つけることができた試験結果ってのは短期的に結果を出す「非現実的」なものしかなかった。

 私の場合は時間に左右されても複数の電池を入れ替え(ローテーション)て使うため、急速充電が必要なのは旅先のホテルくらいなもの。それもコロナで失われた3年+当面予定なし。

 充電開始直後は残量は不定で、状態により「赤」または「黄色」のLED表示となる。充電してある電池でも80%以上の「緑」表示となるには時間がかかるため一杯からの再充電で電池に余計な負担をかけないよう注意しよう。自己放電が少ないのが売りだし、継ぎ足し充電が可能っても良い状態にしておきたい。

 この機種には充電式電池の寿命を知らせる機能が付いてないが、それは今まで通りテスターで電圧を測ることで調べている。古いのは充電しても劣化してると明らかに電圧が低かった。
 初めて買った8本は既にゴミになっており、次に買った4本は戦力外とする前に照明器具で某国製ニッケル水素充電池が入っていたのと差し替えて使ってる。それ以降のは写真にあるよう購入日を記載。ビデオのバッテリーのよう大きくないため充電回数は記録してない。

 電池ごとにLEDは付いてるが赤と緑の2つ。黄色ってのは赤と緑の同時点灯だが黄色ってより変な色になってた。充電完了すると消灯。異常では赤点滅と書いてあるが、全ての異常のため何が悪いかは不明。赤と緑に点滅速度にて表現は増すが、万人向けの家電屋では複雑なのは期待できないが、ならば表面に何も書いてないデザイン優先が間違ってる。充電器なんて見せびらかさない。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2022-08-14 Sun 19:20 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
初めて買った地デジチューナー壊れる
動いてたんだが電源を入れたらプッツンしてしまった。

 古いことは確か。地上デジタル放送が始まるって対応のを買ったから2004~2005年に買ったと思う。若造の購買意欲は激しいが今の状況で考えるからで当時では特に高価な品物ではなく、どのメーカーも10万円前後だった。50型の液晶テレビが100万円程度な時代だからな。タイムスケールが違って少年少女には大昔だが大人にはたかだが十数年前の若い頃の話。

 ほかにもあるのに、なぜ古いのを使ってるのかは素早いチャンネル変更のため。デジタル放送になってからチャンネル切り替えして映像が出るまでは永遠に感じるほど長く無駄な時間。

複数のチューナーを別のチャンネルにしておき、入力切り替えしたほうが桁違いに早い。

 6チューナー搭載機でタイムシフト設定をしていなくても例えば1/4/5/6/7/8チャンネルと選局しておくことはできない。一時期にはあったのだが、今は複数のチューナーが内蔵されてるテレビも同時に複数チャンネルを見続けることはできない。選局するとき小画面に静止画が映ったりするだけ。

 圧縮されたデータから動画にするには2秒ほどかかるため人間のチャンネル変更操作には追いつけない。放送局の数だけチューナーとデコーダーが必要だから事実上の不可能。

さて、壊れた穴埋めをどうするか。

| emisaki | 2022-08-14 Sun 18:27 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
タイムセールに引っかからずアルカリ電池を買う
普段からありうる値段にしかならないタイムセールなんてひっかからないよ。

 ニッケル水素充電池対応とは記載されていない乾電池式のセンサー式照明。婆ちゃんが夜に何度もトイレに行くため、暗いと転ぶ確率を高めるのではないかと思ってセンサー式の買っていた。

 ニッケル水素充電池のエネループは充電終了直後は1.5V近くになるにしても負荷がかかってしばらくすると電圧降下からLEDは暗くなった。アルカリ電池を使ってるときと明らかに違う。容量はエネループのほうが大きいため長持ちしそうだが、放電特性を見ると1.2V付近でいる時間が長いため、アルカリ電池を使って消耗してきた暗い感じが長く続きエネループを使うのやめた。少し消耗しただけで充電すれば明るいままにできるだろうが間抜けすぎる。

 3本使用のため定格で差0.3V×3本=0.9Vも違う。安いから真っ当な昇圧型DC-DCコンバーターなんて組み込まれてないのだろう。いや、そんな部品すら使ってないかもしれない。

続きを読む ≫
 中国製を分解してきてると品質が悪くて壊れてるだけじゃなく最大限に部品をケチってる。部品が少なければ故障率は下がるが、保護回路もなしで故障するんだ。太陽光発電で動く屋外照明が壊れても返品できなかったため分解したらフローティング充電機構すら無く流れ込みっぱなし。

 謎の600mAh記載なニッケル水素充電池が入っていた太陽光充電な照明器具は日中に晴れてても暗くなってから2~3時間で消えてしまうためエネループに交換したところ朝方まで点灯しているようになり、謎の18650型リチウムイオン充電池のは保護回路付きなKeepPower製に交換してある。だから電池はケチれないが高すぎるのも困る。

【何が得かは複雑】

 東芝の有効期限10年な単三電池40本で1,795円だった。パソコン前にして何十年経っても手元の電卓が早いが1本あたり44.875円。有効期限5年のは20本で801円だから安い。これは災害用備蓄じゃないから有効期限は関係ない。

 使い勝手においてネット検索すると、ある電池をヨイショするウェブページが出たがその電池は流通価格(売価)が高くコストパーフォーマンスが悪くて特売時でもこれらより高い。この用途でその価値は見いだせない。

 安いだけなら100円ショップの4本110円やAmazonブランドの電池、メーカー品なら三菱のほうが安いがそれは在庫している。探したら東芝の「長持ちハイパワー」ってのが12本で734円と出てきたが、なぜかAmazonってヤツは自社販売のくせに同じ商品が別口でも販売されてることも多く、12本+おまけ2本ってのが5% OFFクーポンありで672.6円、単価48.042円。タイムセール品より4円高いのだが1割以上の長持ちがあれば損しない。

【別口でエネループは使うが屋外充電は考えないことにした】

 学生の頃に買ったから寿命とも言えるが、たて続けにニッケル水素の充電器が壊れたため新しいのを買った。もうエネループしか使ってないので専用充電器。AC100V用にした。USBだと逆方向にも使えて良いのだが、急速充電は2本まで、入力電流によって急速充電もできない。

 1A以上ないと急速充電ができないと書いてあるがUSB3.0の最大は0.9A。1A以上はUSB3.2規格 TYPE-Cで1.5A(最大3A)となるが付いてるケーブルTYPE-Aじゃん。

 TYPE-Aな端子が付いてて2A以上とか規格無視ACアダプターがあるが、あくまでパソコン上の規格であってTYPE-Aで0.9A以上を流してはいけないとなってないのかもしれない。

 モバイルバッテリーを使うにしても端子に統一性はなく変換ケーブルが必須になる。災害備蓄で考えるとケーブルが必要とかシャレにならない。今回は関係ないからいいや。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2022-08-11 Thu 23:59 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
瞬間的な停電発生 ブレーカーは落ちない
宅内ブレーカーは落ちず、すぐに復帰したため外的要因だと思う。

 ガス給湯器の電源は入ってなかったが通電後にリモコンが「--」表示になっていた。短時間の切れを示すよう設定した時刻(時計)は狂ってなかった。

 この暑さで仕事してる余裕がないため主力パソコンは停止させてたが、東芝のタイムシフトマシンを買う前から稼働していたテレビ録画用のPCが落ち、起動させたらBIOS設定をやり直せって画面になってしまった。内蔵ボタン電池(CR2032)が消耗するほどの年数は使ってない。

 電気が止まったため通電後もUSBポートへの電源供給が復帰せずキーボードから起動させることができない。更にスリープの情報も消え、通常の再起動になったが保存してないデータは無いので問題なし。

 耐圧最大100V60Aだが今は50A契約、単相三線式200V対応。メインブレーカーから15A(1500W)ごとブレーカーがある配電盤(10系統)。200V配線は100Vに変えて増設したエアコンに転用。場合によっては200Vから分割100Vの使用バランスが崩れるが、どう使われてるか把握しないことには配線した業者が阿呆とは言い切れない。

 エアコンは1系統占有で3台あり今は1台使ってない部屋のためプラグ抜いてある。既にパソコンも省電力化して合計で落ちたことはない。消費電力に近い容量の電源を使っていたときのほうが排気が熱を持っていたが、3年前に500Wから850W電源に変えてから熱風が出なくなってる。

 電気配電盤1系統は最大15Aのため電子レンジとオーブントースターを使ってしまって落ちたり、電気ケトルが沸かすとき12Aも食うため同じ系統に3A以上あると落ちるが全体は落ちない。

 ねずみがかじってた?そんな恐ろしいことは考えたくもなし壁の中で検証することもできない。天井裏は見やすいので蓋を開けたら熱波がやってきた。

 瞬断の停電は何だったのか? 東京電力 停電情報にも何もない。宅内のブレーカーじゃなく、屋外のスマートメーターなるヤツが何か悪さをしてないか?

| emisaki | 2022-08-02 Tue 14:47 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
ガス使用量が劇的に下がる
 単価が上がっても、夏の暑さを利用した効率化を進めたため結果的にかつてない料金の約2千円まで下がった。このうち500円は「マイツーホー」なる安全契約料金だからガス料金じゃない。

 料理での使用はどうにもならない。変えたのは風呂に入るのは昼間ってこと。それによって給湯器のリモコンに表示される概算料金も3月の導入時点より3分の1くらいになっていた。

 ガスは基本料金が従量制で変動するため使用量が20立方メートル以下なら759円。その次の段階は80立方メートルまでが1,056円だから冬でも基本料はそれ以上になったことはない。

このガスの効率利用なんて電気代の爆発的な上がりに対しては焼け石に水でした。

| emisaki | 2022-07-28 Thu 17:50 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |