2012-06-16 Sat


10時半頃に到着したのだが、この状態。10時半から開催のはずだが、なんじゃこりは!? 混雑は仕方ないので並ぶ。待つ、待つ、待つ。


入口で袋を渡されたがパンフレットとかもらってるだけで重たくなってきた。見るものはその場だと時間喰うので写真撮っておいた。画素数的に小さい字も読めるから後で見る。弁当のレシピなんかは参考になるのではないかと。



袋に5本入ってたので5本になった。現場では試飲もあるし、露店風に氷で冷やされたのがある。試飲はちょっと量が少なすぎるぞ。












三島野菜のPRだが、これは業者に言ってもらわないと困る。消費者は店舗を通して受け身でしかない。会場が横浜なので神奈川県のブースが多かったが、それが地産地消を言うならわかる。


何にしても買ったほうが安いのは言うまでもない。






熊谷と多治見は40度越えるが常温は何度までか? 常温というと25度が限界だと思うので今の夏には耐えられそうにないか。


あまりにも定番すぎて、どうしてこれを配ってるのか疑問だった。同じラベルでも味がこっそり変わったりするが、大きく変わることはない。個人的に玄米茶が好きなのだが、なかなか売ってないので仕方なくこれか、はたまたアサヒの十六茶か。弁当屋でお茶と頼むと、どれにしますか?でなく1種類しか置いてなかったりする。
栃木県(黒磯)ブースでいいことが聞けた。青年部が企業からこまめに資金を集めて他からの資金は一切なしの花火大会を黒磯でするのだと言う。開催日が8月5日と仙台もしくは名古屋に行ってるであろう日なのが残念だがローカル花火の善し悪しを確かめたかった。
農林水産省ブースでは、栄養のバランスガイドやら関東の農業マップなるのを数点いただいたが、多くは豪華なパンフレットにする必要あるの?という疑惑が先になってしまった。観光地でポスターとかパンフレットに金がかかって多く作れない話を聞かされてたし、この予算は税金ですからね。噂の東京マガジンでよくやってる随意契約の天下り先業者なる存在がいるのだろうか?
・展示会の素人運営もだが、人員に問題あり


入口でSUICAカードをタッチして印刷される用紙に書いてあるブースに行くと何かくれるというもので ブース番号B-9東京ガス と 総合受付JR東日本の二つであった。プレゼントの詳細について知らなくてもいいが、受付の場所くらいわかるだろうと思って近くの係員に用紙を見せて尋ねてみると「外に出て並び直すことになります」とか訳の分からない事を言い出した。もう入っている人に向かってそんなはずがないので係員を見放して会場を出た。
調査の基本として同じ事を何人にも尋ねて力量を探ったり確実性を掴むので、別の係員に紙を見せて尋ねると「中のDあたりのブース」だとかいう。だからJR東日本はブース出してねぇし、こっちは全部回ってるんだから。それに数十あるブースの場所を覚えてるとは到底思えない。展示ホールはDだけど、Dしか使ってないし目の前でこの事を言うはずがない。更に別の係員に紙を見せながら尋ねてやっと入口の横だとわかった。これは真ん前の人だったので知っていただけだろう。
俺は訳の分からない質問はしてない。発券された用紙を見せて「場所」を尋ねてるだけだ。


JRで例えると、最近は凝り固まったマニュアル駅員が増えたが、ベテランはサービス業らしく融通を利かせてくれる。目撃した例では若手駅員が断固たる態度で一度外に出たら無効、前はちょっと出してくれた、決まりは決まりだと揉めてた。だが、私は仙台から新幹線で帰ってきて都内某駅までの切符(自動改札用でない)を持っており上野駅の改札口を出ようとしたら「~までの切符ですけど降りていいですか」と聞かれ、「コインロッカーに荷物を入れてあるから構いません」と理由を語ったところ取りに行かせてくれた。確かに途中下車ができるのは都区内に入る前までだから厳密にはダメなのだが、こういう姿勢・対応ってのがサービス業ではないのか。ルールは越えているから必ず対処せよという訳でなくあくまで例だ。
こうした展示会の係員が言われた通りに動けるかも謎なのに頭が回ってない。会場は狭いので係員5名くらいしか確認できなかったが、知りもしないのに何人もがいい加減な事を教えるというのは、個人的な考えとして人間のレベルが落ちたのではないかと思う。出口にいた奴は、尋ねている最中なのにメモ帳出して「正」って言う字を書いていた。俺は説明のために資料出すのかと思ったよ。質問受けた回数でもカウントしているのだろうが、尋ねている最中にするなど失礼極まりない。中には一人くらい変なのがいるというならわかるが、何人もであったのが怖い。いったいどういう人達が係員をやっているのだろうか、前代未聞であった! 一般的な展示会である工夫がなされてないのもあるが、ブログの空気が悪くなっているのでやめておく。
尚、会場内はプロな方々ですので何事もなく過ごせたと付け足しておきます。
この記事に対するコメントの受付は終了しています。
コメント
先頭へ △