2012-12-13 Thu


新しいほうのPCからはフロッピーディスクドライブなる代物は消えているが録画用PCには付いている。こんな時のためにブートパーティションはFAT32にしてあり、古きツールが使えるからとりあえず修復を試みるも起動せず。 仕方なく媒体チェックしてOSの再インストール。合間にやってるので、ここまででも数日過ぎてる...
OSのインストールが終わると、他のハードディスクのボリュームラベルが全部消えてる!
クリックすると 「フォーマットされてません」 いや~な空気が漂う 当然フォーマットなんてしません
もしや今まで録画したやつが全部ぶっ飛んだか!?
そのドライブのプロパティ … 128GB、128GB、全部128GB。 320GBや1TBのはずだ??
管理ツールで見ると 128GB で切られてるんじゃなく128GBしかない。え、137GBじゃなくって?
ヤバイ、これでも制限だ。 XPでもダメだったっけ?
すっかり忘れてた そういえば RegEdit で設定してたんだった。
ということで対応しているサービスパックを入れるまで修復作業できず。
SP2、SP3と入れてみると今度はパーティション見えなくなった。
ディスク管理で見るとパーティションは失われたが正常な容量に認識されてる。
市販のデータ復旧ソフト持ってるが古いので何か対応してないと逆に破壊する恐れがある。
そこで修復ツールの出番
" MiniTool Partition Wizard Home Edition "
Home Editionはフリーウェア。これでもパーティションを修復できる。
簡単と言ってもボタン一発というわけにはいかず操作の数は多い。
ドライブが表示されてる上で右クリックして Partition Recovery を選び、選択画面が2~3続く。
Finish で終わりかと思いきや何も起きない。
画面の右側を見ると、作業は溜め込まれているようでメニューバー近くの Apply を押さないと実行されない。
Apply を押すと自分の環境では何ごともなかったかのよう一瞬で終わった。
修復完了のはずだがドライブは現れない。パーティションが 非表示 になってるわけでもなさそうだ。
パーティション表示の上で左クリックするとファイル一覧が表示で中身の確認はできる
(ファイル名の日本語表示可能)
利用者の説明によると ドライブ番号(A~Z)を付けないといけない。
パーティション画面の上で右クリックして Change Letter を選ぶ。
ドライブ番号の設定ダイアログが出て空き番号に設定できる。
ドライブ番号(名)は後からディスク管理で変更できるから、とりあえずなんでもいい。
これも前と同様に Apply ボタンを押すまで設定されない。
Applyボタンを押すと処理が行われドライブが見えるようになった。 完了。
あっさり終わったが、辿り着くまでの道のりが長かった。
メニューが英語くらい問題ないのだが、説明が英語だとコンピューター用語だし解釈ミスが怖い。ところがヘルプファイルにもロクなことが書いてない。個別の機能の説明であって一連の流れが全く説明されてない。結局、利用者のリポートが最も参考になった。
今まで手違いで別のドライブをフォーマットしちゃっただけでもハードディスクの全領域に専用ソフトでクラスタスキャンをかけなければならず、大容量ハードディスクともなると1日でも終わらないことがあったし、NTFSではファイル名が元に戻らないことも多く、市販ソフトでえらそうなことがごちゃごちゃ書いてあるリカバリーソフトに怒りを覚えたことがある。
そんな問題が一瞬で解決してしまうこのソフトはいつからあったのだろう? 以前買ったパーティションマジックとかパーティションコマンダーくらいのことは楽々できたし、修復もできる。Partition Wizard プロ版ですら$29だし、これだけできちゃったのならもっと早く知りたかったです。日本で1万数千円で買った別のソフトはなんだったのか!
この記事に対するコメントの受付は終了しています。
コメント
先頭へ △