2012-05-18 Fri


品名:ウレタン フウボウ
型名:ECM-MSD1
部品コード番号:3-080-767-01
これが先にわかってると注文時に検索時間が省けます




ウレタンの上から締め付けることにした。これでしばらく様子を見る。ダメなら風防の内部とマイク側の両方に面ファスナーを接着して対処しよう。
このマイクとそっくりなのが、ハンディーカムの特殊なアクティブ インターフェース シュー用(ECM-HST1)やデジタル一眼カメラα用(ECM-ALST1)もあり、マイク部は同じに見えても物理的に互換性がない。同じソニーでありながら、各種製品で楽に使うには別々のものを持っていなければならない! 市場はこの迷惑に対応し早期に端子を変換する商品が出てくるが、それは物理的な形状変換であって電気信号へは何もしない。だからハンディカム用を買っても他で使えないので、このECM-MSD1が装着部分の変換を通じて全てで使える。
BetamaxとVHSの時代のよう市場争いでデファクトスタンダード(事実上の標準)を狙っていたものでなく、世間に元から広まってる仕様や端子形状をとらないのは、「他社と違うことをやる」という先代の言葉を大勘違いしたソニーの成れの果てを表している。テレビでCRTならトリニトロン管でもシャドーマスク管でも関係がなく、液晶でもプラズマでも迷惑にはならないが、消耗品や記録メディアが違うってのは消費者にとって大迷惑なのである。これと何ら迷惑でない新しい製品の区別がついてたら音楽プレイヤーがiPodに席巻されることもなったでしょう。


いま1万円出すならマイクになるICレコーダーで大きさ的に TASCAM DR-07MKII や ZOOM H1 あたりでしょうか。
この記事に対するコメントの受付は終了しています。
コメント
先頭へ △