2020-05-16 Sat
コロナ禍で安くならんかと投資のための見積もりを今週に集めた。実際には5店ほどだが製品が揃わないため3店で比べた。イマドキってことで全てインターネットを通じた電子メールでやり取りした見積もり。下記は単品4種の比較。1 A店 28,800円 / B店 21,700円 / C店 23,980円 (最大7,100円差)
2 A店 29,680円 / B店 22,380円 / C店 24,600円 (最大7,300円差)
3 A店 32,280円 / B店 20,680円 / C店 26,750円 (最大11,600円差)
4 A店 24,290円 / B店 19,580円 / C店 22,800円 (最大4,710円差)
そのイマドキなのに、なぜこうも値段が違うのか? 見積もりは数量購入にてどうなるかを見定めるもので、元となる売価が上記の通りだから既に決まってると言える。A店 28,800円を10個買うからって B店 21,700円×10の見積もりはいただけないし、こうまで見えれば期待もしてない。
この価格で最大11,600円差だとネット通販なら詐欺が濃厚であるが既に取引がある会社である。A店がボッタクリすぎてるのか、B店が薄利多売なのかってことだ。こうまで違うと遠方で送料が高くなっても1品で収まってしまう。もしかするとA店は更に仲卸とか通す商売で売価を高くするしかないのかもしれない。これら定価で3~4万円の製品。そもそも安くできるように下げた売価すらボッタクリなんだよ。
商取引もネット時代となりバレてるわけで、どうしてこうも売価を違えて商売できるのか?私から見ればネット空間で可能な市場調査すらしてない馬鹿にしか思えん。電化製品で言うならば売価比較サイト「価格コム」ができる前は激安店「ステップ」や「おかじま電器」などクチコミ、それより前は店員との人間関係が低価格の要だった。
インターネット、通信販売時代に所在地なんて関係ないのだからネット価格を疎かにした時点で敗者だ。家賃が100万円でも1万円でも関係ない商売ってのはあるわけだから、それこそ地方の強み。巨大通信販売業の倉庫や宅配便センターが僻地にあるようなもの。当たり前だが、靴を買うのに実店舗で試し履きできない通販なら店の場所は関係ない。
ちょこっと調べてみるとA店はマンションの一室で無店舗の代理店商売という感じがした。別に事業所、倉庫を持ってる会社ってのはそういう匂いがするものだが全くしない。多数の品目を扱って個別の市場価格なんて関知してられないのだろう。それが見えた時点で当方として関わる気がない。
地方の何でも置いてあるけど物によっては恐ろしい値段が付いてる感じだろうか。テレビ番組で紹介されてた宮崎県の超巨大ホームセンター、電解コンデンサーという電子部品が映って値段が880円だった。それは秋葉原なら50円、高い店でも100円で買えるものだった。商品によっては秋葉原と東急ハンズでもその売価の差が成り立つのだから、情報に疎い人間が買ってしまうことで商売できるのかもしれない。
≪ 続きを隠す
この価格で最大11,600円差だとネット通販なら詐欺が濃厚であるが既に取引がある会社である。A店がボッタクリすぎてるのか、B店が薄利多売なのかってことだ。こうまで違うと遠方で送料が高くなっても1品で収まってしまう。もしかするとA店は更に仲卸とか通す商売で売価を高くするしかないのかもしれない。これら定価で3~4万円の製品。そもそも安くできるように下げた売価すらボッタクリなんだよ。
商取引もネット時代となりバレてるわけで、どうしてこうも売価を違えて商売できるのか?私から見ればネット空間で可能な市場調査すらしてない馬鹿にしか思えん。電化製品で言うならば売価比較サイト「価格コム」ができる前は激安店「ステップ」や「おかじま電器」などクチコミ、それより前は店員との人間関係が低価格の要だった。
インターネット、通信販売時代に所在地なんて関係ないのだからネット価格を疎かにした時点で敗者だ。家賃が100万円でも1万円でも関係ない商売ってのはあるわけだから、それこそ地方の強み。巨大通信販売業の倉庫や宅配便センターが僻地にあるようなもの。当たり前だが、靴を買うのに実店舗で試し履きできない通販なら店の場所は関係ない。
ちょこっと調べてみるとA店はマンションの一室で無店舗の代理店商売という感じがした。別に事業所、倉庫を持ってる会社ってのはそういう匂いがするものだが全くしない。多数の品目を扱って個別の市場価格なんて関知してられないのだろう。それが見えた時点で当方として関わる気がない。
地方の何でも置いてあるけど物によっては恐ろしい値段が付いてる感じだろうか。テレビ番組で紹介されてた宮崎県の超巨大ホームセンター、電解コンデンサーという電子部品が映って値段が880円だった。それは秋葉原なら50円、高い店でも100円で買えるものだった。商品によっては秋葉原と東急ハンズでもその売価の差が成り立つのだから、情報に疎い人間が買ってしまうことで商売できるのかもしれない。
≪ 続きを隠す
2020-05-01 Fri
自主的に休業しますって、やはり世間の風当たりを考えてるだけで本当に考えてるのは商売っ気である。なぜなら「三密」とやらを避けるなら休日を休業にしたほうが良いのに、今回、大型連休に閉めてくれるのは緊急事態宣言が原因だと思うが、それで5月6日までは解るとしても自主的に延ばしている期間で5月14~15日など複数の例で金曜日あたりまで休業ってのが目に付くほどあった。それは土日から営業開始ますよってことですよね。客が集中するに決まってるじゃん。時間短縮じゃなく深夜営業していたほうがマシで、夜の営業が問題となっているのは販売店じゃなく酒場系のガヤガヤ人が集まる場所のことだろ。密度を下げるためならば、なぜスーパーマーケットが時短営業しなければならないのか意味がわからない。
「生存」に関わらない業種の出勤を止めることはできそうもない。激減したと言えども地方交通から見れば混雑はテレビ報道が見せてくれてる。例によって高学歴の阿呆が浅はかな考えでほざくわけだが、マジで止める気がないんだから、ほざき続けるネタがなくなることもなさそうです。即座に死活問題の個人商店より企業のほうが強欲の塊だからな。大勢の社員を抱えてると偉そうなクチだけは叩く。それは世界中が一緒。
さんざん銀玉転がし場を叩いたマスコミ、次は危機感から暴走してる個人へと向きを変えた。現実は、マジに文句つけるべき迷惑営業から、難癖を付けられてしまった方々まで様々である。銀玉転がし場みたい全く必要性がない業種もあるわけだが、食わなきゃ死ぬのに昼間の持ち帰り営業のみにした飲食店に文句付けられたらたまったもんじゃない。
スーパーマーケット混雑するってなら平日営業のみにしたらどうだろうね?
2020-04-16 Thu
個人的に距離はあっても歩いていけるビジネス街は人数が激減してる。自分は避けてるから報道から東京駅、新橋駅、渋谷駅、品川駅の通勤時間帯の映像を見てきて、なぜ品川駅だけがたいして減らぬ人数であるのか?大勢いるに関しては意図的な撮影は無理(別日の映像を使うとか捏造なら別)。商品はありますと言いながら棚から消えたなる映像が撮りたかったと頭おかしい取材陣が非難されたが商品があって撮れなかったなる話があったのと同じ。
私が考えるに品川駅周辺の企業のほうが新しい企業体が多くテレワークに移行しやすいのではなかろうか? 駅の中なら乗り換えと考えられるが、駅構内であっても改札口から出てきた外の映像だからな。新しめの業態のほうが強欲な経営者ってことなのかい?
人間が生活(生存)に必要な活動以外は全て止めろ!
一ヶ月止めれば済むのにズルズルやったほうが企業も死ぬ。日本は無能揃いとなったか。
2020-04-07 Tue


純粋じゃない紙はリサイクルできない。いままでの純粋なプラスティック(「プラ」マーク)なら資源ゴミとして出せた。海洋汚染の騒ぎからだが、ストローだけで調子こいたり、レジ袋だけがどうのとか、まったく世間の阿呆どもには頭にくるわ!
蓋の変更によってストローを使わなくてもよくなったが、その構造によりストローの何割分かのプラを消費している。ストローなしは氷があるので飲みにくくなる。
ドトールなどは店内だとガラスカップで返却だが、スタバだとアイスコーヒー系は店内でもプラスティックカップになる。リサイクルできたとしても使わないに越したことはないなどストロー程度でとやかく言ってる話じゃない。その前にできることをやってないからだ。
ストローだけでもとかレジ袋だけでも減らしたとか言ってるのだろうな。どうしてこうも日本人ってやつは物事を俯瞰して見たり、先を見抜く能力がなくなってしまったのか!
過去にPETボトルをやめて従来の瓶のデポジット制に戻せと書いたことがあるが、酒屋を潰しまくってしまった今は不可能だろう。地域内の配送ができなくなってしまったから。小学生くらいまでは瓶で60~70円(350~400ml)だったわけだが、突如としてPETボトルにされて120円と倍額、今の希望小売価格は税抜き150~160円だろうか。頼んでもないことをメーカーの都合が値上げとして我々に転嫁された。
企業の愛犬ポチなマスメディアが何か言うはずがない。政府も企業の犬だから間違った有料化を義務化させる。もし政府が本腰をあげるならばプラ使用量に応じて税金を課してしまえばよいのだが客のほうから取るという悪政、常々表現してきた「悪代官と越後屋」である。このように消費者が操られてるのに拒否権を発動しないで馬鹿なことに踊らされてるから怒りたくもなる。
≪ 続きを隠す
ドトールなどは店内だとガラスカップで返却だが、スタバだとアイスコーヒー系は店内でもプラスティックカップになる。リサイクルできたとしても使わないに越したことはないなどストロー程度でとやかく言ってる話じゃない。その前にできることをやってないからだ。
ストローだけでもとかレジ袋だけでも減らしたとか言ってるのだろうな。どうしてこうも日本人ってやつは物事を俯瞰して見たり、先を見抜く能力がなくなってしまったのか!
過去にPETボトルをやめて従来の瓶のデポジット制に戻せと書いたことがあるが、酒屋を潰しまくってしまった今は不可能だろう。地域内の配送ができなくなってしまったから。小学生くらいまでは瓶で60~70円(350~400ml)だったわけだが、突如としてPETボトルにされて120円と倍額、今の希望小売価格は税抜き150~160円だろうか。頼んでもないことをメーカーの都合が値上げとして我々に転嫁された。
企業の愛犬ポチなマスメディアが何か言うはずがない。政府も企業の犬だから間違った有料化を義務化させる。もし政府が本腰をあげるならばプラ使用量に応じて税金を課してしまえばよいのだが客のほうから取るという悪政、常々表現してきた「悪代官と越後屋」である。このように消費者が操られてるのに拒否権を発動しないで馬鹿なことに踊らされてるから怒りたくもなる。
≪ 続きを隠す
2020-01-03 Fri


広告の肉屋はなんと1月7日からになってる。昔の感覚があるため1月1~3日が休みでも耐えられるが1週間は厳しい。
コンビニ以外なら駅前まで行けば大型商業施設があるため食いつなげるが、高齢者にとってはコンビニが開いてることは重要のようだ。私が買い物に行ってるからいいが、知らないところで買い物難民になってる人もいるかもしれない。
コンビニと契約をしたのだから休むなという非情な奴もちらほら見られるが、優位的な立場を利用してるとしても見解は変わらないのか。契約時とは日本の情勢が変わったのだからコンビニ本部側による契約解除は非情の正論。文句があれば契約しなければ良いとの言い方は狂ってる。それらはストライキ、労使交渉なんてするな、嫌なら辞めろと同等である。
雇用、業務委託ではない単なる契約だから契約書に従えが正論であったとしても事態からすれば非情さは企業として社会的信用を失う。この問題が勃発したとき、特に都会では全てが開いている必要がないと書いた。そして深夜は地区ごとに輪番制にでもしろと書いたが、深夜の利便性には不便が付くのも当然ではなかろうか。
巨大組織に飲み込まれていると他人のことなどしったこっちゃねーと誰も追従しない。佐野サービスエリアでのストライキのように束になって戦う気がないようでは政治を動かすのは難しそうだ。
消費者契約法のように、業務関係においても不当な契約事項は無効にできないなら例によって日本の法整備が遅れすぎている。契約ならばストライキの権利すらないだろうが、契約より上に人権があるわけで特定企業で起きてる過労死に至る長時間残業のようなことが起きていれば世間が騒ぐまで動かなかっただけでも非人道的な企業だと感じ取った。
客のほうで自己中に溺れる連中がどういう人種であるか、ずっと訴え続けてきた。急激に文明の利器に触れると人は狂い、それを手放せなくなる。便利に溺れた奴は、もう不便には戻れないのである。それは西洋人が航海し侵略した地で証明されている。
≪ 続きを隠す
コンビニと契約をしたのだから休むなという非情な奴もちらほら見られるが、優位的な立場を利用してるとしても見解は変わらないのか。契約時とは日本の情勢が変わったのだからコンビニ本部側による契約解除は非情の正論。文句があれば契約しなければ良いとの言い方は狂ってる。それらはストライキ、労使交渉なんてするな、嫌なら辞めろと同等である。
雇用、業務委託ではない単なる契約だから契約書に従えが正論であったとしても事態からすれば非情さは企業として社会的信用を失う。この問題が勃発したとき、特に都会では全てが開いている必要がないと書いた。そして深夜は地区ごとに輪番制にでもしろと書いたが、深夜の利便性には不便が付くのも当然ではなかろうか。
巨大組織に飲み込まれていると他人のことなどしったこっちゃねーと誰も追従しない。佐野サービスエリアでのストライキのように束になって戦う気がないようでは政治を動かすのは難しそうだ。
消費者契約法のように、業務関係においても不当な契約事項は無効にできないなら例によって日本の法整備が遅れすぎている。契約ならばストライキの権利すらないだろうが、契約より上に人権があるわけで特定企業で起きてる過労死に至る長時間残業のようなことが起きていれば世間が騒ぐまで動かなかっただけでも非人道的な企業だと感じ取った。
客のほうで自己中に溺れる連中がどういう人種であるか、ずっと訴え続けてきた。急激に文明の利器に触れると人は狂い、それを手放せなくなる。便利に溺れた奴は、もう不便には戻れないのである。それは西洋人が航海し侵略した地で証明されている。
≪ 続きを隠す
先頭へ △