2011-01-25 Tue
番組名の付加情報では「熱海Bratch!地元の人が教える熱海の楽しみ方!」、アナログのEPGでは「早春の熱海 地元住民が楽しむ温泉&海鮮料理」というタイトルになっていた。
番組では、
1.日本一早い春を楽しむまつり … 熱海梅園
2.寿命が延びる伝説の場所 … 来宮神社
3.知る人ぞ知る絶景の(秘)スポット … 玄岳
4.朝獲れ新鮮 魚が美味い! … 網代
5.これぞ芸術!熱海の凄腕職人! … 熱海後楽園ホテル内店舗の職人
ツウならほぼ予想はつきますね。
ということで有名な梅園と来宮神社は置いといて、3.の玄岳の展望から余計な話も加えて...
玄岳の隠れ展望台は私が花火のポイントを探す上で既にネット検索していた。一般的には伊豆スカイライン上の滝知山展望台から前後の駐車場がある所のほうが絶景であるが、玄岳は「熱海」の思惑が働いた結果であろう。玄岳も山頂なら見えるが伊豆スカイラインなら各所で富士山が見えるため熱海の影が薄くなってしまうからだと私は読んだ。玄岳の展望台は夏は冬より更に生い茂った植物により視界が悪くなる危険性を感じている。見渡すのはいいが花火には離れすぎというのも難点。
4.
前にも指摘しているが回転寿司の高品質化から物価が高い東京でも築地界隈やらオフィス街での低価格&上質化の傾向がある。そのランチ価格に慣れている客層を考えると“観光地価格”として許せるべき範囲を超えている。高すぎるというイメージが湧くのである。これを許すには夢の国ディズニーランドのような特殊な環境であるか、もしくはその場所でしか食べられないなど希少性が必要、それがあるだろうか?
食材に限らず何か埋まっているのもはないのだろうか? B-1グランプリとて新たに何か作り出したようなのが選ばれることはなく以前から存在していたものだが、そういうのは現地の人ほど気づかないものだ。日常の空気や水を感じないようなもの。だが空気や水は貴重な(観光)資源になっている。
5.
熱海後楽園ホテル内の店舗の職人が紹介された時は時間が戻ったような感覚になった。なぜなら、ここで米粒に文字を書くのは物心ついた頃に連れられて見ている。当然ながら熱海後楽園ホテルも今のビルではない前の時代から長年やってることに。
≪ 続きを隠す
1.日本一早い春を楽しむまつり … 熱海梅園
2.寿命が延びる伝説の場所 … 来宮神社
3.知る人ぞ知る絶景の(秘)スポット … 玄岳
4.朝獲れ新鮮 魚が美味い! … 網代
5.これぞ芸術!熱海の凄腕職人! … 熱海後楽園ホテル内店舗の職人
ツウならほぼ予想はつきますね。
ということで有名な梅園と来宮神社は置いといて、3.の玄岳の展望から余計な話も加えて...
玄岳の隠れ展望台は私が花火のポイントを探す上で既にネット検索していた。一般的には伊豆スカイライン上の滝知山展望台から前後の駐車場がある所のほうが絶景であるが、玄岳は「熱海」の思惑が働いた結果であろう。玄岳も山頂なら見えるが伊豆スカイラインなら各所で富士山が見えるため熱海の影が薄くなってしまうからだと私は読んだ。玄岳の展望台は夏は冬より更に生い茂った植物により視界が悪くなる危険性を感じている。見渡すのはいいが花火には離れすぎというのも難点。
4.
前にも指摘しているが回転寿司の高品質化から物価が高い東京でも築地界隈やらオフィス街での低価格&上質化の傾向がある。そのランチ価格に慣れている客層を考えると“観光地価格”として許せるべき範囲を超えている。高すぎるというイメージが湧くのである。これを許すには夢の国ディズニーランドのような特殊な環境であるか、もしくはその場所でしか食べられないなど希少性が必要、それがあるだろうか?
食材に限らず何か埋まっているのもはないのだろうか? B-1グランプリとて新たに何か作り出したようなのが選ばれることはなく以前から存在していたものだが、そういうのは現地の人ほど気づかないものだ。日常の空気や水を感じないようなもの。だが空気や水は貴重な(観光)資源になっている。
5.
熱海後楽園ホテル内の店舗の職人が紹介された時は時間が戻ったような感覚になった。なぜなら、ここで米粒に文字を書くのは物心ついた頃に連れられて見ている。当然ながら熱海後楽園ホテルも今のビルではない前の時代から長年やってることに。
≪ 続きを隠す
先頭へ △