2011-11-10 Thu


場所は東京駅から有楽町の山手線内側であり、東京駅から見て丸ビルの裏側に当たる道路(丸の内仲通り)。建物的にはオフィス街だが1階には店舗が建ち並ぶ場所である。
普通の見学者は単純に見ていればいいのだが、白熱灯との大きな違いがあるにも関わらず安易にLEDにしてきたイルミネーションを考える...


神戸ルミナリエと同じ作者によって行われた東京ミレナリオの時代に比べると一気に平凡になってしまったのだが、LEDになって更に落ち込んでしまったような気がする。写真は別途記載するとしてLEDについて考えてみる。


※電球色と言われてる暖色系白色に見えますがシャンパンゴールドと称されてるようです
本来LEDの光は発光部から直進性が高い訳ではない。発光部がプラスティックでできたレンズによって集光された製品で語っているのでしょう。集光しないと暗すぎて電源ランプならまだしも照明としては実用的ではない。砲弾型のLEDの多くは30度から120度に集光されている。反射で真横からも多少は光って見えるが正面からとでは劇的に光量が違って見える。
白熱電球を使っていた頃にはロウソクの火の暖かみがあったのように浮かんで見えていたものが、LEDでは点がポツポツ光ってるように見えてしまう。この部分的な光だけを見ると人間の目が光量差を勝手に補正してしまうのだが、白熱灯と違って光りが飛び散らないから葉っぱのある木が木として浮かび上がらない。
既存製品のLEDを使って全体照明を行う場合は光源に拡散板を付けるのが当たり前であって、拡散板を使う以外にもLED先端のプラスティックを切断したり、ヤスリで削ってザラザラにして光が拡散するようにしていたものだ。当然ながら拡散さえただけ同一方向への光量は落ちる。 ここで使われてる昔から売っているような砲弾型LEDではなく、21世紀と共に登場してきた高出力LEDではそれ自体に集光レンズは一体成型されてないものが多く、発光面から半球面状に光が拡散してくれるために、同じLEDを購入してから集光するも拡散するも使う側次第で楽になった。
白熱電球と光の飛び方が違う。違いはそれだけではない。LEDも知らないであろう照明屋はいったい何を見て演出しているのだろうか!?最初からLEDを使って考えているところは、従来の電球と同じ演出を行うため、消しても残光しないLEDを残光したかのように光量調整によって見せかけも行っている。HMIにしろLEDにしろ点灯のさせかたや光りかたに違いがある訳で、それを知った上で使うべきではなかろうか。決して丸の内イルミネーションだけに苦言を呈しているのではありません。
※東京ミレナリオが終わってから立ち寄ってないためLED使用開始した2008年から同じと思われる。
※従来の電球も併用されているという未確認情報も見つかったが見た中で木の下の方はすべてLEDだった。
≪ 続きを隠す
2011-10-30 Sun


2011年10月30日 12:00-16:00
現在の日本橋ができてから実際に100年目は4月3日ですが東日本大震災の影響で式典など中止となり、毎年10月末に開催されている日本橋・京橋まつりを行っている日に変えての開催となった。架橋100年目のほうが上なので、日本橋・京橋まつりという名称は消えてしまったようだ。
あいにくの雨模様でしたが大勢の観客が押し寄せた。大勢と言っても例年とは違う多さ。
















・日本橋・京橋まつり 諸国往来市




いくらスイーツ男子でも、この状況でプリンにピント合わせて顔ぼかす奴いるかよ!
時間が早すぎたから後で来ると言い残したら「絶対後で来てね」と言われちゃったので律儀に後でプリンは買いました。浮気ではありません:)




浮気ではありません その2




≪ 続きを隠す
2011-10-09 Sun


原宿駅を出て橋を渡ったとこで「代々木公園どこですか?」と尋ねられたが、瞬間的には「え!」と反応するしかない。だって目の前からそこらじゅう代々木公園。この辺りと答えては不親切なので「代々木公園のどこですか?」と切り返す。何か紙を取り出されて、それを見ると同じ目的地だった。屋台がいっぱい出ているだろうし、通り沿いから見えるだろうから間違いようがないと思って方向を指示して先を急いだ。連れて行ってあげられないのは12時からゆるキャラが総登場するショーがあり10分を切っていたから...



並ぶのが嫌いなので、とりあえず一回りして偵察。歩くだけでも時間がかかる。


長崎の地図を見ると「リンガーハット」があるということは現地でも認められてることに、だったら渋谷にもある。そこで小さいカップに800円でためらったのもあるが、去年の博多ラーメンの出来映えからして素直に東京の専門店に入ったほうがよかろうと…。










左から、かわりみ千兵衛(博多 株式会社ふくや)・こい姫(佐賀県小城市)・おいどんくん(JA鹿児島県経済連)

日テレ「ヒルナンデス!」のぬいぐるみ フェルナンデス1号2号ではないが、2010年の当初のくまモンは試作品がそのまま出てきて感じで痩せていながら皮がダブダブしており、まさに「ゆるい」存在でした。しかし2011年の始めに再度見たときは丸くなって完成度の高い「ゆるキャラ」になった。 やっぱり観光大使はスリム、ゆるキャラはポッチャリと相場が決まってる。同日に遠距離な複数カ所に現れていることから、2つ以上の分身の術を備えているらしい。ズーミン、チャーミンや、ぐんまちゃんみたいに分身側は完成度が低いとかはあるのだろうか? ちゅーりー、わたるくんみたいに色違いがあれば個別出動も可能なんだが。


それにしても、真ん中で突っ立って見てる奴はどういう神経しているのだろう。田舎者に間違いないのは、地方イベントに行くと、そういう他人が見えない奴らがたくさんいるのである。他人への配慮という概念がない。こういう都会を汚した連中によって東京人とまとめられ悪く言われるのはマジ迷惑。




展示されてた西鉄の二階建て高速夜行バス「はかた号」について <現在、この車両では運行されていません>
一階部分のエコノミー席は、普通の座席である。長距離バスの普通ではないことに注意。新幹線の普通席より狭いであろう。だから身長180cmの私じゃなくても14時間以上もの旅をするのは厳しい。よってエコノミーは論外とした。


幸か不幸か私は短足系の日本人らしからぬ股下が約90cmもあるため、ここでも足のやり場に困る。
残るはプレミアムシートのみ。








西鉄天神バスセンター19:00発→新宿西口09:25着 14時間25分
料金
エコノミーシート 片道 8,000円 往復 12,000円
ビジネスシート 片道 15,000円 往復 27,000円
プレミアムシート 片道 19,000円 往復 35,000円
<2011年10月現在>
新幹線はツアー料金なら1名でホテル付き往復3万円からある。飛行機ならLCC航空、代表としてスカイマークの普通料金だと曜日によるが10,000~19,800円で前割を考えるとこのバスのビジネスシート料金くらいで飛行機移動ができる。福岡からもっとも早い便なら羽田に8時40分到着、不慮ではない誤差を含めても新宿に9時25分と大差ないのではないだろか?
東京・福岡という長距離すぎる移動の苦痛を代償とするメリットは何か考える必要がある。夜行バスならホテル代金が浮くとしてもビジネスシート以上では安くない。金銭的なメリットがあるのは死ぬ気分でエコノミーシートを選択できる人だろう。わたしは遠慮させていただきます。
<追記 2016年7月:
2014年12月19日より新型車両となっていた(2階建て車両廃止)。私が拷問状態だと書いたエコノミーは廃止、ビジネス(18席)とプレミアムシート(4席個室)のみとなった。路線はバスタ新宿~博多バスターミナル。再調査までに料金も変わり、往復割引廃止、いったん値下げし、消費税5から8%による値上げがあった。
旅行会社でおなじみの閑散期~繁忙期4段階料金制で片道料金は、
ビジネスシート: 15,000円 14,000円 13,000円 12,000円 (大人)
プレミアムシート: 20,000円 19,000円 18,000円 17,000円 (大人)
>
≪ 続きを隠す
2011-05-21 Sat


海上自衛隊が関係しているので、もしやと思ったら延期が発表されていた次第です。
中止ではなかったのが救いでしょうか。
2010-10-10 Sun


毎年、体育の日の土日休に行われている九州観光・物産フェアに食べ物を求めて行ってきました。到着するとステージで熊本県がPR活動中、方言を説明しているようでした。ゆるキャラのくまモンが可愛くないぞ(※追記:くまモンは後日改良され、ゆるキャラ特有の太った形になります)










ぐりぶー(花かごしま2011)
かごしま親善大使 竹田瞳さん


ロマン長崎 高崎順子さん
ちゅーりー(ハウステンボス)
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2010-10-10 Sun 17:38 | 催し・祭::ご当地キャラ |
2009-11-08 Sun
2009年11月8日 東郷町文化産業まつり愛知県東郷町

6時半出発、弁当を買って東京駅新幹線改札を7時16分通過。東郷町までの距離感がつかめない。間に合うかな。


山間部を除くと愛知県の「町」は減ってきてる。 お話を聞くと歴史ある土地なのでこのまま東郷町であって欲しいもの。 役場の隣の消防署では消防車の展示。


会場が広範囲。役所の敷地や農協、最大は「いこまい館」とかいう施設。 農協会館ではフリーマーケットへの並び。何かいいものがあるんでしょうね。


最初、農協のほうに行ったらと農産物を販売していた。餅つきをやっていたが、私にとって餅つきの石臼は初めて。 安くても、この後に新幹線で帰ることを考えると農産物の土産を買うのは無理でした。


風向きによって臭い攻撃がきたー。 肉まんではなく豚まんということは関西圏? そば・うどんつゆは関ケ原が境目なのに。


詰め放題したらつぶれませんか? いこまい館の外ではキャラクターショー、中で東郷町の歴史の読み聞かせを鑑賞。


来たときは赤池からタクシーでしたが、帰りは地下鉄東山線のほうに出た。東京より車社会のため人口に比べて道は渋滞ばかりでしたが、都民的には普通の渋滞。
本郷からは一本で名古屋駅。といいつつも栄で降りてスキーのイベントを見てしまった。 もし栄で降りなかったらドニチエコきっぷを買ったのが損になってた。




モード学園のスパイラルビル、そして今回は忘れなかったナナちゃん人形を撮影して任務終了。ナナちゃんは建造物ですかね?


うろうろして暗くなったわりに17時59分に改札を通る。これで20時過ぎには帰宅。
≪ 続きを隠す
2009-08-30 Sun
2009年8月30日 愛知県名古屋市 タワーズガーデン広場24時間テレビを見ていたので終わり直前の通りすがりです。


先頭へ △