2015-07-09 Thu
TBS Nスタ 2015年7月8日(水曜) 17:05-17:21放送「花火大会」がキーワードで録画されてた。EPGだと「新ルール」とか変なふうに副題を短くするから何を取り上げるのかわからなかった。昨年、足立の花火(東京都足立区)でカラースプレーを使った場所取りが問題になったから禁止の立て看板を付けたってことくらいだったが、ドローンにしても右向け右か、バカの一つ覚えか根本的な対策ってのはどこもやってない。臭いものに蓋をしただけである。ドローンに関しては商業的には潰されたも同然な空気になってる。何もかも腐った奴が少し出ただけでこうなってしまった。緩いか過剰反応かどちらかだからわけがわからない。
貼ってる映像が映ったが河川敷の野っぱらにガムテープはくっつかないから意味なく粘着性のあるゴミとして飛ばされてゆく。 お役所仕事は現実はわかってないが、カラースプレーより恐ろしいのが「杭打ち」である。テレビ番組の映像から書いてある警告看板の文字が読めるが、それが禁止だと書いてないではないか!
カラースプレーは器物損壊だけで済むが、杭は誰か怪我させるか命を奪うかもしれないぞ
花火大会の場所取りに関しても厳格なルールを作らなかったのがいけない。街頭インタビューでも何年か前から増えてきたとか言ってるように、何年も前から野放しだったのだ。それがゆえの結末である。
都市生活不適合者な近代移民者および子孫は「列の並び方も知らん」ということだ。過去には電話ボックス、銀行ATMなど線を引かないと一列に並べない人たちなんだと言うことを忘れている。既に都庁も区役所の職員もエセ都会人だから概念として理解できてない。最近、狭いセブンイレブン店内ですらレジが2つなら強制的に1列に並ばせるようになったくらいダメな人たちばかりになったんだ。
もう自分で考えられる人間がいなくなってしまったのだ。
だから過去の数々の事件から地方のほうが場所取り方法とか禁止行為が決まってることが多く、前日の夜何時とか、当日の朝何時とかいうのが決まっており、それ以前のは撤去されることになっている。東京のほうが決まってないことが多く隅田川花火大会とかである何日も前からガムテープが貼ってあるのは全て無効にするかお縄にするかして、場所取りは当日何時からと決めるべきでしょう。
参考 2011年 足立の花火。
昨年は雨の予報から避けたので過去の写真だが、何年か通して思い起こしても対岸での酷い場所取り行為は見たことがない。この写真は千住新橋の北側の河川敷で南向き、運営本部からすると対岸になる。カメラの設置中に会場を撮影することが多いが、画面外でも酷い場所取りは見られない。問題が起きてるのは正面側だけなのだろう。
そういえば、あの「たまむら」は平穏だったなぁ。交通規制が始まると路上の場所取りが開始されるが、それまでガムテープ使うとか見たことがない。レジャーシートとかあるにしても歩道は狭いし小規模なものだった。だから今のところ問題だと思う事に遭遇してないが、場所にもよるから、まだ3回しか見てないので偉そうな事はいえない。重たい機材持ったまま帰り道の徒歩6キロが地獄のようで小さいことは忘れちゃうんだが。
地域によっては当日の場所取り後もシートの重しに何を使ってはいけないとか危険性の回避として警告してるところがあるので、間違い情報をコピペするんだから、そういうの良い決め事はパクったらいかがかな。
・ゴミ問題
これは観客数を考慮すると東京のほうが綺麗。東京の花火大会でもゴミが散らばってるが、地方で嵐の後を見てると東京のが綺麗に見えてくるんだ。東京でゴミ捨ててゆく奴はそういう所から来た人なのではないかと思うくらい。
ゴミ箱が用意されてないから捨ててゆくのではなく、用意されてても捨ててゆくわけ。透明人間がいるかのごとく、そのままで。
全部家に持って帰れと言われると困るところがあるのが我々旅行者である。露店とか売ったら売りっぱなしじゃなくゴミも引き取っていただきたいものだ。東京23区内はゴミは無料だが、地方は財政面から有料なところが多いので店舗がゴミ箱を用意しないんだ。だから、そこらに捨ててしまう人が多いのかもしれない。それに的屋って道徳がありそうな奴がやってないじゃん。
そういえば伊東按針祭の花火では終わった後にゴミ袋を持って回収してくれる人たちに出会った。そこらに捨ててゆくことはないが、プラスティックボトル1本でも伊東から熱海までの電車の大混雑を考えるともっていたくはないので捨てさせてもらったことがある。街中の販売機横のゴミ箱が溢れちゃうよりはいいし、海岸で捨てられちゃうのを後で拾うことまで考えたら回収要員とかゴミ箱を用意しておいたほうが結果的に無駄なお金を使わずに済む。
もっと田舎の花火大会に行くと、人数が少ないから相対的にゴミも少ないんだが、人がいないだけに目立つんだ。よくも捨てていかれるもんだと思う。割れ窓理論ってのがあるが、最初に窓を割れる奴がそこにいる…。
この記事に対するコメントの受付は終了しています。
コメント
先頭へ △