2020-07-22 Wed
楽寿園の中にある池(小浜池 [地図])の水位が上がったとニュースになってた。何度も行ってないけど干上がってるのしか見たことなかった。2020年7月22日の水位は2.09m(209cm)
見に行ってみたいが、それだけの理由では弱いし、なにより不要不急の外出自粛要請が出てる。
写真は2012年12月24日に撮影したもの。
→ 静岡新聞 > 三島「楽寿園」小浜池9年ぶり満水 水都の象徴、近年は枯渇気味…富士山の雪解けと降雨が影響か 2020.07.11
→ 毎日新聞 > 静岡・三島の小浜池、57年ぶりに水位2メートル突破 最高に迫る 2020.07.22
楽寿園の池の水が干上がり始めた理由から推察すると、別のところではあるがリニア中央新幹線のトンネルにて水量が減る件に大井川の地下水をタダでむさぼり続けてきた奴らが騒ぐはずだ。設備投資だけで水道料金を全く払う必要なかったわけですから結局は「カネ」ってことだと同情なんてできないのに静岡の放送局はまるで枯渇すると思わせる反リニア工事のプロパガンダ映像をたくさん作り、JR東海のほうは傲慢と強欲対決に見えた。
いくつかの報道を見たが静岡県の報道だと完全な被害者目線。日本の利益でも静岡の不利益だからね。静岡スルーで静岡県として損するだけで得がないと思ってるから怒ってる。長崎新幹線における佐賀県と同じ構図。リニア関係なしに静岡県平均の衰退は避けられないのが現実で、だったら「のぞみ」静岡停車とか要求したほうが建設的な考えだ。
人間が生きる以上は避けられないわけでバランスだと説く。
本件に戻り、三島駅より高い場所にはたくさんの工場があるわけで、そのせいでこうなったのに文句は出たんだろうか? 水源が違うからで、もし柿田川が枯渇してたら大騒ぎするに決まってる。工場が必要と「損得勘定」を基準にしてるから騒いでないんじゃないんですか?この件では小浜池が干上がってしまうだけで事業的な被害がなかったから長年と文句が出なかったのだろう。
多くの工場は三島市という枠組じゃなく長泉町に集まってる。上流(北側)の裾野市にはほとんど工場がない。住民サービスの良さで取り上げられたことがある長泉町は工場によって潤ってる。三島市が文句を言ってもよさそうだが楽寿園の池が干上がっただけで他に苦情を申し立てる人がいなかったってところかな?
楽寿園に水がなくなる理由は地形を見ればすぐわかる。近くを見ると東側は大場川の浸食によって谷間になってる。南西の沼津方面も南側も三島駅から三島市役所のほうへ600メートルほどで20メートルは下る。ちょうど楽寿園あたりが山の縁(ふち)だから低めの地下水は作用しないと地形図から読み取った。近くの低い場所に水は流れてしまうから貯まりづらい。
楽寿園の小浜池が干上がってるとき、すぐ東側の白滝公園へ行ったら、どこからともなく水が流れ込み続けてたため水源が違うとも感じた。白滝公園の上流に菰池ってのがあり、ほぼ平地であるが三島駅のほうを見ると急激に高くなってる。
ボーっと生きてなかったら三島駅から見て北側以外は全て低いってこと解ってるはず。周辺が浸食されたのか溶岩の流れで高くなってるのかは知らないけど楽寿園は「縁」だから水が集まりにくい。工場が地下水の汲み上げをやめたとか理由がない限り、池の水位が戻ったほうが何か危険だと思うべき。
≪ 続きを隠す
いくつかの報道を見たが静岡県の報道だと完全な被害者目線。日本の利益でも静岡の不利益だからね。静岡スルーで静岡県として損するだけで得がないと思ってるから怒ってる。長崎新幹線における佐賀県と同じ構図。リニア関係なしに静岡県平均の衰退は避けられないのが現実で、だったら「のぞみ」静岡停車とか要求したほうが建設的な考えだ。
人間が生きる以上は避けられないわけでバランスだと説く。
本件に戻り、三島駅より高い場所にはたくさんの工場があるわけで、そのせいでこうなったのに文句は出たんだろうか? 水源が違うからで、もし柿田川が枯渇してたら大騒ぎするに決まってる。工場が必要と「損得勘定」を基準にしてるから騒いでないんじゃないんですか?この件では小浜池が干上がってしまうだけで事業的な被害がなかったから長年と文句が出なかったのだろう。
多くの工場は三島市という枠組じゃなく長泉町に集まってる。上流(北側)の裾野市にはほとんど工場がない。住民サービスの良さで取り上げられたことがある長泉町は工場によって潤ってる。三島市が文句を言ってもよさそうだが楽寿園の池が干上がっただけで他に苦情を申し立てる人がいなかったってところかな?
楽寿園に水がなくなる理由は地形を見ればすぐわかる。近くを見ると東側は大場川の浸食によって谷間になってる。南西の沼津方面も南側も三島駅から三島市役所のほうへ600メートルほどで20メートルは下る。ちょうど楽寿園あたりが山の縁(ふち)だから低めの地下水は作用しないと地形図から読み取った。近くの低い場所に水は流れてしまうから貯まりづらい。
楽寿園の小浜池が干上がってるとき、すぐ東側の白滝公園へ行ったら、どこからともなく水が流れ込み続けてたため水源が違うとも感じた。白滝公園の上流に菰池ってのがあり、ほぼ平地であるが三島駅のほうを見ると急激に高くなってる。
ボーっと生きてなかったら三島駅から見て北側以外は全て低いってこと解ってるはず。周辺が浸食されたのか溶岩の流れで高くなってるのかは知らないけど楽寿園は「縁」だから水が集まりにくい。工場が地下水の汲み上げをやめたとか理由がない限り、池の水位が戻ったほうが何か危険だと思うべき。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2020-07-22 Wed 20:21 | 大衆媒体::新聞 雑誌系 |
先頭へ △