2014-04-15 Tue


地図は持ってないが、前に地図を見たのでなんとかなるだろうと、いつもプランB、下調べとか言ってるのに適当な側面が出てしまった。
普通は江ノ電で「長谷」駅へ行き、徒歩500メートル(高低差10メートル)。「鎌倉」駅から徒歩ですと2km(高低差20メートル上って下る)。鎌倉駅から徒歩は急坂ではなくとも坂道と距離で、お年寄りにはすすめられない。
ところが同じ方向に歩いてる観光客としか思えない方々が何人もいて、戻ってくる人たち十数人ともすれ違った。そういえば昔から北鎌倉から鎌倉まで歩いてる人たちがいっぱいた。私の周りにあまりにも歩きたがらない人たちが多かったからマヒしてただけで、ある程度の人たちは歩くんだと。歩かないと発見しないことはよくあるもの。
鎌倉駅から大仏への道は、
・JR鎌倉駅西口を出る (江ノ電の駅がある側で地元は裏駅と呼ぶ)
・駅前を直進 (西方向)
・交差点も直進 (進行方向で鎌倉市役所を左手に見つつ直進)
・トンネルをくぐる


ちなみに、ここの50m前の信号を山側(北側)に数百メートル入ったところが、銭洗弁天宇賀福神社。佐助稲荷神社。




住所は「長谷5丁目」。バス停で言うと「長谷大谷戸」
駅から二つ目と三つ目のトンネルの間で曲がれる道路は1本しかないから迷わないでしょう。左へ曲がった道を見ると、なだらかな下りで、500メートルくらいまっすぐ続いてる道が見えるから、ひたすら直進。


この標識より手前で西側に曲がってしまうと大仏の裏側に行ってしまう。裏から入れないので遠回りだし、地図なしでは迷う構造。




伊豆の山道じゃないと思って甘くかかっていたかも。荷物7Kgくらいはいつもと同じだが、上り下りな道にしても30分近くかかってしまった。同一装備で熱海駅から梅園まで20分の記録があるから、この平均時速4キロは遅すぎた。途中で撮るべき写真をあまり撮らず、すでに鎌倉まつりパレードの観覧でチカラを使い切っていたようだ。
この記事に対するコメントの受付は終了しています。
コメント
先頭へ △