サイト内 移動
NEW ENTRIES
Search Box
CALENDAR
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
COMMENTS
    小田原~大涌谷通行止め~箱根園~関所
  • emisaki >07.10
  • 秋菜 >07.10
CATEGORIES
ARCHIVES
Status
現在: ゲストモード
PROFILE
OTHERS
POWERED BY
ぶろぐん

世界遺産の名、恐るべし
 知り合いってほどでもないのだが、旅行に行ってきた写真を見せられた。修善寺に宿泊だったので、ついでに行ってきたのだと言う。日本中の出来事からすると世界遺産登録への道は観光業界という“断片”は要望していても、おおかたの住民たちは制限や客の増加から大迷惑するので地域によっては反対デモ行進まで起きるのだが大手の報道(特にテレビ)はそれを黙殺と差別報道をしてきた。
 世界遺産をどうのこうのと血眼になるのは客数の激増から一目瞭然で、私の記憶では閑古鳥が鳴く韮山反射炉であったが、今は素人観光客でごったがえしているのだと。過去のどこを見ても同じだから民意を無視して登録を狙う勢力が権力を振るうようだ。それより世界遺産がどうのでしか行動できない素人客のほうをなんとかすべきである。天空の城と呼ばれてるところは世界遺産など関係ない。性能より名前で高額な商品を買うみたいに観光も日本人の見る目のないところである。そして観光地側は何かあるのなら情報発信能力のなさを嘆くべきではないだろうか。

| emisaki | 19:37 | comments (0) | 旅・散策と行事::考察・批評 |
伊東(熱海の花火までの間に散策)
静岡県伊東市東松原町12

似合いそうなので東海館は白黒にしてみたけど、カラーカメラだからか何か幼少期に見た白黒フィルムの感じじゃない。画像処理ソフトでいじくらないと駄目みたい。



続き▽
| emisaki | 23:12 | comments (0) | 旅・散策と行事::記録 |
第9回 銀座柳まつり ふるさと観光PR
第9回 銀座柳まつり ふるさと観光PR
2015年5月5日 

登場キャラクターは順番に、そばっち・うにっち「わんこきょうだい」…岩手県、スギッチ…秋田県、きてけろくん…山形県、ぐんまちゃん…群馬県、みとちゃん…茨城県水戸市、あやめちゃん…茨城県潮来市、ひゃくまんさん…石川県、キャッフィー…滋賀県、くまモン…熊本県。



続き▽
| emisaki | 21:50 | comments (0) | 旅・散策と行事::記録 |
通りすがりに都会の秘境駅
東京都足立区千住曙町
東武鉄道 伊勢崎線 堀切駅

 浅草駅から5つ目にて無人駅。区役所が出してる2013年度の乗降客数は3,956人。乗降客は真ん前に謎の大学ができたから増えたのではないのかな? 1日4千人近くでは地方と比べて劇的に多いが、立地条件の悪さ、駅舎の古さ、ほとんど電車が止まらない見捨てられてる感じがなんとも哀愁。 約300mで隣の駅があるため経営的にはお荷物な駅かな。
言葉を使ってしまったが簡単に行けるため秘境ではない。


| emisaki | 21:41 | comments (0) | 旅・散策と行事::街・施設 |
北鎌倉の髄道が閉鎖
 今日、北鎌倉駅近くのトンネルが閉鎖された。これも噂の!東京マガジンで取り扱い済みの話だね。映されてるのを見ると確かに岩に大規模なビビ割れが入ってる。身長が高い人だと頭がぶつかりそうな低さだっていうのに補強するなら穴の拡張を行う必要があり、その時点で崩落の可能性もあるでしょう。
 保存とか言う連中は無責任。過去のトンネル崩落事故を忘れちゃったのだろうか。笹子トンネルなんて天井板が落下しただけで大惨事なんだから、20年くらい前の北海道での崩落は? 北鎌倉のは安全確保の補強をしたら今の形ではなくなるので取り去っても同じでしょう。通行禁止では相当な遠回りしなければならないので早急な工事が必要。電車の乗り降りとして臨時改札口があったとしても外の道を移動することはできないのですから。

北鎌倉隧道の通行禁止について

| emisaki | 20:18 | comments (0) | 旅・散策と行事::考察・批評 |
忍野八海~富士芝桜 日帰りコース考
 以前は富士宮コースを考えたが今回は普通に新宿からで探ってみた。新宿から富士芝桜まつり会場まで直通バスが運行されるが新宿出発が07:30と遅い。ところが期間中は毎日運行の06:00発を使っても34分の差しかない。ようするに35分早く行くために1時間半前のに乗らなくてはならない。ちなみに、千葉方面からの始発電車だと河口湖駅に08:14着。あまり早くないのは大月で30分待ちになるため。

・新宿 06:00→07:49 河口湖駅、河口湖駅 08:50→(芝桜ライナー)→09:20 芝桜まつり会場
・新宿 07:30→(八王子からは無停車)→09:54 芝桜まつり会場

 1時間半前出発なのに34分しか早くならないのは河口湖駅で1時間も乗り継ぎバスがないから。だから新宿から直通便と所要時間に違いはない。とは言え6時の次のバスだと河口湖駅に08:55着で芝桜ライナーに間に合わない。という事で朝っぱらに河口湖駅で1時間遊ぶ場所が必要。

富士芝桜まつり会場 11:30→(芝桜ライナー)→12:00 河口湖駅
河口湖 12:28→(富士急行線)→12:34 富士山
富士山駅 13:20→(路線バス)→13:37 お宮橋 (忍野八海までは徒歩。見学時間は約1時間確保)
膳棚 14:48→(路線バス)→15:04 富士山駅
富士山駅 15:29→(高速バス)→17:25 新宿高速バスターミナル

富士芝桜まつり会場: 山梨県南都留郡富士河口湖町本栖212
忍野八海: 山梨県南都留郡忍野村忍草

| emisaki | 12:22 | comments (0) | 旅・散策と行事::計画・調査 |
発知・上発知
発知のヒガンザクラ・上発知のシダレザクラ 見頃4月中旬から4月下旬 (気候変動)

 沼田公園や国道120号線沿いの大きな枝垂桜は2013年4月9日に見に行ってる。発知地区は山奥のため開花時期が2週間以上は遅くて同時は不可能。発知(中発知)と上発知も時差があるため、この同時のタイミングも難しそうだ。

 沼田市は毎日の状況を掲載している。過去3日しかないが、ないよりマシです。URL(URI)を直打ちしたら、5日くらい前までの写真が見られた。現時点、発知(中発知)・上発知は未開花でツボミの写真すら掲載されておらず、咲きそうだって予測も立てられません。現時点では不要だが、1週間先のツボミの状態だと毎日が変わってくるはずで重要となります。全国的ですが、ツボミも情報だという認識がない。

<追記 2015年4月13日 夜にサイト確認: 発知が1分咲きになってた。よって上発知のツボミも掲載始まる。ここ2年くらいは寒波で遅れてたが、今年は過去の平年に戻った感じ。“緩い活動”が優先だから今のところ予定が会わないぞ。中発知は週末頃に見頃を迎えそうな予感で上発知とのズレが懸念。>

<追記 2015年4月24日 今年の見頃は、発知のヒガンザクラ 4月17-20日、上発知のシダレザクラ 4月20-23日>

続き▽
| emisaki | 00:08 | comments (0) | 旅・散策と行事::計画・調査 |