2015-07-12 Sun
2015年5月28日の箱根。バス車内からじゃないと注視する所が見えないためビデオ撮影していたのをYouTubeにアップロードしておいた。念のため、危険を煽るようなものでもなく、野次馬根性でもない。この界隈を旅していることからの個人的な調査活動である。
こんな箱根は見たことがないので、ビビリすぎてない自己責任な方々は行くチャンスでしょう。幼少期から何十回も行ってますが、こんな箱根を見たこは人生初めてです。
動画は下記にある。ページが折りたたまれてる場合は「続き」をクリック。
続き▽
2015-07-10 Fri
久しぶりに桑名水郷花火大会が見たいと思ってるのだが天気が定まらないことには決められない。長く休めないため順延になると翌日の夜だから待ち時間が24時間延びてしまう。雨も嫌だが灼熱の炎天下のほうがもっと嫌だ。これは前回の桑名と豊田おいでんを通しで行ったときのことを思い出すとつらい。長時間場所を離れることができないから、ちょくちょく見回りにいかないといけないのだが、大きな日陰というと橋の下か駅まで戻らないといけなかった。続き▽
2015-07-05 Sun
毎年岡山駅前で行われる「夏たびフェア」の情報がまだないが、今週イオンモール岡山にて「旅ミルン」という観光宣伝が行われた。出展地域はそっくりで関西、中国、四国、九州地方であり、この情報は通常ルートから全く入らず、例によって緩い情報網から。過去の「夏たびフェア」も2~3日ほど前になってプレスリリースに出るから予定なんて組めやしない。そちらは場所が岡山駅前だしJR西日本が絡んでいたが、今年は「晴れの国おかやまデスティネーションキャンペーン」と題されたキャンペーンが実施されてるため自分たちのほうにかかりきりになって開催がイオンになった可能性もある。ただ「夏たびフェア」の過去の開催が7月中旬から下旬のため推測の域を出ない。2015-07-03 Fri
梅雨だから仕方ない。地域が異なると雨じゃなく曇りで開催されたりすることがあし、時間を変更するとか考えられるからダメモトで出動しようと思っていたが、仕事のできる平塚さんは早朝に千人おどりの中止を発表してくれたので助かった。東京駅から1時間なんですから自宅からを考えると早くわからないと困る。天気予報では神奈川県も相当な雨だから中止発表なしでも可能性は低かった。水不足よりはいいけど、降りすぎでも被害が出て困る。<追記: 7月4日(土)も昼までは曇りでオープンカーパレードは行われたが、5日はときおり雨>
2015-06-17 Wed
なぜ、大腸菌やレジオネラ菌が増殖するのか? なぜ塩素系薬剤を入れる必要があるのか? それを考えればおのずと答えは出る。源泉かけ流しでレジオネラ菌感染など聞いたことがない。循環ろ過式だから菌の発生を防ぐために殺菌で塩素を入れる必要があるわけだ。では温泉の成分に塩素などあったか?たとえ匂いがなかろうが、害がないと言おうが、入れるのが嫌でしょう。それより塩素を入れる必要が生じる水質を問題にすべきだ...続き▽
2015-06-13 Sat
いつも大きいのからいっぱいになるため避けるようになっていた東京駅のコインロッカーですが、本日のテレビ番組によると空き案内の機械があることが判明。私の場合は夏場になると昼間に別の場所に行って夜は花火大会とかいうのが多くなるため、東京駅を基点に北へ南へと移動することがある。大きな荷物、特に6Kgもある三脚を持って歩くのが大変であるのと、行き先によっては迷惑となるため毎度コインロッカーのお世話になっている。もちろん長距離移動ではなく現地での観光でも持ってて迷惑にならないようコインロッカーには重宝している。続き▽
2015-05-29 Fri


2015年5月28日、急きょ空いた時間を使って箱根を偵察してきた。狙っていけたわけではないので雲が多すぎ富士山が見えないどころか芦ノ湖を目の前にしてまでモヤモヤしている状態でした。平日だからってこと以上に人影がみあたらず、ひと気を気にせずの見学にはよいが、商店に行くと勧誘の集中砲火を浴びてしまい逆に避けた。おかげで見定めできず熱海でも売ってるものを買うという失態も...
<2016年7月26日 箱根ロープウェイ全線と道路、黒たまご館 営業再開。ただし時間限定とハイキングコースは入山禁止のまま>
続き▽
コメント投稿一覧
emisaki | EMAIL | URL | 15/07/10 16:40 | IjPo0F8c |
秋菜 | EMAIL | URL | 15/07/10 14:46 | yh/FQF3A |
先頭へ △