2021-08-10 Tue




そういう訳だから底面に発泡スチロールなんて入ってません。輸送しだいで付属品類は動き回っていたかも。それでパイプが押されて段ボールに穴が開きそうになったのではないか。
飛行機の荷物の話題があるが、取り扱い方やロストバゲットに関して日本とそれ以外だと。私が学生時代に社会に出てる先輩方に外車を買うブームだったのか乗せてもらったことがあるが、BMWとて立て付けが悪く、ドアロックの棒の角度が曲がってたのを思い出した。
日本が加わったら世界的工業国と言われたドイツすら品質は下になった。梱包に関して日本は過剰包装が問題視されてるがリサイクルも発達してる。もし過剰包装を避けてるならば、ノズル類が個別に袋に入ってる必要が無いのに入れられてるのだ。

標準装備
標準装備
だから標準装備なんだってば
別に買ったらいくらなんて関係ねぇーよ。
自動車を買ったらタイヤとホイールも付けます。いくら分ですなんて言う馬鹿も同然。意味不明な口車には乗るな。そこは評価ポイントでもなく、宣伝文句としても異常。

ちょっと試してみるかと思ったが、水を最大量の半分まで入れなくてはならない。半分と満水で待ち時間が変わるかは今のところ不明。
手元のレバーにロックもあるが、解除されてれば非常に押しやすいため子供がいる環境で使うのは危険。本体から手元までの管が長くて家の中では邪魔だが、窓ガラスとか掃除するには必要そうだ。
数分使ってみてわかるが、持ち手が熱くてしょうがない。連続使用30分、電源。タオルでも巻いて使ったほうがいいだろう。夏じゃ30分も使っていられない。
宣伝用の汚し職人が付けてる油汚れなら即座に落ちるのかもしれないが、長年とこびりついたのが落ちるなんて甘い考えだった。歯が立たないと言ったほうが正しいだろう。
考えてみればガスコンロの五徳なんて長年と高熱を浴びてるのに汚れてるのだから100度の蒸気なんて何の役にも立たない。 茂木和哉や重曹を入れて煮込んてからタワシで擦ったほうがマシ。
取扱説明書より
× 水垢 カルシウムのこびりつき (浴室、浴槽、鏡)
× 焦げ付き (IH、ガスコンロ)
宣伝で蛇口の清掃もやってたから念入りにやれば落ちるかと思ったのだが、そこまでやってもダメかと思ったのが薄く石灰化した水汚れ、微細な凹凸面の汚れが全く落ちなかったこと。
これは高圧洗浄機のほうが良いのかもしれないが、圧力次第で剥がれたり壊れたりしたら元も子もない。これも薬品に浸けて浮かしてからブラシで擦り取るしかないんだろうな。
風呂場の扉のガラス枠にあるゴム状の部分で、カビが汚れに変化してるような状態だと思うが、汚れた水滴が落ちるわけでもなく見た目は変わらなかった。表面上の汚れが落ち、カビ取り剤の効果が強まることに期待しておくか。
念のために、ちょっと前に「カビキラー ゴムパッキン用」、「茂木和哉 コゲ落とし」なる物も買ってあるのだ。水垢=カルシウムとなると「クエン酸」も加湿器のフィルター清掃のために買ってあるじゃない。それじゃ何で買ったのかだが、楽できるかと思ったから。
まだ窓とか網戸とかもやってないが、どこで使えるのか探さねばいけないのか?
手動の圧力噴霧器だと面倒だから半期に1度のエアコン清掃で使えるかもしれん。
≪ 続きを隠す
日本が加わったら世界的工業国と言われたドイツすら品質は下になった。梱包に関して日本は過剰包装が問題視されてるがリサイクルも発達してる。もし過剰包装を避けてるならば、ノズル類が個別に袋に入ってる必要が無いのに入れられてるのだ。


標準装備
だから標準装備なんだってば
別に買ったらいくらなんて関係ねぇーよ。
自動車を買ったらタイヤとホイールも付けます。いくら分ですなんて言う馬鹿も同然。意味不明な口車には乗るな。そこは評価ポイントでもなく、宣伝文句としても異常。


手元のレバーにロックもあるが、解除されてれば非常に押しやすいため子供がいる環境で使うのは危険。本体から手元までの管が長くて家の中では邪魔だが、窓ガラスとか掃除するには必要そうだ。
数分使ってみてわかるが、持ち手が熱くてしょうがない。連続使用30分、電源。タオルでも巻いて使ったほうがいいだろう。夏じゃ30分も使っていられない。
宣伝用の汚し職人が付けてる油汚れなら即座に落ちるのかもしれないが、長年とこびりついたのが落ちるなんて甘い考えだった。歯が立たないと言ったほうが正しいだろう。
考えてみればガスコンロの五徳なんて長年と高熱を浴びてるのに汚れてるのだから100度の蒸気なんて何の役にも立たない。 茂木和哉や重曹を入れて煮込んてからタワシで擦ったほうがマシ。
取扱説明書より
× 水垢 カルシウムのこびりつき (浴室、浴槽、鏡)
× 焦げ付き (IH、ガスコンロ)
宣伝で蛇口の清掃もやってたから念入りにやれば落ちるかと思ったのだが、そこまでやってもダメかと思ったのが薄く石灰化した水汚れ、微細な凹凸面の汚れが全く落ちなかったこと。
これは高圧洗浄機のほうが良いのかもしれないが、圧力次第で剥がれたり壊れたりしたら元も子もない。これも薬品に浸けて浮かしてからブラシで擦り取るしかないんだろうな。
風呂場の扉のガラス枠にあるゴム状の部分で、カビが汚れに変化してるような状態だと思うが、汚れた水滴が落ちるわけでもなく見た目は変わらなかった。表面上の汚れが落ち、カビ取り剤の効果が強まることに期待しておくか。
念のために、ちょっと前に「カビキラー ゴムパッキン用」、「茂木和哉 コゲ落とし」なる物も買ってあるのだ。水垢=カルシウムとなると「クエン酸」も加湿器のフィルター清掃のために買ってあるじゃない。それじゃ何で買ったのかだが、楽できるかと思ったから。
まだ窓とか網戸とかもやってないが、どこで使えるのか探さねばいけないのか?
手動の圧力噴霧器だと面倒だから半期に1度のエアコン清掃で使えるかもしれん。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2021-08-10 Tue 21:47 | 生活::家電・家具・雑貨 |
先頭へ △