2013-07-05 Fri


2013年7月5日 初日
またこの季節がやってきた。3往復ともなると飲食を含めて1万円以上は使うだろうが、例によって大半がJR東日本。SUICA残金がガンガン減りそうだ。
さて、肝心の織り姫ちゃんだが新聞によると今年は19・19・30だそうだ。織り姫の募集要項「神奈川県内に在住の女性」だから、あの子も、その子も応募してるんだろうなぁ。「渡る」のが基本だし...


飾り方としては、仙台は支柱となる竹がしなっているため複数の飾りが平行に調整されてるが、平塚では支柱は直線的に斜めに突き出し、先のほうが高い位置となるため飾りの長さが違ってるのが多い。支柱の信用度がかなり低いらしく、見た目の悪さが目立つほどのロープが何ヶ所も巻きついて押さえている。仙台を見習うべきではないかと思うが、仙台および尾張一宮の場合は屋根つきアーケード部分が大半のため横棒な支柱から垂れ下がった飾りで均等に並べられる。飾り物について平塚は球体に短冊が垂れ下がってるものより角型や絵があるのも多くみられた。


電子申告じゃないのに、一度でも半自動の申告書作成を使うと紙の申告書が届かなくなっちゃうんだよね。確定申告は家庭内のを頼まれてやってるけど、爺さん婆さんで紙のが届かなくなると俺がいないと困るので、強制的は困るですよね~税務署さん。






そういえば、私の前にいたジジイ連合がテレビ中継やってるのにスタッフに向かって見えない後ろ下がれとか言ってた。還暦って赤ん坊に戻るって意味らしいが、それ以上生きてるってことは赤ん坊を超える究極の自己中になるってことですかね。 邪魔扱いを中継側の司会者は機転を利かせてオモシロおかしく使ってましたが、調子に乗るだけですよ。年取っても、ああなりたくないものだと思った。


これはインターネット回線中継で、ワンセグ放送で見てたら映りが悲惨。顔が暗く映ってて判別不能でした。普通のテレビでは見えてましたかね? うちは地デジ化による送信出力の減力で映らなくなった。




この記事に対するコメントの受付は終了しています。
コメント
先頭へ △