2016-01-20 Wed
東急渋谷駅で面白い販売をやってる「~もしも、女子大生が渋谷駅で愛媛のみかんを売ったら~」(2016/01/18-24 臨時出店)で大学のゼミの一環とかで仕入れから公開するらしい。ところが残念な点は、こういうのは欧米なら中学生でやるよ。商業高校とか関係なく一般に高校になったら選挙、株式とか金融授業だろ。日本の“箱入り”学生の成熟度は遅い。そう言えば大学生になって中学からやってる勉強をやり直すって話も聞いたことがある。どうやって入学できたのか疑問になるが、簡単な計算問題とか地理とかわからない現実もある...
続き▽
2016-01-06 Wed
いろいろな生活家電やらロボットやらとハイテクな日本と思われてるのだが、ビジネス界の人間たちは使ってる装置や思想に時代遅れが実に多く、外国人から影で笑われているだろう。代表格がファクシミリ(FAX)であって、インターネット繋がってないのか?と思われるくらい。これは先進国以外の外国人すら語っているので、日本なのに例えるなら伝書鳩を使っているかのような違和感に違いない。海外からとやかく言われる筋合いはないが、これは日本人な私でさえそう思う事だから…続き▽
2016-01-04 Mon
今回は曜日の関係で年末のほうにズレていたから役所の休みより早く人が少なくなっているのを感じた。反面、東京へ来る人たちも多く感じた。もちろん正確にわかってるわけじゃなく行動からの雰囲気や顔立ちの違いの大きな傾向から読み取ったにすぎない。都心部の駅が混雑・混乱していても東京へ来る人は離れて行く人たちより桁違いに少ないでしょう。食ってみたら毒だった政権の時期と比べると人々の移動量が全然違う。続き▽
2016-01-03 Sun
確かに俺は言った。鉄筋コンクリート、エレベーター付きの城になんて用はないと。それだから歴史的存在は関係なく大阪城=名古屋城=熱海城(娯楽施設)だともね。歴史的建造物にバリアフリー化なんてやってはいけない事。だからレプリカを作るにしても忠実でなくては意味がない。その前に保護でも修復でもないレプリカの建造が必要だとも思わない。レプリカなら個人で姫路城の縮小版を作ったところへ見に行きたい。続き▽
先頭へ △