サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

越冬有袋 小太郎/下関ひとめぼれ (みかん)
 出荷日を選べないため13日、14日と、立て続けに届いてしまった。小太郎は超限定品だが、ひとめぼれは3回の発送日があるが選べないのだ。だからって待てば売り切れる。

(左) 越冬有袋 味ピカ「小太郎」 JAにしうわ川上共選 2Kg 30玉 6,000円 送料540円
(右) 下関越冬甘熟みかん「ひとめぼれ」 JA正直やまぐち 3Kg Mサイズ 45玉 4,940円 送料220円

続きを読む ≫
・越冬有袋 味ピカ「小太郎」
 販売時、限定30ケース。速攻で売り切れたが、別の販売を監視していたから買うことができた。

 この値段でハズレも含まれており、酸っぱかったのは皮が剥きにくく、繋がって剥けないのでボロボロはがれるようだった。甘いのは凝縮に向かって水分量が低下したもので中身と表皮に隙間ができ、楽に剥けるものだった。実が詰まってるほうが良いってわけじゃない。当たれば非常に甘い。

・下関越冬甘熟みかん「ひとめぼれ」

 4年くらい前に見つけて袋入りで高いけど、ポチってしまってから毎年買ってる。「小太郎」は値段が高すぎるが、こちらも十分に高級品だ。完熟採取と言えども少々放置しないと甘くはならない。

 サイズも選べないのだが、今年は注文が早かったからか Mサイズが届いた。過去の例からすると S のほうがアタリだと思うぞ。温州みかんは小さい方が旨いんじゃないの? 品種として小さいじゃなく、大きめのがなる枝より細い枝で凝縮される小さい実のほうが良いとは買ってきた狭い歴史でしか語れないんだけどね。


 保存しておくにしても “ダークみきゃん” に変身しないように監視しないといけない。たった一晩で真っ白のカビに取り囲まれたりするからね。大半は冷蔵庫だが、野菜室のはずが、りんご と みかん で埋め尽くされている。

なんか籠もってるほうが出費が多すぎて、今年「せとか」は買えないかも。

※ 投稿当初、「小太郎」を小次郎と書いていたのを訂正
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2021-01-15 Fri 22:37 | 生活::食料品 |
こんな時期でもお断り。長崎ちゃんぽん有名店の冷凍食品
有名ちゃんぽんの店舗は知らぬが通信販売の冷凍ちゃんぽんの質の落ちが激しい!

 都内とは言え店舗のある駅まではバスで行くくらい離れており、高値だったが冷凍ちゃんぽんを注文したことがある。社会の危険に敏感な私は誰より早く2020年2月から新型コロナウイルスを避け自主的に引き籠もりを始めたため、また購入することになった。

 頭の中にハテナマークが点灯したが、1度では確証に至らず販促キャンペーンにて再度購入したが、麺と具材共に以前とは大違いである確証を得た。値上げどころか事あるごとに割引。

 当然、店舗には行かない(行けない)ため比較はできないのだが、1年以上前に店で出てきた麺の上にのった野菜と大違い。普通なら捨てそうなクズ野菜を集めたって感じがしてならない。

もしかして偽物をつかまされたのか? そんな感じ。

 冷凍としての比較対象としてスーパーマーケットで買う大手冷凍食品企業のやセブンイレブンの冷凍ちゃんぽん麺のほうが桁違いに旨いと評価を下す。

質感、味、そして値段、すべてで有名ちゃんぽん店は敗北したと評価。

 普通は常に進化させるのに品質を落としてどうする?変に続く売り込み攻勢から見えるのは、味ではなく利益を追求した結果ではなかろうか。

 かつては旨かったし、店へ行くのと似たような高値でも意味があると書いたかもしれないが、宣伝攻勢をかけられても、もう二度と買わない。

| emisaki | 2021-01-13 Wed 08:02 | 生活::食料品 |
下関越冬甘熟みかん「ひとめぼれ」発注
 メールマガジン登録とか全く意味がなく、こっそり掲載するから出遅れるんだよ。結果的にマイページの「お知らせ」欄には載っていたのだが、私は年末からずっと販売ページを監視し続けていた。予約開始は2021年1月7日で、売り切れておらずセーフ。

 毎年買ってるから販売時期は知ってるのでウェブサイトを見ているのだが、「やまぐちのみかん」なるページには載ってなくて、「やまぐちのお米・野菜・果物」なるページに載ってるんだもん。

 「紅まどんな」「せとか」など愛媛県界隈で販売ルートが多いため早く買って失敗することがあるのだが、先に予約した味ピカの最高級「越冬有袋 小太郎」や「下関越冬甘熟みかん」は販売ルートと販売時期が限られているため早く手を打たないと買えない。

 買えるにしても、まるで転売ヤーのよう高値の小売店で買わなくてはならない。ネット小売店で確認したら 1.5Kg 2,980円や同じ4Kg箱が7,700円や8,800円なるのが見つかったが、送料が通常の宅配料金に近いから4Kgで1万円に近くなる。送料から見えるのが流通量が少ない小さな店ってこと。厳選して仕入れて高値になってるわけじゃない。安く買えるだけで世は満足せぬのか?
<追記: 後日、少々安い店を見つけたが それでも送料込みで7420円と2千円以上高かった>

 そんな高値に引っかかりたくないのも、旅行の調査過程で見つけている地元価格は下記に示す金額より更に安いから。私が「紅まどんな」に出会ったきっかけは亀有の地元では有名な安売り青果店が余剰品を大量仕入れしたからで3Kg1箱2500~3000円で販売したから。同じよう「下関越冬甘熟みかん」も売られることがあるのだが、どこで打ってるのか全くわからない。だから確実に買え、ぼったくられないのがJAの販売なのだ。

JA全農 正直やまぐち

<記録> 下関越冬甘熟みかん「ひとめぼれ」
2019: 注文日 2019年1月10日 / 出荷日 2019年1月23日 4Kg 4,940円 送料216円
2020: 注文日 2019年12月23日 / 出荷日 2020年1月15日 4Kg 4,940円 送料220円
2021: 注文日 2021年1月8日 / 出荷予定日 2021年1月13、20、27日 4Kg 4,940円 送料220円

| emisaki | 2021-01-08 Fri 21:33 | 生活::食料品 |