2016-12-22 Thu


食べたことないと言ったら試食させてもらい、みずみずしく雑味のない甘さだけのオレンジだった。形は日本のみかんだが違ってた。愛媛県産 紅まどんな L サイズ15個入りを1箱のはずが2箱も買ってきた...


ネット検索すると、5480円や5980円が見つかったが贈答品として使われるものだろう。味はさほど変わらないと思うので食べない皮は気にしないので安いほうがお得でしょうが、大きさでの違いは試せなかった。
高級オレンジジュース と オレンジ スカッシュ を作るのだ~と思ったが搾るのが面倒くさい。皮が薄いのに先に皮をむかないまま搾ると破けてそこらじゅうから汁が出てきた。レモンを搾るようにはいかない。薄い皮を手でむくのは困難で、よく切れる包丁を使うしかないでしょう。
3玉でいいかと思ったら小さい紙コップ1個分にもならず。一般的な店で出てくるようなジュースな量にするなら倍以上は必要で超高級ジュースになってしまった! だからそのまま食べたほうがよい。ジュースは別の品種でやろうとの結論。ということで輸入のオレンジのようにジュースは作れなかった。1瓶じゃなく1杯1,500円のジュースはちょっとね。
愛媛飲料の国産100%や伊勢のおかげ横丁で買った有田みかんの100%、熊野市の100%は濃い味だが、こちらはらさらっとスッキリした味でゼリーみたいだと言われたが確かにオレンジの生ゼリーに近い。房に入ってる粒粒の密度が高く水分量が日本のみかんより多い。
高くなりすぎたからもっと気軽にジュースが作れるような値段の品種を探したいが、そのために何千円もつぎ込みたくないから1~2個ずつ別の品種が買えたらと思う。だが高級スーパーマーケットでもそういう売り方はしてないんだよな。千疋屋とか高野に行ったら1個の値段で目の玉飛び出ちゃう。都合よくはいかないものだ。
<追記 2017年1月11日
テレビ東京「ソレダメ!」にて1個1000円とされる高級 紅まどんな が紹介された。
>
この記事に対するコメントの受付は終了しています。
コメント
先頭へ △