サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

ワクチン接種2回目 もちろん付き添いで私は無防備(マスクのみ)
葬式状態の色の中、私はピンクのシャツで目立ってたかも。
人生の中でテレワークのほうが長いだけに私の役割だ。

付き添い1回目のときより混雑してた。
完全予約だから以前が空いてたのか、今は詰め込んでいるのか不明。

1回目の人と2回目の人がいるから絶対的な希望人数が多いのは確か。
そこへ今月中には私たちの番が回ってくる。

ほかに気づいた点は「撮影禁止」の張り紙は増量されていた。
爺婆でこれならクソガキどもになったら「迷惑系」が隠し撮りとかしそうである。
見つけたらワクチン接種はするとしても、罪状は何でもいいから現行犯逮捕を。

| emisaki | 2021-07-08 Thu 16:13 | 生活::防犯・防災・防疫 |
[桜] 置賜さくら回廊@山形県 (3:白鷹町) <調査>
【殿入桜】 エドヒガン
山形県西置賜郡白鷹町浅立字羽黒入
フラワー長井線 長井駅から徒歩5.4km
フラワー長井線 蚕桑駅から徒歩4.3km
フラワー長井線 あやめ公園駅から徒歩5.0km
「最上川桜づつみ」から北へ徒歩2.7km 近くまで1日数便の山交バスあり。

【釜の越桜】 エドヒガン 4月下旬 <枯死>
山形県西置賜郡白鷹町高玉3524-1
2017年に枯れた(推定樹齢800年)。

【釜の越農村公園】 エドヒガン ソメイヨシノ
山形県西置賜郡白鷹町高玉4149
フラワー長井線 蚕桑駅から1.7km
枯れた釜の越桜の隣に数十年前の分身木が植樹、他に数本の桜あり。
※ 周辺の番地の数値がやたら飛ぶが、正当性は確認できなかった

続きを読む ≫
【薬師桜】 エドヒガン 推定樹齢1200年
山形県西置賜郡白鷹町高玉3662 薬師堂境内
フラワー長井線 蚕桑駅から1.7km

【高玉 御衣黄桜】 御衣黄桜(ぎょいこうざくら) 緑色の花
山形県西置賜郡白鷹町高玉
フラワー長井線 蚕桑駅から1.8km

【十二の桜】 エドヒガン
山形県西置賜郡白鷹町山口4006

【山口奨学桜】 ソメイヨシノ
山形県西置賜郡白鷹町山口2512

【スポーツ公園の桜】 
山形県西置賜郡白鷹町

【子守堂のサクラ】 エドヒガン
山形県西置賜郡白鷹町鮎貝 桜館

【後庵ザクラ】 エドヒガン
山形県西置賜郡白鷹町鮎貝

【赤坂の薬師ザクラ】 エドヒガン
山形県西置賜郡白鷹町箕和田1071

【称名寺阿弥陀堂の桜】 エドヒガン
山形県西置賜郡白鷹町十王

【八乙女種まきザクラ】 エドヒガン
山形県西置賜郡白鷹町荒砥乙

【健康福祉センター前の桜】
山形県西置賜郡白鷹町荒砥甲501

個々の優先度は、移動も含めてこれから選定。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2021-07-07 Wed 22:04 | 旅・散策::計画・調査 |
観光地の調査と評価について
 移動経路の記載は自分のために可能か考え利用するためと、相手方に客がどう考えてるのか一人の例を知ってもらいたいために記してる。交通手段を尋ねても某所にては「電車乗らないから知らない」が衝撃的だった。私調べとして電車とバスで行くことが無視されてることが不便と比例してる。「車で何分」で終えられ、探しまくってバスで近くまで行けるのを発見する。パンフレットやウェブページの記載が役に立たない。

 実際に旅してからのリポートでも、「良かった」から得るものはほとんど無いが、「悪かった」からは得ることしかない。日本人の傾向として「サイレントクレーマー」があり、そして誰かのダメ評価を全員にダメと思う人が多いが、好き嫌いの個人差が大きい。正しい読み取り方ができない人が多いために評価を付けられることを嫌う。

 そうなると観光業者は何が悪いのか全く理解せず改善されない。いまどきの連中がよくやる難癖は論外で、正当な批評というものを返してやるのが礼儀だと思ってる。

 10年くらい前に指摘した例だが、電話番号が掲示されてるのに市外局番が書かれてないのを指摘したことがある。とっくに携帯電話時代で市外局番は必須だから観光客としては困った。このような事がいくつもある。

 旅番組でお馴染みの件だから事情通は「どこまで何分」を鵜呑みにはしない。過疎地へ入るほど距離と時間の感覚が狂ってる。「徒歩何分」と個人差のあることを書くのはダメで「何キロメートル」と書く。個人差が生じないように徒歩の場合は距離と高低差(上り下り)を調べて記載してきた(ほぼ平地は距離のみ)。計画にて所要時間の推定値は自分のもので万人向けに書いはいない。

私がしてきた文句ってのはマイナス思考ではなく改善点を教えてやってるプラス思考によるもの。

| emisaki | 2021-07-07 Wed 09:09 | 旅・散策::考察・批評 |
[桜] 置賜さくら回廊@山形県 (2:長井市) <調査>
 長井市観光協会(長井市観光ポータルサイト)へ行ってみたりして、新しいと古い情報に振り回されてしまった。観光客の記録は行った時点って当たり前のことだが、観光協会が提供する情報って現在形でなければいけないが古いんだよ。パンフレットも古いし載ってないのもある。

 例えば長井市役所って2021年3月に長井駅の真横に新庁舎が完成している。旧・長井税務署を探そうにも観光パンフレットには税務署なんて掲載されてない。山形県観光情報ポータルサイトさんよ、「旧長井税務署前の桜」ってどこなんだよー(怒)

 ここでテレビ朝日「タモリ倶楽部」で残念なパンフレットとした企画のときに発せられた名言を思い出した「田舎の人は自分のところを日本中の人が知ってると思ってる」。それは激しく同感。

続きを読む ≫
 旧長井税務署は解らないままだが、置賜総合支庁西庁舎なる場所は解った。近くに「撞木橋の桜」があるって言うので探したが見当たらず、「あ、山形県民的に近く」だと思い直して調べたら直線距離300メートル、徒歩500メートル先にあった。

もうテレビのクイズ番組なんて見てる暇はないほど謎解きがある。
別の言い方によっては観光協会のくせに説明が間抜けで調べるのが面倒くさい。

 2019年9月時点での長井税務署は山形県長井市四ツ谷1丁目7−15であるが、2014年もそこにある。旧舎がかなり前の時点なら既に別物になって探せないかも。

 地図で探そうにも地図って何年前って呼び出せず最新に変わってゆく。撮影年で違いを見ることができるGoogleストリートビューも広い国道以外は何回も撮影されてないし、旧名称を探すのは画面に映ってるのをひたすら探し回るしかない。




【伊佐沢の久保桜】 エドヒガン 推定樹齢1200年
山形県長井市上伊佐沢字蜂屋敷2021
フラワー長井線 南長井駅から東へ3.3km(県道10号→県道166号 路上に曲がる方向の表示あり)



【白つつじ公園の桜】 
山形県長井市神明町3
フラワー長井線 長井駅から東南、徒歩1.0km
白つつじ公園へ行く市営バスがあるが、便数が少ないため1キロだから徒歩が予定を組みやすい。



【最上川堤防千本桜】
山形県長井市小出 
フラワー長井線 長井駅から東へ徒歩1.0km
最上川の西側は 道の駅 川のみなと長井付近から さくら大橋 まで、東側にもあるが産業廃棄物処理業に何か採掘場が複数あり景観が悪い。



【長井小学校の桜】 ソメイヨシノ
旧長井小学校 山形県長井市ままの上5−2
フラワー長井線 長井駅から東へ750m



【遍照寺の御衣黄桜】 御衣黄桜
山形県長井市横町14−8
フラワー長井線 あやめ公園駅から400m



【野川堤防の桜】 4月下旬
野川堤防 山形県長井市横町5
フラワー長井線 あやめ公園駅から徒歩500m あやめ公演と野球場の北側



【最上川桜づつみ】
山形県長井市森187-9 最上川桜づつみ
フラワー長井線 あやめ公園駅から2.6km 駅から県道253号を東へ道なりに進み最上川にかかる橋を渡った土手を北上する。

山交バス 村山地区西部方面路線 山形~長谷堂~荒砥駅~長井  「山形市役所前5番」~「道の駅川のみなと長井」の路線にて、森鉱山口バス停下車、450m。



【成田駅の御衣黄桜】 御衣黄桜 ソメイヨシノ 八重桜 二度桜 品種により4月中旬~5月上旬
フラワー長井線 羽前成田駅 山形県長井市成田



【草岡の大明神ザクラ】 エドヒガン 推定樹齢1200年 4月下旬
山形県長井市草岡694
フラワー長井線 羽前成田駅より徒歩3.1km



【白兎のしだれ桜】 2017年8月7日に枯れて倒れた
山形県長井市白兎2269 葉山神社の入口
フラワー長井線 白兎駅から徒歩1.6km
寿命とのこと 今は新しくシダレザクラが植えられてる。



【原のしだれ桜】 枯れた 今は何もない
山形県西置賜郡白鷹町浅立2984
フラワー長井線 蚕桑駅から徒歩3.6km

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2021-07-07 Wed 08:52 | 旅・散策::計画・調査 |
[桜] 置賜さくら回廊@山形県 (1:南陽市) <調査>
【小滝明神桜】 
小滝明神桜 山形県南陽市小滝
南陽市 北部地区連絡バス JR赤湯駅~滝不動尊 小滝バス停より徒歩250m

(行き)
山形新幹線 赤湯駅 0833/1133/(1416)/1626/1806→0913/1213/(1456)/1706/1846 小滝
(帰り)
小滝 0725/0930/1312/(1536)/1716→長井線 宮内駅前→0805/1010/1352/(1616)/1756 JR赤湯駅
※ 月~金 5便運行、土曜4便「()内は土曜運休」。日曜祭日と第2第4土曜日と年末年始は全便運休



【吉野公園】 ソメイヨシノ、ヤエザクラ  4月下旬~5月上旬 300本
吉野公園 山形県南陽市荻
南陽市 北部地区連絡バス JR赤湯駅~滝不動尊 吉野公民館バス停より北へ徒歩500m

(行き)
山形新幹線 赤湯駅 0833/1133/(1416)/1626/1806→0906/1206/(1449)/1659/1839 吉野公民館
(帰り)
吉野公民館 0732/0937/1319/(1543)/1723→長井線 宮内駅前→0805/1010/1352/(1616)/1756 JR赤湯駅
※ 月~金 5便運行、土曜4便「()内は土曜運休」。日曜祭日と第2第4土曜日と年末年始は全便運休

続きを読む ≫


【双松公園】 エドヒガン シダレザクラ 
双松公園(そうしょうこうえん)の慶海桜と眺陽桜 山形県南陽市宮内4396-2
フラワー長井線 宮内駅より徒歩1.2km
慶海桜は双松公園の南東入口の遊歩道の階段途中にある。
双松バラ園は5月下旬~7月上旬 入場料300円)



【岩部山 三十三観音桜】 ソメイヨシノ 4月下旬~5月上旬 50本
岩部山 三十三観音桜 南陽市
JR奥羽本線 中川駅北側出口より北北西 徒歩400m
三十三観音は「天保の大飢饉」があり作られたと言うが修業道のような場所があるため花見のついでに行くような場所ではない。部分的に見ることは可能。



【烏帽子山千本桜】 エドヒガン、ソメイヨシノなど25種1000本 4月中旬~4月下旬
烏帽子山公園 山形県南陽市赤湯1415
JR山形新幹線・奥羽本線 赤湯駅から東へ道なりに1.4km(車で1.7km 途中に直進禁止があるため)

全国桜名木二代目園
・二代目放鳥白桜
輪廻の桜
・桜句碑




 何度か乗ってきたが始発電車は「山形新幹線 東京 0612→0835 赤湯」。これが悲報なのは南陽市 北部地区連絡バスの発車時刻を見よ、赤湯駅を出るのは 0833 と到着の2分前だ。

 あと2分+改札口まで1分くらいを待てないのか!?新幹線で来る奴のことなんて考えてないか。そうだが、今まで各所を調べてきて電車が到着する直前にバスが出てしまってる結果を何度も目の当たりにしてきた。

 これに間に合う電車は在来線の 福島 0714→0800 米沢 0806→0821 赤湯 / 山形 0741→0810 赤湯 の各1便のみで東京からでは無理。山形市宿泊にしても早朝の新幹線は赤湯には停車しないため、始発は 山形 0630→0701 赤湯 となるため1時間半では他所を先に行って戻ってくる時間がない。



【東京駅発の想定移動】

山形新幹線 東京 0612→0835 赤湯/赤湯 0859→[フラワー長井線]→0905 宮内/
宮内駅 0905→熊野門前通り熊野大社(南陽)→[駅から徒歩1.2km]→1020 双松公園/
双松公園で桜の観賞 / 軽食 /
双松公園 1140→[徒歩500m]→1145 東町バス停/
東町 1150→[北部地区バス]→1213 小滝/[徒歩250m]/
小滝明神桜の観賞
小滝明神桜 1340→[徒歩4.2km 高低差↓92m]→1440 吉野公園 1530/
吉野公園で桜の観賞 / 吉野公園→[徒歩500m]→吉野公民館/
吉野公民館 1543→[北部地区バス]→1616 赤湯駅

 この時間になると次の目的地のため宿泊地へ移動するだけになる。効率を上げたつもりも、たいして効率は良くならなかったのはコミュニティーバスの便数の少なさと乗り継ぎの悪さ。

 初めて行くこととなる場所だけに見たいと思う場所を優先して組み立てるべく、置賜さくら回廊を時計回りに調べを進める。全部の調査か完了した段階で改めて移動経路を算定しようとしている。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2021-07-07 Wed 08:43 | 旅・散策::計画・調査 |
伊豆山で発生した土石流は恐怖 広範囲に木々が伐採された影響は?(新情報)
 東京のアナウンサーやニュースキャスターがわざわざ現地入りしてるくせに全く使えねぇー連中である。記者会見で自局が質問してるところを放送したいから同じ質問ばっかりと怒られるのと同じで視聴率のために動いてるだけ。現地入りした誰かが無理矢理カメラの前に立たされてド下手な喋りのほうが現実味がある。

 東京の局より静岡だろってことで、SBSテレビ静岡静岡第一静岡あさひのニュースサイトで遠隔視聴できる動画を見ていたところ、東京の放送局では伝えられてないことがわかった。

続きを読む ≫
報道されたのを要約すると、
2006年 宅地造成したいと役所に相談
2007年 盛り土の届け出 (伐採の届け出ではない)
2009年 無許可で森林伐採 → 役所が指導(後に届け出)
2009年 土砂搬入、産業廃棄物 → 役所が指導 → 取り除かれることなく倒産
2011年頃 今の所有者に渡る

 無許可伐採って日本中で聞く、この手の奴らの常套手段。バレたら届け出をする。それって「謝って済むなら警察いらねー」、脱税のくせに「修正申告を済ませました」ってのと同じじゃん。

 事前に相談してたんですよ、知らないは通らない。意図的に無許可で伐採したわけだ。なぜそれが指導という名の無罪で済まされるわけ!?

 前の持ち主は、いわく付き事業者だが証拠が不十分で検察の敗北という記載が出てきた。産業廃棄物を捨てるような奴って決まり切ってる。計画的かは知らぬが倒産して民事再生法を申請しているが真っ黒に近い灰色なのでうまくゆくはずもなかろう。資産隠しで悠々自適に暮らしている感じがしてきますね。



 TBS「噂の!東京マガジン」で何度も繰り返された話だが「指導」「指導」って、そういう奴らに通用した試しがない。必要なのは罰、制裁である。知りませんで済む行為じゃないから。

 バスやトラック運転手の過労で多数の死傷者を出す大事後が繰り返し起きたとき、行政処分の情報サイトを見て解ったのが同じ業者が繰り返すってことだった。指導が通用するのと聞く耳持たない連中の真っ二つに分かれてる。

世の中の災害、ほとんど人災では?



産業廃棄物を盛り土で覆い隠した可能性は? …もはや確認のしようもない。

 ここで、Googleマップに誰かが「本宮社産廃処理場」→「産業廃棄物集積場」と記しやがった理由が見えた。情報が出回ってない頃に記されたから現場の事情通ってことになる。当時の関係者か近隣住民って可能性が高くなるが、勝手をやめてもらいたい。

 それだけじゃなかった。崩落現場と反対側にある施設の名称も書き換えられていた。親玉の社名が消され子分の社名に書き換わっていた。こっちは誰かが勝手にやったのとは違うから、そういう奴なんだと自ら証明してくれてる。



 現在の所有者が10年以上前に買ったと語ってるため所有権は役所から指導をくらった直後に移ったことになる。そして市の指導で今の所有者が植林をしたが、木が育たないまま崩落。

 静岡第一テレビのニュースによると、2010年以前の盛り土と、2010年以降の盛り土があるという。別件で2017年に処置が完了と役所に報告とあったため、現所有者が知らぬ存ぜぬは、どう考えてもおかしい。何が完了? そこから先に、意図的な分割申請で規制逃れのメガソーラー建設が始まるんじゃん。
(現在の所有者の代理人は盛り土を行ってないと主張)



 真実ふうなデマに踊らされるといけないが、前の所有者が誰なのかは明確になってない。小田原市の某社と報道のように知られてはいる。調べる方法はあり、住所(地番)を元に関係部署に請求すれば出てくる。私は知らないがネット上で得ることができるかもしれない。

 今の所有者は誰ってことだが、崩落現場にしか焦点が当てられてないが推測できることはある。盛り土の年代は古いわけで、近年の重機の出入り証言である。
 道路になったところから崩落ってように、そこを重機が通ってどこへ行くのか?それは道路が延長された先にある谷間の伐採とは桁が違う広い場所だ。そこまで所有者が同じと考えるのが最も自然だが、どうやら正しい。そいつらの事業とも合致してる。



 多数に分散した事業登録があるのと伊豆山だけで地番が解らない。事業者登録にも地番が書かれてない。だから誰が関わってるかは未だに確証がないが、どうやら本件に伊東がらみの某社が咬んでいるって話はデマだったようだ。上記で「産業廃棄物集積場」と記されてると問題視したように、誰かが勝手に記してしまったのではないか?(今は削除されてる)

 Googleが記載したものか、誰かが勝手に記したのかをどうやって見分ければ良いのか? Googleだからと信じたら、難癖つけてんじゃねーって訴えられたらどうするわけ? こういうのがあるから臭わせても誰とは一言も書かなかったけどね。危ない危ない。




空撮映像にて、ハゲ山にされた側から水が流れ出てるのが気になる。まだ危険。

 安否不明者の氏名、性別が公表された。その中に聞き覚えのある名前を発見してしまった。店舗は被害に遭ってないが、自宅が流域にあったってことですね。できるだけ多くの安否不明者が連絡もできず、どこぞに逃げ込んでればと願う。

荒川がどうしたとか、防災用品がどうのって書いてきたが、
ああ、誰もが俺ぐらい心配性だったら確実に逃げていたであろう…。





<追記 2021年7月6日 08時:
先に発表された安否不明者64人のうち41人との連絡がつく、1人不明が増え現時点で安否不明者24人
上記に書いた聞き覚えのある名前は不明リストから消えてました。



<追記 2021年7月6日 11時:
安否不明者 新たに5人追加で29人

 Googleマップで崩落現場に「産業廃棄物集積場」と勝手にマークが付いた削除され、「令和3年7月3日の熱海市の土砂災害」と記載された位置が正しい場所になっていた。
Googleマップに勝手に表示を付けたのが全員に表示される機能は抹消して欲しい。

 盛り土を行った前の所有者は小田原市の某社と報道 社名は伏せられてる。ネット上では既に暴かれていて、所有者の推移の書類が公開されており悪名高き存在であったことが伝えられてた。その資料まで捏造を疑ったらキリがないが。そうした資料から「登場人物全員 前科持ち」とまで書かれていたが、過去に違法行為を繰り返して報道されて「グル」かのような関係性の高い企業名が並び、まんざら嘘でもない。



<追記 2021年7月6日 17時:
所有者による責任逃れと訴訟対策が始まってる感じ。

 崩落現場と太陽光発電事業者は同一と判明。所有者代理人弁護士は仰天の主張をしており、太陽光発電施設は離れており全く関係ないとまで言い切った。前もだが、その代理人は確証もないことを平然と言う。崩落時に静岡県のドローンおよび現地入りした報道によって太陽光発電施設側の崩落壁面から水の放出が映し出されていたのだ。

 7月5日の時点で「メガソーラ建設との因果関係明らかに」という投稿もあったが、その方の今までの立場(主張)からすると、正しい見解のためには鵜呑みにはできず常に事実関係のみを受け取るべきと自分に念を押す。いくら所有者と周囲から悪臭がプンプンしても確証には至らないだけなので、連中が責任ないと言い切るほうがとんでもない主張だがな。

 活動家のパヨちゃんたちがメガソーラーや盛り土に責任をなすりつけようとしてるなんて呆れた投稿を展開してたが、言い切れないだけで専門家の誰もが責任が無いと思ってるはずがない。

 そもそも役所側としても、原因として考えられるって言った側と、火消しに走ってるかのよう煮え切らない発言とに分かれてるが、環境破壊と宣い別件で実は推進派という節操がない奴を信用できるはずがない。

 盛り土の崩落現場の数倍の面積になる森林伐採によって建設された太陽光発電施設はたいして離れておらず、谷の頂点に位置している。太陽光発電施設と崩落した縁とは約60メートル。尚、現時点のGoogleが掲載し報道が利用する衛星写真は少し古く、既に太陽光発電パネルは敷き詰められている。



<追記 2021年7月7日 09時:
 またもや代理人弁護士とやらが仰天発言。メガソーラーは西側に傾斜させてるので水は流れ込まない。木々がなくなって余計に染み込んでいるんですけど、弁護士のくせによくもそんな事が言えるものだ。流してるって言う側には目立った川がなく排水路程度しかない。

 7月6日、ミヤネ屋がヘリコプターから生中継をしており、メガソーラーに沿って崩落が起きた側に ひび割れが長々と続いている。このひび割れが入ってるよう斜面に流れたのか、崩落によって押さえるものがなくなって滑り落ちたのかは不明だが、ひび割れは稲妻のように入ってるため人工的な溝ではない。配線は地面に置かれ、雨水の排水路も全く見当たらない。

 最初からあった地盤も盛り土と共に流れ落ちたってことは、過去よりも高い側の地盤が不安定になってるってこと。その証拠が、ひび割れではなかろうか。また大雨が降り続け、耐えがたくなったらメガソーラー側の斜面が谷間に崩れ落ちる可能性があるってことでしょ。怖すぎてもう下には住めませんよ。
 今ある砂防ダムが受け止められるのは4,200立方メートル、崩落して流れたのは100,000立方メートル。こうなってしまったからには今あるセコイやつじゃなく巨大な砂防ダムが必要になってしまった。もしくは崩れないように壁面を補強するしかないが、所有者が責任を持つのが当然である。責任逃れできるなら法律が悪い。

 余談だが、過去の事件から本当の山よりも神奈川県の住宅地には危険を感じてきた。高低差が違うため大崩落はないにしても、崩れたら何軒かは下敷きになるって丘陵地がいたるところにあり、カネがかかるから全体的な整地もせず地形のまま家屋が建ってるように乱開発、崩落、手抜き工事と他より多く聞く感じ。都道府県No.2ヅラの割に田舎者のヤンキーが多い。お高くとまってそうな場所に限って凸凹で住みにくいのは神奈川に限ったことじゃないけどね。平野という点では神奈川県は少なく千葉や埼玉のほうが多い。

 物件調査をするにしても項目が拡大しすぎてしまったが、住宅が建ってない場所だと盛り土など地盤の情報がないってんだから困った。


#伊豆山土砂災害

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2021-07-05 Mon 23:44 | 生活::防犯・防災・防疫 |
人災での前に物件を調べていた
 土石流の発生で大騒ぎになる前に通常物件と競売物件を調べていたのだが、大部分が高齢化したら暮らせない物件だった。駅から西も東も厳しい環境しか残ってない。

 今ある競売物件だと最寄りのバス停は桜ヶ丘で1日4便しかない。更にバス停から1kmの高低差140メートル。バスの便が増える地点は錦ヶ浦で1.5km、高低差170メートル。普通の鉄道で日本最大が箱根登山鉄道の80パーミルだから、軽いケーブルカーの勾配が1km続く。

 こんなの調べるのは簡単だが、調べなきゃいけないことは多く、調べられないこともある。近隣の聞き取り調査は必須であるがマンションだと難しくなる。

 「大島てる」には掲載されてないが、それは死が基本。生きてる人間のほうが怖いんだけどな。報道番組にて近所トラブルで頭おかしいチンピラ一家が放送されたことを取り上げたが、そういう奴らの存在を示すほうが桁違いに有意義である。被害者を差し置いて人権だとか下らない事を言う奴らがいるし、法律がどうので実際には訴訟覚悟じゃないとできない。死人は掲載できても現世の悪魔は掲載できないジレンマ。

続きを読む ≫
・競売物件

 さて、競売物件だが公表資料だけでも全体リノベーションが必要で、数十万円の管理費の滞納分も支払わなければならない。ライフラインの工事が必要になる設備費も必要な感じもした。算定額の計算式の説明でマイナスにはできないって書いてあるよう深く調べずとも「負動産」。

・集合住宅(マンション)

 そしてずっと前から言ってるのだが集合住宅の管理費はボッタクリに匹敵する。100万円くらいの捨て値の物件でも10年所有したら経費が500万円なんてざらにある(下記で示す)。どうせ不便なら別の地域の家賃のほうがよっぽど安い。新築物件なら都内のほうが安い。

 たまにピン子クラブが売りや賃貸で出るが、あの古さと不便にしてクソ高い。部屋によっては景観は抜群だけどね。スガコ郷も高齢化したら家族の世話人がお手伝いさんを雇える金持ちじゃないと厳しい。中心街のマンションは都心のタワマンの値段。だからって1平米の土地は都内のウチのほうが遙かに高いので、どこに悪がいるか明白でしょう。

・頭でっかちな理論は役に立たない

 会社員もロクにやったことがなく今は日本にも住んでないくせに日本にケチつけてた奴がテレビ番組で賃貸のほうが良いと御託を並べてたが、金勘定とか表面だけで賃貸のほうが良いなんて言う奴は程度が低い。高齢化したら貸してくれないってことも知らない。現状の不便さも無く高をくくってカネも持ってる奴は関係が広いようで薄っぺらいから世間が見えないから不道徳な事を正しいかのごとく語るのを何度も見てきた。

 2年先払いならいいとか、一般より高額の保証会社でも通るかは謎だった。俺が保証人とか当然として静養地すら探すの大変だったんだから。間違って大金を掴んじゃった奴って世間知らずばかりなのに発言力を持たせるのがマスメディア。将来が見えない奴に将来性を語られてもねぇ。

・不動産に巣喰う闇勢力  ボッタクリ価格の管理費用

 必要なのは管理費よりも修繕積立金なのにアンバランスばかり。NHKの受信料に似てるが当たり前のように徴収されること麻痺、事なかれ主義、高齢者で言いなり等、そこの物価や事情に見合わないボッタクリ価格が溢れかえってる。

何でもランキングにするんだから悪徳不動産屋に悪徳管理会社も出したほうがいいね。

 都内でも事件が起きてるのだが、ロクでもないボッタクリ管理会社を替えるとなるとヤバイ連中が出てきて嫌がらせを開始しそうな空気は漂ってる。黙って払う気にならないと集合住宅なんて買えない。

 「ヒルナンデス」で中古物件を買って自分たちでリノベーションする企画が放送されてるが、それは正しく持ち家だからこそ可能。本件で示すように中古だろうと新築だろうと家賃くらいの管理費になってる物件だと30~40年経過すると、一戸建てに住んでたら質素に建て替えられる金額に相当。

 取引価格と評価額は違うから、捨て値の中古マンションなんて管理費に修繕積立金、そして固定資産税に都市計画税がとんでもなく高く感じる。

 調べてたやつは中古2LDKで980万円だがリゾートマンションで広く約50平米、住居の月額住宅経費が約6万円、固定資産税に都市計画税で約7万円。それは年に80万円、30年住んだら2400万円。

 ちなみに上記の例で東京23区の平均だと管理費と修繕積立金で2万円にしかならない。評価額と取引額の関係は都心部とリゾート地では反比例に思えるため都内の固定資産税だって似たような額。

 タワーマンションなんて戸数が多いため売価に比べると管理費は安い。地方でリゾート地になると競争原理も働かないし、どこを調べてもクソ高い。不動産屋のモラルにも時差があるから、まだ仰天の要求を平然と組み込んでくる。通常生活の消耗や汚れは賃料に含まれるって関係省庁が明確化し、裁判判例も出てるってのにチンピラ不動産は払わせようとするから怖いぜ。借りる時点で清掃料7万円とか平気で契約させようとして、渋れば貸さないわけだよな。原状回復の意味をねじ曲げて次に貸すのに楽するため新品同様に戻させようとする。今は、いくらでも借り手がいるって時代じゃないのに時代遅れも甚だしい。今まで地方の各所で探りを入れてきて「時差」があるって感じてきた。

 退去に至っては賃貸住宅ガイドラインを叩き付けてやらねばならない。賃貸の場合、入居時に部屋中の写真を撮り。修繕費なら60万円を越えることもないから勝手に戻る保証金から差し引いたら少額訴訟しますって言えばいい。脅しには脅しだが、少額訴訟は費用も安く簡単で賃貸トラブルでは大勢がやってる。

だからリゾート地では文句も言わずにカモにされていられる奴らしか住めないよ。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2021-07-05 Mon 23:41 | 伊豆::調査・計画 |