2023-11-14 Tue
コーヒーカップとフィルター容器ごと倒す悲劇

そのため戻ったら被害は拡大しておりキーボードの下の段に置いてあった電卓や携帯電話にまでコーヒーが垂れてしまって茶色になってた。
過去、同じように熱くなっていたコーヒーフィルターを脚の上に落としたことがあり、その他の周辺に飛び散らせた場所へティッシュペーパーを置くなりして脚を冷やすまで時間経過させてしまって何ヶ月か跡を残す悪い経験から真っ先に自分の体を気にした。


コーヒーは内部にまで浸透していたためネジを外して分解して内部まで洗浄した。電子部品(半導体)部分にはそれほど濡れてはいなかったが、洗っても完全乾燥させれば問題ない。


被害はあったが故障なし。
QWERTY配列は覚えてるが右下あたりの一度も使ったことがない部分が何だか不明になるため事前に写真に撮ってから洗った。キーボードごと違う機能だから使わない。
| emisaki | 2023-11-14 Tue 19:45 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
2023-11-12 Sun
私の非力な調査能力では確証を得るに至らず。Vサインの原点は第二次世界大戦中に勝利の呼びかけにてイギリスのチャーチル首相が指でやったのが有名だが V の文字を作ったとおり Victory の頭文字。
勘ぐるに敗戦国である日本では「勝利」であるはずがなく、戦争が終わってから取り入れたため「平和」へと ねじ曲げたのではないかと思う。だったら両手で P にしろと言いたい。
昔の人は V を理解していてバレーボールを題材としたテレビドラマ「サインはV」では正しく勝利という意味で「V、I、C、T、O、R、Y サインはV」という歌が懐かし番組で放送された。
テレビ番組にてピースサインってのはカメラ会社のCMで井上順がやったのが広まったと伝えていたが考案したとは思えないための疑問。ネット検索すると知らなかったことが書いてあった。
過去のテレビ番組では知らなかった情報としてCM撮影現場がアメリカだったため当時にベトナム戦争の反戦運動でピースと言ってたとなってるが、そうだと2つの説になりアメリカ人が間違って使ったか、もしくは反戦運動じゃなく実はアメリカの勝利として使ってたのを勘違いしたか?
ねじ曲げた原因がテレビCMだってことまでは解ってるが、今の日本人は「Vサイン」を理解してないため「裏Vサイン」の恐ろしさも理解せず平然とやる奴らが多い。
Vが勝利ならば誰かに向けた裏V(手の甲を相手側に向ける)は主にイギリスでは「お前の負けだ」という侮辱サイン。過激なフーリガンなんかがやってる。
裏Vはアメリカから世界的に広まった中指1本を立ててるのと同じ意味なのに笑いながらやってる。日本人の無知は他にもあるが大量にある間違った言葉にしても、なぜ日本人って奴らはロクに調べもせずに取り入れるのか?
ゲームに負けたくらいでリベンジとか言ってる英語も知らない哀れな奴らだもんな。汚い言葉なんて学校で習わないんだから調べなきゃいけないわけで尚更バカである。
間違ったOKサインをしてるくせに666だとかいう頭のご不自由な方々もいるね。O と K を合体させたのだから K の部分にて中・薬・小指を曲げたり離したりするわけじゃないじゃん。
同様に禁止マークが解ってない奴がナナメ線を逆にしてる。NO で N と O の合体なんだからナナメ線は左上から右下と決まってるのが解ってない。
≪ 続きを隠す
ねじ曲げた原因がテレビCMだってことまでは解ってるが、今の日本人は「Vサイン」を理解してないため「裏Vサイン」の恐ろしさも理解せず平然とやる奴らが多い。
Vが勝利ならば誰かに向けた裏V(手の甲を相手側に向ける)は主にイギリスでは「お前の負けだ」という侮辱サイン。過激なフーリガンなんかがやってる。
裏Vはアメリカから世界的に広まった中指1本を立ててるのと同じ意味なのに笑いながらやってる。日本人の無知は他にもあるが大量にある間違った言葉にしても、なぜ日本人って奴らはロクに調べもせずに取り入れるのか?
ゲームに負けたくらいでリベンジとか言ってる英語も知らない哀れな奴らだもんな。汚い言葉なんて学校で習わないんだから調べなきゃいけないわけで尚更バカである。
間違ったOKサインをしてるくせに666だとかいう頭のご不自由な方々もいるね。O と K を合体させたのだから K の部分にて中・薬・小指を曲げたり離したりするわけじゃないじゃん。
同様に禁止マークが解ってない奴がナナメ線を逆にしてる。NO で N と O の合体なんだからナナメ線は左上から右下と決まってるのが解ってない。
≪ 続きを隠す
2023-11-11 Sat
→ YouTube > 中川翔子の「ヲ」 > 超重大なお知らせです。知りませんでしたが祖母が提出した書類から「しょうこ」が「しようこ」とされてしまった件だが、キラキラネームなる問題が起きたように役所には昔から存在しない漢字さえ確認のないまま受理してきた間抜けな黒歴史がある。キラキラネームよりずっと前からキラキラ名字があった。
→ 中川翔子、改名を発表「裁判所まで行ってきました」 免許証公開時に予想外な本名が話題 [2023.11.11]
→ 中川翔子、運転免許証を公開 ファン衝撃「無加工なのに美人すぎ!」「格が違いすぎる」 [2021.05.18]
ただし「しょうこ」のローマ字表記は SYOUKO「訓令式」 または SHOUKO「ヘボン式」 であって SHOKO では「しょこ」でしかないとアホな記事に突っ込まさせていただく。
過去に書いたが私の場合は戸籍上は正しかったが電子上は間違っていた。それは役所に行くまで全く気づかず住民基本台帳カードの申請時に発覚した。
役所が電子化にて間違いたため戸籍の書類を確認して事なきを得たが、解ったのは役所の名前登録には現存しない漢字があるってこと。例えば鉄道会社がカネを失うのは嫌だからって「勝手」に漢字を変更したような文字が存在してる。
映画でも伝えられてきたが何でもかんでも電子化ってのは何が正しいか判らなくなるため恐ろしい。
【似た件では過去より問題視してきた】
ローマ字の表記では「しんいち」って人が書くと SHINICHI となり「しにち」と認識する問題あり。音響企業のDENONはデンオンなんて読めないためデノンに社名変更した。
日本フエルトさん、キヤノンさん、富士フイルムさん等、私が若い頃に信じてた表記と違うことが他者から指摘されて知ったのだが、これからも ダサイ表記を続けますか?
2023-11-08 Wed
市販薬が高いっても大きな病気にならなければ健康保険料のほうがよっぽど高い。一般的には10割負担だろうが出費合計は低いだろうが加入義務な「保険」だからな。病気しなければ御の字で誰かを救ってる。それに自分が高齢化したとき病院にかかる積立金だと思えばたいしたことはない。ガス給湯器が定価30万円なんて付けてあるのに8万円で売れる理由と同じ販売店の儲けを確保するため卸値とメーカー希望小売価格が3倍以上も差がある市販薬。薄利多売ならば希望価格3080円のところ1281円でも買えた事情がある。
保険で3割負担ってのは卸値に相当するのだから時間があれば病院へ行ったほうが安上がりなのは言うまでもないが、民業なのに競争原理が働かず、大きめの病院が建つと周囲に処方箋薬局がゴロゴロ誕生するよう保険制度に巣喰うのを阻止しない限り保険料が下がるはずがない。
婆ちゃんが長年と一人でタクシー通院していたSKMT病院にて毎週何曜日との派遣医師によるドクター・ハラスメント(ドクハラ)から逃げたわけだが、婆ちゃんが一人で行けなくなって私が付いてるとドクハラは起きない。他に放射線技師(レントゲン)も扱いが乱暴なのを目撃したため今の病院へ移った経緯がある。立地条件は良いのに別に病院ができてから閑古鳥が鳴いてることが物語っていた。
もう2年は経過して自分もかかることになって色々と観察できた。月に1回通院するとして1週間ずらすだけで患者の数が増減した。更に午前中より午後のほうが劇的に患者が少ない。
病院の周囲に処方箋薬局は4軒あり、それは敷地のすぐ隣だけで近隣は含まない。混雑を避けるため、みなさんバラバラのところに入るが午後は患者数に比例してガラガラと非効率。
病院から半径200メートル以内だと処方箋受付をしている日用品販売の薬局があり、東京の住宅街だから400~500メートルもすれば別の病院があるから別の処方箋薬局もある。そっちばかりに人がいるのか、日用品販売の薬局だと特定日とか特定の時刻にしか薬剤師がいない。その余った人材の使い方を工夫すれば問題は解決できる。
高齢者にしてみれば効率化も迷惑なのだが、本当の高齢者って大きな病院の敷地外へ出て処方箋薬局へ行くことすら問題だから歩ける高齢者は歩かせればいい。歩けない人達をどうするか。
しかも実際に多いのは今の医療では治療と呼べることもできなくなって投薬のみの高齢者だから何ヶ月かに1度しか通院しない。婆ちゃんは睡眠導入剤があるから1ヶ月ごとに行く必要があるが一般薬の上限は撤廃されてるから薬の有効期限と医師の裁量で半年でも1年分でも良くなってる。
通院間隔が3ヶ月過ぎると再初診料(288点:1点10円、3割負担だと864円)が加わるが高齢者でタクシー通院なら交通費のほうが高い。私が最初に取られた大きな病院へいきなり行くと強制的に徴収される約4千円は何度も取られるわけじゃないみたい。
タクシー配車で何度も断られて人材不足は痛感しているが、知識と国家資格が必要な薬剤師が必要だとしても処方箋薬局は多すぎて効率が悪い。「ウエルシア」か「ぱぱす」だったか通常の日用品販売の薬局と処方箋薬局が合体してるよう効率化は必須。
≪ 続きを隠す
もう2年は経過して自分もかかることになって色々と観察できた。月に1回通院するとして1週間ずらすだけで患者の数が増減した。更に午前中より午後のほうが劇的に患者が少ない。
病院の周囲に処方箋薬局は4軒あり、それは敷地のすぐ隣だけで近隣は含まない。混雑を避けるため、みなさんバラバラのところに入るが午後は患者数に比例してガラガラと非効率。
病院から半径200メートル以内だと処方箋受付をしている日用品販売の薬局があり、東京の住宅街だから400~500メートルもすれば別の病院があるから別の処方箋薬局もある。そっちばかりに人がいるのか、日用品販売の薬局だと特定日とか特定の時刻にしか薬剤師がいない。その余った人材の使い方を工夫すれば問題は解決できる。
高齢者にしてみれば効率化も迷惑なのだが、本当の高齢者って大きな病院の敷地外へ出て処方箋薬局へ行くことすら問題だから歩ける高齢者は歩かせればいい。歩けない人達をどうするか。
しかも実際に多いのは今の医療では治療と呼べることもできなくなって投薬のみの高齢者だから何ヶ月かに1度しか通院しない。婆ちゃんは睡眠導入剤があるから1ヶ月ごとに行く必要があるが一般薬の上限は撤廃されてるから薬の有効期限と医師の裁量で半年でも1年分でも良くなってる。
通院間隔が3ヶ月過ぎると再初診料(288点:1点10円、3割負担だと864円)が加わるが高齢者でタクシー通院なら交通費のほうが高い。私が最初に取られた大きな病院へいきなり行くと強制的に徴収される約4千円は何度も取られるわけじゃないみたい。
タクシー配車で何度も断られて人材不足は痛感しているが、知識と国家資格が必要な薬剤師が必要だとしても処方箋薬局は多すぎて効率が悪い。「ウエルシア」か「ぱぱす」だったか通常の日用品販売の薬局と処方箋薬局が合体してるよう効率化は必須。
≪ 続きを隠す
2023-11-08 Wed


実際にどうやって送ってくるかは自分で調べないと判らない。不在通知が入っていて番号を入力したら荷物の種別が表示され「ゆうパック60」と書いてあった。もしかして薬だから手渡しにしなければダメとかいう版売店の勝手な判断がそうさせているのだろうか?
※ペラックT錠 54錠入りは空箱、36錠は未開封で正確な実測値は31mm
風邪薬と間違えると効かないなんてことになるが、主成分は抗炎症成分のトラネキサム酸とカンゾウ乾燥エキスだけで他はビタミンだからルルみたいに総合薬じゃない。ルルは1日分のトラネキサム酸 420mg、ペラックは750mgだから炎症が原因じゃないと効果ない。
ぺラックT細粒クールも全く同じ成分と含有量だが10包と20包しか販売されてない。錠剤は日数分で18、36、54錠が販売されてるが細粒は10の倍数。細粒は1日3包、錠剤だと倍に相当。
18錠 1,320円/36錠 2,420円/54錠 3,080円
10包 1,430円/20包 2,640円
メーカー希望小売価格では同等価格であるが市販価格だとぺラックT細粒クールのほうが高い。日用品販売の薬局は薬の販売で儲けてるから売価は変わらないが通信販売が主体の薬屋だと差があった。ところがそうした通信販売業者ほど生産終了や希少品になると突然に人の足下を見てメーカー希望小売価格を上回ったボッタクリに転じる。
2023-11-08 Wed


まだ小さい芽が出てきそうだし、水やりで土を削ってしまったら根っこに小さい球根ができてた。すぐ埋め直したから大丈夫だろう。


夏場に全滅したコスモスとミニひまわりの植木鉢もだが肝心のは枯れてるのに雑草だけは生えてきてたからなぁ。
| emisaki | 2023-11-08 Wed 20:51 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2023-11-08 Wed
もう前から使うなって言ってるんだが、それも忘れてしまう。本日に起きた事件は魚焼きグリルの火を付けっぱなしで高熱になって煙が出た。ガスで顔を洗う湯を沸かしたって話なのだが「あの~ガス給湯器があるんですけど~」ってのは、こっちだから思うわけで昨日にガス給湯器を使ってたからって本日にはガス給湯器の存在を忘れて過去に戻ってしまうのであった。
認知症状だから巷での高齢者による自動車運転事故は必然(政治的人災)であるから強制的な運転免許終了は必須。自己中になるしボケてるから自分はまだ出来ると思う。
高齢者が一人暮らしで火災で死ぬってのは、こうやって起きるんだって体感させられたわけだが呼び出されるだけマシなのだ。近隣での事象も含めて考えると自分で鍵が開けられなくなったり、電話さえも掛けられなくなるのだから110も119番の存在は無いも同然なんだ。
チャイルドロックよりも高齢者ロックを考える時代なのに遅れすぎてる。自覚症状が無い、もしくは馬鹿にするなとか逆ギレする暴走老人が多く自分は出来ると思ってるからかもしれないが、社会の制度や製品の機能なら推し進めることはできるのに行われていない。
誰にでも起こることだが、当たり前に過ぎてゆく日常ほど記憶に残らないため小さい頃のことはよく思い出せる。そういうのが桁違いに作用し、脚が悪くなって出歩けないため現代社会と隔絶もされてしまうから先祖返りのよう高齢者の頭の中では昔が現実となり「今どきやってない(存在しない)」のを要求してきたりする。
ずっと使っていた電話機が使えなくなったのだが「電話番号が変わったの?」なんて訳の解らないことを尋ねてくる。発信履歴が無かったり、変な番号が残されていたりしたから通じるわずもない。ダイヤル式の黒電話なら使えるのかもしれない。
思い出すこともなく、忘れない重大なことを忘れるのが高齢化症状。テレビのリモコンで変なボタンを押してしまって見えなくなる度に呼び出されるが、以前には鍋で空焚きにもしてしまった…水は入ってたが火を付けっぱなしにして空焚きになった。本日は煙で火災報知器が鳴る寸前だったかもしれない。消化器を買う必要性が出てきたが当人に消化器が使えなくては意味がないし不要な段階で消化器を使われても困る。
早くから電気ポットにいていたが高齢化が進むことによって操作ミスが増えて自分の責任だと思ってない。新しく買うことになったのも壊したって認識がなく壊れたって思ってる。
壊れたのはメーカーの設計にも問題があって、蓋が半開きでも湯が沸いてしまうからだった。湯を沸かす条件として内部の温度センサーが下がることしか条件がないため蓋を開けて水を継ぎ足す時点で湯沸かしモードに突入した。新しく買った機種においても大きな違いは無い。洗濯機にあるように蓋ロックの機能がなく、熱湯を扱う商品として設計欠陥。
日本人が劣化したのもあるが、安全性までもがないがしろにされてるのは販売競争がしでかしたのなら単なる金の亡者どもによる仕業。
「独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)」じゃ話にならないし、広告費で成り立つマスメディアじゃ伝えるとも限らない。絶賛はするが欠陥は事件にでもならない限り伝えないのが特にテレビだ。
米国にある「コンシューマーリポート」のような独立して各種製品の安全性を追求するような組織が必要。それに伴い製造会社は評価機関への製品を一定数無償提供を法律で義務づけるべき。
古い家屋だから後付けのため火災報知器の基準は満たしてない。順序として火が出て感知するのではなく、火を出させないことを考えての「使用禁止」である。
古い製品だから仕方ないと思って販売中のガスコンロを調べたらチャイルドロックが付いているのは値段が高い製品だけだった。ただ物理的に点火ボタンを押させなくするだけなのに一般機種には付いてない。婆ちゃんちのは魚焼きグリルだけにチャイルドロックが付いてなかったため、木の棒を突っ込んでガムテープで留めて「使用禁止」と書いた。
高齢化症状にて「自分は悪くない、間違ってない、お湯を沸かしただけ」で魚焼きグリルの火を付けてしまって消さなかったことをしでかしても認識がない。怒ると意固地になるため「還暦=赤ん坊に戻る」の先は恐ろしい世界が待ってる。誰もがそっちに向かってると思う嫌だね。
過去から本日のような危険まで考えてみて高齢化社会だってのに、ろくでもない製品だらけだってことがわかる。若年層のほうが購買意欲が強いことは解ってるが、高齢化対策はバリアフリーのよう義務化してしまえば経費が高まるわけでもないでしょう。
コンピューター ソフトウエアを作ってきたが大衆化させようとして「使えない人はどうせ使えず、使える人には余計に使いにくくなる」って事もある。
何でもかんでも誰にでも使えるよう考えるのは間違ってる。「出来ない・不向き」であることを「認識する・認識させる」ことが必要である。
まだ認知能力のある日本中の高齢者へ言いたいが、あなたたちはもう複数のことを同時にはできない。火を使ったら消さない限り その場から離れてはいけない!
体はダメだが頭はまわる人、体は動くが頭がダメな人など個人差はあるが還暦に達したらもう危険である。まだ大丈夫と思う奴こそ危険。
その先に進むと高齢化症状、すなわち自己中心的行動が噴出してしまって自動車運転免許証の返納さえも忘れ、生きる屍がこれからの人生な子供の命を奪う。超高齢者になると自分が悪いと思わなくなってことは池袋で起きた暴走運転による事実上の殺人事件での主張からも解る。
「姥捨て山」なる悲しい話とは真逆になっていて若年の命さえも奪うまで自己中心的な高齢者が激増した。生存本能しか残ってないならもはやヒトと呼べるのでしょうか?
自立を促すことと危険なことを取り上げるのは相反することになってしまうのだが、それでも社会として考えれば危険なことは排除しなければならない。人間は脳が追いつけず寿命が延びすぎた。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2023-11-08 Wed 09:43 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
先頭へ △