2023-11-13 Mon
・機能しない項目がある古いカメラのRAWファイルでは実行できない機能が複数ある。「アクティブD-ライティング」「美肌効果」「人物印象調整」などと調整項目が減る。
デジタルカメラにしてから十数年経過してもTIFFで出力させて他の画像処理ソフトにて調整、補正する二度手間から逃れられない。
<追記: 調べたところ「人物に関する調整」は古いからダメどころか現時点でミラーレス Nikon Z8(2023年5月26日発売)から搭載のため、以降に発売の Zf の2機種だけ。
>
・まだらになってる皮膚炎らしき治療(!?)は難しい
「盛る」のはしないが「(仮想)治療」はする。
「カラーコントロールポイント」にて全体を指定しても期待した動作をしないため、赤くなってる部分だけに「カラーコントロールポイント」を打ち込みまくった。
赤みを抜いたら肌の色が無くなってしまったため緩和させることしかできない。作業時間が途方も無いため選りすぐりの画像だけにしか処置は施せない。
こういうときこそA.I.とやらが普通な肌のところから推定して「治療」してくれれば良いのに悪いことに利用されることばかりやってる。ジキルとハイド(秀才と狂人)は表裏一体の同一人物だから真っ当なものが作れないのか。
私が「皮膚移植」と呼んでいるPhotoshopの「コピースタンプ」機能だが色加減だけコピーすることができない。色の補正をするにしても範囲指定にて範囲の縁では作用がなだらかになる機能が無い。効果がエアーブラシを使うようにできないが「カラーコントロールポイント」だと周辺は滑らかに作用する。写真専用のソフトを使えば何かあるか?
| emisaki | 2023-11-13 Mon 19:27 | 映像音声::制作・編集 |
2023-11-12 Sun
Googleの消しゴムマジックに類する機能は?スマートフォンを使ってないため「消しゴムマジック」の性能は知らないが、単純な背景以外にすることはできないと思う。
例えばこの写真から通行人を消すと考えると背景の宣伝写真を現在のA.I.とやらで推定することは不可能だろう。撮影場所を指定させないならばGoogleストリートビュー等の膨大な画像データから撮影場所を確定して見えない部分を作り上げるような作業が必要になる。
通行人を消して背景画像に換えるにしても全くのインチキ画像って手段もあるが違和感は出る。人が写ってないと変な場面も多くあり顔だけぼかすのも違和感が強い。背景を正しく検出できるボカシ機能が欲しい。
人口無能と記述してきたのは犯罪に使われてしまうようなことばかりやってて本当に必要な作業ができないから。あまり期待してないから「連写」というのは絞り調整や人物ならたまたま目をつぶってしまったことを避ける以上の役割も有しており、面という二次元の補正のみならず時間という「三次元」方向にて修正作業を行ってきた。
映像制作で言うのところの「空舞台」を撮っておくのも意味がある。その画像を利用して映り込んだ人(物)を消すことができるから。そこでカメラを固定で撮影しているわけじゃないから向きや画角の違いによる画面の歪みを補正してくれる機能が必要になる。
パソコン用の画像処理ソフトにも「消しゴムマジック」みたいな機能を搭載したのがあるが、私が知ってる範囲では自動的であり消すための参考画像を指定できない。
結局は Photoshop にて2画像間による「コピースタンプ」ツールで背景を移植して消すのだが画角が変わってると合わないため苦労する。絞りで画角は変わらないがピントを変えると画角は変わってしまう(ブリージング現象)。
消しゴムマジックを調べたらGoogle製のスマートフォンか、別のスマートフォンならばGoogleの月額制有償サービスに加入すると利用可能と書いてあった。
| emisaki | 2023-11-12 Sun 12:52 | 映像音声::制作・編集 |
2023-11-12 Sun
ソフトウェアを新しくしただけでは変わらない。新しく搭載された機能を使って人間の目で見たような感じに近づけさせることが可能になっただけで修正作業の手間はかかる。世間では持てはやされてるがカラーブースターなんてのを使うと非現実的になり Capture NX-D では赤みが強くなりすぎた。一見すると綺麗に見えるが現実が見えていれば「そんな人間はいない」。熱い風呂にでも入ってた直後なら別。
事情が飲み込めてれば変な色じゃないが写真だけ見ると変。その理由は光源が太陽光と蛍光灯の2つあるから。人物に合わせると空、屋外の色が非現実となり、屋外に合わせると何やら顔色が悪くなる。光源の作用が違うのに色温度設定が全画面でしか作用しないから範囲指定での色調整が必要。
人物に絞りを合わせるため増感して白飛びしてる。増感せずカラーブースターを使うと水色が青っぽくなった。ネット上でよく見かける有り得ない空の色の写真みたいだが「盛りすぎ=捏造」。
Capture NX-D が登場したときも機能が進化したが、多数の写真を取り扱うと異常終了しまくる問題を抱えていた。NX Studio になって安定性は増したが落ちないわけでもなくバグもある。
せっかく修正作業を行ったのに動作障害にて台無しにされる。利用者側の回避策では同じフォルダーに1000とか2000枚とかRAW画像を入れないこと。経験として多く入れてるほうが落ちやすい。
落ちないでいてくれるならメモリーならいくらでも喰わしてやるが利用者にはどうにもならない。メモリーを32GB搭載してから残量がひっ迫したことは動画編集ソフトで4K動画を使ったときしかない。大勢が大容量メモリーを搭載しているわけではないから宝の持ち腐れ。
NX Studio の環境設定にて保存方法があるが、調整を元画像に保存するは絶対にしない。調整(サイドカーファイル)に保存するを選ぶ。
痛い経験があるからで、今のパソコンでは動作しない NikonCapture では .NEF (RAW)ファイルに保存することしかできず、のちのCapture NX-D などでは読み取れなくなったRAW画像ファイルが複数あった。
救われない写真もあったが救われた写真は私が行っていた保護策による結果で無調整のRAW画像を保存してあったから。ようするにコピーしてから作業を行ったから元画像は読み取ることができた。NikonCapture にて調整を繰り返すとファイルに異常が生じるバグだろう。
RAW画像を調整してJPEG出力させてしまえば元画像なんてもう見ない。新しいOSによってパソコンごと入れ替わり、新しいソフトウェアの登場によって何年後になって発覚するから取り返しが付かない。その時点では古いパソコン(動作環境)も無く、当時のソフト自体で読み取れるのか確証もない。
Capture NX-D から市販品の時代にあった Color Control Point が搭載されたが作業が面倒くさすぎるため使ってなかった。NX Studio になって使ってみたが操作性が面倒であること何も変わってない。
スマートフォンのアプリのように指で枠囲みして指定または登録された処理を自動的にやってくれるなんて芸当はできず、楕円形にさえもできず真円でしか範囲指定できない。
デジタルカメラで撮った写真を何もしないと現実よりぼやけたり色あせたりする傾向があるが、昔のソフトでは「普通」に戻す機能すら付いておらずRAW画像は色温度や絞り補正だけしてRAW現像してPhotoshopで基本的なアンシャープマスクに始まり、化粧(?)や皮膚移植(!?)をした。
人的な作業効率という点では全く進化していない。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2023-11-12 Sun 11:08 | 映像音声::制作・編集 |
2023-11-06 Mon
先週に激怒したことがあって、それはニコンが10月27日から特定のカメラとレンズにて「Nikon Creators応援キャンペーン(キャッシュバック)」を開始したことに起因した巷での出来事。キャンペーン当日から販売業者はキャッシュバック金額より値段をつり上げやがった!
キャッシュバックは販売店の取り分じゃねぇーんだよ、糞どもが!!
ようするに、購入しやすいようにメーカーが行ったキャッシュバックを販売店が根こそぎ奪うという近年の汚い手口である。そういうことで以前からその手口が横行しているのは知っていたんだがコロナ禍で大変だったし関係なかったから放置してしまった。
新型コロナウイルス蔓延で約4年も本格的にカメラを使うことなく年式だけ古くなった我が家のD810であるが、今でもフルサイズで3600万画素もあれば十分なわけですが、なにぶん秒5コマなんて以前に使っていたカメラより遅くなってしまった。
予備機でも連写は秒8コマだったキヤノンEOS 7Dが壊れ、それ以前にはソニーの4Kビデオカメラが壊れて保険会社は潰れてて高額修理費(予想額)が出せなかった。修理するくらいなら少しお金を足せば新機種が買えるほど。そんなお金もコロナ禍でどこにも行けないからDIYの工具費になってしまった。
キャッシュバックを聞きつけて安くなるならもう少しFマウントで粘ってもいいかと思ったら、この有様さ。4Kビデオがなく、予備機が壊れたから D850 でもいいかと思ったが買う気は失せた。
D850 は5万円キャッシュバックなのだが先週末に確認したら6万円以上も値上がってた。D780は3万円キャッシュバックなのに値上がってない。D780 はもう売れないからだな。
ミラーレス一眼にするなら過去の機材も使えないから全部買い直しだしメーカーなんて関係ない。今までだってバラバラのメーカーの使ってきたんだから拘りは無い。
| emisaki | 2023-11-06 Mon 19:44 | 映像音声::写真(カメラ) |
2023-10-13 Fri
収入を欲張らす8時間勤務で普通の人がする仕事を2時間で終わらせるタイムパフォーマンスを過去より重視してきた。家事に伴い裏でファイル転送をやせておくかと思ったら設定どおり30分でスリープしてた。やっちまったな。スリープ阻止する設定を忘れてたんだ。強制的にスリープさせない方法はあるが、ディスクアクセスやLANが高負荷の場合にはスリープしないなんて設定が見当たらない。
ファイル転送自体を早くするにしても過去に節電のためにスイッチングハブを止めてWi-Fiルーターに付いてるLANポートにパソコンをぶら下げてるため1Gbpsでしかなく2.5Gbps LANは宝の持ち腐れになってる。2.5Gbpsハブを買うか、2.5Gbps LAN対応ルーターに買い換える必要があるが、そこは1万円ハブに電気代増加もしくは2万円以上かかる。
ルータの仕様書を読むと罠があった。安物は2.5Gbps対応なんて書いてあってもWAN側だけでLAN側は1Gbpsだったりする。WAN側はそんなスピード出るわけがないためLAN側が早くないと困る。
バックアップ用に使ってて受け皿がないのだが、USB 3.2 Gen2 接続のSSDに入れておき、転送先にパソコンに繋ぎ替えてコピーしたほうが早かったかもしれない。インターフェースの速度としては 10Gbps であるが二度手間にはなる。細かいファイルでLAN経由だとCPU負荷率も上がるし余計に遅くなるから二度手間のほうが早い気がした。
| emisaki | 2023-10-13 Fri 15:54 | 映像音声::コンピューター関連 |
2023-10-05 Thu
空冷ファンの制御の基本はマザーボードのUEFI設定のため終わるまで設定変更できず他は常駐ソフトによって制御。古くはアナログ式のファンコントローラーを使っていたため、発熱してると判明したらボリュームを回してファンの回転数を上げることができたが今は自動でしかできない。nVIDIAの「CUDAコア」を使う場合にはCPU負荷率は2~3%にしかならず、GPUの負荷率が100%近くなるわけだがビデオカードには空冷ファンが搭載されてるためマザーボード側には設定が用意されていない。CPUの温度計、マザーボードのどこかに付いてる温度計でしか空冷ファンの制御ができない。GPU、ハードディスクやSSDの温度では空冷ファンを制御することができない。
CrystalDiskInfo の温度表示部分
開始前
約20分後
※ 注意 EとGドライブの並び順が上下で違ってる
ドライブ C: と H: で一つのSSD、そして U: も SSD だがバックアップ専用で通常は全く使わない。他の4台は全てWD BLUE 8TB ハードディスク。
使ってないUドライブの温度が上がったのはSSD(M.2)装着場所、チップセットが大型平面の一体化した放熱板のため熱が伝わったためと思われる。
当然、起動ドライブとアプリケーションが起動しているのはCドライブ、Hドライブは作業用に指定、H.264圧縮前のMotion-JPEG動画はGドライブに入っており出力先はKドライブにしたが、なぜかEとFドライブの温度が上昇し空冷ファンまで伝わって熱を持ってる。
EとFは3cmほど離れた上下で内蔵用の装着位置で空冷ファンの真ん前、GとKドライブは5インチベイ2段で同じく空冷ファンの真ん前に設置。EとFは使用対象になってない。
ドライブの温度計は39度になってもマザーボードの温度が上がらないことには空冷ファンの回転数は上がらない。同様にSSDの温度が上がっても空冷ファンを高速動作させることができない。
S.M.A.R.T.診断では全てのドライブ(ハードディスク)に異常は出てない。なぜ、EとFドライブの温度が上昇したのだろうか? 色々と勘ぐっても可能性がありそうなのが出てこない。
SSDが冷やせない件は平面の放熱板の上に更にギザギザの放熱板を付けようかな。重たい放熱板なら部屋に転がってるんだけど垂直設置だから軽くないと剥がれ落ちてマザーボードが壊れる。仕事でプッツンされたらシャレにならないから原因不明が怖い。
≪ 続きを隠す
開始前
約20分後
※ 注意 EとGドライブの並び順が上下で違ってる
ドライブ C: と H: で一つのSSD、そして U: も SSD だがバックアップ専用で通常は全く使わない。他の4台は全てWD BLUE 8TB ハードディスク。
使ってないUドライブの温度が上がったのはSSD(M.2)装着場所、チップセットが大型平面の一体化した放熱板のため熱が伝わったためと思われる。
当然、起動ドライブとアプリケーションが起動しているのはCドライブ、Hドライブは作業用に指定、H.264圧縮前のMotion-JPEG動画はGドライブに入っており出力先はKドライブにしたが、なぜかEとFドライブの温度が上昇し空冷ファンまで伝わって熱を持ってる。
EとFは3cmほど離れた上下で内蔵用の装着位置で空冷ファンの真ん前、GとKドライブは5インチベイ2段で同じく空冷ファンの真ん前に設置。EとFは使用対象になってない。
ドライブの温度計は39度になってもマザーボードの温度が上がらないことには空冷ファンの回転数は上がらない。同様にSSDの温度が上がっても空冷ファンを高速動作させることができない。
S.M.A.R.T.診断では全てのドライブ(ハードディスク)に異常は出てない。なぜ、EとFドライブの温度が上昇したのだろうか? 色々と勘ぐっても可能性がありそうなのが出てこない。
SSDが冷やせない件は平面の放熱板の上に更にギザギザの放熱板を付けようかな。重たい放熱板なら部屋に転がってるんだけど垂直設置だから軽くないと剥がれ落ちてマザーボードが壊れる。仕事でプッツンされたらシャレにならないから原因不明が怖い。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2023-10-05 Thu 12:27 | 映像音声::コンピューター関連 |
2023-09-05 Tue
2,5inch SATA SSD 4TBが2万円ってことは、もう1年くらい経つと1万5千円くらいまで下がりそう。4TB以上の流通は少ないため値下がり販売は期待できないから4TBで我慢かな。テレビ録画機でハードディスクの動作音が気になるから増やすにしても対策が必要だと思ってた。24時間動作可能のハードディスクなら音も大丈夫かと思うがSSD 4TBが2万円なら大差ない。
SSDに換装できれば夜中にハードディスクの動作音に悩まされることもなくなる。
現在 6TB で4チャンネルが3週間前まで遡れるが、4TBだと2週間くらいは溜められるはず。東芝の場合タイムシフト録画では事実上の最低がASモードでALモードは選べない。タイムシフトで選べるASモードの下は画質が悪くて使い物にならない。
将来的にHDDからメモリーに替わったら基盤に実装されて交換もできなくなるから今のうちか。自分で4K撮影はやっても4K放送には興味がないから録画に必要な記憶容量は増えない。
| emisaki | 2023-09-05 Tue 23:17 | 映像音声::電化製品 |
先頭へ △