2017-11-23 Thu


期間2017年11月23-25日
今回より11月下旬開催となった(以前は1月下旬)。午前中は雨だったためオープニングではなく下田市「ぺるりん」の登場時間に合わせて行った。11月24日は「てつざえもん」「まっちー」の予定。25日は緩いのは出ないと思う。









→ 伊豆柑橘ゼリー
もはや面識がなくなっているため過去のようにはいかなくなってるが、せっかくだから見に行かなくなってるミス熱海がいたので撮らせてもらおうかと。
そうしたら過去に自覚症状なき問題行動をした鉄道ヲタクでもある奴が気持ち悪くウロウロしていた。世代が変わって人も入れ替わるから奴が何をしたか知らなくなる。事件確率が示している乗り物マニアの自覚なき行動は要注意。とりあえず物理的危険はないと思われるし付き添い人も多いため安全であろうと断定し目も合わせたくないから買い物をしてから出直すことにした。
御徒町へ移動
駄菓子を大人買いすべくアメ横へ。僕が小さい頃なら錦糸町駅の北側にたくさんあった菓子問屋が絶滅したから小売りしてる駅前の店しかない。ほかに工場直販、はじっこを安く売ってたりしたが、もうないでしょう。
1箱の売価としてアメ横の二木の菓子のほうがそこより少しは安いが交通費の元は取れないため、ついでの時か買えないものを買うときだけ。二木の菓子なら煎餅とかチョコレートとか駄菓子以上のものも手に入る。
“安さの殿堂”とか言ってる店がさ、駄菓子となると「その名が廃るぜ」って値段で売ってるが、欲しいものの市場価格くらいは知ってるので「ついで買い」は有り得ないのであった。以前は問屋さんっても1万円くらい買えば一般客にも卸すって言われてたがその問屋ももうないから意味なし。10~20箱も買って消費できないから二木の菓子などが妥協点である。
多慶屋(御徒町の有名安売り店)にも行きたいけど積載量オーバー。


天気も空気も良いが蓮の葉っぱが枯れてるから哀愁漂うじゃなく汚いって感じに見えた。中央の向こう側が上野動物園だけど まだパンダの子は一般公開されてないし、公開されたら休日は大混雑でしょう。


日本で最初の地下鉄なだけに天井も低いし、ボロ駅が多いのだが上野駅も今年中には改装が終わるようだ。浅草~上野は1927年だったし以前は鉄骨が心許ない状態でしたが、ぶっといのに変わってる。気づかなかっただけでもっと前に変わってたかもしれないけどね。
レトロ車両が作られたとき忠実って報道があったからわざわざ乗ったら電気が消えないので詰めが甘いぞって思ったらイベント時だけ再現したらしい。安全性まで逆行させられないって平時から昔のよう駅の近くで車内照明が1~2秒消える再現はできなかったわけだ。
<追記: 東京メトロは2017年12月17日に地下鉄開通90周年を記念イベントにて特別車を走らせ車内照明が消える再現をしたとの報道があった>
JRの上野駅へ戻る。


なぜならこの子は写真撮られるときに歯は見せないんです。望遠レンズしか持ってなかったためビデオカメラのフォトモードだったのが良かったかな。ごっついカメラだと身構えてしまうのか? いや、例のあいつがガラケーで撮った写真は通常より嫌な顔してたよ…奴が怪しのを察知したんでしょうね。それにしても怪しい風体の男って高確率な一致点がある。


この記事に対するコメントの受付は終了しています。
コメント
先頭へ △