2020-06-22 Mon
昔から国会も「養老院」と揶揄され続けてきた。日本国として一刻も早く年金受給の手続きが可能となる年齢以降いかなる政治家にもなれないよう上限も設定していただきたい。極端な例であるが私が技術者として老いを感じたのは初老(40)どころかたったの30歳である。なぜなら最高の時期には寝ながらバグを見つけた。レム睡眠、体が休んでいるが脳は活動しているためプログラムのソースリストが頭の駆け巡って「あそこバグってる」って具合だったのだ。
以降は経験で誤魔化しているだけで、ほぼ全てであろう人間で起きることなのだ。それを受け入れないと正しいことは行えない。果ては免許証を返納せず運転し続けるってよう自己判断能力を失ってしまう。
昔からプログラマー、システムエンジニアには女子アナと同じ30歳定年説があった。最先端は脳みそもスポーツ選手の体力も同じなのだ。以降はその経験を生かすしかないのだが今は使える年代の稚拙化が激しい。
下も駄目なら上も駄目、古い世代の日本人ほど老いを認めたがらない。先日もテレビで各国の国会議員、首相の年齢が比較されていたが、まさに日本の政治の舞台は養老院であった。前にも指摘したが大昔も今も人間は使い物になる年数に違いがない。寿命が延びたところで精神的成長が遅くなり、晩年だらだら生き残り続けてるだけではないのか!?
議員には80代どころか90代までいて、呆れるを通り越し「ちょっと何 言ってんのかわかんないですけど~」と馬鹿にするではなくマジで言いたくなること多々ある。議事録を読むと本当に9割方も訳のわからないこと言ってる。そんなのが通るならゲームやりながらでも議会に参加できますな。だって俗称「学芸会」なんでしょ。論争希望である。
運転免許証を返納できない人がいるように判断能力が欠如しており引き際をわきまえないのは自覚できないという自ら不適格を証明しているようなものだ。某政治団体が国会に送り込んだがタブー視してはならず、我々の税金を使って職務を果たすには一定の能力(性能)が必須条件なのである。有権者が狂ってると思うことをさせているから呆れる。
前にもあげたことがあるが、なぜ上岡龍太郎みたいに引き際をわきまえないのか?戦力外を居座り続けさせる奴らがいる限りアクセルとブレーキを踏み間違え続けるであろう。新型コロナウイルス関連においても政治決断に「のろま」呼ばわりするならば使えない奴らに投票すべきではない。日本人、引き際が悪すぎる。往生際が悪いと言ったほうが解りやすいか。
だからって いい大人たちにしてみれば、頭のおかしいガキどもに投票したくないってのも理解するよ。マジに頭のおかしな奴らが自覚症状なしに政治にでしゃばってきて日本の将来が危ういからな。弱小だろうと税金なくても働かなくても大丈夫的な事を謳う政党が国会に議員を送り込み、都知事選にも出馬、当選しなくても、そこに乗る狂ってる国民の影が見えるからである。
相対的に老いてしまったことと、同年代で比べて能力が劣ってしまったことは別問題であるからな。
≪ 続きを隠す
下も駄目なら上も駄目、古い世代の日本人ほど老いを認めたがらない。先日もテレビで各国の国会議員、首相の年齢が比較されていたが、まさに日本の政治の舞台は養老院であった。前にも指摘したが大昔も今も人間は使い物になる年数に違いがない。寿命が延びたところで精神的成長が遅くなり、晩年だらだら生き残り続けてるだけではないのか!?
議員には80代どころか90代までいて、呆れるを通り越し「ちょっと何 言ってんのかわかんないですけど~」と馬鹿にするではなくマジで言いたくなること多々ある。議事録を読むと本当に9割方も訳のわからないこと言ってる。そんなのが通るならゲームやりながらでも議会に参加できますな。だって俗称「学芸会」なんでしょ。論争希望である。
運転免許証を返納できない人がいるように判断能力が欠如しており引き際をわきまえないのは自覚できないという自ら不適格を証明しているようなものだ。某政治団体が国会に送り込んだがタブー視してはならず、我々の税金を使って職務を果たすには一定の能力(性能)が必須条件なのである。有権者が狂ってると思うことをさせているから呆れる。
前にもあげたことがあるが、なぜ上岡龍太郎みたいに引き際をわきまえないのか?戦力外を居座り続けさせる奴らがいる限りアクセルとブレーキを踏み間違え続けるであろう。新型コロナウイルス関連においても政治決断に「のろま」呼ばわりするならば使えない奴らに投票すべきではない。日本人、引き際が悪すぎる。往生際が悪いと言ったほうが解りやすいか。
だからって いい大人たちにしてみれば、頭のおかしいガキどもに投票したくないってのも理解するよ。マジに頭のおかしな奴らが自覚症状なしに政治にでしゃばってきて日本の将来が危ういからな。弱小だろうと税金なくても働かなくても大丈夫的な事を謳う政党が国会に議員を送り込み、都知事選にも出馬、当選しなくても、そこに乗る狂ってる国民の影が見えるからである。
相対的に老いてしまったことと、同年代で比べて能力が劣ってしまったことは別問題であるからな。
≪ 続きを隠す
2020-06-21 Sun


投票率 68.65%
福井祐輔(72) 無所属・現職 3505票
松木正一郎(59) 無所属・新人 8508票 (当)
選挙中にて書けなかったこと、やっとはき出せる。我々の世界で現職を悪名高く知らしめたのは下田市商工会の宣伝キャラクターである「ぺるりん」を市長が個人的に難癖をつけて嫌ったことにあった。
それを発端に市政に注目したが、分析された結果でもなく個人的かつ高飛車な態度は暴言事件にて新聞沙汰となったよう上でもないのに上から目線で決めつけてきた結果が市民を怒らせてきたと感じる。
問題ありすぎたのに再出馬してること自体からご自分を理解なされなかったわけで、対抗馬がたったの一人では新しい市長となってもどうであるかはわからないが、個人的に好き嫌いで動くような事がなければ下田市が現実に取り組むべきことを考えてくれるかもしれない。
今月末まで現職の市長からは商業の活性化案について全くと言ってよいほど伝わってこなかった。
伊豆半島となると狭く、北部中央以外に平野と呼べるほどの平地がないため海産物が主体となり農作物については、お茶、みかん、わさび等の有名を持ち出しても作付面積は少なく工業もないに等しいところ観光地としてが救いなわけ。市議会の議事録、ざっと見であるが過去のからも、いったい何をやってるのか読めない人であった。過去の都知事のジジイを彷彿させたからね。
→ 静岡県 > 下田市
→ 下田商工会議所 > ぺるりん
これから ぺるりん はすいすい泳げるようになるのだろうか? 余談かつ余計なお世話だが ぺるりん 脱皮して進化の際は4つ目に見えるのを改善したほうがよろしい。じゃないと裸では勝負できない。
宣伝費を削られた割に活動してた。伊豆産直市、ツーリズムEXPO、羽生も参加して、キャンセルしたのは彦根。でも、これくらい参加する予算なかったらどうしようもないか。他のキャラクターを考えると、それくらいでは名は通らない。皮肉にも市長に嫌われたってニュースのほうが知名度は上がったかも。
<追記 2020年6月22日
→ SBSニュース > 下田市長選 新人・松木正一郎氏が初当選 (静岡県) > [YouTube動画]
→ SBSニュース > 下田市長選 新人・松木氏に当選証書(静岡県) > [YouTube動画]
別途、市民の意見から見えたのは、どんな対策を打つかも全く見えず、何を成したかではなく、単なる老人は老人を推したがるってことだった。それだから困るんだよね。それじゃ有名だからタレント議員を選ぶいい加減と同じじゃん。
問題を起こした後の選挙でも地方であるほど意外な票を得る不思議の理由が見えた感じがした。十数年前、某所だって財政破綻寸前に導いた一味のくせに「僅差」ってまで票を得たから有権者が馬鹿にしか見えなかった。有権者のほうにも資格が必要なんじゃないのかね?
など考え、今回の下田市長選はポーカーで例えるなら 5枚 総取り替え→次に何が来ようとも今より悪くならないって感じの投票のような感じがした。よくあるパターンである。
>
こっちとしては都知事選の立候補者の中にいる狂った奴らのほうへ桁違いに呆れてる。
≪ 続きを隠す
今月末まで現職の市長からは商業の活性化案について全くと言ってよいほど伝わってこなかった。
伊豆半島となると狭く、北部中央以外に平野と呼べるほどの平地がないため海産物が主体となり農作物については、お茶、みかん、わさび等の有名を持ち出しても作付面積は少なく工業もないに等しいところ観光地としてが救いなわけ。市議会の議事録、ざっと見であるが過去のからも、いったい何をやってるのか読めない人であった。過去の都知事のジジイを彷彿させたからね。
→ 静岡県 > 下田市
→ 下田商工会議所 > ぺるりん
これから ぺるりん はすいすい泳げるようになるのだろうか? 余談かつ余計なお世話だが ぺるりん 脱皮して進化の際は4つ目に見えるのを改善したほうがよろしい。じゃないと裸では勝負できない。
宣伝費を削られた割に活動してた。伊豆産直市、ツーリズムEXPO、羽生も参加して、キャンセルしたのは彦根。でも、これくらい参加する予算なかったらどうしようもないか。他のキャラクターを考えると、それくらいでは名は通らない。皮肉にも市長に嫌われたってニュースのほうが知名度は上がったかも。
<追記 2020年6月22日
→ SBSニュース > 下田市長選 新人・松木正一郎氏が初当選 (静岡県) > [YouTube動画]
→ SBSニュース > 下田市長選 新人・松木氏に当選証書(静岡県) > [YouTube動画]
別途、市民の意見から見えたのは、どんな対策を打つかも全く見えず、何を成したかではなく、単なる老人は老人を推したがるってことだった。それだから困るんだよね。それじゃ有名だからタレント議員を選ぶいい加減と同じじゃん。
問題を起こした後の選挙でも地方であるほど意外な票を得る不思議の理由が見えた感じがした。十数年前、某所だって財政破綻寸前に導いた一味のくせに「僅差」ってまで票を得たから有権者が馬鹿にしか見えなかった。有権者のほうにも資格が必要なんじゃないのかね?
など考え、今回の下田市長選はポーカーで例えるなら 5枚 総取り替え→次に何が来ようとも今より悪くならないって感じの投票のような感じがした。よくあるパターンである。
>
こっちとしては都知事選の立候補者の中にいる狂った奴らのほうへ桁違いに呆れてる。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2020-06-21 Sun 22:38 | 旅・散策と行事::考察・批評 |
2020-06-21 Sun
知事の対応は反対ってよりもカネ次第に見えてくる。国家的プロジェクトのリニア新幹線の場合は静岡飛ばしにて噛みついてるのではないのか?だからって静岡県ばかりか駅を作る意味のある場所は通らず飛び出た地域を通過するだけ。問題視されるならばちょっとだけ通過する静岡県ではなく大々的に通過する地域のほうが問題であろうが、なぜか静岡県だけ大騒ぎを扇動してるかのよう見えている。県内で何件も騒ぎになってきた土砂崩れなどの危険がある大規模太陽光発電事業については反対の方向と語る程度でリニア中央新幹線のように噛み付くことはなく結果的にいくつも作られてしまった。何が違うんだ?カネが落ちるかどうかか?この対応の差は異様に見える。本当に環境問題を言うなら差別されてると。
太陽光発電事業(メガソーラー)の場合は税収面で増えることもあり、福島県の某所ではわざわざ誘致した市町村もあったくらいだが、失敗に気づいてから「もういらない」に転じた町もあるが取り返しはつかない。リニア中央新幹線のトンネル工事も掘ったら取り返しはつかない。
断層など語る学者もいるのだが、マジで言ってるのかと言いたくなるのも「井の中の蛙、大海を見ず」発言だからで、それを言うなら日本に安全を語れる場所などどこにもない。東海道新幹線とて、たまたま五十数年間も大事故が起きてないだけに過ぎない。南海トラフってより相模湾で大地震が起き津波でも発生すれば終わりな場所を多々走っている。
そのようなことを見て政治家の立場などを色々と考えてみても、メガソーラーにはほとんど噛み付かず、対してリニア中央新幹線への噛み付きぶりは異常だと感じてきた。
他に多数の支流があることから騒ぐほど水量が減るのか反証となるデータが示されておらず何やら補償金でもせしめようとしているように聞こえるわけで、長崎新幹線のトンネル工事みたい問題が起きるなら開業を遅らせても静岡県を限りなく通らないルート変更が必要でしょう。それともJR東海は知事が替わるまで待つか?
政治家と住民では理由が違うこと一緒くたにしたり変に煽ったりするのが怖く見える。
予想できる理由は静岡県の人口減少であろう。ほとんどの政治家は税収を上げることを考えるからで、現状や将来の確定的な事実を見ようとはしない。
私が熱海で実感したのが「住まう町」じゃないってこと。人口を増やすのは有り得ず、人口が減るのは確実として観光業で生きるしかないところから考えるのが正しい政治だから。人口増加狙いからこっそり方針転換したと思えるだけマシである。大部分の政治家は現職中での責任追及されないため決めたら間違った事すら突き進めるからだ。
静岡県の終わりの始まりは1964年と1968年で、それらは東海道新幹線と東名高速道路の開通だ。「行きやすい << 出て行きやすい」 この図式が成り立つことを過去の政治家どもは地元に嘘をつき続けてきたか、本当に知らない馬鹿だったかのどちらか。物流として高速道路は価値があるが、高速鉄道は過疎地ほど衰退させる代物であった。
だから東海道新幹線に続いて東北新幹線、そして上越新幹線と同じ人口流出による衰退が起きたのに新幹線が通ったと喜んでるのを見ると馬鹿にしか見えなかった。当然ながら政治家が悪の根源で、ローカル線は廃線の一途であるが誰が使うのか解らない道路すら未だに作らせている。
儲かるのは一部の観光業者や流通業で、一時的に人口が増えるが結果的には元の人口より減ることになってる。よほどの有名観光地でなければ観光業すら衰退へ転じた。高速道や新幹線が通じたことで衰退した温泉街も多い。過去の数々の失敗も全く教訓としない政治家だけじゃなく地元住民の間抜けぶり。
観光地を調べてきて、行ったら夜で帰れるのは朝、二泊三日しないと無理じゃんと嘆いてきたが、そういうところが便利になってしまうと一気に廃村なんかへ向かってしまうのだ。それで公共交通が消滅し観光地としても衰退する。
住民サービスの向上のために税収を高めようとするのは理解できるが、そのために住民の生活を脅かすのはどうか? 鉄道や道路ってのはある程度は必要なもので何らか強いられることもある。たとえば東京なんかだと長期計画で大勢の人が立ち退きを強いられてきた。ウチの近くでも道路が作られようとして年々と空き地が増えている。山間部なら切り開くことも必要である。環境破壊=人間の生活とも言えるからで、それが必要かどうかが問題。
ところが太陽光発電や風力発電は日本に適してないばかりか巨大蓄電設備なしには使い物にならない発電方式で、近隣住民に危険を及ぼすことがほとんどで、悪法FITによる高額買い取りがなければ事業やろうなんて奴はいないわけ。エコロジーだーって一点で環境破壊による設置を見なかったり視野が狭すぎると正しいものの見方ができなくなる。
<資料>
→ 静岡県 > リニア中央新幹線建設工事に伴う環境への影響に関する対応
≪ 続きを隠す
断層など語る学者もいるのだが、マジで言ってるのかと言いたくなるのも「井の中の蛙、大海を見ず」発言だからで、それを言うなら日本に安全を語れる場所などどこにもない。東海道新幹線とて、たまたま五十数年間も大事故が起きてないだけに過ぎない。南海トラフってより相模湾で大地震が起き津波でも発生すれば終わりな場所を多々走っている。
そのようなことを見て政治家の立場などを色々と考えてみても、メガソーラーにはほとんど噛み付かず、対してリニア中央新幹線への噛み付きぶりは異常だと感じてきた。
他に多数の支流があることから騒ぐほど水量が減るのか反証となるデータが示されておらず何やら補償金でもせしめようとしているように聞こえるわけで、長崎新幹線のトンネル工事みたい問題が起きるなら開業を遅らせても静岡県を限りなく通らないルート変更が必要でしょう。それともJR東海は知事が替わるまで待つか?
政治家と住民では理由が違うこと一緒くたにしたり変に煽ったりするのが怖く見える。
予想できる理由は静岡県の人口減少であろう。ほとんどの政治家は税収を上げることを考えるからで、現状や将来の確定的な事実を見ようとはしない。
私が熱海で実感したのが「住まう町」じゃないってこと。人口を増やすのは有り得ず、人口が減るのは確実として観光業で生きるしかないところから考えるのが正しい政治だから。人口増加狙いからこっそり方針転換したと思えるだけマシである。大部分の政治家は現職中での責任追及されないため決めたら間違った事すら突き進めるからだ。
静岡県の終わりの始まりは1964年と1968年で、それらは東海道新幹線と東名高速道路の開通だ。「行きやすい << 出て行きやすい」 この図式が成り立つことを過去の政治家どもは地元に嘘をつき続けてきたか、本当に知らない馬鹿だったかのどちらか。物流として高速道路は価値があるが、高速鉄道は過疎地ほど衰退させる代物であった。
だから東海道新幹線に続いて東北新幹線、そして上越新幹線と同じ人口流出による衰退が起きたのに新幹線が通ったと喜んでるのを見ると馬鹿にしか見えなかった。当然ながら政治家が悪の根源で、ローカル線は廃線の一途であるが誰が使うのか解らない道路すら未だに作らせている。
儲かるのは一部の観光業者や流通業で、一時的に人口が増えるが結果的には元の人口より減ることになってる。よほどの有名観光地でなければ観光業すら衰退へ転じた。高速道や新幹線が通じたことで衰退した温泉街も多い。過去の数々の失敗も全く教訓としない政治家だけじゃなく地元住民の間抜けぶり。
観光地を調べてきて、行ったら夜で帰れるのは朝、二泊三日しないと無理じゃんと嘆いてきたが、そういうところが便利になってしまうと一気に廃村なんかへ向かってしまうのだ。それで公共交通が消滅し観光地としても衰退する。
住民サービスの向上のために税収を高めようとするのは理解できるが、そのために住民の生活を脅かすのはどうか? 鉄道や道路ってのはある程度は必要なもので何らか強いられることもある。たとえば東京なんかだと長期計画で大勢の人が立ち退きを強いられてきた。ウチの近くでも道路が作られようとして年々と空き地が増えている。山間部なら切り開くことも必要である。環境破壊=人間の生活とも言えるからで、それが必要かどうかが問題。
ところが太陽光発電や風力発電は日本に適してないばかりか巨大蓄電設備なしには使い物にならない発電方式で、近隣住民に危険を及ぼすことがほとんどで、悪法FITによる高額買い取りがなければ事業やろうなんて奴はいないわけ。エコロジーだーって一点で環境破壊による設置を見なかったり視野が狭すぎると正しいものの見方ができなくなる。
<資料>
→ 静岡県 > リニア中央新幹線建設工事に伴う環境への影響に関する対応
≪ 続きを隠す
2020-06-20 Sat
行かない方向でいるが念のために調査したところ、既にビジネスホテルも値戻りしてきたため安いホテルとなると集客力の落ちる怪しげな場所が多くなった。安宿ではないが「イーホテル大阪梅田」なる場所に見覚えがあるため調べたところ、旧「ザ・ホテルノース大阪」と出たが、更に掘り下げたところ旧々「ホテル大阪ワールド」(2013年まで)と判明し記憶と一致した。建物は全く変わっておらず典型的な見た目だけの変更。イーホテル大阪梅田となったのは2019年10月1日だった。 周辺に10年前よりやたらとホテルが増えているが空室と値段との兼ね合いで選び当時は5千円くらいだった。立地条件は悪いほうで大阪駅からは1kmくらい歩く。よく話に出てくる北新地よりも明らかにヤバイ雰囲気をかもしだしている堂山町から南下して行ったのが大失敗だったがホテルのある場所でも雰囲気は残されてる。更に北側のホテルだとチェックインしたら朝まで出歩けない。
電車乗って移動したほうがいいだろってことで数年前に泊まったことがあり、現地の人に「なぜ住宅街」と言われた「ホテルオークスアーリーバード大阪森ノ宮」を探ってみたら7月前半までの平日なら3千円だった。元から観光地でもビジネス街でもないため安くて綺麗だから選んだので現時点で8月月の休日前を見ても6千円なんだ。むしろ競合が少ない観光地のほうが高い。森ノ宮だって大阪城の近くなんだけどRC構造エレベーター付きなんて天守とは認めないので今も昔も俺の眼中にない。
絵に描いた餅として安くなっていた金券屋での新幹線回数券も額面割れしてようが捨て値ってほどじゃなかったし宿泊費のほうが差は激しい。交通費を考えたら連泊して安全な時間帯のみ行動したほうが良いだろうが土日は有り得ない。一泊3千円が6千円に戻っても安心できる状況下ってのが現状の決め事。
今は動きたくてうずうずしていた連中が急激に動き出しただけで、そのうち下火になるってのが私の予想。だから大きな第二波の危険な秋冬より前の平日を狙って灼熱の夏は籠もったままでいたい。
≪ 続きを隠す
電車乗って移動したほうがいいだろってことで数年前に泊まったことがあり、現地の人に「なぜ住宅街」と言われた「ホテルオークスアーリーバード大阪森ノ宮」を探ってみたら7月前半までの平日なら3千円だった。元から観光地でもビジネス街でもないため安くて綺麗だから選んだので現時点で8月月の休日前を見ても6千円なんだ。むしろ競合が少ない観光地のほうが高い。森ノ宮だって大阪城の近くなんだけどRC構造エレベーター付きなんて天守とは認めないので今も昔も俺の眼中にない。
絵に描いた餅として安くなっていた金券屋での新幹線回数券も額面割れしてようが捨て値ってほどじゃなかったし宿泊費のほうが差は激しい。交通費を考えたら連泊して安全な時間帯のみ行動したほうが良いだろうが土日は有り得ない。一泊3千円が6千円に戻っても安心できる状況下ってのが現状の決め事。
今は動きたくてうずうずしていた連中が急激に動き出しただけで、そのうち下火になるってのが私の予想。だから大きな第二波の危険な秋冬より前の平日を狙って灼熱の夏は籠もったままでいたい。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2020-06-20 Sat 17:45 | 旅・散策と行事::計画・調査 |
2020-06-19 Fri


御杖村ってことでキャラクターの名前のほうを間違えてたのかとか、鳥取県みたいに御杖と書いておきながら つえみ と読むのかとか考えながら探り直したら、「みつえ村」の「つえみちゃん」だったから紛らわしい。
曽爾村の隣が御杖村だって知ったが奥地であることを痛感させられたのがバスの時刻表。宇陀市か曽爾村を抜けて行くが御杖村の中でバスの運行が少ないため接続する便も少ない。奈良にはもっと秘境があった。
→ 奈良県市町村リンク集
| emisaki | 2020-06-19 Fri 23:04 | 旅・散策と行事::その他 |
2020-06-19 Fri


(出典:テレビ静岡ウェブサイト)
私が行おうとしたのは後者のリンク先を別ウインドウで表示だったが、この表示によって一方的に拒否された。まあ、JavaScriptを止めればそれまでだけど。
これはかなり前にフジテレビが行っていたが今はもうやってない。なぜならここで指摘したことを理解したからである。それに悪意ある連中には通じないので一般の利用者へ不便を強いるだけだから警告ウインドウなんて時代遅れ、ずっとやってないよ。画像だけで右クリック禁止とかテキストのコピー禁止とか個別に可能だから。だとしても法的に引用なら許可取り不要の合法である。
ページを行ったり来たりさえると無駄なデータ転送が行われる。単純なHTMLと違って動作にはキャッシュが効かない。こっちにも無駄だけど提供側にとってもサーバーの負担となり無駄である。それを回避しようとしてニュース一覧から新しいウインドウで表示しようとしたのに禁止とは時代遅れだ。私はアクセス時間待ちだけで済むが、スマートフォンやモバイル機器からの上限のあるアクセスで同じこととなれば通信費という無駄を強いることにもなる。マスメディアにしてこの時代遅れには落胆したが、同じ2020年であるはずが東京→大阪→名古屋→ローカル局ってなるほど段階的に10年を同時に見ることができる。地方局さん、インターネット上くらいは同じ時間軸を歩みませんか。
| emisaki | 2020-06-19 Fri 22:56 | 大衆媒体::テレビ全般 |
2020-06-19 Fri
SBSニュースで静岡市にて森林伐採の不安から反対住民に対する太陽光発電業者の説明会が報道されたが函南町のほうでも動きがあった。町議会を調べてみると「コロナ、コロナ…」と町議員全員の質問だったが大規模太陽光発電所(メガソーラー)の件もあったようだ。 伊豆新聞によると、函南町議会は本日閉会の6月定例会にて函南町軽井沢メガソーラー問題にてFIT取り消しを国に求める意見書を可決したそうだ。再生可能エネルギー発電だからエコだーヅラした環境破壊者の金の亡者が寄ってたかってきただけだと、ずっと問題視してきたように我々から強制的に徴収して奴らに分配する法律が悪の根源であるから取り消すのは法律のほうなのである。
だが関係省庁や政治家は決めたことの失敗の責任は取らないので間違ってないことにしたい。
なんだかんだと延々と続いてきた体質である。
「各自治体が大規模太陽光発電施設設置を規制できる法制度の整備」なんて何を今更って言いたくなるほど無神経だったのは誰だと言いたい。条例で守れたものを長年と何もしてこなかったし、自治体自体が金儲けで風力発電を設置して長距離の範囲にて微振動に低周波騒音と生活を脅かしてきた。風力発電においては秋田県沖での情報を目にしたが南伊豆での計画もあった。観光客からそんなの目にしたらエコだね~なんかじゃなく、そのほうがよっぽど環境破壊だとドン引きである。
日本には合ってないこと作らせてからでは遅いぞ。
→ YouTube > SBSニュース > 太陽光発電 事業者が地元住民に説明 (静岡市)
≪ 続きを隠す
だが関係省庁や政治家は決めたことの失敗の責任は取らないので間違ってないことにしたい。
なんだかんだと延々と続いてきた体質である。
「各自治体が大規模太陽光発電施設設置を規制できる法制度の整備」なんて何を今更って言いたくなるほど無神経だったのは誰だと言いたい。条例で守れたものを長年と何もしてこなかったし、自治体自体が金儲けで風力発電を設置して長距離の範囲にて微振動に低周波騒音と生活を脅かしてきた。風力発電においては秋田県沖での情報を目にしたが南伊豆での計画もあった。観光客からそんなの目にしたらエコだね~なんかじゃなく、そのほうがよっぽど環境破壊だとドン引きである。
日本には合ってないこと作らせてからでは遅いぞ。
→ YouTube > SBSニュース > 太陽光発電 事業者が地元住民に説明 (静岡市)
≪ 続きを隠す
先頭へ △