2013-10-01 Tue
昔より多少の救いは伊東駅での販売だ。昔は完全な伊豆急管轄駅でしか発売されなかったため熱海方面から見て南伊東駅から先で販売と意味のないものだった。伊東駅での販売においても問題があり、熱海発の電車で伊東止まりは皆無で全線が伊豆急に乗り入れる。伊東止まり東海道線経由便だけだから通常は伊東駅でわざわざ途中下車して買う。乗り入れと言っても伊東駅で乗務員の交代はある。この短い時間で伊東駅で下車し、新たに伊豆急行線の往復割引切符を購入して同じ電車に乗らなくては時間の無駄。次の電車を待ってもいいが、だいたい30分待ちね。伊東からが長いのだから割引捨ててそのまま座ってたほうがいいかもしれない。特にリゾート21車両だったらそう思う。
続き▽
2013-10-01 Tue
「旅助け」とだけ書いてあったので間違えそうになったが「箱根」のではない。 従来の駿豆線一日乗車券(大人1000円)は電車のみで、三島から修善寺まで片道500円だから往復、もしくは途中駅までの往復で使うメリットはなかった。今回発売になったのはバスも含まれており、乗り放題なのは駿豆線全線と函南~三島~沼津および駿豆線界隈の伊豆箱根バスの指定路線であり大人1,500円。JRは対象外です。例えば、三島~伊豆長岡(長岡温泉泊)~三津シーパラダイスの往復くらいでは得しない。沼津・伊豆長岡と時間をかけてもバスで移動したいなら片道700円だから途中下車は別路線にちょこっと乗れば元はとれるだろうが、お得感となると難しくなってくる。ただし、伊豆・三津シーパラダイスに入園するなら大人400円引きになるから交通費と違う部分でお得になる。
「箱根旅助け」だと小田原から大涌谷、芦ノ湖、熱海など移動して戻ってくると千円、二千円と差が出るが、こっちの乗車券はあまり気にする必要はなさそうです。
注意 伊豆箱根鉄道駿豆線の三島駅でしか購入することができません
→ 駿豆線&伊豆箱根バス二日間乗り放題乗車券「旅助けプラスバス2DAY」
(この乗車券の販売は終了しました。駿豆線1日乗り放題乗車券「旅助け(たびだすけ)」が発売中)
→ 駿豆線
2013-09-30 Mon


2013年9月29日
14:00~ 有楽町駅前
15:30~ 東京国際フォーラム地上広場
・14時からのゆるキャラPR
・15時半からのゆるキャラPR
・スギッチのパフォーマンス
3本の動画を公開中
続き▽
2013-09-29 Sun


開催期間 2013年9月27-29日 観覧日 9月29日
開催場所 JR有楽町駅前・東京国際フォーラム地上広場
ゆるキャラ集合が14時でしたから間に合わせるべく藤沢をあとにした。早く到着しそうなので新橋で下車してみたが別段何もなさそうで有楽町へ。観光レディーさんがいたので次の予定はすっ飛ばし有楽町に残留。秋田観光に関しての情報を仕入れることもできた。
←いっぱい撮られてた正面でなく横下から竿燈を入れ狙った写真も更に新幹線を入れたかったのだが場所の混雑とタイミングが合わずこういう写真。
続き▽
2013-09-29 Sun


2013年9月28~29日(観覧日 29日)
パレード 藤沢駅北口で観覧。
きょうも関東近郊にイベントがたくさんあった。有楽町(秋田県)、中野(熊本県)、横浜赤レンガ倉庫(ゆるキャラグルメフェスティバル)、新浦安(青森県)、勝浦(B-1グルメ)、磯子(磯子まつり)などなど。都内での予定から次に向かったのは藤沢でした。
続き▽
2013-09-28 Sat
やはり出るのは中間駅問題。昔から今でも政治家が暗躍し、閑古鳥の鳴く駅が作られるのは新幹線だけでなく巨額の空港ですら言える話。新幹線のぞみができた時に「名古屋飛ばし」が騒がれたり、それより小さくは京浜急行で羽田までの直通電車が蒲田駅を通過する電車が多いことで地元が怒ったりしてるが、現実には、そこに羽田空港の利用客として価値がなければ停車自体が無駄となる(誰も降りないから)。新幹線のほうは以後の経済状況から三大都市圏(東京・大阪・名古屋)として名古屋飛ばしをするのは間違っていたが、決めた当時は名古屋のほうが衰退していたからかもしれない。その後、大阪のほうが経済衰退してしまったので決めるのは難しいですね。続き▽
先頭へ △