サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<  2024 - 11  >>


2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

スマホの持ち腐れな現実を知る 金券屋で新幹線回数券が品切れ報道
 報道番組で金券屋にて新幹線の回数券が値上がりして品切れって扱われていたが、2004年頃の新幹線回数券の大幅な値上げからもう回数券なんて役に立たないってこと知らないのかい?

 東海道新幹線ならEX予約(エクスプレス予約)、事前に決まってるなら「EX早特21」のほうが劇的に安いの知らないのか。1時間余裕があれば「EXこだまグリーン早特」なんて東京~名古屋が9,170円で乗れる。

 ああ、それが2006年にあったらと思う。仕事の合間を縫ってまで行って短時間でとんぼ返りもしたから疲れないためとエコノミー症候群を避けるため東京~名古屋グリーン 約1万4千円をクレジットカードで連発決済してたからな。始発と終電近くこそすいているが、そうなるほど常に乗客がいた。

 利用していただけにコロナ禍でのガラガラを見ると恐るべき減収。公共交通だと届け出の通りに運行しなければならない。疫病のような有事に対して臨機応変にできるよう考え直す時期がやってきたが、自己中な客が言うはずがないし、鉄道会社に勝手を認めても大変なことになる。

 だからJR東海ツアーズ(旅行会社)の「ぷらっとこだま」なんて制約が多くて乗り遅れたら紙くずなのにEX早特予約と同等価格だから価値が消失してしまった。

 東京~名古屋は通常指定席11,300円、それを金券屋で回数券バラ売り1枚10,550円くらいなのだが、EX予約の会員なら発車4分前まで買える普通のEX予約で10,310円ですから2020年以前から10年以上も金券屋で新幹線の回数券は買わなくなっていた。

 EX予約の年会費は1,100円なので通常で年1度の利用では元が取れないが、上記の早特のよう割引率が高いと1度で元が取れる。新幹線の回数券なんて期限は3ヶ月だし、窓口で予約しなければならないし、普通に買って東京~名古屋の新幹線指定席回数券は6枚綴りで63,300円は1枚10,550円、EX予約は10,310円ですから5回で会費の元は取れる。そんなことで回数券ってネットが使えない人のためでしかない。

 私が入っていた頃は別途クレジットカードを持つエクスプレス予約(当時 年会費1,080円)とプラスEX(当時 年会費540円)はサービス(割引)が異なっていたが、今は年会費も同じで統合。

いつ復帰できるのかエクスプレス予約

| emisaki | 2021-12-25 Sat 09:39 | 交通::鉄道(運行・乗車券) |
京葉線舞浜駅ホーム延伸の知らせがあった@JR東日本
 プレスリリースの題名を読んで、そこら中で減便だってのに京葉線も15両にするのか?って思ったら舞浜駅限定で、ディズニーランドの客の混雑緩和のためだけだった。

 昼間は一度に車両に入る以上の客は流れないため、全ては帰りの時刻のためだけで、読み取れるのが株式会社オリエンタルランドと浦安市も資金を出していそう。

 プラットホームを延ばすことで上下線が離れて停車することによって進行方向に対して後方の5両分が重ならなくなる。上下線の双方に乗客がいるからだ。

 通勤だと一方向であるし短時間に客が押し寄せてこないから必要がなかったわけだが、山手線内とか横浜とか方向性がなくなるからすべきだったがプラットホームが延長できないんだよな。

 品川駅とか使ってない番線を潰してホームの幅を広げる方法をとってる。舞浜駅なら慢性的だが、普通の駅だとイベントがあるときくらいだからコストが合わない。でもさ、飯田橋に通っていた頃には野球が終わった後の水道橋駅がシャレにならなかったよ。

京葉線舞浜駅ホーム延伸部の供用開始に伴い 列車停車位置を変更します(2022年1月29日から実施)

| emisaki | 2021-12-25 Sat 08:41 | 交通::鉄道(その他) |
ハロー!自由時間パスの縮小一般版、みんなの九州きっぷ発売
ネット予約: 九州ネットきっぷ ≒ e5489 ≒ えきねっと
条件会員: ハロー!自由時間クラブ ≒ おとなび ≒ 大人の休日倶楽部
上記の考え方でよろしいかな?

 九州では「ゲキ★ヤス土日乗り放題きっぷ」時代から注目していて新幹線が開通してからは特需でしばらくは何もなく、その後に鉄道の日だけ限定で新幹線で1区間500円だのあったが、なにかとあっても東京からの旅行では使い道がなかった。

 JR九州の会員制「ハロー!自由時間クラブ」会員向けに2021年10月9日~2021年12月26日「みんなの九州きっぷ」、通年利用では「ハロー!自由時間パス」があるが会員資格は男性60歳以上、女性50歳以上。JR西、JR東と共に会員資格は中高年で、JR東日本だと50歳以上はサブセットで特典が制限、65歳からが本会員となっている。割引あろうとも65にはなりたくもないって感じだ。

そこで年齢制限のない「みんなの九州きっぷ」の登場。

 一般用が「みんなの九州きっぷ」で2022年版も2021年12月22日から発売開始され販売は乗車日の3日前まで。利用期間は1月8日から3月27日の土日祝の連続した2日間が乗り放題。

 1日で元が取れても土日祝が連続しない日のは販売されない。土日で日曜しか使わなくても土日として購入しておく必要があり、土曜までに切符を受け取る必要がある。

北部九州版が8,000円で、全九州版が15,000円 (指定席は6回まで可)

 北部九州版の境界は県境じゃない。熊本駅は行けるが八代駅は対象外。東側も大分駅から南は対象外。鹿児島中央駅や宮崎駅まで行くならば全九州版で問題なし。熊本から鹿児島中央へ新幹線では約7千円、博多から鹿児島中央へ新幹線で1万円ちょっと。大分から宮崎だって特急で約6千円(全て指定席料金)。

 「ハロー!自由時間クラブ」会員なら平日も利用可能だって言われても無理だから見なかったことにしたい。土日を避けたければ普通に払うか別の交通手段。

 九州は新幹線が開通してから行ってないが、北海道と同等で先に高速道路が開通していて高速バスが発展してきた。よって、いくら新幹線や特急があっても辺鄙な場所ほどバスのほうが早い。結局、高速バスを使うなら割安な乗り放題きっぷも役に立たない可能性がある。どこへ行くかが先だろう。安く上げるために切符に行動制限されるのもアリか。

 なぜ高齢者は平日に使えて一般は土日に限定するかは、土日がすいてるからじゃなくビジネス用途に使わせないためだな。商売人はカネ払えってこと。地方の特急は平日だって混んでない。通勤通学の利用だけだ。

ハロー!自由時間クラブ
JR九州みんなの九州きっぷ

| emisaki | 2021-12-22 Wed 23:29 | 交通::鉄道(運行・乗車券) |
JR東日本 2年ぶりの大晦日の深夜から元日の朝まで終夜運行
 プレスリリースにてJR東日本の「大晦日終夜 運転 のお知らせ」が公表されているが、いまのところ都心部と八王子支社だけで「武蔵御嶽神社初日の出号(1月1日運転)」だけかな。

 そんなことないだろとブックマークしてある千葉支社へアクセスしたら前投稿のとおり支社のサイトは閉鎖されておりJR東日本に統合されていた。その千葉県のページを見ると、書いてあるじゃん!

・特急 外房初日の出 両国 00:50→03:30 千倉
・特急 犬吠初日の出 両国 01:30→03:39 銚子

 銚子電気鉄道の臨時が 04:32、04:56 ということは成田からのJRの快速については例年で銚子着が05時台のため運行されることはなさそう。他の臨時列車については不明で、通常の始発が銚子06:26→06:46犬吠。日の出時刻は06:45頃だから明るくなってるし雲がなかったら日が出てしまってる。元日に限り朝の運行ダイヤは通常とは異なるため、5時台にもあるはずだが今はわからない。

 いつでも潰れそうな会社なんで直前にならないと掲載されないし、過去には年に1度の儲かりどころに臨時がウェブでは発表されなかったときもある。「行けばなんとかなる」で行ってた。

 JRの予約は一ヶ月前からだから、これは先に公表されていた可能性があるな。そこで検索し直してみると11月19日に公表されており、完全に見落としていた。

 コロナ禍での反動を考えると混雑というか既に売り切れか?JRの特急は5両編成の全席指定(定員306名)であるが、銚子電気鉄道は小さいのが2両で例年だと銚子でラッシュアワー状態になる。



※ 相変わらず日本語も知らぬ連中であるが、鉄道オタクの商業サイトのみならずJR東日本にも問題あり大晦日から元旦って勘ぐれるけど対象が揃ってない。大晦日は日付で、元旦は時間帯だ。

 正確には日付をまたいだ頃までは通常運行されてるから正しい表現としては「元日になった深夜から早朝まで」ってことになる。大晦日と言われても12月31日となった深夜は運行していない。

これは屁理屈ではなく日本語の話であるし、運行日の正確性は必須。

 世間一般に多いくらい鉄オタにも見られるが上記の運行は深夜運行であって「元旦」じゃねぇ! 元旦は文字通り水平線から日が出てる「元日の日の出時刻」。2022年末にも言うことになりそうだ。

| emisaki | 2021-12-13 Mon 23:28 | 交通::鉄道(運行・乗車券) |
JR東日本 ○○支社のウェブサイト廃止され統合
 いつ廃止されたかわからないが、大晦日から元日の終夜運行が2年ぶりに運行されるってことで千葉支社を見ようとしたら廃止されてた。そこで他の支社へアクセスしてみると全てが廃止されJR東日本のウェブサイトから「○○県 列車の旅・おトクなきっぷ」また、管轄外は「○○県 観光・イベント情報」など統廃合されていた。

以下のページから全ての県へのリンクがあった。
エリア・観光
関東・伊豆エリア
東北・道南エリア
信越・北陸エリア

| emisaki | 2021-12-13 Mon 23:18 | 交通::鉄道(その他) |
Suicaを20年使うとボロボロ (コロナウイルスにて実質18年)

 交通系ICカード Suica 誕生直後に入手して使ってきたもの。真っ先に手に入れたのは記念カードだが当時2000円の販売で、デポジット制カード料金500円を引く1500円分を使って保管に回した。

 カードを出し入れするのが簡単になる定期入れを使ってきたため、指でずらして取り出すための窓が開いてるが、その形(細長の楕円形)に剥げてしまった。

 もっと古いのは学生の頃に始めて自分の銀行口座を作ったとからあるキャッシュカード。発行年に「昭和63年」って書いてあるからギリギリ昭和。割れてきてるから、どこぞの銀行のシステムトラブルと違う意味でカードが出てこなくなりそう。使えてるから経費かかるので交換には消極的な対応されて、そのまま。ATMだけの場所だったら駆けつけるんだぜ。その経費の計算はできないのかい?やっぱ、学歴と学は比例しなくなってる。

 JR東海のTOICAは名古屋に行っても市営地下鉄、名鉄、近鉄だったため必要なかったが私鉄も対応してきたため、TOICAも記念デザインカードが駅員によって手売りされてたとき買った。

 当初の共通化されてない時も、共用化されても別の問題が起きた。定期入れをかざして使えなくなったこと。最近で言うならセブンイレブンが複数のプリペイドカードに対応したが、初期は自動だったためエラーすることがあったが、今は先にタッチパネルで決済するカードを選ぶようになったため違うカードがあっても認識しなくなったが、ボタンを押すという手間が増えてしまった。

 既に別のカードが2枚ある。行動パターンを読まれないように交互に使ったりするためで、意地悪かもしれないが俗に言うビッグデータって無能が更に馬鹿のままで済むシステムでしょ。頭使えやってエールであるので大勢がやってほしい。クーポンとか微々たる特典(ポイント)に踊らされ利用されてるからね。あらゆる便利って何かの代償と引き換えですよ。

| emisaki | 2021-12-13 Mon 23:17 | 交通::情報・考察・計画 |
日本橋川沿い再開発 首都高の地下化に伴う周辺再開発
首都高速道路の日本橋地区における地下化

 タビリスさんが扱っていたが発表をなぞっているだけなので構造上で気になる点があるため探りを入れてみた。関東大震災と東京大空襲で都落ちしてるが江戸っ子の子孫としては渋谷新宿なんぞより日本橋界隈の構造は熟知しているからこそ気になる。

日本橋川沿い再開発第一弾、新たなランドマークとなる日本橋エリア最高・最大級のミクストユース開発 「日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業」着工  ZEB/ZEH認証・DBJ Green Building認証の取得など、次世代の新たな街づくりが始動(三井不動産・野村不動産) 2021.12.7

これでは建物の話しかわからん。

 首都高速道路株式会社のサイトを見たんだが資料が見当たらない。結局、Google検索によって見つけたのだが、みつからなかった理由がわかった。 shutoko.co.jp と shutoko.jp ってのがあり、掲載されていたのは後者だった。

首都高速道路日本橋区間地下化事業

 これにて解ったこともあるが、解らないこともある。きっちりした設計図ではないからで抽象化した図から想定するしかない。その昔、高速道路なのに信号機が付いてたほど複雑な合流に高低差の激しい江戸橋ジャンクション。銀座のほうから見て江戸時代の水を抜いた水路の中を取って急上昇して上下線が2段高架橋となり日本橋川の上に出る。

 子供の頃から連れ回されて通って知っていたから無理だと思っていたのだが、そこは日本橋の上の高架橋を外すのありきで考えてるから強引であった。銀座からは新しく作る日本橋の地下へは入れなくなる。今は行けるが地下化すると行けなくなるのだ。

 銀座よい南からなら、有楽町駅や東京駅の真ん前を取っている首都高速道路とは違う短い区間だけの「東京高速道路」へ入り、ETCじゃなければチケットのやりとりをして細い八重洲線を通過すると江川橋、池袋方面に出る。もしくは、箱崎ジャンクションを利用する方法だが、危険を伴う。破線だから車線変更不可ではないが短距離で2車線を左から右へ渡ってUターンできる道に入らねばならない。

箱崎ジャンクション 反対方向へ行ける地点[Googleストリートビュー]
 (黄色線はあるが赤と青は道交法になく方向を間違えないようにでしょう)

 見ての通り、これは無謀。全く車が来てなければ可能であっても高速道路の出入口内にて、やってはならない。きっと法規に違反する。そういうのは車が走りまくってるのに地方症な奴らが得意とする無謀運転で、交差点の10メートルくらい手前の左に停車してたところから3車線を越えて右へ曲がろうとするのを何度も見た。
 ということで銀座(東銀座)から入った場合には池袋方面へ行けなくなること確定。そうしたければ銀座から首都高速道路に入ってはならず有楽町駅の北側にある入口から入って左の八重洲線を抜けることになる。

 そして、東も西も高速道路をどこから地下に入れるのかが疑問だった。そのまま潜らせれば日本橋川を塞いでしまう。計画が見えない段階では江戸橋ジャンクションを地下にするのかと思ってた。現実は地下化される方向のみなくなるだけで江戸橋ジャンクションは残る。

 何となく見えてきたのだが、だからこそ再開発(犠牲とも言う)が必要で土地収用することによって江戸橋と箱崎の間で日本橋川の横から地下に入るようだ。

 計画前から怒ってるし計画開始されちゃったが、何をいまさら大金を注ぎ込む必要があるのか!? 生まれる前からそうだったんだから大金を使うに比べたら日本橋の景観なんてどーでもいい。



※ 知らない人には紛らわしい地名。「江戸橋」「江戸川橋」「江戸川」「江戸川区」は遠くはないが離れていて違う場所。江戸川橋は神田川沿いで早稲田のほうにあり、千葉県との境界である江戸川とは関係がない。昔は神田川が江戸川と呼ばれていたから。江戸橋のほうも日本橋川じゃなく大昔の江戸川。
 JR水道橋駅から御茶ノ水駅までの谷間は今の神田川の浸食じゃなく江戸時代の人造によるもの。氾濫するから江戸城を避けたんだろうね。利根川を銚子のほうへねじ曲げたくらいだし、大正から昭和時代に入ってからだって荒川放水路、新中川、江戸川放水路など人造の河川ばかり。

| emisaki | 2021-12-10 Fri 12:36 | 交通::情報・考察・計画 |