2021-10-27 Wed
値上げは食料品だけじゃない。鉄道会社の反撃が始ってる。JR東海 東海道新幹線の料金が変わることが既に発表されたが、JR東日本の今回の発表ではグリーン車、グランクラスの大幅な値上げ発表があった。改定日は2022年春。
今年 2021年3月13日から特急「湘南」「踊り子」は新しい料金制度になった。現在グリーン料金は50kmまで1,280円、100kmまで1,540円、150kmまで3,150 円(伊豆急行線内は一律930円)。特急料金はチケットレスなど新しいシステムの導入によって値下げを行うのも他の路線のように通勤客の取り込みを行ったと考えてる。
まだ特急料金には手を付けていないが、発表が適用されると「踊り子」のグリーン料金は50kmまでの料金は無く、100kmまで1,800円、200kmまで2,800円となる。
JR東海アクセス検索で調べると東海道新幹線の品川~熱海のグリーン席料金は3,060円となっていた。ほとんど同じになってしまう。どっちも、閑散期、通常期、繁忙期で今より料金の変動を大きくするらしいので、まだ正確には見えないな。
回数が多い旅人が利用してきたテクニックは、東京~熱海は104.6km、品川~熱海は97.8kmとなるから特急は品川から乗車することだった。東京~湯河原も99.1km。
ようするに、現時点で東京から湯河原ならグリーン料金は1,540円だが、1駅先の熱海だと3,150円にもなってしまう。グリーン料金だから大きいが、通常の特急料金や乗車券にも少し差が出るため、湯河原で途中下車や品川から乗るのが賢い使い方だった。営業キロ別の料金制が変わらぬ限り日本中で使える真っ当な節約手段。
対象に「在来線特急列車のグリーン車に適用する料金」と書かれてる以上は特急「踊り子」の料金は1年で改定なのか? 「南伊豆フリー乗車券」も廃止されてしまった。「えきねっとトクだ値」は限定で電車料金のみだ。
サフィール踊り子も今は品川~熱海の総額5,730円が5,980円、東京から熱海なら7,440円が8,140円になる。東京~熱海の新幹線グリーン席の総額は6,540円。サフィールはどうでもいいか。
題名にエコノミー症候群と入れたが、国鉄時代からあった旧・特急踊り子(185系)は長身、脚長の私にとっては拷問に近かった。新しい車両になって少しは解消されたが、以前なら特急踊り子より在来線のグリーン車のほうが良く、単なる新幹線に次いで早く到着するだけの手段でしかなかった。
東日本大震災の後に起きた廃止の悲劇を考えると、コロナウイルスは桁違いの影響を出した。民営である以上は、まだまだ恐ろしいことが起きそうだ。
| emisaki | 2021-10-27 Wed 08:06 | 交通::情報・考察・計画 |
2021-10-05 Tue
発売が中止(延期)になる数ヶ月前に「JR西日本どこでもきっぷ」の適用範囲から金沢を回って東京へ帰ってくる道も考えたが、「JR西日本 関西どこでもきっぷ」を利用して一泊二日の強硬スケジュールが頭に浮かんでしまった。全て立ち寄るわけではないが通過点は、東京、新大阪、姫路、岡山、倉敷、新神戸~三ノ宮または新大阪~天王寺、新宮、大和八木、奈良、京都、東京へ戻る。
2021年10月15日 利用で算出
東京 06:00→08:22 新大阪 14,720円 (別精算)
新大阪 08:44→09:20 姫路 3,810円 (新幹線 指定席)
姫路駅←→姫路城 (タクシー 別精算)
姫路 11:48→12:07 岡山 12:17→12:34 倉敷 4,480円 (新幹線は指定)
倉敷←→倉敷美観地区 徒歩10分 (タクシー 別精算)
倉敷 14:10→14:28 岡山 14:37→15:28 新大阪 6,470円 (新幹線は指定)
新大阪 15:36→15:58 天王寺 (別精算280円) 地下鉄 御堂筋線
あべのハルカス (別精算 展望台1,500円 有名場所につき除外あり)
天王寺 17:35→21:41 新宮 (特急くろしお21号 7,350円 指定席)
新宮駅 05:53→07:51 十津川温泉(別精算 路線バス 通しで5,350円)
十津川温泉~果無集落~十津川温泉
十津川温泉 10:01→11:04 上野地
谷瀬の吊り橋 (休憩時間内 最大20分)
上野地 11:24→14:24 大和八木駅(平日は14:41着)
大和八木 14:44→14:50 橿原神宮前 (別精算)
橿原神宮前→白橿近隣公園・子ども総合支援センター (タクシー 別精算)
益田岩船
岡寺 → 橿原神宮前 → 京都 (別精算)
京都 → 東京 (別精算)
この計画では あべのハルカス に寄ってるが、神戸、三ノ宮への立ち寄りも考えられる。有名な場所を選んでしまってるのだが、大勢が集まって避けられない場所は除外。橿原神宮なら問題ないだろうが、奈良と京都の主要な観光地は全く考えてない。
この使い方だと「JR西日本 関西どこでもきっぷ」は1日しか使ってないのだが、22,110円分が10,000円で済むことになる。既に私は行ってるから那智の滝も熊野本宮も飛ばしてるが、勝浦か新宮に宿泊してから奈良県を北上するのではなく近隣を周ってから特急電車で大阪へ戻れば2日間で約3万円分を利用することになる。
各地に余裕を持たせ二泊三日に拡大して更に移動すると劇的な効力を発揮してくれる。緊急事態宣言を脱したとは言え、コロナ禍で発動し、コロナ禍で終了するのが残念でならない。
≪ 続きを隠す
東京 06:00→08:22 新大阪 14,720円 (別精算)
新大阪 08:44→09:20 姫路 3,810円 (新幹線 指定席)
姫路駅←→姫路城 (タクシー 別精算)
姫路 11:48→12:07 岡山 12:17→12:34 倉敷 4,480円 (新幹線は指定)
倉敷←→倉敷美観地区 徒歩10分 (タクシー 別精算)
倉敷 14:10→14:28 岡山 14:37→15:28 新大阪 6,470円 (新幹線は指定)
新大阪 15:36→15:58 天王寺 (別精算280円) 地下鉄 御堂筋線
あべのハルカス (別精算 展望台1,500円 有名場所につき除外あり)
天王寺 17:35→21:41 新宮 (特急くろしお21号 7,350円 指定席)
新宮駅 05:53→07:51 十津川温泉(別精算 路線バス 通しで5,350円)
十津川温泉~果無集落~十津川温泉
十津川温泉 10:01→11:04 上野地
谷瀬の吊り橋 (休憩時間内 最大20分)
上野地 11:24→14:24 大和八木駅(平日は14:41着)
大和八木 14:44→14:50 橿原神宮前 (別精算)
橿原神宮前→白橿近隣公園・子ども総合支援センター (タクシー 別精算)
益田岩船
岡寺 → 橿原神宮前 → 京都 (別精算)
京都 → 東京 (別精算)
この計画では あべのハルカス に寄ってるが、神戸、三ノ宮への立ち寄りも考えられる。有名な場所を選んでしまってるのだが、大勢が集まって避けられない場所は除外。橿原神宮なら問題ないだろうが、奈良と京都の主要な観光地は全く考えてない。
この使い方だと「JR西日本 関西どこでもきっぷ」は1日しか使ってないのだが、22,110円分が10,000円で済むことになる。既に私は行ってるから那智の滝も熊野本宮も飛ばしてるが、勝浦か新宮に宿泊してから奈良県を北上するのではなく近隣を周ってから特急電車で大阪へ戻れば2日間で約3万円分を利用することになる。
各地に余裕を持たせ二泊三日に拡大して更に移動すると劇的な効力を発揮してくれる。緊急事態宣言を脱したとは言え、コロナ禍で発動し、コロナ禍で終了するのが残念でならない。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2021-10-05 Tue 20:23 | 交通::情報・考察・計画 |
2021-10-05 Tue
個人的な結論からすると復活が早すぎる。なんども言ってきた「馬鹿に阿呆の舞い踊り」的な復活。2020年の頭おかしい政策で俺が「GOTOヘル」だと揶揄したのと同じ2021年の今も時期尚早。→ プレスリリース > JR西日本 どこでもきっぷ」・「JR西日本 関西どこでもきっぷ」の発売について
発表されたものの新型コロナウイルスの社会情勢から発売中止になっていた大盤振る舞いの「~どこでもきっぷ」が2021年10月8日から発売開始と発表されていた。旅人にとってはJR九州の「ゲキヤス土日乗り放題きっぷ」に続く衝撃だが時期がねぇ。
対象地域が限定の「JR西日本関西どこでもきっぷ」であっても大きな利点があり、新幹線で米原~新大阪はJR東海だから乗れなくても、京都、奈良は対象。
東京から向かう場合、西へ向かうとなると米原で降りても12,840円。米原から新大阪まで在来線を使うと姫路は10:38着、浮くのは1,880円で失うのは78分と在来線にて大勢との接触。
東京 06:00→08:22 新大阪 14,720円 2021年10月15日で算出
新大阪 08:44→09:20 姫路 3,810円 (新幹線 指定)
姫路 12:52→13:12 岡山 13:21→13:40 倉敷 4,480円 (新幹線は指定)
倉敷 15:29→15:40 岡山 15:53→16:24 新神戸 6,340円 (新幹線は指定)
新神戸 → 三ノ宮 (地下鉄または徒歩散策)
三ノ宮 → 大阪 在来線410円
「JR西日本 関西どこでもきっぷ」は1万円のため、このように乗ると1日で得になる。期間中(2日間)に指定席は6回まで取れるが、自由席なら何度でも乗車できる。時刻を定めず臨機応変に自由席での利用でも十分に得する。
「西なびグリーンパス」は既に発売、利用可能だがJR東日本で言うところの大人の休日倶楽部に相当し、利用者全員が満50歳以上でないと使えない。5日間の設定は魅力だが3日用で8,000円も違う。
私みたいに日本人特有な恐るべき予定を組む人にとってはグリーン車よりも差の8,000円を有効利用することを考える。なぜなら都市部を外れると有名観光地でも交通の便が悪いからで、タクシーへの投入は効率から必要。たとえば都会人の考え方だと自家用車を持つほうが贅沢であり無駄な出費で、ここから計画して電車2万2千円、タクシー代が3万円かかったとしても一定期間を通して計算すれば安上がりだから。
発売はJR西日本ネット予約と所定の旅行代理店、西なびグリーンパスは旅行会社でのみ販売。ネット予約(e5489 いーごよやく)では1ヶ月前から7日前とあるように1週間前までに買わなければならない。天候不良を確認した場合にキャンセルすると、また1週間以上先で予定を組み直す必要がある。
発売期間 2021年10月8日~2021年12月18日/利用期間 2021年10月15日~2021年12月26日
JR西日本どこでもきっぷ JR西日本地域 3日間 22,000円(旅行代理店では2日用18,000円あり)
JR西日本関西どこでもきっぷ 関西地域限定 2日間 10,000円
発売期間 2021年7月21日~2022年3月22日/利用期間 2021年8月1日~2022年3月31日
西なびグリーンパス 3日間 1名30,000円、2名以上用25,000円 ※50歳以上
西なびグリーンパス 5日間 1名35,000円、2名以上用30,000円 ※50歳以上
脚の長い私にとってグリーン席は魅力。対象年齢を下げてくれぇ~と思うも、どうせなら65歳以上のシニア割引と言われればあきらめもつくのにな。
「JR西日本(関西)どこでもきっぷ」も自由席専用にして当日(せめて前日)購入可能になぜできないのか? その当たりを考えると何か臭ってくる。だって指定席の予約は1週間前までに完了してる必要がないんだぜ。だったらいつ売っても支障はない。
旅行代理店で買うと更なる悲劇が待っていた。予約して切符を受け取って出発すると一切の変更ができない。出発前に旅行代理店でなら変更可能のようだが、出発前なら当然で、問題になるのは出発後さ。だから旅行代理店で買っても座席予約せずに指定席交付記録券の受け取りが重要になってくる。ところが、それだと駅にある座席指定できる機械は使えず「みどりの窓口」の存在が必須とか。関東でも廃止が増えた「みどりの窓口」だけに主要駅で乗り換え時間があれば良いが、ギリギリの場合は大変だ。ここでもネット予約の利点があった。
#JR西日本どこでもきっぷ・JR西日本関西どこでもきっぷ
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2021-10-05 Tue 12:36 | 交通::情報・考察・計画 |
2021-09-24 Fri
前の投稿で伊豆急のウェブサイトを閲覧し、お得なきっぷのページになんで南伊豆フリー乗車券が書いてないんだと恐る恐るJR東日本で検索すると表示されない。プレスリリースで見たこともないからネット検索すると「JR東日本南伊豆フリー乗車券が"サイレント"廃止・発売終了に」「JR東日本、南伊豆フリー乗車券発売終了 今後の発売予定なし」と出てきた。
何度も使ってきた南伊豆フリー乗車券。新幹線のほうがマシだろってクソ高い特急スーパービュー踊り子を使えたのも南伊豆フリー乗車券が救いだった。
コロナウイルスによる影響は今後も続くでしょう。空気を運ぶよりマシって考えが消滅して逆に客が減ったから通常に戻すってのが更に利用を萎縮させる。
#2021年6月30日で「南伊豆フリー乗車券」廃止
| emisaki | 2021-09-24 Fri 20:41 | 交通::情報・考察・計画 |
2021-07-11 Sun
→ JR東日本 > 東日本旅客鉄道株式会社2020年度駅別乗車人員(2021年7月9日)人数ではなく落ち込み率で見ると観光地、接続駅だったが、東京ディズニーランドがある舞浜駅の前年比 51.3%下げは定期外利用者の多さが物語っていて北側の住民による定期利用が激減を抑えた。
舞浜駅より気になったのが水道橋駅の49.9%下げ。予想される理由の裏付けとして御茶ノ水駅の利用者を比べたところ舞浜駅とは反対で定期利用者の激減が見られた。多くの学生が消えたわけ。
それでは近年に大学が増えまくった八王子市だが八王子駅が他の駅と変わらぬ下げ率なのは大学が散らばってるのと、駅から離れた場所に点在していて八王子駅を利用するとは限らない。学校の近くに住んでいるってことではないか。
休日だけでも動きが見えるかと船橋法典駅(中山競馬場)を前年度と比べたら定期外の利用者が平均でも2768人減った。年100万人に相当。痛手は確かだが、それより私のような観光客が止まったほうが桁違いに痛い。会社払いだろうと定期券の金額より、平均で旅行の交通費のほうが高いんだから、どっちがお得意様かも明瞭。私の場合、定期券代は東京~名古屋の新幹線を片道利用で越えた。
東京駅の定期外利用者だけで計算すると約57%落ち、品川駅も52%。他の駅の事情も考慮して考えると、JR東海 東海道新幹線→JR東日本 在来線の乗り換えで乗車人員としてカウントされる人数の減りが見えてきた。通常ならばJR東日本の新幹線を束にしても東海道新幹線の利用者にはかなわないのだからJR東海によるローカル線へのしわ寄せが気になる。
| emisaki | 2021-07-11 Sun 22:44 | 交通::情報・考察・計画 |
2021-06-29 Tue
宣伝番組ばっかりだし、他局で同じネタが何度も繰り返されてるしテレビがつまらない。これも7月1日就航とか番組でこっそり宣伝となってるから使えるのか調べてみた。船の就航ともなれば何年も前から決まってて、まさかの新型コロナウイルスだったのでしょうが、フェリーとしてなら自家用車に固執するなら代金も仕方ないでしょうし、旅客便として考えるとどうなのか?
交通機関が広告主もしくはステルス マーケティングな情報サイトは価格のみで時間効率を取り上げない。船を楽しむには良いなんて記述が定番である。宣伝だから客の都合は二の次。近年はテレビの衰退からネットメディアで同じ手法を使ってくるが、そんなのお見通しなので私は100%旅行客の都合で考える。その都合とは断じてわがままは含まない。
ひとまず東京駅~博多駅で比べた…
【東京九州フェリー】
横須賀~新門司港 12,000円 繁忙期日18,000円(ツーリストA カプセルホテル型ベッド)
ほかルームチャージ料金 6,000円~57,600円(3段階4種、1~4人、2期間料金)
東京→品川 170円
品川→横須賀中央 650円
横須賀中央→[徒歩1.0km]→横須賀フェリーターミナル(出港の1時間前まで必着)
横須賀 23:45→[船 所要時間23時間15分]→21:00 新門司港
新門司港 21:00→[送迎バス(無料)]→21:30 JR門司駅 →21:50 JR小倉駅
小倉 22:03→23:10 博多 1,310円
【東海道新幹線・山陽新幹線】 東京→博多の新幹線料金(正規および会員制EX割引)
普通車自由席 22,220円
普通車指定席 23,390円
グリーン車 30,650円
EX早特 17,720(平日)、17,310(土休日)
EX早特21 15,890円
EX早特21ワイド 16,600円(乗車日2021年6月1日~7月22日)
EXグリーン早特 24,320円(平日)
・飲食代金は除外
船を最安値で考えてみるが、およそ21時間も乗船して不必要な飲食代金を払うことになっても新幹線でも食うことは同じ。一般的に船内の飲食や自動販売機って料金が高い。最新の船でも裏付けてくれたのが自動販売機の売り上げ1位を当てるって番組だったが、値段が高い中でも比較的にリーズナブルなのが売り上げ上位を占めていた。所要時間が長くなることで出費が増えることは確かだが持ち込み禁止なんてあるはずもなく贅沢しないと仮定して無視した。
・時間効率を考慮する
東京九州フェリーの場合、新門司港着が21時、そこから博多駅着は23時を過ぎてしまいホテルに直行するしかない。ホテル宿泊料金を5,000円と格安で見積もるが、繁忙期は高騰の可能性。
これらを加算した場合、新幹線と大差なく3日前まで予約のEX早特なら新幹線のほうが安くなる。更に高くても時間を金銭に換算すれば圧倒的に得。
・出張じゃなく旅行ならば、そこしか行かないなんて もったいないことはしない
まるで先が見えないほど前に予約すればLCCは圧倒的に安いが、私の旅行スタイルは予めあらゆる方法を考えておき、天気予報の確率が高まってから決定し、旅の効率も上げるため単純な往復ではない。
往路に飛行機や船は考えられても、別の観光地にも向かうとなれば復路に使えるのは電車かバスしかない。陸続きで行ける場合は飛行場、港の制約は大きく、LCCで激安に見えても計画に当てはめてみると、そうじゃなくなることばかりだった。本件でもどうであるか比較してみるが、とりあえず単純な往復のみで考える。その後、東京~福岡の経路上にて、山口、尾道、神戸、大阪など立ち寄りも考えたい。
・関連広告で記事にするサイトは信用しない 資料だけ利用させていただく
旅行サイトの宣伝や、乗り物サイトは料金が安いとか断片でしか語らず旅全体を語らない。それを語ると広告主様に不都合になるからでしょうね。全体で語らなきゃ無意味だ。
値段だけ考えれば高速バスだって新幹線より安いが、豪華に見える座席だって私の長い脚を収納することはできず14時間ならば拷問かとおもったし、もっとデカイ外人はどうするんだって思うがLCCの座席も拷問レベル。国内で1時間程度なら安さから耐えるだけ。観光が目的なのに拷問状態じゃ意味がない。そこを考慮しなきゃ比較しても無駄 無駄 無駄 無駄ぁー。
新幹線を使っての到着時刻は、
東京 06:00→10:52 博多(東京始発)
品川 06:00→10:46 博多(品川始発)
東京 18:51→23:51 博多(終電)
博多 18:59→23:45 東京(終電)
東京九州フェリーは、
横須賀港 23:45→翌21:00 新門司港 (連絡バス:新門司港 21:00→門司駅 21:30→21:50 小倉駅)
新門司港 23:55→翌20:45 横須賀港 (連絡バス:小倉駅 22:10→門司駅 22:30→23:00 新門司港)
フェリーだと船内および更にホテルに泊まって翌々日の朝から行動となるが、新幹線だと当日の11時頃から活動できる。定時に仕事を終えれば辿り着けるが、飛行機は相当に前から予約してないと新幹線と同等料金で乗れる会社はなかった。LCCだと成田からにしても都合のよい時刻には運行してなかった。
飛行機だと手続きがあるため結果的に新幹線で行くより1時間程度しか増やせない。JALやANAの一般的な割引だと格安になるはずもなく株主優待券もしくはANA VALUEで特定日の特定便で2万円弱があったが、安く行くのは相当な前からの割引予約が必要そうだ。
福岡空港は立地条件が良いが、他所だと移動時間と加算される交通費で飛行機の意味がなくなることも多い。札幌駅~新千歳(直線距離41km)、東京駅~成田(57km)、大阪駅~関空(37km)、名古屋駅~常滑の中部国際(35km)、長崎駅~大村湾(18.5km)、鹿児島中央駅~霧島市の山の中(30km)。飛行機が速(早)くても結局は1時間くらい加算される。電車が使える空港は予定を組むのが安全だが、連絡バスであると余裕を持たせねばならず予定が組みにくい。
フェリー 14,130円(両端の交通費込/範囲19,130~76,730円)+深夜着のため1泊ホテル代
新幹線 15,890円(範囲15,890~30,650円)
これだと新幹線が21日前予約な料金のため3日前のEX早特17,720円が一般的で、前日や当日にネット予約可能ならば旅行会社で新幹線往復+ホテルで45,100円。ホテルは5000円くらいで良いところがあるから新幹線の料金がどうなるか次第。
船で楽に寝るため「ツーリストS」な区切りありの6人または8人部屋、ネットカフェの小部屋を広くしてベッドを入れた感じにすると6,000円の追加が必要。そうなると新幹線ではグリーン車にできる。
船は深夜発の夜間到着のため日数を減らすと1日の朝から出発時刻までしか行動時間がない。新幹線だと帰りの終電は博多18:59発であるため、一泊二日で1日目は11時から夜まで、2日目は朝から晩(出発時刻)まで行動時間がある。
船で同じ行動時間にすると四泊五日(うち船内2日)となり、ホテルの宿泊料金は5千円程度と安く見積もれたが、失う時間が大きすぎるし、身を任せた移動も結構な疲れを生じる。
よって夜行高速バスおよび船の選択肢は消えた。青春18きっぷは論外で、状況と金額により新幹線かLCC航空の二択。新幹線も21日前があるが飛行機のほうがチケット購入日で値段差がありすぎる。
テレビでは旅行客へ宣伝をしてるようだったけど、船室(部屋)は船の規模に対して非常に少なく、車両を運ぶのが主体であることがわかる。宅配や生鮮少量品が使うことは無いが、それほど急がず高速道路料金+ガソリン代より安くなると需要があるのか?
調べたら東京から新門司までの高速道路料金は普通車で2万円を越え、休日割引でも1万5千円を超えた。自家用車で家族連れだと料金がかさんでしまう。貨物輸送トラックであればと考えたがフェリー料金は意外と高い。高速バスと違って規制を逃れる貨物トラックが途中で休んだとして1200kmも交替なしは危険きわまりなく使うべきにしても値段が高すぎる。
10tトラックと仮定して日野自動車で調べたところ 全長8.5~12m、フェリー料金は 88,000~132,000円にもなり、高速道路料金は大型車で25,780~36,930円(ETC~通常料金)+ガソリン代だからフェリーの利点は運転しなくても良いだけだった。
そこで追加費用10万円だったとしよう。それでキャベツが1000個を運べたとすると、100円であったものが200円になってしまうのだ。航空便だと1トンのカーゴと相当小さく見積もっても25万円くらいになるから、それよりは安いがフェリー料金より、荷物を載せ替えない途中交替のほうが安上がりだろう。人手不足の解消なる記事には笑ったがフェリーであり貨物便じゃないから運転手が必要で非効率だ。入港先で別の運転手なら理解できるがね。ネットワークを持たない個人主義の白ナンバー営業車に出来る芸当じゃない。
雑魚寝じゃないからカプセルホテル型も個室だと言うし、陸路のほうが所要時間は早いのに「当社比」みたいなことで古い船より速いと言ってるだけだし乗り物関係の商用サイトも提灯記事だよね。
基本、交通機関はその名の通り単なる移動手段。船好きなる要素は除外する。
時間がかかりすぎて旅行客として使えるとも思えないから、それでは誰に価値があるのだろう。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2021-06-29 Tue 19:42 | 交通::情報・考察・計画 |
2021-06-15 Tue
前から疑問だったのが益田岩船や吉野へ行くのを調べていて京都方面から全てが橿原神宮前止まりであったこと。「線路、繋がってんじゃん」と思ったのだが行かない。そこから周遊経路を地図を見ながら各種路線で行けそうに思っても、なかなか乗り換え案内が表示しないと思ったら乗り換えロスが生じるためだった。その場所は王寺駅。
生駒から大和高田を探ると布施駅<や鶴橋駅<へ戻るよう進んでから大和高田駅へを教えてくる。「生駒から南下してる路線があるじゃん」と思って王寺駅を拡大してみたら、繋がってなかった!
JR大和路線は繋がってるのだが、近鉄は西側が王寺駅、東側が新王寺駅で完全分離されてた。「乗り換えればいいじゃん」は甘かった。新王寺駅から先を辿って西田原本駅の地図を拡大すると、また繋がってねーよ。近くだが近鉄 橿原線の田原本駅まで歩くことになる。
これじゃ都営地下鉄 浅草線と大江戸線の蔵前駅の乗り換えは外に出るってのを怒れなくなった。
ほかにも道明寺駅~柏原駅は駅こそ繋がってるにしても、途中に柏原南口駅なるのが1駅あるだけで3駅を行き来してるだけ。疑問は近鉄から繋がってる柏原駅はJRで、東へ300mに近鉄大阪線が走ってる。土地買収問題ってよりも当時国鉄な柏原駅と繋げることに利点があったのかも?迷惑な古墳は無い。古墳があるのは道明寺駅の西側。
繋がってるだけマシと考えるべきか? 東京の場合は異なる事業者の路線が放射状に延びており、間を繋げる路線がほとんどなく路線バスで移動するしかない。個人的には「住めば都」とは考えてないし住んでもないから旅行での善し悪しで語ることになる。
| emisaki | 2021-06-15 Tue 18:12 | 交通::情報・考察・計画 |
先頭へ △