2021-06-16 Wed
DDR3LなのにDDR3を買って動かないとか違いがわからないで相性だとか故障だとか怒る人がいたから困る。販売店の製品レビューを読んでると、非力なPCと特定のOSなんかの環境下で発生する件があたかも故障かのように書かれてる。それは私も確認しており搭載メモリーが少なく、特にOSがWindows8.x だと起きた。例えばメモリー残量がひっ迫してる時にサイズが大きなファイルで右クリックするとアクセスしっぱなしになる。
こういったことは Windows7、XPと戻るごとに余計な処理がなされないため起きなかった。私がWindows7のサポートが切れても使い続けた理由はWindows8の改悪。
Windows7くらいから搭載メモリーが4GBじゃ足りなくなり、余計なタスクが多く走ることになったWindows8.xだとこのようなことが起きて8GBが事実上の最低ライン。SSDにしてるとシーク動作もなく読み書きがHDDの何倍で気づけなくなるがメモリーは4GBじゃダメが使っていての結論。
テレビ録画機になってる小型PCは買って損したWinodws8(8.1)を使ってる。マザーボード ASUS J1800I-C に搭載された Celeron J1800 と遅いからとタスクマネージャーで監視してみたら、ハードディスク使用率が100%、メモリーが90%、そのときCPUは50%くらいだった。原因はCPUじゃなかった。メモリーの増強(8GB上限)とSSDに変えることでエクスプローラーが暴走するのを緩和できた。
ここで問題は、省電力PCにしたため購入時点で販売されてる製品のメモリー仕様がDDR4になっていため、DDR3(DDR3L)の価格が上がっていたこと。容量が小さいのは捨て値も見たが1枚4GB、DDR3L SO-DIMM 小型PCやノート型用となると、わざわざ交換需要が少ないのだから売り上げの過渡期を過ぎたら値上がりに転じる。今のDDR3はまだ高値ではないがデスクトップ用も同じで保守の在庫のようになると高値に転じてきた。
通常ならば問題ないんだが、番組表を見るのに Google Chrome を使って放置してるとゾンビのよう死んでも生き残ってるタスクだらけでメモリー2GB以上を喰ってる時がある。そんな状態でサイズ10GBくらいあるファイルを右クリックしてしまうとメニューが表示されるまで長い時間を要することがある。このときハードディスクの使用率が100%。
ファイルサイズに比例して待たされるのだが何十秒から何分もかかる。ハードウェアを変更せずOSを切り替えてたからOSによる違いを体感できるが、OSがインストールされてるドライブとアクセスしたデータファイルが同じドライブであると仮想記憶とファイルへのアクセスが同時に起きてHDDが苦手なシーク動作が繰り返し行われて劇的に遅くなる可能性を考えた。
だから起動ディスク(仮想記憶領域)とデータ記録用を分ければ緩和されるが、超小型PCやノート型だと搭載できるとは限らない。C、Dドライブとなっていてもパーティションで1台。
もう一つ確認している理由として Windows Defender の異常動作がある。上記の操作と同時に動作するとハードディスクへのアクセスが集中して異様に重たくなる。Windows Defenderを停止させれば起きなくなったが、他社の市販ウイルス対策ソフトへ切り替えないと無防備になり危険。これは Windows 10 でも発生する。
突き詰めることができないと故障と言いがかりを付けることになってしまう。
そんなことがあってデスクトップ用の買い換えでは後で交換するならばと8GBだったのから一気に32GBにしたが、ビデオ編集ソフトの動作環境を見たら「4K 32GB推奨」とあり結果的に正しかった。
amazonは上から下まで寄せ集まりだが、最近は素人がPCパーツショップでも買うようになって、そっちの口コミの質が落ちてる。そういう人に限って動作環境を全く記載しないため他者への参考にもならない。見極めるのは某国の偽評価だけじゃない。
| emisaki | 2021-06-16 Wed 17:23 | 映像音声::コンピューター関連 |
2021-06-16 Wed
ずっと前に買っていた Western Digital のハードディスクである WD Blue は CMR だったようだが昨年の WD Red 事件!?から関係ないかと思っていた WD Blue も 2TB~6TBで SMR / CMR と混在発表されてた。WD Red で SMR となっていたのは 2TB~6TB。WD Red PROは全てCMRだった。そうなると嫌だと思っていた私が買ったのも SMR ではないかと思う。保存用に使っているためシーケンシャルアクセスでは SMR か CMR か判断できない。売価に急激な違いは見られなかったため企業側の利益のために、こっそり変えてしまったのだろう。SMRが嫌だからSeageteをやめたのに同じにされたらSeageteでもいい。
WD Red と WD Red Plus の性能比較を探したらランダムアクセスでの書き込み性能差が著しい。価格は WD Blue 6TB 10680円 と WD Red Plus 3TB 11295円 で同等価格だから容量比2倍。容量が必要だから WD Red Plus 6TB(17000円程度)がお得。消去を繰り返さない保存用で WD Blue 6TB も必要。写真もビデオも撮ってないのに何じゃこの増え方は!
| emisaki | 2021-06-16 Wed 12:55 | 映像音声::コンピューター関連 |
2021-06-04 Fri
探したんだが Microsoft Store で Premiere Elements が見つからない。「写真&ビデオ」のはずで11ページも掘り下げたが解説書だけだった。 Photoshop Elements が販売されてるから売ってると思ったのだが見当たらない。探そうとしたのも Photoshop Elements は公式サイトで19,580円だがMicrosoft Store 11,700円で売られてたから探してみた。Premiere Elements も単品で19,580円、Photoshop Elements & Premiere Elementsで27,280円だが外部販売のキャンペーン特価だと実質22,000円くらいで買えるし、バージョンアップ前には値下げしてるのを何度も見てる。
毎年10月くらいにバージョンアップされるから Photoshop Elements が11,700円だろうが毎年買ってたら馬鹿を見るのもアドビ公式のフォトプランが月額980円だから。1TB版ってのはクラウド使用。
買い取り版は何年も限定機能で十分だって場合のみ。ところが Premiere Pro にはお得なプランが用意されてない。VegasProを使っていながら今でもPremiereのユーザーインターフェースが体に染みついているため、もはやこれで仕事はしてないから Premiere Elements で十分ではないかと思った。MPEG-4/AVCエンコードではPremiere Proでも設定の不自由さに不満を持っていたため、別のエンコーダーを通すなら出力対応も非圧縮かMotionJPEGの高品質(低圧縮)があればいい。
何年も使えるし、古いバージョンでも十分に仕事ができる。過去を振り返ると Photoshop が定価98,000円で7~8万円で売られており何年も使い続けてから買い直したほうが安上がりってほど十分だった。当時バージョンアップ料は25,000円くらいだから4年以上問題なく使えてたら経費は抑えられた。それでアドビは3アウトで排除を導入したから私も複数ソフトのバージョンアップ権が消滅した。それも間もなく月額制を打ち出していた。
基本機能が確立してしまってからバージョンアップ率も下がって連続的な収益を得る手段が月額制だったわけだが、OSなんかも同じなのだが、多数のバグを搭載したまま売って、バグも取れないうちに新しくするから、またバグが増えたりする。業界全体が談合しての錬金術に思えてくる。この繰り返しだよ。
使わなければ使えないようになるのでお金は払わないで済むのが良いところ。
これをNHKの受信契約と比較してみるとソフト業界はまだマシでNHKの異常さがわかる。
パソコン(テレビ)を持ってればソフトが動く(受信できる)のでソフト(電波)を強制的にバラ撒いておきながら、使わない(見ない)を無関係に使える(見える)のだから金を払えってのは詐欺師の押し売りでしかなく、いかに阿漕な商売であるかがわかる。
それを犯罪にせず強行させる放送法は恐るべき悪法。世間の有志がスクランブルと声を上げてるのは組織がバグってるからで、日本か疑う報道やスラップ訴訟に契約にチンピラ派遣と動画投稿されるような異様な組織を真っ当な商売にさせるためだ。今はテレビを捨てて何もTVを見ないかNHKの受信料を払うかイカレた二者択一しかない。二者択一と言うなら国営か民営しかない。
何かパソコンを買ってもWindowsなるOSすら使わない選択肢があるわけだが、テレビを買ったら選択肢がない。それどころか個人情報保護法にまで楯突いて情報を得ようと画策するNHKは何様だ!?
若年層のTV離れには複数の理由があるが、理由の一つが今の法律に当てはめれば消費者契約法違反である放送法の受信契約。なのにまた無記名配送と気違い沙汰。オツムの構造はバグの中でもクリティカル。
職員のクソ高い給与を維持するためオレオレ詐欺や架空請求並みに次々と手段を打ち出すNHKに比べたらソフトウェアの使用料は真っ当なほうである。機能限定版であるPhotoshop Elementsを毎年バージョンアップされたのを買い直すくらいなら同等な出費で通常版のPhotoshopを使えるんだから。しかも月契約なら一ヶ月単位で契約できる。一方、受信設備の所有というキ○ガイ条文では一ヶ月以上の旅行に出ていても取られる。契約したら死ぬまで毟り取られる。
他国で受信料あるにしても料金は日本の数分の1以下である。日本みたいな大々的に国民が暴れもせず半ば社会主義だから7000億円も集められるだけだ。もしパソコン業界の強欲が似た方向へ進めたらパソコン業界は死ぬだろうね。日本で強行できても世界が許さねぇ。だからって強欲なのも、その世界とやらだからガンガン月額料金制に移行している。
地上波の局まで有料ネット配信事業に参入し、先にあったCS放送だけでも料金が吊り上がって確実に見たいチャンネルだけに絞るしかない。パソコンのソフトも多くが月額料金制になってくると払えなくなってくる。すなわち使わなくなるのだ。これってバカな未来を選択したんじゃないの? Windows に MS Office のような組み合わせで他に入る余地がなくなり独裁化が進んでしまうのだ。
改革しなければいけないのは携帯電話料金だけじゃないぞ!
≪ 続きを隠す
買い取り版は何年も限定機能で十分だって場合のみ。ところが Premiere Pro にはお得なプランが用意されてない。VegasProを使っていながら今でもPremiereのユーザーインターフェースが体に染みついているため、もはやこれで仕事はしてないから Premiere Elements で十分ではないかと思った。MPEG-4/AVCエンコードではPremiere Proでも設定の不自由さに不満を持っていたため、別のエンコーダーを通すなら出力対応も非圧縮かMotionJPEGの高品質(低圧縮)があればいい。
何年も使えるし、古いバージョンでも十分に仕事ができる。過去を振り返ると Photoshop が定価98,000円で7~8万円で売られており何年も使い続けてから買い直したほうが安上がりってほど十分だった。当時バージョンアップ料は25,000円くらいだから4年以上問題なく使えてたら経費は抑えられた。それでアドビは3アウトで排除を導入したから私も複数ソフトのバージョンアップ権が消滅した。それも間もなく月額制を打ち出していた。
基本機能が確立してしまってからバージョンアップ率も下がって連続的な収益を得る手段が月額制だったわけだが、OSなんかも同じなのだが、多数のバグを搭載したまま売って、バグも取れないうちに新しくするから、またバグが増えたりする。業界全体が談合しての錬金術に思えてくる。この繰り返しだよ。
使わなければ使えないようになるのでお金は払わないで済むのが良いところ。
これをNHKの受信契約と比較してみるとソフト業界はまだマシでNHKの異常さがわかる。
パソコン(テレビ)を持ってればソフトが動く(受信できる)のでソフト(電波)を強制的にバラ撒いておきながら、使わない(見ない)を無関係に使える(見える)のだから金を払えってのは詐欺師の押し売りでしかなく、いかに阿漕な商売であるかがわかる。
それを犯罪にせず強行させる放送法は恐るべき悪法。世間の有志がスクランブルと声を上げてるのは組織がバグってるからで、日本か疑う報道やスラップ訴訟に契約にチンピラ派遣と動画投稿されるような異様な組織を真っ当な商売にさせるためだ。今はテレビを捨てて何もTVを見ないかNHKの受信料を払うかイカレた二者択一しかない。二者択一と言うなら国営か民営しかない。
何かパソコンを買ってもWindowsなるOSすら使わない選択肢があるわけだが、テレビを買ったら選択肢がない。それどころか個人情報保護法にまで楯突いて情報を得ようと画策するNHKは何様だ!?
若年層のTV離れには複数の理由があるが、理由の一つが今の法律に当てはめれば消費者契約法違反である放送法の受信契約。なのにまた無記名配送と気違い沙汰。オツムの構造はバグの中でもクリティカル。
職員のクソ高い給与を維持するためオレオレ詐欺や架空請求並みに次々と手段を打ち出すNHKに比べたらソフトウェアの使用料は真っ当なほうである。機能限定版であるPhotoshop Elementsを毎年バージョンアップされたのを買い直すくらいなら同等な出費で通常版のPhotoshopを使えるんだから。しかも月契約なら一ヶ月単位で契約できる。一方、受信設備の所有というキ○ガイ条文では一ヶ月以上の旅行に出ていても取られる。契約したら死ぬまで毟り取られる。
他国で受信料あるにしても料金は日本の数分の1以下である。日本みたいな大々的に国民が暴れもせず半ば社会主義だから7000億円も集められるだけだ。もしパソコン業界の強欲が似た方向へ進めたらパソコン業界は死ぬだろうね。日本で強行できても世界が許さねぇ。だからって強欲なのも、その世界とやらだからガンガン月額料金制に移行している。
地上波の局まで有料ネット配信事業に参入し、先にあったCS放送だけでも料金が吊り上がって確実に見たいチャンネルだけに絞るしかない。パソコンのソフトも多くが月額料金制になってくると払えなくなってくる。すなわち使わなくなるのだ。これってバカな未来を選択したんじゃないの? Windows に MS Office のような組み合わせで他に入る余地がなくなり独裁化が進んでしまうのだ。
改革しなければいけないのは携帯電話料金だけじゃないぞ!
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2021-06-04 Fri 22:24 | 映像音声::コンピューター関連 |
2021-05-26 Wed
新しくなったら買い換えることになると思っていたが、それほど大きな違いがなくホッとした。ASRock SteelLegend Z490 と Z590 の大きな違い
・前面用のUSB3.2がGen1からGen2x2へ(10Gbps→20Gbps)
・CPU電源が11フェーズから14フェーズへ
・メモリーのオーバークロックが増加
・HDMIが1.4から2.0へ(4K 30Hz→4K 60Hz)
・音はカニALC1200とALC892で、ほぼ同じ
・グラフィックスカードの留め具が付属
USB3.2 Gen2x2 でも、対応製品を何一つとして所有しておらず、買う予定もないため関係がない状態。SSDでも接続するなら話も違ってくるでしょうが、外付けUSB3.2 Gen2x2なSSDは値段が高い。バックアップなら普通のUSB接続な小型メモリーでも十分。
他人と大きなデータをやり取りするなら買いかな。ビデオ編集の仕事をしていた時期は、編集なしでHDVからひたすらキャプチャーするだけって仕事もあってハードディスク納品だったなぁ。
消えると困るから完了するまで消せずコピーして納品だが、数百ギガバイトはコピーするだけでも時間がかかる。S-ATAが6Gbpsで USB 3.2 Gen2が10Gbps でもハードディスクなら同じだが、対応の高速SSDなら Gen2x2の意味もありそう。今のところマザーボードのPCIe x16が2本とも開いてるから拡張カードで逃げられるから新製品じゃなくても問題なし。
HDCP対応もHDMIとDisplayPortの2系統で同じ。チップセット側のPCIeは PCI Express Gen3.0のままで同じ。Z590でもCPUが10世代ならPCI Gen3.0だし、Z490でもCPUを11世代にすればCPU側であるPCIe X16とM.2がPCI Gen4.0になる。マイナーチェンジでよかった。
それより、ビデオカード(グラフィックスカード)が全くなく買えないほうが問題。旧製品や中古価格が高騰したが、いまさら古いのを買ったところで意味ない。
| emisaki | 2021-05-26 Wed 23:30 | 映像音声::コンピューター関連 |
2021-05-11 Tue
昨年10月に主力で使ってたパソコンが壊れそうなほど調子が悪くなったため、吟味する時間もなく、買ったのがSSDだった。仕様が変わってしまってマザーボード、CPU、メモリーごと交換。どうせならSATA接続のSSDから M.2 SSD へ、更に将来性から高値だが PCIe 3.0 じゃなく PCIe 4.0 を選んだのは正しかった模様。急に調子が悪くなったため予算を組んでおらずコストパーフォーマンスを優先した。そもそも、カメラ用のメモリーカードにしても当初より信頼性から高値のサンディスクを選んできたが、いまもう存在せずウエスタンデジタルの一部門。
amazonのクチコミからすると SiliconPower は当たり、ハズレとあるが確証ないし信頼性が低いのは使ってる人の知識が不明だから。当たりを引けばラッキーだが、そんな掛けも国内代理店5年保証にて払拭されたから買ってみた。
半導体で駆動部がないから初期の動作テストを通せば長く使えるだろうと。移行してから半年経過するが何の問題もなく、爆速のためハードディスクが遅くてしょうがない。
今になって当時に買おうとした製品仕様を比べてみると、
SiliconPower SSD 3D TLC NAND M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 P34A60
MTBF 200万時間
TBW 1TB 600(TB) / 2TB 1200(TB)
1TBモデル売価 SP001TBP34A60M28 12,980円 / 2TBなし
SiliconPower SSD 3D TLC NAND M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 P34A80
MTBF 不明(未公開)
TBW 1TB 1665(TB) / 2TB 3115(TB)
1TBモデル売価 14,058円 / 2TBモデル売価 27,999円
SiliconPower SSD 3D TLC NAND M.2 2280 PCIe4.0×4 NVMe1.3 US70
MTBF 170万時間
TBW 1TB 1800(TB) / 2TB 3600(TB)
1TBモデル売価 21,990円 / 2TBモデル売価 51,990円
SiliconPower のTBWは製品仕様書の下に書いてあるリンク先にPDFでまとめられてた。
TBW とは Tera Byte Written で書き込める総量、ようするに寿命の指標。半年で総読み込み 5.6TB、総書き込み7.5TBとなっていた。1800TBの安全圏2分の1としても遙か彼方。動画はハードディスクにあるし、動画編集の作業用に使い出したら読み書きが激増するだろう。
昔と違って今はネット検索しても、本当に利用者のための記載だけでなく企業宣伝、アフィリエイトなどの釣り投稿があるため見極めが大切だ。コンピューターの世界は昨日のYESが今日のNOともなる世界。古い話は既に間違ってしまってるから投稿日が重要。
TBWだけじゃないって書こうとも、他の耐久性能も比例しているのが現実だ。この商品はTBWが高いが何かの耐久性だけ酷いってのは見当たらなかった。言うならば MTBF(平均故障間隔)なる指標は実質使用時間を桁違いに上回って考える必要もない。MTBF 170万時間÷24=70833日=約194年だが、物理的な劣化をするからそんな長持ちするはずがなく、そんな長く使うこともないから MTTF(平均故障時間)を公表すべき。MTBFは非現実的指標だからSSDの場合はTBWを参考にしたほうがマシじゃないか。
壊れそうな時間がどうのじゃなく、高耐久と言われる製品だろうが確率的にはある壊れること前提で考えないから痛い目に遭う。SSDでチップセットを利用した RAID LEVEL 1 にして転送速度が半減したとしても軽くハードディスクの10倍速あって常時複製になる。パーティションごとバックアップするソフトを使うと作業時間がかかる。
私が買った US70 の1TB容量のTBWは1800(TB:テラバイト)、安価な P34A60 は600(TB)で3分の1しかなかった。これだけの書き込み総量があるならば、常に読み書きが繰り返されるサーバー(データセンター)でもあるまいし、寿命を知らせるソフトもあって例え600(TB)でも耐用年数で実用上は問題ないと思われる。それでも多いほうが安心。
現にOS起動ドライブ用に2016年に買った SanDisk Ultra II SSD 240GB だとTBWは低いと思われるが昨年末まで4年使っても、まだ交換の警告には至らず使える。だからオフィスワーカー(サラリーマン)の仕事ならTBWより故障しにくいメーカーを選ぶべきとなる。
使う前に自分で厳しい検品をできない人は値段が高くても一流メーカー品を買うべきだし、コンピューター関連製品での中華系には品質を落とさずとも手を抜いてる部分がみられ、それが検品である。
検品費用より故障が出たら交換費用のほうが安いって計算だが、他人のことは言えず日本企業もそうしてるから故障や呆れるバグが残っている。特定の品においては事前の部品選別、検品による違いが価格と反比例になってるだろう。
売り方としては昔から変わってないんだが、今は一般人がパソコンを使いすぎたし、誰もが買えるようなところで素人が手を出すから間違った悪評が付く。そこを排除して優劣を判断しなければならない。
今は非常に少なくなったが、10年、20年前ってなれば「これと、これは相性が悪い」って言われたら「はいそうですか」と泣きを見るわけだが、変な爺さん客にブチ当たったら「そういう世界ですから」なんて通用させてもらえず店は災難だからな。お願いですから返品してくださいと似たような事態に遭ったことがあるだけに小売りの辛さも理解する。自動車買ったら運転免許証を取る料金が含まれてるのか!って怒りたくなる。知識は料金には含まれないってのを理解しない人がいる。
難癖客は困るが一般客の激増は良かったかもしれない。一般からの苦情が増えたことでメーカーとしても品質管理が厳格になる。生産数が増えることで価格上昇も抑えられている。
過去の高値を知ってるし、ハードディスクの故障にてデータ消失の痛みも知ってるから サーバー向けの高値に違和感ない。ウエスタンデジタルで言うなら BLUE はデータ保管専用(使うときだけ接続)、RED は常用ってように使い分けてる。
SSDにおいてM.2スロットも余ってるし、今のは作業用にして、高耐久型を日常使用や消えたら困るデータ用にしたいのだが、それほど容量は必要ないのに大容量しかなく高値になるのが辛い。
今は動画編集が全くないため、32GBにしたメモリーもSSDも宝の持ち腐れ状態。画像(写真用)のソフトを起動しても8GBくらいまで。画像処理よりもウェブブラウザーの Firefox とか Google Chrome のほうがメモリーを食い荒らす。それらを多重起動でも仮想記憶のハードディスクへ書き込みが起きないだけよかったかも。あ、仮想記憶もHDDにされてたのをSSDに再設定したんだった。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2021-05-11 Tue 12:53 | 映像音声::コンピューター関連 |
2021-04-21 Wed
カラスによる被害のため、人間の存在を知らせようと鳴き声が聞こえると音がするよう窓を開けてる。上を見るわけだが、下を見たら隣のマンションの自転車置き場の屋根の上でニャンコが寝てた。すかさずプログラムAEのまま撮ってみたら、明るいと思った早朝は暗かった。ISO100 F2.8 で 1/200秒で若干の手ぶれ。そして70-200mm F2.8の恐ろしく狭い被写界深度で背中にピントが合ってるため顔はボケてた。
手ぶれ補正あっても高画素化にて焦点距離分の1秒なら大丈夫は崩壊してる。フード付けなかったからレンズフレアーも出た。元が8Kと同じだから周囲を切り取った上に1K(1024)まで小さくすれば解らない。APS-Cサイズのとき1.4倍テレコンを使ってたくらいだから上から撮ると200mmは望遠として非力なんだが、もうニコンに魅力がないから一時的に使うにしても中古だな。
品質が悪いんじゃなかった。経営方針、商品戦略が間違って出来ることが出来なくなった。もう間に合わない。ソニーがα1を発売して、ニコンはミラーレスの最上位機種の開発発表、キヤノンはミラーレスの高画素モデルの開発発表にて流れを食い止める手に出るほど、かつて2強だったカメラメーカーの行く末は怪しい。
ミノルタを吸収して発売した頃にカメラには非常に怪しさを感じたが、ミノルタの呪縛を振り払いソニーとなるごとに欲しいと思えるようになってきた。買い換えるにも物的資産が何も生かせないから全て揃えないといけない。だから業務用のビデオカメラを買うほうが安い。
| emisaki | 2021-04-21 Wed 08:29 | 映像音声::写真(カメラ) |
2021-04-21 Wed
ニコンはキヤノンに負けじと何かやってるのかもしれないが同時に製品に付属のソフトだから二の次な感じ。既にカメラ本体としても私の中ではソニー、キヤノン、ニコンと3位に転落済み。ニコンのカメラを使ってる側としてそう思う悲劇。例えばニコンにはソニーα7Sもα7Rに値するカメラも無い。中途半端なのが存在してるだけ。これが独自にイメージセンサーを製造しなかった会社の限界でしょうか。
動画とすればパナソニックが浮上し、ニコンは戦力外。このように製品、ソフトなどからも企業が見えるが早期に大改革なければ近年にも名前だけ残って別会社になるだろう。くだらねぇ固定概念を全て、全て捨て去れるかにかかってる。
NX Studioでは既に何度もバグに遭遇してる。突然死、ようするにフリーズ(応答なし)にて強制終了は希にしても「書き出し」で固まることはよくある。それはNX-Dのときからで、大量のファイルを指定すると該当するプロセスがフリーズするのだが、NX Studioでは数個のファイルでも落ちることがあった。
画面、ユーザーインターフェースは別であっても内部的にはNX-Dを引きずっているのではないか? よってバグも引き継ぐことになったのではないだろうか。
View NX-iとCapture NX-Dが統合との触れ込みだったが、こんなの統合する意味あるか!
プロのデバッガーだった俺から言わせてもらうと、今のプログラマーは責任感がなさすぎる。そりゃそうでしょ。俺の時代ならバグ出したら回収になって倒産の責任を負ってたからな。アップデーターをネットでダウンロードなんて、客に向かって舐めたクチ叩いてんじゃねーと言いたい。検証で時間がかかるのはよろしい。でも日本企業はロクでもない所で時間を費やす無駄が大好きだ。
日本人は製品においても不良品を出しても交換したほうが安上がりと外国人みたいな発想をするよう金の亡者かつ落ちぶれてしまったようだ。ソニーには時限付きかのよう故障が多いから“ソニータイマー”なる言葉があるし、キヤノンだってクリーンルームなんて意味ない杜撰な製造工程が報道されたことがある。
日本人でそれだから国外で作らせたら、どうしようもねぇー状態。外国の道路みたいなもの。タイルは剥がれたままに穴だらけって具合さ。外国を笑ったところで日本が落ちぶれてることは確か。
| emisaki | 2021-04-21 Wed 07:51 | 映像音声::制作・編集 |
先頭へ △