2023-08-06 Sun
蚊ほど小さいと難しいだろうが、こんな場所にヒルいたのかって気づいたら血が出て跡が残った側からすると、信じがたいところからも入り込むから通気性もよく恐ろしく薄くても毒虫から守れる全身タイツみたいなのがないものかと考えた。もちろん脱着から分離していたほうが良いが、ヒルも少しでも隙間があれば入り込む恐ろしさがあるから隙間を完全になくせないと意味ない。靴下を伸ばしぎみにしていても、その上に中身の皮膚が露出していれば登ってくる。靴下の中にズボンの裾を入れるダザイ格好をしなければ防げない。
ストッキングみたいなのでヒルからは守れそうだが薄くても夏は暑苦しいらしい。大勢に尋ねたことがないのだが足を露出させてる女性はストッキングで蚊を避けられるのか?物理的には蚊が刺せそうな穴だらけなので虫が嫌う何かが必要。ネット検索するとストッキングで刺されるみたいだし、汗が付着すると余計に悪くなるため夏場の山のハイキング、キャンプでタイツもダメとあった。Gパンでも蚊に刺されるようだ。
上から落ちてきて取り憑くダニも怖いし対策は脚だけではない。日常なら蚊だが、ハイキングや山のほうに住んでいる人ならダニやヒル、アブ、蜂など少し大型の毒虫のほうが危険。そっちが優先。
そこで「デニム生地のジーンズ」なんて頭が痛い記述を見かけたがジーンズも生地の名称だ。そういう奴はジーンズはJなのにGパンをジーンズパンツとでも思ってそう。
その検索で「虫除けレギンス」なる商品があることを知った。男性用もあるが黒しかない。黒は蜂とかが襲ってくる色なんだよね。間違って撃たれないようにじゃなく遭難しても目立つように派手な色が定番だが、そうした用途じゃないみたいだが日常だと暑苦しいでしょ。ハイキングでレギンスだと歩いててずり上がって靴下との間に隙間がでてしまいそう。自慢だが私は脚が長いんで。
防虫スプレーだが、夏場の問題として紫外線防止クリームも塗ってるんだよね。それも塗ったとき濃度にムラがあると日焼けしたり、汗で墜ちてしまったりする。先日も防虫スプレーをかけたつもりだったが、見事なくらいスプレーされなかったであろう裏側を刺された。ようするに近くに薬剤が塗られてるくらいは問題なく刺すってことだ。
紫外線防止クリームと防虫スプレーは同時に使えそうもないから兼用できる代物はないのか? このあたり真空管がトランジスタに変わったくらいの革新的発明が必要だ。
家の外にいて炎天下だと全く蚊に刺されないが、朝夕だと同じ場所で刺される。
| emisaki | 2023-08-06 Sun 13:11 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
2023-08-05 Sat
まだ遠くだが台風の影響で強風のため気温は上下していた。今日のデータは使えそうもない。<ベランダの温度計>
11:00 35.5度
11:16 36.2度
11:28 36.7度
12:09 36.6度 強風につき、上がったり下がったり
12:29 36.1度
13:01 36.4度
13:14 36.0度
13:17 36.2度
13:33 35.8度
14:14 36.3度
14:25 35.9度
14:47 37.3度 遮熱シートを取り外した直後のため
15:02 36.7度
15:15 37.1度
16:18 34.0度
16:33 33.3度
もし台風が接近してくるなら遮熱シートの片側を外して風の影響を受けなくした。本日の台風進路予想だと九州の真上を北上して中心は日本海に抜けてから東へ移動しそう。
そうなると太平洋側が台風進路の右側になる。遮熱シートを外すのは結んでる紐を切ってシートをどかすだけだが強風で飛ばされイライラした。
片側だけ取り外してベランダの屋根に張っていた遮熱シートが垂れ下がるようにして温度計を覆い隠すようになったため熱がこもって温度上昇が考えられる。
エアコン室外機の上方向1.5メートルくらいに物干し竿2本を使って すだれ を敷いてあり暑い時間帯だけ太陽光が当たらないようにしたが、それも風で飛びそうになったら取り外す。
物干し竿に挟み込む用の2連型 洗濯バサミを9個、布団ばさみを使ってる。もし強風で外れるよりも物干し竿ごと飛ぶか、素人設置の波板ポリカの屋根が吹き飛ぶかも。
強風なのに全然涼しくなくて灼熱の炎天下でクラクラしてきた。
| emisaki | 2023-08-05 Sat 15:16 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2023-08-04 Fri


蚊に刺されてしまって体内でアレルギー反応を起こしてしまってるのだから外用薬で治療できるとは思えない。痒みで引っ掻くようになると被害が増すため誤魔化してくれる性能を追求してる。
最近は飲み薬も登場してジフェンヒドラミン塩酸塩(ディフェンハイドラミン)がアレルギー反応を抑えるが副作用も多そうだ。
知らなくてびっくりした副作用が脱毛で「頭皮などのかゆみ治療薬 ムヒHD」にも虫刺され薬と同じ含有量のジフェンヒドラミン塩酸塩が使われてた。
すごい頭皮の乾燥肌、そして育毛したいお年頃なのにそんな罠があったなんて! 頭皮薬でハゲる可能性があるなんて全く笑えない。
別の物と一緒に通信販売で買ったのだが、この商品パッケージも私にとって危険へ片足を突っ込んでた。横に虫の絵が描いてあることだが、少し漫画っぽいところが救いなだけで描かれてる。
(ムヒ アルファEXの場合は箱を捨てればよし)
それで買えないのが「"G" 襲来」を防ぐための薬剤だが "G"のイラストがリアルに描かれており、背筋が凍ると共に、そうした商品に「虫酸が走る」のであった。一方で漫画だと「そんな虫はいない」とか生理用品で吸水力を示しているところ「私は青くない」とか言う頭のご不自由な方々がいる。
| emisaki | 2023-08-04 Fri 23:57 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2023-08-04 Fri
<2階 ベランダの温度計>10:38 37.4度
11:27 38.6度
12:04 38.7度
15:40 37.6度
15:48 37.3度
16:49 35.0度
17.23 35.0度
東京最高気温 36.7度、熊谷 39.1度 本日の日本最高気温は埼玉県比企郡鳩山町 39.6度。
2023年の最高記録は49.7度。遮熱シートを最適な位置にしてから40度に達したことがない。アルミシートはまだ付けることができてない。早朝は寝てるし、朝になったらもう暑い。夕方もまだ暑く、暗くなったら作業に支障が出るからら照明器具が必要。
| emisaki | 2023-08-04 Fri 17:23 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2023-08-04 Fri
水道料金の記録 2023年7・8月分(6月6日~8月4日)使用期間 2023年6月6日~2023年8月4日
使用量 24立方メートル(60日間) ※前年同月19立方メートル 前回21立方メートル
上水道 基本料金2,340円 従量料金732円 消費税307円 小計3,379円
下水道 基本料金1,120円 従量料金880円 消費税200円 小計2,200円
口座振替割引110円
合計 5,469円(税込み)
2023年5・6月分を記録するの忘れてしまったが 使用量は21立方メートルで 4,683円。
増加理由として考えられるのは打ち水、植木への散水量が増えたため。昨年まで植木はほったらかしで雑草や枯れたりが酷く、伐採した後にミニひまわりとかコスモスの種を撒いた。
シャワーばかりで風呂に水が溜まってないから水道使うしかないんだよね。毎日のことでも2ヶ月で3立方メートルだったことが解っただけよかった。
2ヶ月分で増えた金額は786円だが使った同量の下水処理料金が強制だから蒸発させても払わねばならず3立方メートルでも高く感じてしまう。
遮熱シートの導入によって打ち水の必要がなくなった。打ち水で、その場の気温は下がるのだが節約にならない。だから家の外壁にかけることはしても道路はやめた。10分も経たず乾く。
打ち水での使用量の増加は遮熱シート導入前だから電力量が減るかはこれからになる。だとしても難しいのは昨年と気象状況が違う。同じ気象条件の比較でないと高い安いは語れない。
資源節約もしているが、目の前の敵である支出を抑えるのが第一。
| emisaki | 2023-08-04 Fri 15:02 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2023-08-04 Fri


シリカゲルの量が多いため500Wで4分くらいじゃないと高熱にならなかった。破裂されても困るため急に長くはできない。ネットで調べると150度に達しないと放湿しないため熱さとの戦いもある。
放置すると再吸収が始まるため熱い最中にヘアードライヤーで乾燥作業を進めないといけない。しかし内部まで伝わらない。取り出すつもりがなかったため何重にもギュッとしばってしまった。
キッチンペーパーに包んでから電子レンジで3~4分、濡れて出てくるため放湿はしているが最大で重量の80%を吸うと言われてるため簡単には再生させられない。何度も繰り返す必要あり。
A型シリカゲルは1kgで約1000円。衣類圧縮袋の密閉空間で使うならば100gで半年は機能するため乾燥する冬場は不要ですから1年の経費としては使い捨てでも安い。
衣類圧縮袋(圧縮せず密閉袋として使用)の価値と料金のほうが高いから3着くらいしか入れられなくて1袋600~700円と、かさばる欠点も考慮しておくがクローゼットに除湿剤をたんまり入れたところで密閉袋のように湿度を安定させることはできなかった。
防虫剤を入れてあっても空気流動、対流などのせいか長らく放置してしまった服で虫に喰われてしまったことがある。タンスより空気流動があるクローゼットでは防虫剤を増量しても無駄でした。
水が800ml溜まる大きな除湿剤を1平米くらいのクローゼットに4個入れてたときも吊してある厚手の服の湿り気が取れることは無い。クローゼットと扉は空気の流動があるよう作られてるし対流しないから繋がってる部屋より湿気が溜まる。
炎天下なら天日干しだけで放湿できるB型シリカゲルのほうが再生作業は楽ですが値段が高い。写真用品で使うために買ってたハクバ「エースドライ100」は2個入りで980円(参考売価800円)は100gが2つでこの値段。防虫剤もだが一般用途にもあるのにカメラ用とか限定してると恐ろしい高値になってる。
小分け袋の解決策が見つかった今では上記の商品を買う気はないが、B型シリカゲルは一般消費者向けがなく業務用にて最も少ない1kgで2~3千円だったが単品で売ってるのは見つからなかった。2kgくらい使う気になれば買うことができる。
密閉した中で使って湿気を吸いまくっていたのだから箪笥や靴箱など外気と触れてるところで地球と戦うのは阿呆。使うならば大量の湿気と戦うべき対処しなければならない。それは衣料品(繊維)がどれだけ湿気を吸っているのかを示している。食品買うと入ってる乾燥剤は適度に密閉されてる中で使うから機能する。
口車に乗せられ「焼け石に水」に大金を使う奴が多すぎる。解りやすく例えると砂漠のような吸湿剤に水をぶちまけて吸いましたとか、短期的に放湿(再生)作業をしないと使い物にならないのに長期的に使えるよう誤認識を誘発させる販売は法律で裁けなくても不道徳すぎるからな。法的解釈は別として私には「有利誤認」や「優良誤認」だらけに見えている。そこがDIYになる理由。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2023-08-04 Fri 12:51 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2023-08-04 Fri


古典的な蛇口に取り付けてある。癖で「蛇口の栓は使うときだけ開閉を行う」から長期的に水圧がかかったままにはならない。買って1年ちょっと過ぎてしまったわけだが、それにしては耐久性がなさすぎる。膨らんだのは散水ノイズへの接合部。
そういうことで写真のように動脈瘤の先っぽだけ切り取り、再度接続を試みたのだが締め付けても水漏れしてしまった。ホースを取り付ける散水ノイズ側も何らか壊れてるかもしれない。それを補修するなら買い換えたほうがいい。
使うときだけ栓をひねって使うことはできるが、使ってる最中に接合部からダラダラ水漏れするから困る。写真で見えるようにホースの劣化か欠陥部分に圧力がかかり巻き付けられてる紐状のが切れたのだろう。昔の水道ホースと比べたら厚みは半分くらいしかない。網目状に撒かれてるプラ製の紐で強度を保ってるのだろうが、それが切れたらホース自体に水圧に耐えられる強度が無い。
2階のベランダへ打ち水をするため10mのも買ってあり当面はそれで代用する。以前に使っていた物からすると安かろう悪かろうってことだったわけだ。
ベランダへの打ち水は遮熱シートによって不要になってる。水を使った清掃に使えたが「大掃除」と呼ぶときしか使わない。使いたければベランダまで持ってゆく2階からホースを吊し下げる。
| emisaki | 2023-08-04 Fri 09:32 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
先頭へ △