サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

番組改変での担当変更、放送曜日、時刻の変動も多い(3)…その後
番組改変での担当変更、放送曜日、時刻の変動も多い(2) …その後

 東芝の録画機は1.3倍速再生までしかないからTVerのほうが良いが、大人の事情でTVerで視聴できるとは限らないところが問題。だが提供ありきで制作してるのは番組自体が宣伝だから放送(配信)するだけで意味を持たされている。番組中で商品紹介があったり、商品がアップで映されたりする。

 番組と宣伝の関係が本末転倒になって20年以上は経過してると思うが、特撮とかアニメーションに長々と余計なシーンがぶち込まれてるのは玩具屋の圧力だって聞いたことがある。やつらに掛かれば作品まで変えられてしまう。本末転倒と書いたように、作品があって提供が付くのではなく、先に提供を探すから販売する玩具に関係するシーンが盛り込まれることになったのだろう。

 昔のこと英国作のサンダーバードが30分枠から60分枠になり内容が足りないから付け加えたのが発進シーンだと語られていたが、救助内容からしたら「とっとと行け!ボケー」となる。それでおもちゃが売れたことで味をしめたと考えられないだろうか。

 だからガンダムとか戦争やってるのに下らないシーンが沢山盛り込まれるし、ヒーローものだったらかったるい変身してる最中に敵が攻撃してしまえば良いが待ってることになる。でもそこがオモチャ屋が売る物が登場するシーンのために消すことができない。

 いくらドラマだからって現実離れは嫌い。時代劇で大勢が斬られるのを順番に待ってる。鑑識活動中にアホ刑事が現場を荒らすのも見ていて耐えられないし、程度の低さに CSI を全話見やがれって思う。現実社会、あおり運転とか闇バイトとか基地外だらけになっても平和ボケは継続中。

 さて、番組は基本的に参考にするために見る。そうした理由から「ウォーキングのひむ太郎」は見続けてるけど「そこに山があるから」は見てない。スローモーションが意味不明だと書いたが製品宣伝の一環でしょう。番組内容としてヤマレコ、YAMAPを見た方が桁違いに参考になるから見る必要がない。

 日村が番組中で気にしていた「ドランク塚地のふらっと立ち食いそば」「飯尾和樹のずん喫茶」もだいたい見てる。立ち食いそば屋の番組は “お試し版” だけ放送する番組からレギュラーに昇格。

 地域的とか参考にならない場合はダラダラ視聴できる時間があるかどうかだけ。ダラダラ視聴ならば「ヒロシのぼっちキャンプ」がぴったりだ。

| emisaki | 2023-07-20 Thu 22:57 | 大衆媒体::テレビ全般 |
完全に乗り遅れた 録画してあるがボーッと生きてて見てなかった
 ナントカ細胞ありますみたいな学者ってそれなりにいますからね。そしてテレビ局もNHKだろうと、あるある大辞典と同様のことをためしてガッテンでも何度かやらかしていた。

 もうネタ切れでオカルト番組になってしまったのでしょうか? ならば黒い服装の人をボスに、自称 占い師を司会にして、若い娘好きおじいちゃんとヤバイ姉ちゃんが出演したほうが良いのでは?ようするにダークサイドミステリーで黒 栗山しか出ない状態だな。

 大学教授のトンデモ理論に別の大学教授や地質専門家が総ツッコミか。制作のバカさ加減にも程があるが、少なくとも学会で認められてるかどうか確認は必須。それに教育チャンネルのサイエンスZERO、BS、CSの科学番組を多数見たら矛盾に気づくことある。

続きを読む ≫
 肝心の部分の論争は専門家に任せるとしてもテレビ番組の説明のほうが間違ってる物理的な事や状況証拠のほうが多く突きつけられてるし、潜水艇しんかい6500なんかの映像で見てきたように深海の砂は巻き上がるし水圧で固まってない。それは水圧が上から下だけにかかってるわけじゃなく砂粒に対して全方向から。大学教授のトンデモ理論を真に受けたら魚はなぜ生きてるのか?

 昔からそういう肩書きをお持ちの方々のトンデモ理論を真に受けてきたじゃないですか。学説って他の大勢の学者が追試したり再検証しないと成立しないが、怪しい雑誌の広告からBS、CSのコマーシャルでも何か肩書きをお持ちの方が検証されてないだろって事を平然と言ってるのを耳にします。

トンデモ理論や妄想が大好きな教育出版社の有害図書の筆者にスカウトなされてはいかがかな。



染み込まないってトンデモ理論を展開して逆の話が出てくるのか?

 科学雑誌や科学番組を多く見てきた一般人でも、染み込む話よりアホかと言いたくなったのが6億年後に全ての海水がマントルに染み込むってとんでもない話。

 地球創世記から既にマントルには大量の水が染み込んでおり、残ったのが今の海って話がなされてたが、地球誕生時にもっと大量に水があったって説を間違って受け取ってる。染み込み続けてるなら何億年も前から進んでとっくになくなってる。別番組でやってたのはジャイアントインパクト(説)によって多くの水が奪われたがコンピューター シミュレーションによって今の海の水くらいは残った。

 6億年後に海の水が全てなくなるってのは正しいが理由が間違っており太陽の活動が強くなり今どころじゃない地球温暖化によって干上がってしまうというのが宇宙学によること。本当に宇宙(太陽)を知ってる学者だったらテレビ番組にあるような馬鹿なことは言わない。

数々の信用できない部分が出てくるが、何も知らなかったら鵜呑みにしてしまう。



 病気で「セカンドオピニオン」なる言葉が登場して年月が経過するが、いまだ大多数の人は一人の医師を疑うことをしない。私は検品検証から疑うのが仕事だったため今回の痛風診断となる前に感染症診断されたが症状から痛風に行き着いたため同じ病院だが医師を変えた。弁護士も同じように範疇が広すぎるわけで素人同然の事もある。

 それを北海道を使って例えれば同じ北海道だからって函館の人が稚内の事を熟知してるはずがない。先生って呼ばれる職業は専門外を知ったかぶりするから恐ろしいが、客や患者のほうが何でも解ってる人だと間違って見てるのも悪い。

 そういえば以前から程度が低すぎると批判してきたTBSの心霊番組「ワールド極限ミステリー★真夏のホラーSP!呪いの人形&戦慄写真…女たちの実話怪談」、きのう特番じゃなく1時間で放送してたけど、あの人の丑の刻参りの話は何度も聞いてるからオチが解ってた。

 怪談って普通の人ならそうしないって話を組み込むと怖く思われるようになる。絶対行かないのに行く奴がいるとか、浮気相手を呪わず好きな相手を呪ってる。

 実写化したドラマだが、実際に怖く見えてきて役柄にドンピシャでした。ちなみに呪いは心理戦だから相手に伝わってこそ成就する。知られなければ何も起きない。あれが実話だったとしても呪ったという引け目があって自分が病気(精神的)におかされたと見るのが論理的。



 NHKも民放と同じになったか。出演者や芸能界への忖度が内容よりも上。何人かに尋ねて「あなたの意見は学会で認められてない」と突っぱねることができないのだろう。

 ウラ取りなんて番組名にしてる番組を見たらパクリだらけだし、ろくに裏も取ってなかったから批判したのを思い出した。テレビ制作がいい加減で阿呆どもだらけはよく知ってるが、頼むからウラ取りくらいしろ。

嘘を教えられる側は、どーでもいいってか? テレビ離れ加速して自業自得の当たり前じゃん。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2023-07-20 Thu 18:28 | 大衆媒体::テレビ全般 |
ガチャピンはアンジャッシュのコントみたいになったことあるの?
フジテレビ イット! 月~金 15:45~19:00 (夕方のワイドショー 主にニュース)

 「しらべてみたら」ってコーナーがあるんだけど視聴者なら番組を見てればわかること。天気予報と影アナはいいんだけどねぇ~ それでもアナウンサーかと舌足らずで聞き苦しいのばかり。それを例えればタクシーの運転手が近眼で前がよく見えないんですって無責任に等しい。

ガチャピン登場したが、きのうと同じボタンを押したな…「むわっとするね」。

 アンジャッシュのすれ違いコントの一つでキュータくん(東京消防庁のマスコット)のしゃべりで間違ったボタンを押しちゃうのを思い出したが、ガチャピンでやらかした事はあるんだろうか?

 さんざん見てきたけど言うことが狭すぎるから音声波形で比べる必要もなく事前録音済み素材だね。次郎一家やら桃豚みたいに しゃべらない か パンダみたい週一回でもよかった。遠征でミッキーマウス方式を取るけど、この界隈にはワープも多重影分身の術もある。個人的にはムックですぞ~って交替で出て欲しいが…。

 そうか、今は別人が他人の声を模倣できてしまう時代だった。音源が多数あれば誰でもガチャピンの声でしゃべることができる。やろうと思えば録音済み素材の再生ボタンを押す必要ない。

| emisaki | 2023-07-19 Wed 17:22 | 大衆媒体::テレビ全般 |
炎上商法?目立つ手法?主に成人向け乳酸菌飲料CMの疑問
 成人向け乳酸菌飲料のテレビコマーシャル、開始当初から何を言ってるのか解らない聞き苦しい人しか起用されてない。こう書いてるくらいだから私への印象は非常に悪い。

 それでCM制作か企業の奴らは、例えば私もコマーシャル自体を聞き逃しておらず乳酸菌飲料を認識してるから炎上商法的な手口として成功したと思ってるのでしょうか疑問。

 以前から音楽業界や広告業界、とにかく可能な限りの大音量にして目立つことから始めるような策を小耳に挟んだことがある。だからデジタルデータ的に振り切れる寸前までの音量にする。
 地上波のテレビだと自主規制があるため番組とCMの音量差は抑えられているのだが、BSやCS放送になると映画からCMと大きな音量差があり、腹が立つから「おとといきやがれ」「そんなの買うか」と逆効果でしかない。
 音量だけでなく最近は地上にも降りてるがBSやCSで見てきた人助けのフリした金儲けCMに限ってムカムカする奴らしか出てこないのも宣伝として逆効果で不可解。

 どこかのオジサンには刺さっているのかもしれませんが、ここのオジサンには刺さってません。オジサン度が低いからかもしれませんが、CMから何一つ響くものがないから疑問となった。

 他に広げれば不快な音楽、DJがレコードでやるスクラッチとは違う音楽を不快な止め方をしてるCMもあるが、わざと目立つようにしているのか、それとも不快にすら気づけなくなっているのか?

過去に比べたら、なぜそうするのか疑問が増えた。

| emisaki | 2023-07-17 Mon 21:59 | 大衆媒体::広告 宣伝 |
あらい~なの花火穴場スポット紹介への見解
2023年7月14日 テレビ朝日「グッド!モーニング」

 隅田川花火大会なんて近隣に住んでない人が真っ当に見ることができる花火大会じゃないから遠方は理解できるが、映った瞬間に場所が解ったオリンピック 墨田文花店(商業施設)は無いと思った。
 なぜならもっと近い歩道橋上で見て「離れすぎて小さすぎ」「ビルに隠れすぎ」だったから。高さにおいては建物の上のほうが高いにしても更に400mも遠くなり約2km。
 小さい頃には親戚の家があったため、そこへ行って見ることができたが何も拠り所がなく行くところじゃない。テレビ朝日だから語るはずがないがテレビ東京の生中継をテレビで見るのが一番。

 足立の花火も過去の観覧からすると直前に行ったとして千住側(南部)じゃなく梅田側(北部)で打ち上げ場所の左右に移動すれば斜めや横から見ることになっても河川敷で入り込む余地があった。

 東京都の住宅街開催では建物に隠れすぎて見えない。河川敷なら広いが観覧客が多すぎるのが大問題。多摩川、荒川、江戸川の有名どころ開催なんて島根県と鳥取県人口くらいな人数が動く。東京都開催では他県に責任が持てないからテレビも穴場と扱えない。本当の穴場なんて教えるわけないじゃん。

それを言っちゃ~おしめぇ~よ だけど住宅密集地の東京じゃロクな花火大会はできない。

| emisaki | 2023-07-14 Fri 08:14 | 大衆媒体::テレビ全般 |
読んでるだけ会員だったからログインもせずアカウント削除で情報入らず
COVID-19はマスク派だが、Xはノーマスク派。

 meta系は最初からログインしてないと読めないことが多かったため登録してたが、ツイッターは集団生活能力がない奴らが争いを避ける方法すら自分勝手な自分ルールを押し付け合ってる無秩序空間となってしまったから参加する気がない。業者がそういう奴らを客にしたがってるため逃げ出すどころか次々と参入。

 馬鹿に馬鹿と言ってやらなければ世の中は荒廃するだけなので「批評・批判・苦言」など必要で、それと「中傷」の区別がつかないガキどもだけに限らず、マスメディアは自らの都合の悪いことを棚上げし他人や世間のことを非難するから呆れる。そんなことだから加害者と被害者が同一で責任放棄した自由と勝手を履き違えた奴らがする「殺人事件」さえ美化して報道する。

 ツイッターでは、ゆるキャラや観光情報が書かれていたから読んでいたにすぎず、今は報道されてるよう何も読めない。コロナ前だったら騒いだろうがそれほどは困ってない。ただ、大規模な盛り土など危険で地元が大反対の太陽光発電事業者がやらかす事が読めなくなった。

 疑問がある。今は投稿文字数が増えているが240文字(日本語120文字)が長く続き、LINEの500文字などが設定した限界までの文書にすると「頭で処理できない読解能力の劣った子」を大量に作ってしまったのか、それとも先に近代に産まれた子たちの読解能力に障害が生じていたから単文通信が大勢に使われ流行ることになったのか?

俗に言うニワトリが先か卵が先か問題だが卵(単細胞)が先ってように答えはあるはずだ。

| emisaki | 2023-07-13 Thu 23:01 | 大衆媒体::通信系 |
記録 「ダントツの最下位」…字幕で恥の上塗り@秘密のケンミンSHOW極
2023年7月13日 秘密のケンミンSHOW極2時間スペシャル 読売テレビ(日本テレビ)

 番組なんだけど内容より民度の低い地域性が目立ってた。O阪だからなぁ。バラエティー番組からも社会を知ることができるんだが、そこに気づいている人なんて微々たる数でしょう。

 つまらなくなって粗探しをしているわけじゃなく、パソコンでネット通販の商品を見ながらテレビはボーッと聞いていただけなのに間違った言葉を聞くと自動的に頭の中でフラグが立っちゃう。

 西表島でのハーリー、カヌーみたいな船の早こぎレースに参加したって話で、放送時刻21時53分  D氏:「おかげさまでダントツの最下位」と言い放った。

 そもそもD氏の間違いを指摘していたらキリがなく視聴者に悪影響は小さいと思うが問題は字幕で恥の上塗りであり字幕で訂正すべきが間違いを正当化させる。近年になって「断トツ1位」だの重言をごり押ししてきた。昼のワイドショーでも「ダントツ トップ」とか言ったコメンテーターなる人がいても面倒だから受け流してきたが依然としてテレビの影響は大きい。

いったいいつになったら「断トツ」が何の略で何の意味かを知るのか?通じない言葉って何。

※ ダントツは断然トップの略。よって1位やトップの追加は重言。「トップ」だから2位もビリ(最下位)も有り得ない。「断然」だから僅差も有り得ない。故・石原慎太郎の造語らしい。流行の「○○族」って表現も元祖みたい。

| emisaki | 2023-07-13 Thu 21:58 | 大衆媒体::テレビ全般 |