サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

テレビ東京「鉄道沿線歩き旅(16) 熱海~下田」を見て
2023年5月6日 テレビ東京 土曜スペシャル「鉄道沿線歩き旅(16)熱海~下田90km」

 熱海駅からスタートして次は来宮駅だが御一行様は来宮神社に立ち寄るのだが、なぜか梅園への市道を選ぶため一発目のテレビに向かって「そっちじゃねぇ」の突っ込み。

 来宮駅舎の丁度対面にあるJR東日本の施設の前で気づいて戻るとか言うので二発目の突っ込み「そこまで行ったらあと150m進め」。でもこれは怒れない。熱海 超事情通しか知らないルートは下手すると住民も知らない線路反対側への抜け道だから。

そもそも謎のルートは侵入禁止にはされてないものの一般人が通ってもいいのか俺も知らない。

 来宮駅から伊豆多賀駅への山越えルートも地図を見ないと間違う=遠回りするが、ローカル路線バス乗り継ぎ旅と違って地図が提供されてない。どうしたのか疑いたくなる部分が多い歩行路。

 ずっと前から伊豆急が沿線歩きの企画をやってきたが多くの区間で国道135号線が歩行危険地帯のため山越えをすることになる。3日間だけど電車乗れないとゴールは無理だな。

※ (16)は電子番組表では丸数字。UTF-8にて表示可能だが念のために丸数字は使わない

<追記: ゲストが走ったが下田駅 タイムリミットを36秒過ぎた。最初からチンタラ、チンタラ、と視聴者をイラつかせたわけで、たった36秒遅れで着けたのが謎だよ。熱海~伊東のデータはないが伊東~伊豆急下田なら歩行データがいくらでもあるから。そして何箇所なら私自身が歩いてる。>

| emisaki | 2023-05-06 Sat 19:01 | 大衆媒体::テレビ全般 |
旅する観光列車、現在は複数の手段で視聴可能
 観光に意味ないマニア番組もあるが旅人として有用な番組もある。鉄道番組だと脱線してくれないから線路がない場所に行かない。それが路線バス番組のほうが安全な理由。

 CSよりも一般人が見るBSでも例えばBSフジ「Let'sトレ活!」みたいに題名でヲタク系だと判断できれば良いが、勘違いを狙う題名で見たら何系に台車がどうのって騙されたことがある。

 J:COMに鉄道チャンネルは存在しないため加入していた頃に見ることができなかった。調べ直したら今でも入ってないが「J:COMチャンネル」なんて全加入者向けチャンネルで特定の番組だけ放送してた。加入していたときも「鉄道ひとり旅」は放送してたが、また同じのかって具合に1シーズンを無限リピート状態だから期待はできない。

続きを読む ≫
 お笑い芸人素質0、鉄道100なダーリンハニー吉川「鉄道ひとり旅」に比べたら女子のほうが軽いと思いきや「鉄道ひとり旅~女子鉄編~」のほうがオタク度が強かった。失礼ながら事実なので書かせて戴くと気持ち悪い奴らや事件化してきたよう異常行動が目立つだけで、一般論としてマニア性に限って言えば女性のほうが強いって話を聞いたのを思い出した。

 見たかった「旅する観光列車」のネット配信ではよりによって加入してないアマゾンプライム。J:COM加入しててもこっそり放送されて見逃したのは GAORA SPORTS チャンネルで冬期の時間埋めで放送されていたから全話は放送してない。

 J:COMはセット料金しかない。スカパーはBSとは衛星が違うためアンテナとチューナーを買う必要があり個別契約も加入料だの基本料だの馬鹿馬鹿しい。ネット配信が最善策。

 現時点で無料時間帯に放送しているのが「ホームドラマチャンネル」。無料で文句が言えないのが画質が悲劇的。ハイビジョンじゃなくSDTV 525i だった。

 BS12でも放送を開始したんだが、まだ1回しか放送してない。「不定期放送」って何それ? 書いてる最中に放送中のホームドラマチャンネルだが18回にしてぶりっ子ちゃんじゃなくなってた。

 ぶりっ子ちゃんのときから「鉄道大好き、旅が大好き」 そんなわけないだろって思ったが、人が変わっても同じだったから台本どおりの台詞だったんだ。

 「いい伊豆みつけた」に出てきた子じゃんって、ぶりっ子ちゃんも出たわ。鉄道チャンネルって伊豆急ケーブルネットワークでは放送してる。中川梨花、平野詩乃…サンミュージックじゃん。

なんだか、つながった気がするぅ~。

→ 鉄道チャンネル > 旅する観光列車 ~あの絶景と絶品グルメを求めて~

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2023-05-01 Mon 00:42 | 大衆媒体::テレビ全般 |
一般的に言われてた読み方のほうがおかしいキラキラ名字
一般的に言われてた読み方のほうがおかしい名字のひとつが「しょうじ(東海林)」だった。

 日本テレビの沸騰ワードでのハンコ対決より前に難読名字を当てる番組があったが、それで解ったのがキラキラネームって昔からあったんだと。

 小鳥が遊べるから鷹がいないとか、一は二の前だからとか、バカなこと言ってんじゃねぇーって名字がやたらとあった。「だじゃれ名字」は今のキラキラネームより読み方としては酷い。現代では自己中な親たちによって子が改名する事態にもなってるのだが養子か婚姻以外で名字を変えるのは難しい。

 テレビ東京「ガイアの夜明け」を見ていたら真っ当な読み方をする「とうかいりん(東海林)」さんが出てきた。私が今まで確認できたのは「とうかいばやし(東海林)」だが、普通それなら「ひがしうみばやし」だから音読みと訓読みが混じってて誰からも読んでもらえない悪いパターンだ。

 名字ではないが、それだからこそ以前に重箱読みの存在は知っていても例外でしかないから、「まつさかぎゅう」ではなく「まつさかうし(松阪牛)」が正しく、もし「ぎゅう」と読みたければ「しょう・はん・ぎゅう」だろと「ぎゅう派閥」に苦言を呈した。

| emisaki | 2023-04-28 Fri 22:35 | 大衆媒体::テレビ全般 |
電機は衰退、自動車は外国排除傾向で今の日本はソフトパワーだけか?
 アメリカでは映画スーパーマリオブラザーズ、中国では映画スラムダンク。日本で今の映画ってスラムダンクも上映してるけど熱狂報道は全くないから子供に強いコナンとドラえもんかな?

 このところの報道ではアメリカの電気自動車購入補助金で外国勢が追い出されたってニュースだが、それ以前にヨーロッパではEV車しか売れなくなる。

 失態を忘れて元通りになってるコメンテーター社員のアイツだが、日本はハイブリッド車に固執したからだとか言ってるが、それは利用者本位だからでアメリカの消費者は「日本はよくわかってる」と書かれてる。

 消費者(利用者)と政府の見解がズレてたり、欧米共に善し悪しを無視して自国の自動車メーカーの守りに出ている。そんなこと日本だってやってるが輸出が主だから日本は弱い。

 外国人観光客の需要だって彼らが有名場所に集まるためコロナ前からオーバーツーリズムになってる。日本に外国人観光客が来続けてくれる保証もない。

 映画の話にリンクするが、日本人の無秩序さに嘆いていたのに桁違いに酷い自己中な国民が鎌倉高校前駅に集結したらどうなるのか、思いやられる。先にオーバーツーリズムになった国で市民が外国人来るなと騒ぎ出した報道を思い出した。

 外国の有名人も、なぜ日本ばかりに来るのか考えると普通の生活ができるからだと思う。大谷翔平が日本のコンビニで他に客が誰もいなかったから楽しめたみたいな話があったが、日本だと有名でも外国人ってだけで有名人だとは気づかれにくいから大勢が日本に来る。それで羽目を外す奴が日本に迷惑行為をやらかしてネット炎上するんだ。

 AIに仕事を奪われないように考えておかないと駄目だ。有望株はアナログだな。農業や漁業なロボットには無理で、細かく動けるアンドロイドが作られない限り人間の仕事だろうから。

| emisaki | 2023-04-21 Fri 22:10 | 大衆媒体::社会・海外 |
2023年4月17日放送 テレビ東京「YOUは何しに日本へ?」
2023年4月17日放送 テレビ東京 YOUは何しに日本へ?
日本食でまんぷく少年&岡田有希子の命日に来日YOU

 少年もおっさんになるはずで今年が30回忌とは知りませんでした。4月8日撮影で17日に放送とはテレ東にしては撮って出しでした。外国のSNSで70年代や80年代J-POPが一部で流行ってるのを知ってたがアイドル分野もあるのかな。

 真偽は不明だが成人してから「f分の1ゆらぎ」があるとの記事を読んだことがあった。声に惹かれ、可愛ければ完璧というのは私の遺伝子に刻まれてるか今でも変わってない。

 テレビ番組のキンキン声のナレーターに「脳に突き刺さってくる痛さ」と表現したことがあるが、その真逆の心地よさがあった。この好みの違いの説明は難しい。

 美しいしゃべり声に はまっちゃうから奇しくも岡田有希子さんの故郷である名古屋のDJイベントに入り浸っていたわけだし、まさかその後に熱海で沈魚落雁、閉月羞花しちゃうとは思ってもみなかった。もうこれ以上は一生遭遇しないでしょう。

| emisaki | 2023-04-21 Fri 21:50 | 大衆媒体::テレビ全般 |
別件を読んだら出てきた「算数ができない残念な大人たち」@現代ビジネス
太陽光発電事業の記事を読んだら出てきた記事。
現代ビジネス算数ができない残念な大人たち…2億円は50億円の何%?「整数」と「実数」の違いは?40-16÷4÷2の答えは?

 以前、長年と使ってた電卓が壊れて買い直すときに書いた「1+2×3の答えが7ではなく9になる電卓なんて用は無い」と。記事は出題じゃなく問いかけだから答えは書かれてないのだが優先順位を知らないって意味だろ。
 「40-16÷4÷2」の答えは電卓の写真にあるように 38 であるが、40-16=24、24÷4=6、6÷2=3 とする お馬鹿さん がいるってことでしょ。

 四則演算の優先順位くらい覚えろって思うのも学生時代にやってたプログラミングのC言語にて演算子のみならずポインターの優先順位まで何十数種もあったから。どこに対応するか間違えると、とんでもないバグになってしまう。それに比べたら屁でもない。

 安全策は優先順位が強い括弧で括る。四則演算なら複雑ではないため「40-(16÷4÷2)」と書く奴はいないのだが、お馬鹿さんが増えると困りもの。括弧内が先も知らないって大オチが待ってそう。

 もう10年は前だったかな、算数ができない大学生って話題になったことがあり最初の授業が小中学の基礎だったって。少子化で大学の定員割れ、えり好みせずお金を払えば誰でも入れる。反対に今でも受験戦争をやってる連中は社会勉強をせず育つから異常者だらけと両方面でろくでもない。

 商社などの入社試験対策として表計算ソフトのVLOCKUPの使い方なんてのがあったが、表計算ソフトの関数なんて山のようにあるわけで、企業が求めるならばマニュアル(取扱説明書)を読んで理解できるかどうか。いつまで丸暗記ですり抜ける試験をやってるのかと呆れたのを思い出した。

| emisaki | 2023-04-14 Fri 20:16 | 大衆媒体::新聞・雑誌社 |
コズミックフロント 太陽 vs 地球磁場 天使か?悪魔か?@NHK BS
2023年4月13日[再] NHK BSプレミアム「コズミックフロント」太陽 vs 地球磁場 天使か?悪魔か?

太陽は誕生から強まり続けている… 番組の本題と異なるから さっと流される

 ずっと前から研究結果や地球に刻み込まれた歴史から正しいことを伝え続けてきた。それにも関わらず地球温暖化は全て人間のせいで人間に止めることができると思ってるから呆れてきた。

 ナショナルジオグラフィック、ディスカバリーチャンネルなどのテレビの地球や宇宙を扱った番組でも研究結果をずっと放送してきた。NHKとて別番組になれば人間のせいだと「人間様が宇宙規模環境も変えたんだぜ」としか聞こえないよう偉そうに語る。地球温暖化という悲観を裏返せば、そうした主張にしか聞こえない。

 世界を洗脳することで誰の金儲けに繋がるのか? 汚らしい人間なんてこの理由しかない。排出権取引とか頭おかしい。本質から目をそらしていることが怖いのだ。

続きを読む ≫
 番組で誕生時の太陽は今より約3割減(番組に登場した学者の計算では今の75%)と算出で、それでもなぜ凍り付いたままじゃなかったのかは過去の太陽は磁気が活発で高エネルギー粒子が降り注いでおり実験結果から一酸化二窒素(N2O)が生成され、二酸化炭素の298倍もの温室効果を持っているからとの見解を示した。
暗い太陽のパラドックス[Wikipedia]
 その点から人間がやらかしたと言えるのはフロンガスの放出によるオゾン層破壊であり、それによって地球に入る太陽放射線を増やしてしまったこと。なのに猫も杓子も二酸化炭素。

 それは地球の問題で核融合が進むことで太陽活動が増してゆくことに変わりはない。6億数千万年前の最後の全球凍結が明けてから約1億年周期で地球は寒冷期と温暖期を繰り返してきたが、人類は寒冷期に誕生し、氷河があるよう今も寒冷期だが温暖期へと進んでおり氷河が消滅する時期に入る。

 数千万年は耐えないと寒冷期にならない。絶滅や進化しただろうが周期を生きた大型生物と言えば2億3千万年前から6600万円前まで「恐竜」くらいなもの。長すぎて無視されるのか、長い目で見れば環境の激変に耐え抜いた恐竜に教えを請うべき。絶滅したから探るしかない。

 恐竜が誕生した時期は温暖期で劇的な環境変化に見舞われていたとの研究報告。見誤らないようにしたいのは千万年、億年単位となると陸地の配置が違うこと。

 二酸化炭素が関係ないなんて言う気はない。現に全球凍結から脱した理由が噴火(火山活動)だったと言われてるよう大量に放出されれば左右される。研究報告を読んでいると2億3千万年前くらいに長き火山活動によって平均気温が今より3~10度も高かったとある。雨が降り二酸化炭素濃度が高かったため植物大繁殖。

 太陽は強くなり続け地球が干上がってしまうため生命存続は長くて5億年だと言われてる。繰り返された過去の歴史研究を示してくれてるのに断片的な人間の責任で大騒ぎして本質を無視するのは馬鹿としか言いようがない。

何かと断片だけで騒いだり、誰かの損得勘定で語られたり隠蔽されたり、やれやれだわ。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2023-04-14 Fri 12:46 | 大衆媒体::テレビ全般 |