サイト内の移動
新規投稿
当年度ブログ内の検索
カレンダー
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<  2020 - 06  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

食中毒問題から見えた論理と科学の周知が必要
 冷ましてから冷蔵庫へ、なんてのは古い人間からの間違った伝承でしょう。熱々をそのまま入れろとは言わないが、急速に温度を下げ、できる限り早く冷蔵庫へ入れるのは鉄則。それを常温まで冷ませなど、いったい何時間かけて細菌を増やしてから冷蔵庫へ入れろと言うのだろうか。

 ネット上で踊っていたのが、早く冷蔵庫へ入れろが間違ってるから旦那を説得しろって、はぁ?って感じである。それが(自称)調理師だっただけに恐ろしい。論理武装の男が嫌われるの解ってるのだが、ネットのウソ情報に踊らされてるのをどうやって穏便に解らせればよいか?

続きを読む ≫
 早く冷蔵庫に入れると細菌が増えるとか書いる馬鹿もいた。冷ますため放置するほうが格段に危ない。細菌が繁殖しやすい温度帯を早く過ぎることが重要ではないか!

 冷蔵庫の温度が上がるって、どれほどの熱源を入れるの!? 扉を開けっ放しにする奴のほうがよっぽど温度上げてるだろ。あと、冷蔵庫には強さ調整もあるんだぜ。火加減は調整するくせに、なんで冷蔵庫の強さ調整はしないのかい?

 そこまで自動化しないと駄目のようだぜ メーカーさん。全体的な温度に対して自動化はとっくに完了しているが、急速に冷ますための置き場も作らないといけないのかもしれない。

当たり前だが、真っ当なサイトでは食中毒を防ぐため早く冷蔵庫へ入れろと説明している。

 冷水、氷水で素早く粗熱を取り、早く冷蔵庫へ入れろとは何度もテレビ番組でやってきたんだがね。誰の嘘が伝わってきているのかと言うと、うちの婆さんの言うことからも古い人間の間違った知識だろう。だって、さんざん布団は叩くなってテレビで布団屋も言ってるのに、なぜ布団叩きがあるのかって入口から閉じてくる。自転車に傘を取り付ける器具を売るのは違法じゃないが、使用すれば道路交通法違反の犯罪者となるのと同様な勝手な思い込みである。

他の原因はエネルギー問題(省エネ)からの洗脳か? ならば省エネは命より大切なのか!?

 例えば、冷蔵庫じゃなく一晩寝かせたカレーってのは「増やした細菌を煮込んで食う」ってことではないのか。だから売り切るはずがない大量のカレーを大型寸胴鍋に入ってる店はマジで怖い。再加熱して客に出すまで細菌だらけじゃないかってね。ラッキーに食中毒を出さなくても私は嫌だね。

 いままで弁当を売ったこともない業者が持ち帰りに参入している。その場で作る弁当屋でもないのに冷まさないで、できたてを宣伝文句にしてる。すぐに買えば良いが放置時間が長引くほど怖い。どうせテレビなんて見ちゃいないから新規参入店でおいそれと買うのも怖い。真夏を前にして周知徹底が必須である。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2020-06-10 Wed 20:29 | 生活::食品 その他 |
知識がないくせに商品評価されてるのが怖い
 水洗トイレの部品交換作業が一通り終わって台所の水道の蛇口の使い勝手を良くするため物色していたところ、よさそうな部品に低評価が付いているので読んだら、先端にネジの切り込みがないのに蛇口に取り付けられないと最低評価にされてた。

 たぶん先端を取り外すと切り込みが出てくると思うんだよね。うちも昔は同じような物だったから知ってる。今は交換してしまってるが、それも先端を取り外すとネジの切り込みが出てきて外ネジ型。TOTOだと内ネジだが変換アダプターがあり商品に付属してるのもある。

 ネジの切り込みもない蛇口の写真もアップロードしていたが、どうやって取り付ける気だったのだろうか? 某国のインチキ高評価工作は虫酸が走るが、難癖の低評価も迷惑だな。

 私が交換したトイレタンク用の交換部品も素人向けじゃないよう商品自体に書いてある。販売店では文字で示されないが写真を拡大すれば「このパーツ交換には専門の知識が必要です」と書かれている。アマゾンだと、ごく一部だけ「工務店さま用」と書かれているが大半は何も書かれてない。

 ですから知識がない人が手を出しちゃいけないと同時に何でも注意書きなしで売ればいいってもんじゃない。販売時に「専門知識を有するため知識がない方は購入しないでください」「取り付けられない、サイズが合わないなどの理由で返品不可」とでも記載すべき。DIYは自己責任である。

日本人は馬鹿になったのか、ネットによって露呈しただけなのか?

| emisaki | 2020-06-10 Wed 20:05 | 生活::店舗・流通 |
創業年訴訟 争点が間違ってる
 裁判官は判決からわかるが世間知らずも甚だしい。負ける理由は争点の多くが言いがかりだから。「元祖」だとか「限定」だとかは心理的に売り上げに大きく関わる。過去に元祖は関係ないとした判決からして狂ってる。

「歴史の古さで消費者の行動は変わらない」…この判決が世間知らずも甚だしい部分。

続きを読む ≫
 創業が最も古いということは元祖を謳ってるも同然であり、確証がないなら景品表示法で言うならば多くの客が「有利誤認」を起こすのである。こんなことは世間一般論として当たり前のことである。客として苛立つが、証拠(確証)を示さないで創業何年は有り得ない。

商店は客の心理がわかってるからこそ「元祖」だの「名代」だの誇示するような文言を使う。

 「何十年、継ぎ足したタレ」を持ち上げたのはマスゴミの責任だと感じている。私からみれば通常のタレの作りであると糖分強め、塩分強めにて細菌が繁殖しにくい状況ではあるものの、菌ではない部分で何十年も晒され “汚いの極致” だと思ってる。世間に対して古いが良いという有利誤認の洗脳は完了しているのだ。

 秘密のケンミンSHOWみたい誇大に言わなくてもビジネスの場から京都の陰湿性は解ってる。揉め事は京都だけじゃないさ。過去にもいろいろ訴訟あったし、訴訟がなくたってバチバチ火花散ってるのが見えるようなのもある。

 東京で言うなら日本橋と銀座、果物と弁当か。大昔に別(分)れた理由は知らないが今は仲が良いとは思えなかったね。経営方針も違うので混同してる奴らに足を引っ張られると困る。例えるなら保守派とリベラル派ってところだろうか?評判を落としていたり潰れたりと、この場合は保守派の勝ちのようです。

そういえば某所で道路越しに対面の和菓子屋の火花はどれほどなのか尋ねる勇気がまだない。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2020-06-10 Wed 19:58 | 生活::社会問題 |
水洗トイレ部品交換
部品代 10,871円
作業時間3時間 ただし大半が掃除に費やした。

作業中は手が汚いし写真なんて撮ってる余裕が全くなかった。産まれてからずっと使ってきたわけだが誰も中まで手は出さないため何十年の水垢が恐ろしい。蓋の裏もすごかったが、もう年月が経ちすぎて各種洗剤では太刀打ちできず、あきらめた。
古くさいのに部分的にピカピカになった。


続きを読む ≫
 一ヶ月あたり10立方しか使ってないのに水漏れで高額請求がきたら大変なので何事もない段階で交換したのは正解でしょう。交換してみて40年も動き続けてたんだって日本製すごいなと。新しいのは多くの部分がプラスティックだが、古いほうは大部分が金属なのに駆動部は腐食してなかった。腐りそうなのは水没はしないタンクを留めてあるネジだけだった。

 交換作業にあたって水洗タンクの蓋をはずしたいのだが、手洗いへ水を流す管を留めてるナットが裏から手を入れて回す程度じゃビクともしない。そこでボールタップと言う浮き袋の上下によって注水させる部分ごと取り外すことにした。

 ばっちぃので、そのまま風呂場に駆け込む。元栓を止めちゃったので洗えず、止水栓に切り替えた。洗いつつ交換する部分を取り外すが、怖いのが水洗タンクが陶器で出来てることで、下手に力を入れてネジを回したり、洗うのにぶつかったりして割れたら最悪な展開になってしまう。そこで活躍したのが風呂マット。固めのスポンジみたいなやつ。

 手洗い金具のナットが外れない件は CRC-556(潤滑剤)を見つけたので噴きかけたら回って外れた。外れた跡も真っ黒。洗うのはバスマジックリンを噴霧したまま別の作業をして放置したが汚れが落ちる気配なし。また上から取り付ければ見えないとあきらめた。

メーカー: TOTO
名称: 横形ロータンク用ボールタップ
型番: THYS2A
購入価格: 6,081円(税込み)

取り付け時、ナットを締め付けると内部が回転してしまわないようにするのが注意点。内部を押さえながらスパナ(モンキーレンチ)で締め付ける。


メーカー: TOTO
名称: 隅付ロータンク用 レバーハンドル
型番: THY425-1R
購入価格: 1,878円(税込み)

新しくしなくてもよかったが、交換のため外したら内部にあるパッキンがボロボロだった。ここまで水位は上がらないのでレバーは水没しない。

メーカー: TOTO
名称: ロータンク用フロートバルブ
型番: THY416R
購入価格: 666円(税込み)

何十年と水没していただけのことはあるが、水垢でぬるぬる、ゴムも弱まっていた。レバーも交換したため、くさりの長さ調整が微妙で、何度も水を流しながら調整することとなった。

メーカー: TOTO
名称: ロータンク手洗金具
型番: TS771BFR
購入価格: 2,246円(税込み)

元は傘の持ち手部分のようなカーブの金属だったため今風のに交換したが水洗タンクの古さとはミスマッチか。


 水洗タンクまでの管は温水洗浄便座に付属のもの。便座は先に交換してあったがその部分は5年しか経過しておらず、パッキンだけ交換でそのままでもよかったが、ついでに新しいのに交換した。

 新しくなった以外で機能上の改善点は、手洗いの水がすぐに出るようになった。いままでは水を多く流さないと出てこなかった。古いのと新しいのでは手洗いの管の分岐が違って、古いのは水平の管に対して上向きに分岐してたが今度のは横向きに分岐してる。

 「横形ロータンク用ボールタップ THYS2A」は確証なかった。年月が経ちすぎて便器(水洗タンク)の型番が見えなくなっていたからで、説明の図と使用していた形状が似ており、部品の型番の数字が少ないほうが古いことから状況証拠を固めての購入だった。結果、正しかったが数種類あるから型番が不明だと難しい。この部分の部品代が最も高価だから確証は必要。

 先に「こまパッキン」を買っていたが使わなかった。その止水栓が違って、どうにも分解できそうもなった。止水栓ごと売ってるので何かの際はまるごと交換したほうが早そう。ただし3千円程度にはなるし、壁の内側までの工事になる。結局、水漏れもないので止水栓はそのまま。だいたいは別のパッキンの交換で対処できそう。

 今回、恐ろしかったのが水洗タンクを止めてる内部のネジが一つ取れたこと。それでわかったが施工時から壁に対してネジが深く埋まってない。新しく長いネジを使おうと思ったが、長めのネジを通すには壁内部の硬い部分に穴を開けるのにドリルが必要となり、もはやタンクが設置されてる状態でドリルなんて物理的に入らないため、いままでと同じ長さで必殺技としてアロンアルフア(瞬間接着剤)を使ってタイルに固めた。

 ほかの部分を見てもタイルにヒビが入ってる。40年くらいは経ってるし、しょっちゅう地震もあるし東日本大震災もあったわけだから、その程度で済んだと良い方向に思っておこう。

 自分で作業すればわかる。外注すれば何万円か取られても仕方がない。何十年も使って自分で作業できないなら便器ごと全体を新品に交換を依頼したほうが安上がり。工事費込みで10万円くらいからある。タンクレスとか高級品だと30万円くらいになる。

 温水洗浄便座付きとか、壁紙貼り替えとかリノベーション案件になると急に高くなる。検索しても業者の宣伝ばっかり見つかるので実態を知るのは大変。便器の設置工事は簡単で、問題は最新のを使えるように建築的なリノベーション(大工仕事)の費用でしょうね。

 トイレとか風呂は、自分で工事できても自分でできない?というジレンマに陥る。なぜなら長期的に使えない状態にしておくことができないから。風呂もトイレも別に調達できるならチマチマ作業とケチケチ大作戦でDIYできるよね。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2020-06-09 Tue 21:59 | 生活::その他 |
キリン FIRE 直火 ICE COFFEE
FIRE 直火 ICE COFFEE
品種:コーヒー(砂糖・ミルク入り)
1ケース24本 1,680円(税込)
送料980円(3ケースまで同梱可)

カフェオレではないので苦味残るが糖分が強いのでなんとか耐えられる。私が良いと思うからコーヒー党の人には向かないと思う。
今まで買ったものより 喉ごし が良いので夏向き。そういう意味では小岩井ミルクとコーヒーは暑くなってきてよくなったかも。極カフェオレは完全に冬向きかな。


| emisaki | 2020-06-09 Tue 21:49 | 生活::食品 一般 |
立川と浦安の花火大会が中止と決定
 東京オリンピックにて5月に前倒しも新型コロナウイルスにて10月に再度変更していた「国営昭和記念公園花火大会」と「浦安市花火大会」が中止となった。

 そちらの規模で中止となりますと、10月10日 葛飾納涼花火大会、10月24日 江戸川区花火大会 なんて出来るはずがありません。通常で考えると人口密度が桁違い。江戸川区は市川市と両岸で共催となっており、江戸川区側だけで90万人と言われている。
 行ったことがある人ならわかるが、終了後、周辺の篠崎駅、小岩駅、市川駅は長期的に入場規制がかかるほど。終了時刻はシャポー(駅の商業施設)が閉鎖される。周辺は大通りがないため歩道も高密度。開催日が遅くなるほど気温が下がって危なくなってくる。

 葛飾納涼花火大会も同様で柴又駅と新柴又駅が近くになるが、金町駅まで歩く人も大勢いて金町駅も大混雑になる。それがわかっているため近年は千葉県側からしか見たことがないが、そこが高密度にならないのも土地勘がないと面倒な道を最低2km(30分)は歩かないと着かないから。

→ 浦安市ふるさとづくり推進協議会 > 第41回浦安市花火大会の開催中止について
→ 立川観光協会 > 立川まつり 国営昭和記念公園 花火大会 2020.6.8

| emisaki | 2020-06-08 Mon 22:35 | 花火::情報・計画・考察 |
持ち帰り・出前・通信販売
 5月中からテレビで持ち帰り店をたくさん紹介していたのだが持ち帰れる場所になかった。テレビCMで持ち帰れる丸亀製麺も南へ行くも北へ行くも徒歩3キロ以上も店がない。はなまるうどんならあるんだが、そこでも1キロ以上離れた商業施設の中。ブルーインパルスを見に行くなら何キロも歩けたが帰りはヘトヘトだった。

 商業施設へはスーパーマーケットに行くときだから両手に荷物状態になり余裕がない。引き籠もりが4ヶ月以上も続くと片道1キロでバテバテ。いかに平時が電車やバスに乗ってるから動いてなさそうでも実は動いていたのがわかる。確かに都内で電車に乗って座ることはほとんどない。乗ってるだけで筋肉使ってるか。

 明日は東京でも予想最高気温30度(日陰の温度)が出てる。近所をうろうろするっても、今はまだ自動車もチャリカスも怖い。頭の中で指差し確認をしてるようなものの俺が怖いんだから本当に恐ろしい奴らが蔓延ったまま。大きな公園まで離れてても団地の中とかなら安全かもしれないが、これからの梅雨に猛暑と天気にも阻まれている。テレワークっても家の中で立ったままパソコン画面に向かえる場所がない。

| emisaki | 2020-06-08 Mon 21:18 | 生活::その他 |