2021-03-26 Fri
旅してきたり、調査してると行き来しやすい路線ってのがわかる。宮城県と山形県の新型コロナウイルス感染拡大が取り沙汰されてるが、感染者が入り込んだから地方のほうがヤバイって、もうずっと前に指摘した。それは旅してきて、無自覚で自己中心的な行動を思い知らされてきたからである。4人越えて集まるなってのに十数人でカラオケやってるくらいだからな。クラスター感染が起きたときだけ騒ぎになるから、ここ1年で相当繰り返されてきた行為だと推測される。
さて、東北地方では南北方向に電車が強いのだが、なぜか東西の都市間移動のほうが楽だったりする。よって人的移動が制限されてるため日本海側の県にて「1県飛ばしの法則」なんてのが成立してしまってる。その法則も北部へ行くほど成立しないで、どこへ行くにも面倒と孤立してるため岩手県や秋田県で感染者が少ないと読み取れる。
今回問題の仙台市~山形市は地図を見れば一目瞭然だが、山形市は日本海側より太平洋側の仙台のほうが近く、山形~新庄なんて新幹線以外では悲劇的だ。だから仙台~山形~鶴岡・酒田って高速道路からの高速バスのほうが電車より何時間も早い。
仙山線で宮城県内での通勤の西端は愛子(あやし)駅が住宅街。そこを過ぎると山越えのため、通勤通学があるとすると山形からってことになる。電車は約1時間半で1,170円、高速バスは約70分で950円、電車より定員は少ないが高速バスのほうが運行本数が何倍も走ってる。だからJRの周遊券を持ってなければ高速バスで移動するよ。
福島市から山形新幹線と平行の高速道路は中央分離帯に塀もない片側1車線だから制限速度も低く「信号がない幹線道路」と言えるため所要時間がかかる。同様に福島県なら福島市~郡山市よりも、郡山市~会津若松が高速バスで安く移動できる。
車社会だから自家用車での移動の人のほうがよっぽど危険ではなかろうか。
2021-03-20 Sat
いつもながら頼んでもないのに進めるわけだ。そのしわ寄せは運賃に跳ね返る。ビンからPETボトルへ変えて全部を代金として客になすりつけたのと同じ構図じゃないか。前投稿の東海バスなど個別の件は知る由もないが某役所の資料を見つけた。それによるとバス1台あたりの機器導入費用は230万円で、営業所におけるシステム使用料は先に初期費用を払う方式だと初年度560万円、以降は年60万円となっており、年額払いだと毎年170万円と説明されていた。
金額は最大となっており、地方路線での概算がいくらなのか全くわからない。会社が潰れなければ5年なんて軽く使うはずですから分割払いの形は6年以降に泣きを見る。ほかにもバス1台ごとや事業所の通信費などランニングコストがかかる。
地方の役所がなぜ導入させたいのかの一端も見えた。それは高齢者の利用を把握してバス事業者に支払う金額を下げたいのだ。現状は予想される額を事業者に支払っているのだが、役所は実際より多く払ってると算出している。長い目で見てICカード機器の導入費の助成金を出したほうが安上がりと計算したのだろう。
そこで疑問なのだが、なんで高齢者の利用がわかるの? 東京都だってシルバーバスは紙だぜ。高齢者の利用を把握するため地方は先んじて高齢者パスをICカード化するのか!?そりゃすげぇーぞ。
更に疑問だが、JRまたは通称私鉄がICカード未対応な地域じゃ通勤通学だってICカードにするとは思えない。1枚に統合できないなら結局は客にとって面倒くさい。
前投稿の東海バスの地域で言うと、JR東日本とJR東海の境界にあり、以前に告知があったように対応したのは特定駅間のICカード定期券のみ。そしてTOICAが対応したのは専用のICカード自動改札機が設置された熱海駅、御殿場線での国府津駅、そして西側では米原駅のみ。
境界駅にTOICA(JR東海)の専用出入口があるだけだから三島からICカードで乗っても伊東駅では自動改札機は通れない。国府津が対応したからって曽我梅林で有名な下曽我はJR東海だからJR東日本からSUICAでは行けないこと変わらず。
ところがだ、熱海からJR東海の自動改札機を通り、JR東日本で国府津へ向かい、御殿場線で沼津で降りても熱海→函南→三島→沼津の料金ってことになるが、これは大都市近郊区間、大回りに当てはめれば問題ないのだが、ここの場合は事業者がまたぐからね。
ICカードが統合されてなかった時期を思い出すよ。可能な限りは磁気カードの定期券を選択していた理由は2点あり、2枚持ってると反応してしまうのと、磁気カードのほうが圧倒的に反応が早かったから。
初期型のICカード対応自動改札機は俺の歩行速度では減速なしで通過することはできなかったが、磁気切符や磁気カードなら可能なのだ。機械のくせに のろま には用がない。銀行ATMのタッチパネルも同じで昔のキーボードのほうが良かった。
話はそれたが、ICカードが不必要な地方路線への導入は、客の利便性ではなく胡散臭い理由で決まってるんじゃないかと市民は理解してるのか?
≪ 続きを隠す
地方の役所がなぜ導入させたいのかの一端も見えた。それは高齢者の利用を把握してバス事業者に支払う金額を下げたいのだ。現状は予想される額を事業者に支払っているのだが、役所は実際より多く払ってると算出している。長い目で見てICカード機器の導入費の助成金を出したほうが安上がりと計算したのだろう。
そこで疑問なのだが、なんで高齢者の利用がわかるの? 東京都だってシルバーバスは紙だぜ。高齢者の利用を把握するため地方は先んじて高齢者パスをICカード化するのか!?そりゃすげぇーぞ。
更に疑問だが、JRまたは通称私鉄がICカード未対応な地域じゃ通勤通学だってICカードにするとは思えない。1枚に統合できないなら結局は客にとって面倒くさい。
前投稿の東海バスの地域で言うと、JR東日本とJR東海の境界にあり、以前に告知があったように対応したのは特定駅間のICカード定期券のみ。そしてTOICAが対応したのは専用のICカード自動改札機が設置された熱海駅、御殿場線での国府津駅、そして西側では米原駅のみ。
境界駅にTOICA(JR東海)の専用出入口があるだけだから三島からICカードで乗っても伊東駅では自動改札機は通れない。国府津が対応したからって曽我梅林で有名な下曽我はJR東海だからJR東日本からSUICAでは行けないこと変わらず。
ところがだ、熱海からJR東海の自動改札機を通り、JR東日本で国府津へ向かい、御殿場線で沼津で降りても熱海→函南→三島→沼津の料金ってことになるが、これは大都市近郊区間、大回りに当てはめれば問題ないのだが、ここの場合は事業者がまたぐからね。
ICカードが統合されてなかった時期を思い出すよ。可能な限りは磁気カードの定期券を選択していた理由は2点あり、2枚持ってると反応してしまうのと、磁気カードのほうが圧倒的に反応が早かったから。
初期型のICカード対応自動改札機は俺の歩行速度では減速なしで通過することはできなかったが、磁気切符や磁気カードなら可能なのだ。機械のくせに のろま には用がない。銀行ATMのタッチパネルも同じで昔のキーボードのほうが良かった。
話はそれたが、ICカードが不必要な地方路線への導入は、客の利便性ではなく胡散臭い理由で決まってるんじゃないかと市民は理解してるのか?
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2021-03-20 Sat 07:08 | 交通::情報・考察・計画 |
2021-03-19 Fri
ついに来てしまった 東海バスが交通系ICカード対応になった。お得な回数券の販売も終了した。手持ちのは使用できるはず。使用不可になるなら、そんな重要なことを書かないはずがないから。以前の論調なら「なんてこったい」だった。なぜならICカード対応してきたら国、県の支援策があったとしても東海バスとしての出費は避けられないから回数券が廃止されると予測したからICカードなんて対応しなくていいと書いた。
予期した通りになりつつあり、まずは2000円の回数券の販売が終了した。いままで大都会を含め地方路線でのICカード対応で通ってきた値上げの道だから。
個人的な救いとしては、もう入り浸ってもないし、定期的に通ってもないから普通の観光客でしかないからいいや。問題と言えば、まだ460円分の回数券が残っていること。2020年1月30日に行ったとき、2社が走ってる区間で来たのは伊豆箱根バスだった。
回数券が紙くず、もしくは手数料を払って払い戻しは赤字になっちゃうから使えるものなら使いたい。行くにはコロナウイルス収束が絶対条件。
→ 東海バス > 3月16日より熱海市内の路線バスにおいて交通系ICカード「PASMO」のサービスを開始します
2021-03-09 Tue
都営バスなんかだと1回が210円のためプリペイド磁気カード時代と違って1ヶ月で5,000円乗りまくらないと「バス得」ってやつで850円分が付かない。一ヶ月で10,000円なら1,740円分付くわけだが、特定バス会社であるなら都内の均一料金ならばどこも定期券は1万円程度のため別事業者の乗り継ぎがないなら定期券を買ったほうがよくなる。奈良交通の八木新宮線で考えると八木から新宮まで5,350円。奈良交通専用のICカード CI-CA(デポジット制 500円)を取得し、5,000円チャージすると5,850円分が使えるようになる。ここ重要で、プリペイド磁気カードと同じ買ったときから付いてくる。奈良交通専用だからこそだ。
他社の交通系カードでも支払えるが奈良交通ではチャージができないってことで特典は付かない。だから500円出してCI-CAを得ることが条件。
これを長距離路線で考えると1度の旅行で使い倒せるのではないかと。
「168バスハイク乗車券」だと同じ5,350円で2日間有効、途中下車可能区間があるが、料金分ではなく八木→新宮の料金。過去には他の区間もあったのだが今は全区間しか無い。
途中を往復ならばCI-CAカードを利用したほうが得。3,000円で3,510円分だから2度チャージすれば八木~十津川温泉の往復6,900円には丁度良い。(5000円と1000円チャージでも同じ)
※上限は2万円だが5,000円以上のチャージについての特典金額は記載されていない
今後のためCI-CAカードをお持ち帰りしても400円の得だし、戻せばデポジット制の500円は戻る。注意点は特典分は戻らないし残高がある場合210円の手数料がかかる。
よって使い倒すよう入金する。足りなければ現金で払えばよいだけの話。
イオカード、SFメトロカードは定期券に満たない利用者にとって有益だったのだがICカード化とともに消滅、まさか地方のICカードで同等特典が残っていたとは思わなかった。
2021-03-09 Tue
SUICAはJR東日本管轄内でもエリアをまたいでは使用できないし田舎に行くと利用のみで入金は不可能が多くなる。「タッチでGO!新幹線」も東京近郊区域でしか使えない。チケットレスも新幹線の駅で終了のため面倒だから微々たる割引より他の割引を利用して切符のほうが便利。それでガラケー時代から使えたモバイルSUICAも使ってない。観光客の利便性が上がるってよりも山形県内と商業圏である仙台での利用が楽になると読める。個別に導入は進んでるようだが、この時期に発表されたから4月からかと思ったら、なんと来年 2022年春から開始だった。
私が観光客としての利便性に期待するのは通称「ウチナータイム」の解消である。こっちが事前に調べてピッタリ料金を用意していても他者がそうもいなかいため、路線バスともなると渋滞に関係がない大幅な遅れを考慮しなければならない。
例えば停車中に両替とかは都会人に特有の行動なのである。ですからどこから来てるかわからない観光客も私からみれば「使えない奴ら」となってきた。よって料金支払いにおいて、とんでもなくもたつく。高齢者が動けないのは仕方がないが東京で地方症と言ってきたように他者の存在を無視してる概念に苛立つのであった。
ICカード支払い対応と他社連携によって普及が進むことによって、支払い時間の大幅な短縮が予想できること歓迎している。連携してないだけで都市部では2019年頃から導入されてるようだが地方路線はどうなのだろう?そもそも自家用車に溺れてしまって公共交通を弱体化させ、高齢化した自分の首を絞めてきた人達なのだから文句は言えない。現地で「(IC)カード入れをもらったけど電車乗らないから使わない」の衝撃的な言葉が頭に焼き付いてる。
→ 庄内交通 > おしらせ > 山形県における「地域連携ICカード」を利用したIC乗車サービスの提供について
→ 山交バス > 新着情報 > IC乗車サービスの提供について[PDF]
→ JR東日本 >> 山形県における「地域連携ICカード」を利用したIC乗車サービスの提供について[PDF]
| emisaki | 2021-03-09 Tue 21:31 | 交通::情報・考察・計画 |
2021-02-28 Sun
「青春18きっぷで長距離は無駄を検証(1)」では在来線の改正時刻表が確定しないまま考えてしまったため発表された2021年3月13日からの改正に修正しようと思ったのだが、その前に乗換案内を使って上野(東京)→青森を表示させてみたが違いはなかった。上野駅を05:10発の東北本線 宇都宮行きに乗れないと当日中に青森まで行けないわけだが、次の05:46宇都宮行きでも盛岡→好摩をIGRいわて銀河鉄道にて通れば22:18に青森駅に着く。
青春18きっぷだけでも行けるが除外していた日本海ルートがある。それだと上野駅 05:13発 となり、桜木町04:18発、中野04:25発、津田沼04:27発と乗り継ぎ範囲が拡大する。
東北本線でもIGRいわて銀河鉄道を利用すれば同時刻に青森だから所要時間は同じなのだが日本海ルートは乗車時間が長かった。乗換駅で余裕がなくトイレに行けるくらいの10~15分。食事どころか乗換駅での観光もままならず除外していたのだが、いつしかダイア改正によって変わった。
<東京→青森 日本海ルート 休日ダイア>
上野 0513-0655 高崎(16) 0711-0817 水上(9) 0828-1018 長岡(11) 1029-[快速]-1129 新潟(13) 1142-1257 村上(51) 1348-1615 酒田 1630-1819 秋田 1923→2218 青森
新潟へ行かずに新津からが近道に見えるが、
上野 0513-0655 高崎(16) 0711-0817 水上(9) 0828-1018 長岡(11) 1029-[快速]-1113 新津(59) 1212-1242 新発田(104) 1426-1503 村上(74) 1617-1826 酒田(42) 1908-2057 秋田(30) 2127-2231 東能代 -×
新発田に着くのが遅くなり村上の時点で2時間も遅くなってしまった。
・上野駅で始発の宇都宮行きに乗り換えられるのか?
時刻表上は東北本線にも乗り換えられるのだが上野駅でたったの1分しかなく、予定を立てる上では危険がいっぱいである。これに伴う謎として、
京浜東北線: 桜木町 04:18→東京 05:01→秋葉原 05:06→05:09 上野
山手線: 大崎→東京 05:01→秋葉原 05:05→05:10 上野
東京~上野の所要時間が謎すぎる。早朝だからじゃなく京浜東北線は御徒町には必ず停車するんだ。3分29秒が3分、4分30秒が5分になってる可能性があり、続いて考えられるのは時刻表ってのは発車時刻が書いてあるってこと。山手線が上野駅での停車時間が長い可能性。山手線に乗れば上野駅を05:08頃でダッシュは必要にしても危険度は低く05:10発に乗り換えられる。現に私は黒磯に行くとき05:10発の宇都宮行きに乗っている。
この解答を得るには秒単位と停車時間のわかるダイアグラムが必要だな。
<仙台・新庄 仙山線、奥羽本線 経由> 2021年3月12日まで
上野 0510-0651 宇都宮(7) 0658-0749 黒磯(5) 0754-0818 新白河(4) 0822-0903 郡山(22) 0925-1011 福島(28) 1039-[快速仙台シティラビット]-1155 仙台(16) 1211-1326 羽前千歳(12) 1338-1442 新庄(58) 1540-1811 秋田(74) 1925-2218 青森
<仙台・新庄 仙山線、奥羽本線 経由 休日ダイア> 2021年3月13日から
上野 0510-0651 宇都宮(7) 0658-0749 黒磯(5) 0754-0818 新白河(24) 0842-0923 郡山(23) 0946-1032 福島(8) 1040-1114 白石(4) 1118-1207 仙台(4) 1211-1327 羽前千歳(11) 1338-1442 新庄(58) 1540-1812 秋田(71) 1923-2218 青森
ほかの割引や旅行会社の新幹線とホテルのセットのほうが総合的に良い。
≪ 続きを隠す
東北本線でもIGRいわて銀河鉄道を利用すれば同時刻に青森だから所要時間は同じなのだが日本海ルートは乗車時間が長かった。乗換駅で余裕がなくトイレに行けるくらいの10~15分。食事どころか乗換駅での観光もままならず除外していたのだが、いつしかダイア改正によって変わった。
<東京→青森 日本海ルート 休日ダイア>
上野 0513-0655 高崎(16) 0711-0817 水上(9) 0828-1018 長岡(11) 1029-[快速]-1129 新潟(13) 1142-1257 村上(51) 1348-1615 酒田 1630-1819 秋田 1923→2218 青森
新潟へ行かずに新津からが近道に見えるが、
上野 0513-0655 高崎(16) 0711-0817 水上(9) 0828-1018 長岡(11) 1029-[快速]-1113 新津(59) 1212-1242 新発田(104) 1426-1503 村上(74) 1617-1826 酒田(42) 1908-2057 秋田(30) 2127-2231 東能代 -×
新発田に着くのが遅くなり村上の時点で2時間も遅くなってしまった。
・上野駅で始発の宇都宮行きに乗り換えられるのか?
時刻表上は東北本線にも乗り換えられるのだが上野駅でたったの1分しかなく、予定を立てる上では危険がいっぱいである。これに伴う謎として、
京浜東北線: 桜木町 04:18→東京 05:01→秋葉原 05:06→05:09 上野
山手線: 大崎→東京 05:01→秋葉原 05:05→05:10 上野
東京~上野の所要時間が謎すぎる。早朝だからじゃなく京浜東北線は御徒町には必ず停車するんだ。3分29秒が3分、4分30秒が5分になってる可能性があり、続いて考えられるのは時刻表ってのは発車時刻が書いてあるってこと。山手線が上野駅での停車時間が長い可能性。山手線に乗れば上野駅を05:08頃でダッシュは必要にしても危険度は低く05:10発に乗り換えられる。現に私は黒磯に行くとき05:10発の宇都宮行きに乗っている。
この解答を得るには秒単位と停車時間のわかるダイアグラムが必要だな。
<仙台・新庄 仙山線、奥羽本線 経由> 2021年3月12日まで
上野 0510-0651 宇都宮(7) 0658-0749 黒磯(5) 0754-0818 新白河(4) 0822-0903 郡山(22) 0925-1011 福島(28) 1039-[快速仙台シティラビット]-1155 仙台(16) 1211-1326 羽前千歳(12) 1338-1442 新庄(58) 1540-1811 秋田(74) 1925-2218 青森
<仙台・新庄 仙山線、奥羽本線 経由 休日ダイア> 2021年3月13日から
上野 0510-0651 宇都宮(7) 0658-0749 黒磯(5) 0754-0818 新白河(24) 0842-0923 郡山(23) 0946-1032 福島(8) 1040-1114 白石(4) 1118-1207 仙台(4) 1211-1327 羽前千歳(11) 1338-1442 新庄(58) 1540-1812 秋田(71) 1923-2218 青森
ほかの割引や旅行会社の新幹線とホテルのセットのほうが総合的に良い。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2021-02-28 Sun 22:48 | 交通::情報・考察・計画 |
2021-02-27 Sat
いままで実際に旅行へ行けなくても多くの場所を調べてきた。そこで公共交通を使って行くのを調べる上での障害は多い。例えば花火会場で調べることになった群馬バスは「路線図」というものを知らないようだ。一般に思い描く路線図は見当たらない。停留所名が矢印で連なっているだけである。そんなの路線図とは呼ばない。例え現実の地図上でなくとも方向性や接続を現し、停留所名が書かれて運行系統が識別できるのが路線図である。
# 田舎の人は自分の町を日本人のほとんどが知ってると思ってる ©タモリ テレビ朝日タモリ倶楽部より
こういうのって他人=客のことが考えられない人達が住むローカル路線のお約束なのだが、地域によっては有志(個人)が路線図を作ってるが群馬では見当たらなかった。
路線図ではないため「高崎駅→○○→□□」って書かれても「○○」も「□□」も解らないのだ。
たまたま調べる先が「○○」や「□□」であれば良かっただけで多くの場合の途中であると、どの路線かも解らない。地図で示されていれば方向性が掴めるので本当の路線図は重要。
よくやらされることになるのが、一連の停留所名と地図との照合作業だ。
私は調査ぐせによって経験を積んでいるにすぎず路線を調べることは面倒くさいこと確か。例え高崎市街地の住民だって山奥まで知ってるのは極僅かな人だけだ。地元ってことでも電車の隣駅で降りることは何万回のうち何度あるか?
どうせお前ら(俺ら)なんて客じゃない。確かにそうだが指摘する すべきことは利用者の得。
これを理解できないのが身を滅ぼすこと知らず経営能力なしは全国的にみられる。
| emisaki | 2021-02-27 Sat 10:57 | 交通::情報・考察・計画 |
先頭へ △