2023-06-14 Wed
・4月20日 墓を掃除しろと怒られて自宅籠城の禁を解き電車に乗り更に長距離歩き靴擦れ(※)左足中指の中間あたりが靴の中身によって上から押されて当日中に痛みを生じた
・4月28日 心が折れたため根こそぎ除去と小石を敷き詰める作業依頼と支払いに行く
痛みは引いていたため普通に歩いて行った
駅からは2kmくらいあるのでタクシーと路線バス
・5月下旬 左足中指が痛くなってくる(靴ズレを起こした部分)
中指だけ急激に色が変わってきた(いま思えば部位が特殊でも痛風の発作だよ)
・6月1日 日増しに痛くなってきたため病院へ
尿酸値は高いが白血球は正常値だから痛風じゃなく感染症疑い この段階で誤診とは言えない
・6月2日 どうみても症状が違うから予約日前に行こうと考える
膿んでるとして出そうと針を刺して絞られたあとに痛風の症状になった
陣内智則の痛風ニュースから俺もそれじゃないのと疑いが濃くなった 症状がぴったり
この間、デブの人の足のように膨れて熱を発したが痛みは減少
・6月7日 婆ちゃんの通院と共に行くが婆ちゃんが37.8度で連れてった俺も診察拒否される
腫れが治まってきたため病院へ行ったのに
婆ちゃんは単に当日に熱っぽいだけだった 換わりに痛みが復活
・6月14日 結果的に何でもないが濃厚接触者の待機期間は5日を守り本日に病院へ行く
痛風だからって白血球数が上がるとは限らないとさ 事実上のセカンドオピニオン
尿酸値を下げる投薬は痛みがおさまってから行うとのこと
どのお医者さんも激痛ってところ押すよねぇ 押さなくても詳しく教えるのに
糖尿じゃないよねって尋ねられても5年くらい検査してないから答えられない
足に注射しました ほっといても痛かったのは引いたが、触れば痛い
リスクが何も解らない状態で打つか打たないかあなた次第って状況は激痛なんだから打つでしょ。デカドロン注射液1.65mg…関節炎、キシロカイン注ポリアンプ1%…麻酔でした。
自分の素人診断では中指の靴擦れ(※)が起因して関節炎が起きており、痛風にまで至らずとも尿酸が溜まっていたところ何週間かで加速して一般的な痛風発作を起こしたのではないかと思う。だから通常は一ヵ所なのも中指と親指の付け根になったと考えるとすっきりする。中指の件は医師も「解らない」ってことだったが典型症例に合致しないからだろう。
(※) 靴擦れと表記したが正確には擦れではなく出っ張りが当たり続けてた
自分へ言い聞かせ『靴はケチっちゃダメ』。バーゲン狙いでケチったつもりはないだけど…。なんで実測26.5cmなのに28.0cmを買って小さいんだよ おかしいんだよ!
| emisaki | 2023-06-14 Wed 12:58 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
2023-06-12 Mon
室外ベランダ 23度 / 室内 27度 67%・NCボックス#13 ↑53% シリカゲルなし (シャツ複数枚) [前回2023年6月3日 50%]
・衣料圧縮袋1番 ↑60% B型シリカゲル 100g (黒ボーダー 春夏2) [前回2023年6月3日 58%]
・衣料圧縮袋2番 ↑68% B型シリカゲル 100g (水色 上下 夏) [前回2023年6月3日 59%]
・衣料圧縮袋3番 ↓55% B型シリカゲル 100g (桃紺格子 上下 冬) [前回2023年6月3日 58%]
・衣料圧縮袋4番 ↑58% B型シリカゲル 100g (桃紺格子 上下 冬) [前回2023年6月3日 55%]
・衣料圧縮袋5番 ↑64% シリカゲルなし (赤系ワンピース 冬2) [前回2023年6月3日 63%]
・衣料圧縮袋6番 ↑35% A型シリカゲル 250g (式典用上下 冬1) [前回2023年6月3日 34%]
・衣料圧縮袋7番 →54% B型シリカゲル 100g (ワンピース 夏3) [前回2023年6月3日 54%]
・衣料圧縮袋8番 →52% B型シリカゲル 100g (ワンピース 冬3) [前回2023年6月3日 52%]
B型は再生作業で取り出し、A型を投入して40%くらいまで下がったら取り出す。作ったのは1個100g程度のため実験で使った半分以下だから10%下げるのが精一杯かな?
B型シリカゲルが高価なためA型シリカゲルを1Kg追加注文中。不織布マスクを利用した入れ物も6個作ったから手慣れたもん。針と糸で縫ったのに比べたら生地用の両面テープは楽。
自宅籠城がよく解るのも3年半前に買った1箱50個が余ってる。冷感マスクで買ったのは試しに1個使って息苦しすぎて残りは全てあるが形状から入れ物には転用できない。
シリカゲルの再生作業、足が痛くて暇だからっても雨で湿度が高いからできない。
2023-06-12 Mon
3日は経過したがタクシーを使うにしても杖をついて傘は無理。杖で外に出たら近所のオバチャンに見つかってしまって語ることに。そこら中に伝わるぞ。結果的に私は誤診だから婆ちゃんのワクチン接種に伴って病院へ行ったのだが、たまたま婆ちゃんが熱っぽくてワクチン接種ができないばかりか連れて行ったから私も追い出されてしまった。
婆ちゃんはたまたま熱っぽいだけで熱はすぐに下がった。
以前より今のほうが防疫措置が強化されてる感じがしたのも新型コロナウイルスに加えて麻疹やインフルエンザもあるし、むしろ気がゆるんでる今のほうが危ないからな。
病院にしてみれば知る由もないわけだが3年以上もほぼ自宅籠城してきたのに感染発病したらシャレになりません。特に問題なしだが私は濃厚接触者疑いで診察拒絶されたのだな。
だから激痛があっても経過観察しましたよ 自己中育ちじゃないからな。
そういうことで細菌感染ってことの投薬しかされてない状態。台風よ、はやく去れ。
| emisaki | 2023-06-12 Mon 12:27 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
2023-06-11 Sun
つまんねーヤツにはしたくない制作の意向 録画してあったのを見た。個人的にシクラメンのことから無知が知を得たばかりだった。球根が分離すると思ってたら今まで見たことがなかった種ができてしまったからびっくりして調べていた。
テレビ番組での出題は「なぜチューリップは球根で植える?」だったが、そこで知らんぷりをしている芸人みやぞんも白々しく、彼は芸人として売れない時期に何年間も花屋でアルバイトしていて高い知識を持っておりクイズ番組で発揮していた。ボーッとテレビ見てなければ、その件を知ってる人は多い。
いつも誰が答えるかは99岡村が決めるため事前に決まってるわけだが、知ってるはずなのに みやぞん を飛ばすという胡散臭さに怒りが湧いた。花屋でアルバイトしてたからって球根の件だし知らないかもしれないじゃん。
つまんねーヤツ同好会としては許せない事態。
一般的に考えられるのが「制作の意向」と「忖度」である。「ボーッと生きてんじゃねーよ」と言われたくなかったら出演するはずがないと考えるのは浅はかで、過去から伝えられてる事から想定できるのが中には人気番組には出演させたいが馬鹿にはされたくない芸能事務所が存在するってこと。
大嫌いな面が見えた回だったがチューリップの件での付帯説明では知らないこともあった。
映画chよりぼったくり強制だから見なきゃ損だろ。チンピラごろつき党が仕事しねーからなぁ…いや、別に。
| emisaki | 2023-06-11 Sun 18:50 | 大衆媒体::テレビ全般 |
2023-06-11 Sun
今まで使えていたものが突如として使えなくなったりするのが高齢化の症状。先日は電気ポットが古くて壊れたとか言うが生活家電での7年は古くない。電気ポットは水を入れて蓋を閉めずにいたから加湿器状態になっていたのを目撃したため壊したのだ。蓋が閉まってないのに沸かすのは安全上の設計欠陥だ(2015年製 象印 CV-DM22)。新しく買ったのも変わってないだろうな。私のところは役所がLED電球キャンペーンを始める前にLED化が完了してるのだが婆ちゃんのところは和室の照明が蛍光灯のままだった。他では台所はLEDに変更したが、流し台の上に付いてるのが蛍光灯のままかな。滅多に使わないのは交換したほうが高くつく。
蛍光灯を交換するにも何ワットだか忘れたため記録を掘り下げたら 40W+32W でした。これが解った理由が先に豆球だけLEDに交換したときの写真が残ってた。
40W+32W の蛍光灯セットは3000円くらい。8畳用でLED照明器具は7000円くらい。差の4000円の分岐点を計算してみると、現在の照明の消費電力が88W、購入予定のLEDは25Wで差は63W。
1日5時間使うとして 63 x 5h = 315Wh = 0.315kWh。電気料金の値上げを考慮し1kWh 35円で計算すると電気代差額は 0.315 x 35 = 11.025円/日(4024.125円/年)となった。
とりあえず最大消費電力での計算だから現実的ではない。日陰になると言っても日中に 40W と 32W の両方を点灯させてることはほとんどなく夜間のみ。深夜にトイレに何度も行くためナツメ球がつけっぱなしで、それが白熱灯だった頃は5Wだったから先にLEDに交換していた。そこから比較すると約1年後、現状からでも約1年半後にはLED照明の購入代金より蛍光灯での電気代のほうが高いと算出。
長い目で見ればこれも買いだな。省エネが進み10年くらい前には限界点に達して今や旧モデルでも消費電力に大差ないエアコンと比べると節電「率」としては蛍光灯をLEDにしたほうが高い。
| emisaki | 2023-06-11 Sun 18:32 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2023-06-11 Sun


USB接続の外付けSSDを用意し、起動用の「回復ディスク」を先に作り、残りのパーティションにシステムイメージを作ったが、ここでの不具合はCD/DVD/BDドライブから起動しないと復元ソフトの起動が拒否されたこと。何らか属性として外付け機器にならなかったのかもしれない。
「修復ディスク」は作成してあるため光学メディアから起動して復元ファイル指定までは進んだが、復元先にRAID-1設定したドライブが見つからない。diskpartを使って調べてみると認識してない。
Windows10のインストールDVD-ROMを起動させるとデバイスドライバーを読み込ませることになってる。そんなことをしないと認識しないのに起動ドライブにできるのか?
引っ越し前のWindows10にインテル ラピッド ストレージ テクノロジー(RST)をインストールしてから回復ドライブを作成すればドライバーが組み込まれたのかもしれない。
時間がないので検証できず、早く元に戻す作業に入った。やっぱり起動ディスク用とは全く別のSSDを用意してから実行すべきでした。そうすれば元に戻すにはUEFI設定とM.2 SSDの差し替えだけで済む。案の定、RAIDボリュームを組んでから何もせず戻しただけでSSDの中身は元に戻らず初期状態になった。
コンピューターの管理 > ディスク管理 から棒グラフのようにパーティションが表示されてる上で右クリックしてのソフトウェアRAIDなら簡単に構築することができる。その場合はダイナミックディスクへの変換が必須。どのみちMBRじゃなくGPTなんだから古いパソコンで読めなかろうが問題ない。
問題視してるのはソフトウェアRAIDだと能力の低下であり、更に自動的に複製を作ってくれても壊れたら起動してくれるわけではないこと。だからチップセットの機能によるRAIDは断念しない。
マザーボード会社の説明書にあるように RAID-1 で作ったドライブにWindows10を新規インストールしてから認識してる状態ならシステムイメージから書き戻せるだろうか?
やっぱり怖いから元を残すべく SSD 1TB がもう1枚いる。
USB接続の外付けケースに入れてるSSDがあるが、ASRockの馬鹿野郎はM.2 SSDに恐ろしいほど相性があった。加えてM.2スロットの位置によっても相性がある。

※M2_1スロットはCPUがIntel Core 11世代のときだけ使用可能
※ASRock Z490 STEEL LEGEND (v1.90)でも、ほぼ同じ対応だがM.2スロット位置が異なる
ASRock Z590 STEEL LEGEND (v2.10)
○ M2_2スロット シリコンパワー PCIe Gen 4 x 4 M.2 2280 SSD US70 1TB
× M2_2スロット シリコンパワー PCIe Gen 3 x 4 M.2 2280 SSD P34A60 1TB
× M2_2スロット サムスン 980 MZ-V8V1T0B 1TB
○ M2_3スロット シリコンパワー PCIe Gen 4 x 4 M.2 2280 SSD US70 1TB
× M2_3スロット シリコンパワー PCIe Gen 3 x 4 M.2 2280 SSD P34A60 1TB
○ M2_3スロット サムスン 980 MZ-V8V1T0B 1TB
USB3.1接続SSD外付けケース
UGREEN CM400 M.2 SATA/NVMe Hard Drive Enclosure (RTL9210Bチップ)
○ ウエスタンデジタル WD BLUE SN550 NMVe SSD
○ シリコンパワー PCIe Gen 4 x 4 M.2 2280 SSD US70 1TB
○ シリコンパワー PCIe Gen 3 x 4 M.2 2280 SSD P34A60 1TB
○ サムスン 980 MZ-V8V1T0B 1TB
※速度はUSB3.1の上限である理論値10Gbpsに制限され最大900MB/秒くらい。
≪ 続きを隠す
引っ越し前のWindows10にインテル ラピッド ストレージ テクノロジー(RST)をインストールしてから回復ドライブを作成すればドライバーが組み込まれたのかもしれない。
時間がないので検証できず、早く元に戻す作業に入った。やっぱり起動ディスク用とは全く別のSSDを用意してから実行すべきでした。そうすれば元に戻すにはUEFI設定とM.2 SSDの差し替えだけで済む。案の定、RAIDボリュームを組んでから何もせず戻しただけでSSDの中身は元に戻らず初期状態になった。
コンピューターの管理 > ディスク管理 から棒グラフのようにパーティションが表示されてる上で右クリックしてのソフトウェアRAIDなら簡単に構築することができる。その場合はダイナミックディスクへの変換が必須。どのみちMBRじゃなくGPTなんだから古いパソコンで読めなかろうが問題ない。
問題視してるのはソフトウェアRAIDだと能力の低下であり、更に自動的に複製を作ってくれても壊れたら起動してくれるわけではないこと。だからチップセットの機能によるRAIDは断念しない。
マザーボード会社の説明書にあるように RAID-1 で作ったドライブにWindows10を新規インストールしてから認識してる状態ならシステムイメージから書き戻せるだろうか?
やっぱり怖いから元を残すべく SSD 1TB がもう1枚いる。
USB接続の外付けケースに入れてるSSDがあるが、ASRockの馬鹿野郎はM.2 SSDに恐ろしいほど相性があった。加えてM.2スロットの位置によっても相性がある。


※ASRock Z490 STEEL LEGEND (v1.90)でも、ほぼ同じ対応だがM.2スロット位置が異なる
ASRock Z590 STEEL LEGEND (v2.10)
○ M2_2スロット シリコンパワー PCIe Gen 4 x 4 M.2 2280 SSD US70 1TB
× M2_2スロット シリコンパワー PCIe Gen 3 x 4 M.2 2280 SSD P34A60 1TB
× M2_2スロット サムスン 980 MZ-V8V1T0B 1TB
○ M2_3スロット シリコンパワー PCIe Gen 4 x 4 M.2 2280 SSD US70 1TB
× M2_3スロット シリコンパワー PCIe Gen 3 x 4 M.2 2280 SSD P34A60 1TB
○ M2_3スロット サムスン 980 MZ-V8V1T0B 1TB
USB3.1接続SSD外付けケース
UGREEN CM400 M.2 SATA/NVMe Hard Drive Enclosure (RTL9210Bチップ)
○ ウエスタンデジタル WD BLUE SN550 NMVe SSD
○ シリコンパワー PCIe Gen 4 x 4 M.2 2280 SSD US70 1TB
○ シリコンパワー PCIe Gen 3 x 4 M.2 2280 SSD P34A60 1TB
○ サムスン 980 MZ-V8V1T0B 1TB
※速度はUSB3.1の上限である理論値10Gbpsに制限され最大900MB/秒くらい。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2023-06-11 Sun 13:23 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
2023-06-09 Fri


型番 SP01KGBP44US7005
SSDが認識しなっていた環境で交換したら表示されたためSSDがぶっ飛んだことが確かになった。見逃さなければ前兆があることが多いハードディスクと違って半導体の塊は突然死するから怖い。
既に新規購入したSSDで稼働させているが交換品が届いても容量は増えずバックアップとして稼働させる。
壊れたのは認識しないのだから以下の画面は表示されなかった。

Intel RST - NVMe M.2 SSD RAID-1 にしたい。
RAID LEVEL1(ミラーリング)に設定すれば瞬時に複製ができる。ただし過去に見舞われた障害ではソフトウェアのバグによって壊れたデータが両方に書き込まれてしまったことがある。
解決策としてRAID-1の設定で日常でのバックアップ作業の面倒くささから解放されることと、先に買ってある外付けSSDへのバックアップを行うことによって救う二重化を予定しているが、UEFIでブート環境は初期化してやり直す必要があるため現在のOSから完全バックアップを作っておかねばならない。
SSDを無尽蔵に所有しているわけではないから2枚でRAID-1、残り1枚は外付けSSDでデータ保存で利用するためバックアップ先にはハードディスクを使うしかない。
またもや引っ越しツールのお世話になるか、もしくはWindows10内蔵の機能でもできた。DVD-R/BD-Rでシステム修復ディスクは面倒くさいからハードディスクに起動可能な「回復ドライブ)」を作り、残ったパーティションに「システムイメージ」を作る。のち、余った場所にデータをコピー。
※回復ドライブは強制的に先頭の領域に作られるため全体を消去してもよいドライブを使う
Windows10にて「回復ドライブの作成」はコントロールパネルにあるバックアップとは別のため面倒くさい。スタートメニューの検索で「回復ドライブの作成」として探したほうが早い。
「回復ドライブの作成」はドライブ全体を削除して新たに32GBの回復パーティションを作るくせに有効なパーティションがないドライブを接続しても選択肢に表示されない。だから新品を買ってきてそのまま接続してもダメ。周辺機器メーカーが販売する外付けハードディスクの中には最初からフォーマットされパーティションが作られる物も存在するが全てとは言えない。
消すくせにパーティションが無いと認識しないなんてパソコンに慣れていても戸惑う。だが、こうした配慮の無さが開発した欧米人たるゆえんで過去から間抜けだらけ。「かゆいところに手が届く」「検証能力が高い」日本人にケチを入れさせれば相当良くなるのだが、マイクロソフトのみならずアップル社にしても自己陶酔してそうだから聞く耳持たないだろう。
そのように危険のため市販のソフトを使うにしてもパーティション操作などOSバックアップ作業中は関係ないドライブのケーブルを全て抜いて守る。
次の行程で予備のSSDがないと不安なのがUEFIでRAID設定するため現在の起動ディスクは消え、バックアップしたものしか起動環境がなく作業を進めたらすぐには元に戻すことはできず、バックアップに異常があれば元に戻せない。この恐怖から逃れるためにクローンを作っておきたい。同型のSSDをまた買えば早いが、もうお金は使いたくない。
作業中に壊れる可能性はほとんどないだろうから、もう1台のパソコンのバックアップで使ってるハードディスクを一時的に使ってしまおうか。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2023-06-09 Fri 18:49 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
先頭へ △