サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログ内の検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

ホテル価格高騰の季節 対策を練る[愛知・三重] (1)
 金曜日から桑名へ前乗りも考えたが8000円以上しか見当たらない。以前と違って四日市へ移動しても好転しないのは鈴鹿8耐との日程が重なりだしてからと推測してる。桑名にて花火の場所取り解禁が前日15時だが、その15時前に行って待ってないと当日の15時に行っても全く変わらない場所しか取れないってのが、このところ3~4回の経験。

続きを読む ≫
 JR運賃なら同じだが名古屋~桑名よりも名古屋~尾張一宮のほうが断然移動しやすい。名古屋繁華街に出動するなら東海道線上である尾張一宮のほうが圧倒的に便利。投稿時点、愛知県内7月27日(土)の空き部屋を東横インで検索すると最も近いのが三河安城だが、そっちの七夕まつりは旧暦だから8月で意味なし。移動を考えると東横インである理由は消えた。アパだと1万2千円なんでとっくに消えてるのも他の選択肢として8千円くらいならまだ空きがあるから。


 過去に宿泊したホテルから探ってみると、安いから真っ先に埋まる某ホテル空いてんじゃん これはラッキー。近年のお約束だが直接予約5150円、某予約経由5750円だよ。ここから逆算できる手数料だから外資系がハイエナのごとく集まりCMを流すのもわかる。経営もせず1割以上持ち去れるんだからな。頼むぜ日本人、引っかかるなよ! ちなみに国内より外資系は手数料が高く扱いが酷いようでホテル経営者と思われる文句の投稿を複数みかけた。

何かと猫より犬には要注意だな 噛み付かれるより引っかかれるほうがいい(なんのこっちゃ?)

 今の時代、ネット予約だけなら実に簡単だ。電子決済だとちょっと面倒だが、それほど高い手数料じゃなく引き受けてる会社がある。旅行会社や予約仲介専門業と違って一覧に自社のホテルが載るわけじゃないが、ずっと前から予約仲介よりグーグルのほうが先に来る。よって「何県何市 ホテル」で検索したほうが早いのだ。




 東横インのウェブページに戻ったら、お知らせ一覧にない情報が予約ページにリンクされてた。いままで会員300円引きが、今年10月1日からは200円引きだが事前決済で更に200円引きになると書いてあった。ところが、消費税が10%になるので、こっちとして出す金額に大きな変わりはない。それによる客離れを防ぐ目的だろうか?直接予約の特典なので外部の予約を経由されるよりは損しない。

 最低で6%、クレジットカード決済だと8%か、外資系だと10~15%は持っていかれるらしい。6000円で8%は480円だから400円引きに何の問題もない。俺たちも検索エンジンで探すので予約サイトを使わなくても何の問題もないよ。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-07-04 Thu 12:36 | 旅・散策と行事::考察・批評 |
ホテル価格高騰の季節 対策を練る[愛知・三重] (0)
 1ヶ月違いで大違い。6月なら土曜日も1万円以下、いや、10年前なら7~8月の土曜でも一般的なビジネスホテルで1万円なんて払ったことがない。名古屋市の記録ならうちに大量に転がってる。そもそも10年前なら何も考えてなかった。どこか探せばリーズナブルに泊まれる宿が絶対にあったから天候がわかるまで決めたことなかった。こうなった理由は当然、外国人観光客。

 今年の一宮七夕、金曜8500円、土曜12000円、日曜5300円か。お得意の栄のホテルだと金曜7600円、土曜15100円、日曜4600円。土曜の料金は、オードリー春日のごとく、嘆きで アパーーーって叫びたくなった。ビジネス街だから丸ノ内だと少し安いな。2万円なら東京から出直すって事態になるのは勘弁して欲しい。そのとき、かろうじて豊橋に空きが見つかったが、もう綱渡り計画は無理。

続きを読む ≫
 生活ではエンゲル係数だのエンジェル係数だの言って旅行の場合は交通費と宿代が大部分を占める。実際に、いくら使えるかは、そこをいかにしてケチるかにかかっている。

  時間がある人でも 「新幹線 =< 青春18きっぷ+宿泊費」 なら意味なし。

東京からのボーダーラインは宿代が7500円だが、それは単なる金額で時間の浪費は含まれてない。旅の疲れも含まれてないので、青春18きっぷを使って東京から6時間以上もかけて名古屋へ行くならば宿代で許せる額はもっと下がる。だから元気な人だったら夜行バスにして高い時期でも6千円くらいでしょ。若年層じゃなきゃそれは厳しいので、金額は上がるが新幹線+宿で安い方法を模索する。



 何度も泊まったことはあっても会員になってなかったが、せっかく東横インで入会金を払ってホテル会員になっていたものの空きがなく泊まれてない。会員ってチェックイン時刻が1時間早まるくらいしか利点を感じてない。それも16時って遅いのが一般的な15時になるだけ。

 炎天下の撮影会で14時過ぎにホテルに倒れ込んで16時チェックインじゃシャレにならなかったから入会する羽目になっただけ。公式サイトからの予約で会員価格(割引)はあるわけだが、外部の予約サイトが値引いたときはあまり違いがないし、空室がなければ絵に描いた餅だから。

 電話したら空きがあるなんて裏技として教えるテレビ番組があるのだが、そんなのは大きいホテルの話であってビジネスホテルなんかだとホテル直接は満室で外部の予約サイトまたは旅行会社が一定数を抑えている枠にキャンセルが出て空くほうが多いと感じてきた。



 東横インは価格を高騰しないはずだったが、5980円なんて統一された時代は昔、いまでは価格変動型になっている。ただし他のホテルが最安と高騰時が3~4倍の開きがあるから、それにくらべてシングル5千~8千円程度に収まってるためか空室は先に埋まる感じがしてる。

 価格に統一性がなくなってから四日市より尾張一宮のほうが安いのには変わりはないようだ。過去に公害で不本意に名が通ってるだけあって今でも工業地帯ですから企業の利用が多いのかもしれません。それにしては新たな工場地帯の隣接駅にホテルが全くないし、四日市駅にしても湾岸の工場の近いJRは閑散としていて発展した町は内陸の近鉄四日市である理由が気になる。



 宿泊費が安い時期は、やたらと価格が変動するホテルのほうが金額が安くなるため過去には日曜に疲れたまま帰らず宿泊して月曜の朝に戻ってそのまま仕事なんてこともあった。当時はそれほど高騰してなかったが、それでも土曜日1万円を少し越えるホテルが日曜だと3800円だった。上限は増えたが、下限はあまり変わってなく今でも4200円くらいだから日曜泊まりだと嬉しいが、イベントは土日だから月曜日を休みにしても無駄に過ごしがち。だったら体を休めたほうがよさそう。寝たら元に戻るって二十歳じゃないからな。

 見るものはあっても一宮にも桑名にも泊まる理由は特にないので名古屋市内で十数年前から利用してきたコストパーフォーマンスの高いホテルをかたっぱしから探ってみたが、7~8月の土曜は行く予定がない日を含めて満室だった。一宮で空いてないんだから名古屋市内なんて空いてるわけがない。

 毎週のように行ってたとき、あえて色んなホテルに泊まってデータを収集したわけだが、それにて個人的にダメ認定したホテルは探ってない。新築したホテルもあるから構造が変わってたら再訪してみるべきホテルもありそう。ほかに場所のせいで避けている所もある。

 「錦三」で真夜中にホテル前の道端で酔っ払いが騒ぐよりも、エレベーターによる共振が起きる部屋に文句つけたら丁寧語でなんだバカヤロー的な反応だったプラネタリウムの近場ホテルのほうが最悪で忘れられない。全室ってわけじゃないが空きがないほど悪い部屋に追いやられる確率が上がる。

 上層階のエレベーター脇の部屋は最悪だった。過去にない変な構造な部屋だったから強引に作ったと思われ、ホテル側も何か知ってるはずなのに客への対応を間違ったせいで当初の定宿は終わった。高級ホテルを除き、片っ端から泊まろうと決めたきっかけだが、それで個人的に格付けできる体験をすることとなった。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-07-03 Wed 07:54 | 旅・散策と行事::考察・批評 |
設定が悪いとこうなる 証明書エラー
 各地の七夕まつりを調べていたところ、暗号化されてないサイトと混在のため悲しいメッセージが表示されてしまうところや、設定が悪いため旅行会社などのリンク先からだとアクセス拒否されるところがあった。オレオレ証明書なのかと思ったら証明書とのURLが違ってることが原因だった。
 その一つが某有名な七夕まつりのウェブサイトであり、○○○.com でリンクが張られてて警告が出たからよく調べると証明書は www.○○○.com のみだった。


続きを読む ≫
 ほかにも呆れたのが総務省の e-gov 電子政府の総合窓口であるが、SSL/TLS(暗号化送受信 以下SSL)対応してリダイレクト(転送)もせず SSLなしでアクセスするとエラーだけで正しいページすら示さない。更にe-gov自らが利用している検索結果がSSLなしなのでアクセスできないというお粗末さ。こんな馬鹿なことは試してさえいればわかるのだからSSL対応しただけで放置ってことだな。下請け業者の程度が低すぎるからそうなる。どのページにアクセスしようがSSLなしからSSL接続へ飛ばすなんて趣味でやってる俺でもできる。SSL接続できるようにしてあればSSLなしでアクセスしてきたページの頭に https://ドメイン/ を付けて転送すればいいだけだもん。RewriteEngineの恩恵だよ。こんなこともできないのが税金から出している仕事、笑えないだろ。
e-Govサイト全ページのHTTPS化について


 話を戻して某 七夕まつりのサイト、https://○○○.com から https://www.○○○.com への転送は暗号化の通過後に行われてるから暗号化接続で怖い警告を出されたら意味がない。一般人が恐怖のメッセージを越えて「推奨されません」をクリックするとは思えない。リンクした側が悪いなんて言い方は容易いし間抜けだ。一般的なSSL証明書ならば www あり・なしの両方で申請できる。私のところなんて無償SSLでも可能なのだから費用がかかるわけでもない。

・SSLなしでwwwなしからは SSLありのwwwなしへ転送される(wwwなしだからエラー)
・SSLなしでwww付きからは SSLありのwww付きへ転送される

 なぜ、こんなことも想定できないのか? 利用者を戸惑わせないことに加えて利便性を高めるならば全て公式としたドメインに転送すべきであり、当方自慢げに言うならば有り得る正当なアクセスからは全て "https://www.ドメイン/" から始まるページに転送しているので検索エンジンが古いままでもアクセスでき、検索エンジンは馬鹿ではないので転送しておけば学習してSSL接続の結果を表示するようになり、サーバー側での転送という手間は終息してゆく。


 そこでどこを使ってるのか調べてみてから説明書にてSSL接続は 『「www.契約ドメイン名」と「(www無)契約ドメイン名」のいずれかをご選択いただきます』 ということで残念ながら使いものにならん業者を選んでいる。
 名が通る企業?ネット業界じゃ無名ですよ。高いカネを取ってこんなこともできないんだから。ちなみにSSL証明書発行元のほうでは2016年にwwwあり・なしに対応してるから選べなんて言うレンタルサーバー会社が悪い。

 当サイトもだが、私がよく知るところの観光協会も見たら同じだったが Let's Encrypt という無償の認証局を使っており簡単にできる。私みたいに設定に小細工をしようと思わなければ普通はレンタルサーバーの業者が自動でやってくれるから設定画面をポチっとするだけ。他のサーバー設定にはそこそこ知識が必要だけど。
 この先に無償サイトが信用ならんとされてしまっても年額3000円くらいから独自で証明書を取得できるから高いカネを払って何をやってるのかと思う。全てがSSL接続へ移行させるならば当たり前になるので有名どころの発行も劇的に値段が下がるはず。

 なんとか“歩く人”なんていう観光雑誌社のサイトが昔のままのURLを使い続けてるから、そこを経由したアクセスは期待できない。どう転んでも警告が出ずにアクセス可能にしておくのが筋の通る策。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-06-28 Fri 08:09 | 旅・散策と行事::雑記・その他 |
寒河江観光タクシー割引チケット及び交通宿泊調査
対象期間:2019年6月1日~7月中旬頃
割引条件: 寒河江タクシー、中央タクシー
寒河江駅前(常駐車あり)または羽前高松駅前(呼び出し)から市内観光さくらんぼ園、慈恩寺、道の駅寒河江チェリーランド、チェリークアパーク(最上川ふるさと総合公園および周辺施設)/同施設よりの帰路は行き先を問わない
割引額: 500円

 私がした質問と同じ回答が追加されており「最上川ふるさと総合公園周辺の施設を含む」で、ホテルやJAさがえ西村山アグリランド産直センターへ行くにも利用できる。

続きを読む ≫


・ついでの道のり調査

 桜の季節だとタクシー割引券は出ない。寒河江駅から最上川ふるさと総合公園までが約1200円であったため、駅から桜並木である寒河江川対岸まで距離は2~3倍である。行きたいと思う方向への公共交通なしで、運行本数が朝から昼頃まで4便のコミュニティーバスで稼げるのは距離の半分程度。

 現地にて桜って話の流れでレンタサイクルがあると言われたのに、帰宅後に確証のため調べたら貸出日は本件と同じさくらんぼ収獲シーズンのみであった。ゴールデンウィークから雪に閉ざされるまでは道の駅で自転車を貸しているが桜の花の時期に間に合わず、道の駅にたどり着くのが大変で道の駅に行くくらいなら桜並木がある場所まで行ける。電車の駅前で借りられなければ意味がない。

 それだから過去に「道の駅 寒河江(チェリーランドさがえ)」で開催を調べたとき、タクシー代が往復で5千円弱と算出。アホかって思ったのがコミュニティーバスが道の駅に行かないのだ!一番近いバス停から1.5kmも歩く。右回りと左回りが2便ずつで近くまで行かないバスを数十分待つならば羽前高松駅から徒歩2.0kmが最良の手段とした。寒河江駅前からコミュニティーバスに乗り寒河江川にかかる橋の近隣バス停から桜並木に入る場所までで1.5km。

 ほかにもコミュニティーバスに観光の配慮は無く、さくらんぼ狩りにも不向きのためタクシー割引券を発行していると考えられる。



・ついでの宿泊調査

 今年は日帰りだったが事前調査で寒河江のホテルの空室状況が普通じゃないよう見えた。直近になると金曜土曜はネット販売しないようで満室じゃなく扱いなしの表示になるため空室かの確認は昔ながらの電話になる。

そして不思議なのが日曜日が満室だったこと?

 6月は一般的に閑散期だが山形ではサクランボとして旬で金土は解るが日曜は意味不明。寒河江の数軒の傾向で山形市になると一般的な日曜となる。関係がありそうなのは西寒河江駅から北西へ向かって工場密集地帯があること。

 傾向として山形のビジネスホテルおよび観光旅館も日曜日は安くならない。水~木曜が客足が遠のく日らしい。ただし観光旅館は空きが出る日だけネット予約に頼ってる感じなので頼ってない日(金~土)は満室と仮定している。調べたいくつかの観光旅館もチェックアウトの月曜が平日なのに日曜が金土と同じ値段の傾向があった。やはり謎だな。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-06-21 Fri 22:25 | 旅・散策と行事::情報 |
自家用車に溺れ地元の足も無くし観光客も失う
 もちろん核家族化と少子化、若年層を出て行かせた事が災いしてること忘れはしないが、少子化以前から自家用車に溺れたが故に地元交通を弱体化させ廃線に至らしめた。大昔には自家用車なんて持てないわけで、調べたところ現在の乗用車は6177万台でも昭和の東京オリンピックの頃は自家用車は200万台以下であった。

 登録台数の推移を見れば1964年~1978年の15年間で約200万台から約2000万台と乗用車は10倍となった。そんなことだから私たちが産まれる前に廃線になってる意外にも短命な鉄道があるわけだ。

続きを読む ≫
 トラック、バスは2倍程度の増加。その後、貨物電車からトラックへ移り変わることでトラックの台数は増えるが、それもバブル崩壊を機に減少へと転じている。なんとバスは半世紀以上も経ってるのに2倍程度にしか増えてない。要するに高度成長期に達した台数から平成が終わるまで、ほとんど台数が変わってないのだ。地方路線バスの廃線したのが高速バス・観光バスへ移っただけと考えられる。無駄にタクシーが多い一方、バスの運転手がいないって話を聞くくらいだから増やしたくても増やせないのだろう。
 余談だが、昨今の事故からすると、こっちは客として乗り場で並んで乗車拒否もできない状態なのに、ちょくちょく出くわすヨボヨボのタクシー運転手をなくして欲しいものだ。ドリフのコントじゃねーんだから笑えないと愚痴より恐怖を感じることすらある。そんなとき、速攻でシートベルトしちゃう。第二種免許証は強制的に年齢で剥奪しなければならない。

 マスメディアは激増中の高齢者による重大な交通事故でも、公共交通の違いを考慮せよなんて頭おかしいことを言うので「運転許可と同時に誰かを殺す権利も与えろとでも?」と突っぱねるのである。バスも電車も乗らないなんて言い放ってきた成れの果て、悪の相乗効果を生みだした自業自得を認めてから泣きつくのが筋というものだ。

 個人的に静岡県ネタの収集が早いため1年ほど前に寸又峡(すまたきょう)の吊り橋へ行く路線バスがなくなる情報を掴んで観光への危機感を書いた。その後、テレビ番組でも取り上げられたが町営バスとすることで救われたのも寸又峡温泉など観光地化していたからだと思う。

 今年9月で路線バスの廃線が決まった浜松市天竜区の北遠本線(遠州鉄道 西鹿島駅から水窪町 JR飯田線 水窪駅近く)のバス路線は、地元住民の登録制で知られてるオンデマンド方式の案が出ている段階で存続すら確定しておらず観光客の利用は絶たれたのではないか。路線バスは2019年9月末で廃線が先に決まって、後をどうするかはこれから決めるようなので現段階では未定。

天竜区の場合、紅葉スポットは他にいくらでもあるので、地元の人がどうして欲しいかである。

車両情報の出典: 総務省統計局 / 国土交通省 / 内閣府 交通安全白書 / 一般財団法人自動車検査登録情報協会

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-06-19 Wed 12:51 | 旅・散策と行事::考察・批評 |
寒河江での写真を処理中、羽黒山にもまだ行ってないと
 寒河江での写真を処理中、羽黒山にもまだ行ってないと鶴岡の隣である酒田花火ショーとの過去の計画を引っ張りだし、日本テレビのボンビーガールで「ああいうのが結局は東京を勘違いして周囲の阿呆どもの真似するんだよな」と嘆きながら見てたら地震。

 東京では軟弱地盤なので震度1もなく気持ち悪く揺れる状態で、またも千葉か茨城沖かと思ってたら、その後のニュース速報で新潟下越で震度6強と大地震だった。プレート境界の関係からなのか表層の地質的な問題なのか震源地と深さによって伝わり方が異なってる。日本は地震が起こるべき場所に位置するのだから避けようがない。

 すぐに放送は中断しなかったが、しばらくして日テレNEWS24に切り替わった。もちろんNHKは地震発生直後に切り替わり、テレビ東京はそう簡単には中断しないお約束の流れだった。外国で同じ規模なら壊滅的な被害となるが、たぶん日本のことだから被害ばあるでしょうが小さく食い止められてるのではないかと信じてる。

<追記: 中国でも一部に典型的反日投稿があるが四川で地震が起きてる中国に比べると、南朝鮮のキチ○イ沙汰という日本の地震に大喜びという典型的反応について日本はちゃんと事実を報道しようではないか! タピオカなんて原価率が著しく低いのに値段が高いボッタクリ商品に騙されてる人たちは特に現実を知ろう。>

| emisaki | 2019-06-18 Tue 23:26 | 旅・散策と行事::雑記・その他 |
直営の店主、相変わらずの間抜け仕入れ@セブンイレブン
天気予報、きのうからわかってて、その通りの天気だった
なのに、うどん や ラーメンが大量にあるんですよ あるって言うか残ってる
冷やし残ってると思ったら、担々麺  辛いのお断りだい。
別の店に移動した 帰り道なのに面倒くさいなー
仕方なく買うって多そう それは真の売り上げじゃない
直営店すら管理できない馬鹿な本部 頭でっかちな人材ばかりか
客としてとばっちりを受けてるから黙ってられない。
客に不利益で正しい競争にならんドミナント出店を独禁法の枠組みで禁止にして欲しい。
そんなことしたら他の業種にも問題がでることわかってるがな。

| emisaki | 2019-06-13 Thu 19:21 | 旅・散策と行事::記録 |