サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログ内の検索
カレンダー
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<  2024 - 11  >>


2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

互換インクカートリッジ、詰め替えインクに劣る(第二弾)
 これは1年以上の長期テスト結果である。よって現在発売されている商品とパッケージが異なっているが、品質が向上したなる話はなく現行品でも半年以内に使い切れと書いてある以上は危険であろう。もし開封せずとも劣化が早いならCMY(3色)3個組は個人には無意味だ。現在、3個組は売ってなかった。

 安かったから3色組と黒、顔料の黒の計5色を4組分も買ってしまったが個人用なので半年も経たずに使い切る可能性も低い。初回に顔料インクが固まる事件が発生したため黒は純正とサンワサプライの詰め替えインクを使用。
 1度では不良品の可能性が捨てきれず、自宅で印刷することはほとんどなくなったから検証してみることにした。そこで再度インクを取り外してみて未開封のと比べてみたのがこの写真。

続きを読む ≫
・2018年7月 顔料インクが固まって詰まってることを発見
・プリンターヘッド洗浄、放置  (互換インクカートリッジは駄目と判断)
・2019年1月 新たに開封して装着  (黒 顔料インクは別物)
・2019年7月 インクの変色を確認  (写真にあるとおり)
・2019年7月 インク交換、古いインクを排出するため強力クリーニングを行う
・2019年12月 再再度の変色を確認  (だめだこりゃー)

 7月下旬に交換してから使うことがなく電源OFFのまま放置し、時期的に来年のカレンダーをダウンロードしてあったから印刷してみたところ土曜日も日曜日もどす黒い。これは半年も持たない。そして急速に進むとは思えないから消費期限は何日なんだ?

 過去に詰め替えインクで使っていたサンワサプライにエレコムでは全くなかった現象。化学変化してしまうなら詰め替えインクでも同じはずだがそうはならなかったから品質の違いである。

 純正品がクソ高いのが悪いんだがインク清掃で捨てまくるから受け皿のスポンジが真っ黒でDVDレーベル印刷すると印刷面積が小さい割にランニングコストがシャレにならない。

 インクカートリッジの中身の変色より印刷後のほうが変色は少ない。だから印刷してしまったほうが耐えるようだ。インクが変色していたらもう駄目。開封前も怪しいが開封後には化学変化の速度が急速に進み当初の性能を半年後に維持しないなら1年保証は無意味だ。開封直後と3ヶ月後で同じかも怪しい。

 こいつは開封後の短期の使い捨てでしか使えないと断定。品質も悪いので結果的には安物買いの銭失いとなったようだ。いまのところ自宅で印刷するといえば旅行用に時刻表や地図くらい。その地図すら色変わりすると見分けが付かなくなるので困った。自宅で写真印刷するなら新しいプリンターごと買い直そうと思ってる。

 どんなときに向いているか、ビジネス利用で、印字品質に拘らず(写真用でない)、長期保存せず、大量印刷で短期間にインクを使い切るとき。使う分だけ買って在庫しないことでしょう。だが、どれだけ使うかは経験がないと予測できないので捨てる気で多めに買うしかないだろう。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-12-30 Mon 18:07 | 生活::電化製品 |
ハードディスク壊すなんて簡単なのに
 破壊や修復は業者内部にいる人間も疑わなければいけない事業。神奈川県庁の失態は壊してから廃棄を依頼しなかったこと。それとも、まさかクラウドで手元になかったの?個人情報が詰まってるのにそんなわけないよな。

続きを読む ≫
 装置ごと盗まれたわけじゃないのにデータが復元されてるってどういうこと RAID-1? ファイルサーバーなら最低でも RAID-5 か 6 なら複数台を組み合わせないと復元できない。大手を取引先にしては何やら管理がズサンな会社っぽいので、まさかの RAID すら組んでないとかありそうだな。

 アキバで千円もせず各種スター型ネジの大きさに対応するドライバーを売ってる。それでハードディスクの蓋を開けて円盤を叩き壊すだけ。企業秘密じゃなければ金属の外枠の上から叩き潰すだけでも十分に効果ある。同時に回路基板も壊してから燃やさないゴミに出してる。同時に捨てないのも有効な手段。十数台でも30分もかからず済むのに手抜きの代償は大きかったな。

役所って自分に関係ない仕事は一切しないで税金を使えば良いって丸投げ体質でしたっけ?
○○部長のクソヤローっていいながらハンマーで壊せばよかったのに;)

 企業による情報流失が多発してきたわけで、防衛から会員登録の規約なんて知ったこっちゃないと「嘘をばらまいて真実が何かわからなくする作戦」があるが、行政の個人情報だと漏らされたら大変だよ。女性なら年齢と何やら周囲の嘘は普通ですよね。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-12-06 Fri 20:58 | 生活::電化製品 |
今週は録画されなかった番組が複数
 とんでもない延長のテレ東にやられた感が強い。録画機も頭悪いわけだが自動再配置なんて行われない。人工知能があるならば人工無能と言えよう。有利誤認で禁止にさせたい表記が「地上×2、BS×2、CS×2チューナー」だが、一般的な録画機は「地上・BS・CS」が1組で2チューナーなら2番組しか同時録画はできない。

 部品として1チューナーで地上とBSかCSは別々に2系統録画できるが、CPU性能やソフトウェアが複雑になるのと家電という素人相手の製品に複雑な制限は加えられないから勝手に制限してると考えられる。

 だからチューナー的には全く問題がないのに延長によって地上波の録画が被ることになり、BSの予約が取り消されていた。メーカーによると思うが、優先順位を複雑に決められる機種は知らない。「何が延長しようともコレは絶対録画しろ」なんて設定ができないんだよ。ビデオテープ時代から何十年作ってんだよって言いたくなる。

 きょうもヤバイので、「世界ふしぎ発見」と「新・情報7daysニュースキャスター」を同じチューナーに手動割り当てし、「出没!アド街ック天国」は別系統にした。地層番組!?は生で見る予定。

 まだまだ人間は頭を使えますよ。だって作ってる奴らが変貌しハードウェアは高性能でも搭載されてるファームウェアが致命的なバグだらけになってしまった。しかも残念な人間に気づけず、どんな手口でも金儲けしたら成功者だと思ってからな。

| emisaki | 2019-11-09 Sat 16:01 | 生活::電化製品 |
ボタン電池の種類が多すぎる
 20W蛍光灯の残りをLED化し、リモコンの電池が切れそうだから探ったら いつも買ってた千石電商と同等だったから秋葉原で下車しなくて済むと購入。あそこは通販で高い品も現地だと安い場合がありCR2025やCR2032は100円程度だったが、それも安い中国製に押されて売らなくなって国産の売価が上がった。ヨドバシカメラが在庫処分なのか届いた品の値札は216円だが売価は90円。買う前に気にしたが使用推奨期限は2024年で新しい。


続きを読む ≫
 10月から消費税10%だから220円に貼り直すのが面倒で売り飛ばせってわけでもあるまい。だったら他の流通量が少ないのも安売りしてるはずだ。なぜ安売りかは謎。

 すっかり買い忘れたのがCR1616で古めのカメラの時計用電池、なくなると時計だけじゃなく設定が全て飛ぶ。最近のは不揮発じゃなく入れたバッテリーから充電する仕組みになってるので電池なしでどれだけ動作するか不明だからバッテリーは挿しておかないといけない。


ついでに単三電池、単四電池も購入。緊急持ち出し袋から古いのを取り出し、入れ替える。




 ボタン電池の型番は実にわかりにくい。その中でも CR 系統は解りやすく、上位2桁が直径(ミリ)、下2桁が厚み(10分の1ミリ単位)。CR2025ならば直径が20ミリで、厚みが2.5ミリ (※一部で桁が足りず省略されてるのがある。例えばCR1216は直径12.5ミリ)。

 ほかによく使う LR43とLR44も厚みの差だが数字に関連性がない。それどころか LR41 は直径すら違うので「いい加減にしろ」と言いたくなる。時計に使われてるSR型番も多くは直径と厚みで表されてるが全てじゃないところが面倒くさい。LR43、LR44アルカリ電池と同じサイズで酸化銀電池なのがSR43とSR44だった。それより後に作られたのは数字で大きさを表すようにしたのかもしれない。

 容量は小さいままだが単三電池→単二→単一に変える入れ物があるが、LR43に紙を挟んで厚みを増しLR44の代用、同じくCR2025をCR2032の代用にしたことがあるよう電池の場合は小は大を兼ねることがある。逆なら物理的に入らない。だから小さいほうを在庫しておいたほうが何かと助かる。マイクロフォンの電池がLR44なのだが接点がバネ状になっていたためLR43がそのまま使えてる。万歩計がSR262だった。大きさ以外にも LR、SRは1.5(1.55)ボルト、CRはリチウム電池なので3ボルトと種類が多すぎる。

 すごく古いガンマイクの電池が単三電池を太くしたような9Vで全く見つからないからマイクごとゴミになった。もう9Vは角形しか見つからない(それも中身は円筒型1.5V×6本だけど)。小さい頃に見てから全く見なくなったのが単5電池かな。いまどき誰が使ってるのか?

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-09-12 Thu 22:18 | 生活::電化製品 |
長年連れ添ったキーボード壊れる
 分解清掃してみたが接点不良ではなかった。具体的には左の[Ctrl]キーが効かなくなった。文字の入力だと大文字にするのに [SHIFT] + [文字] では文字を入力する腕とは別側の手でもう一方を押すが、[Ctrl] + [C] (コピー)とか [Ctrl] + [V] (ペースト)って左手のみで行っている。たぶん [Ctrl] + [E][S][D][X] をカーソル移動に使っていた時からのクセだし右手がマウスだからそうなる。
 当時は間違ってなく右手側に[Ctrl]キーは存在しておらず、[Ctrl] と [CapsLock] キーの位置は逆だった。まだそのキーボードを所有してるが、後がないからもう直してしまった。ちょくちょく頭の中で切り替えられないので、仕方なく4月まで稼働してたサーバーにつなげて使わないからホコリを被ってたIBMのキーボードを少々掃除して使ってみたが、IBMだけに「いらないキー」がたくさんあるためミスタッチ一発で原稿が全て消える事態が発生したため絶対使わないキーを引っこ抜いた。
ほかに安物だからキータッチが悪い。当面は誤植に悩まされそう。

| emisaki | 2019-09-05 Thu 21:42 | 生活::電化製品 |
カメラ持っておきながら何だけど、まだ4K放送いらな~い
 時代遅れのMPEG-2なる腐った仕様で始めたBSデジタル、地上波デジタルであったから音楽番組で電飾ギラギラや噴水でも水しぶきなんて映像になるとブロックノイズだらけの映像を見せつけることになる。電子部品は量産すれば劇的に値下がるのに計画時点で時計を止め古いのを持ち込む。

 BSデジタルは2000年からだが地デジは2004年から試験的に放送が始まり拡大していったが、H.264 / MPEG-4AVCが搭載された民生用カムコーダーは2006年に発売されている。それより前からコンピューター上ではx264というソフトウェア エンコーダーがあったから利用してMPEG-2との圧倒的な差を感じていた。

 役所が家電企業の売り上げしか考えなかったような間抜けじゃなかったらな。某国のように責任逃れのプロなのが役所だから家電業界が物を売りつけたいのと相まって地デジ完全移行からたったの7年で4K放送をおっばじめた。

 4K放送のあおりでBSデジタル(ハイビジョン 2K)の画質が悪くなってしまった。まだ4K放送なんて必要なく、2K 1080/60P、データレートを倍増してくれたほうが大勢が幸せだった。スチルカメラ(写真機)や放送用機器は日本による世界的ビジネスだから国民は振り回される。

| emisaki | 2019-08-30 Fri 12:49 | 生活::電化製品 |
モバイルバッテリーからビデオカメラに充電を試した

 商品購入の景品なのであまり文句は言えないのだが容量3.7V 2500mAhでは全く足りない状態なので重さと大きさからも素直にもう1本バッテリーを持っていたほうがよい。

続きを読む ≫
 USBの電源供給は小型の接続機器を動作させるためだからUSB2.0で500mA、USB3.0でも900mAなのに、この手の商品の大部分はUSB規格を無視してこの製品では入出力が1A(1000mA)となっている。USBはデータ通信用で電源端子じゃねぇーバカタレって言いたくなるが、互換性がとれる手段がこれしかなかったんだろうな。

 スマホを使ってないので用がなかったが、たまに充電しながら放置ももったいないので使い道を考えてみた。取扱説明書に「2~3ヶ月に1度は充電を行ってください」と書いてあるのだが、いくら中華電池でも酷すぎるので、それは自己放電じゃなく常に電力消費してるからでしょ。
 電源スイッチだけあるが、それも物理的なスイッチではなく、動作を止めるためでしかない。電源ON/OFFはなくUSBのプラグを差し込めば充電も給電も動作する。そんなことで常に動作しているから放置すると2~3ヶ月で充電が必要になってくるわけだな。機器に供給(放電)しているとき盛大にLEDが点灯するのも止めたいのだが、そこは宣伝物の景品だからなぁ。

 満充電してビデオカメラのバッテリーNP-FV70を充電してみたが、最後まで待つ気力がなく5時間半でやめたところモバイルバッテリー側は残量100%から33%だった。推定、全部出し切るのに8時間くらいかかってビデオ側を満充電はできない。当たり前でNP-FV70の定格表示は6.8V 1960mAh。

 V x A = W ですからビデオの電池は13.328[Wh]、モバイルバッテリーは9.25[Wh] で、動作の消費電力から半分しか充電できないは予想できていたことだが、それでも8時間もかかっちゃ話にならない。やっぱり緊急持ち出し袋に入れておくしかなさそうだ。いや、緊急用なら単三電池でも入れておいたほうが安心だ。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-08-15 Thu 22:40 | 生活::電化製品 |