サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログ内の検索
カレンダー
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<  2024 - 11  >>


2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

TW-283 カメラ用リモコン
 買っていながらずっと使っていなかった。2年も放置したのは花火を撮るときはキヤノンのカメラを使っていて、これはニコン用だから。

 今年は出動があるかと思ったら、行けそうな花火大会がことごとく中止と日程が合わなかったので、花火じゃなく試しに使ってみることにしたら問題点が浮き彫りになってきた…。


続きを読む ≫
 2017年8月に4,100円で購入したが、現時点の売価は4,900円だった。 購入時に書いてるが、これはシャッターしか制御できないので単純。だからケーブルを買い換えるだけで多数の機種に対応できる。付属のケーブルは30cmと短く、単体では長いケーブルとして1,380円で売られていた。2年前には各社のケーブルセットがあったが、もうなくなっていた。

 互換バッテリーを売ってるROWAで買ったリモートレリーズなら可能だったが、これは電池を入れないと「半押し」ができない。だからカメラ本体の設定によってはAFが駆動しないうちにシャッターが切れてしまった。事実上、電池なしでは使い物にならなかった。

 シングルと連写もカメラ本体の設定を変えられるわけじゃないので動作に問題がある。カメラ本体が連写設定になっていると、TW-283 にて1回ボタン(スイッチ)を押すと、押したときと離したときの2度シャッターが切れた。今までの製品ではこんなことはなかった。


 ニコンの上位機種だけに搭載されてる丸形の10ピン制御端子にてカメラ側の動作状態をどこまで知ることができるのか不明だが、可能なら精密な動作をさせることができるが、メーカーを問わず作ってる中国にそんなきめ細かいこと期待できない。儲からなければ作らない。

 動画撮影を考えたらカメラワークとしてデジタル一眼カメラはお話にならないので需要はあると思うんだが、マジにビデオカメラの代わりに使おうって人がいないみたい。放送用のビデオカメラのレンズを操作したことがある人ならわかるが、操作性に関して写真用のレンズじゃビデオ用の足下にも及ばない。少しでも救うための制御系すら公開しようって気にならないのが静止画カメラメーカーだから。動画に積極的なパナソニックだって電子制御を外で行わせる概念がないから、動画なのに写真みたいに持って撮るしかない。


・シャッタータイムラグ

 人間の動作速度としては十分に早い。そのぶん受信機は待機電力を喰いそうだ。送信とどっちが電気を喰うだろうね? なぜこれを気にするかは他の環境でシャッター動作じゃないけど bluetooth は反応が遅いから。同じ2.4GHz帯だけに気になった。


・BLUBモード撮影

 TW-283 のBLUB撮影モードは1度押すとシャッターが開き、2度目でシャッターが閉じる。通常は1秒以上の露光で使うから問題ないが、試したところ最短は4分の1秒だった。高橋名人すればもっと短く動作するかもしれないが意味のないテストはしない。
星空撮影とか長時間露光で押したままでいる必要がない一方、数秒の短時間では面倒。


押している間だけシャッターを開かせる方法

 花火撮影で打ち上げを見てからシャッターのタイミングを失敗したと思い瞬時に撮影を終了したいときがある。ミラーがあると動作音の違いから、シャッターが開いてるか、閉じてるか識別しやすいが、ミラーアップしてるとカメラを見てないとわかりにくくなる。もちろんシャッターも開きと閉じでは音が違うのだが、花火の中だと聞こえなくなる。

 ボタンを押すごとに開き、閉じるのは長年の感覚を麻痺させるから、ボタンを押している間だけシャッターが開き、ボタンを離したら閉じて欲しい。これは写真を撮る行為よりも肉眼で見るほうに重点を置いている個人的理由で、カメラ前に張り付いている人ならシャッター動作はわかってる。

 そこで今までのリモートレリーズと同じように押している間だけシャッターを開かせる方法は、カメラ本体をBLUB、TW-283リモコンを連写モードにする。それで押している間だけシャッターが開き、ボタンを離せばシャッターが閉じる。 このときの弊害は秒数が表示されないこと。花火だったら暗闇で秒数表示なんて見ずに感覚だから関係ないでしょう。


・インターバルタイマーは要注意 (いままでの互換商品と同様)

 インターバルタイマーなど時間制御はカメラの状態を知り得ない状態で定めた秒数が経過すればシャッターを切る信号をカメラに送るだけなので、間隔が短すぎ、シャッターが開く時間のほうが長いと設定動作とは違ってくる。

 シャッター間隔を1秒に設定して、カメラ側の自動露出にてシャッターが1秒以上となった場合に時間が過ぎてしまうためシャッターが切れる間隔が狂う。TW-283側が信号を送った気になっても実際には動作しないから。カメラ側の設定をオートブラケッティング設定なんてしてると更に意図しないことが起きそうだ。

 微速度撮影で被写体の急な明るさの変化で絞りが狂う。電飾があってチカチカしてると露光の瞬間で露出が変わる。カメラ本体に内蔵されてるインターバルタイマーだと「露出平滑化」なる設定モードがあるが、外部から制御の場合には何もできない。だから夕暮れから夜間へとなる連続写真を撮ろうとしても意図した露出が得られない。


 リモコン側で設定できるのは、DELAYが撮影開始までの待ち時間(1秒~99時間59分99秒)で、INTVLが次のシャッターまでの間隔(1秒~99時間59分99秒)、REPEAT(1秒~99時間59分99秒)がN1周期の撮影が終わったとき次の周期までの待ち時間だから全て同じ間隔にするならINTVLと同じ秒数を設定する。N1設定(1~99回)の撮影枚数をN2(1~99回)と繰り返すからN2を“--”と設定しないと無限になる。長時間の設定で時計の誤差は不明だが1日ともなれば秒単位で生じるのではないか。

 インターバルタイマーは最近のフルサイズ機なら上から下まで搭載されてるようだし、古くから中級、上級カメラには内蔵されていたため搭載されてるなら本体内蔵機能を使うべき。ニコンならD5600、D7500なる機種にも搭載されるようになった。旧機種や入門機でも真似ができるようになるって程度なら使える。


 ワイヤレス動作の場合、送信機に単四電池2本、受信機にも単四電池2本を使う。滅多に使わないから電池は取り外して保管するが、使用時に電池の減り方が違うと思われるため識別できるように別のメーカーにした。当初マジックで塗ったが、わかりにくかった。


・付属のケーブルは30cm程度

 付属のケーブルはカメラ本体とアクセサリーシューとリモートケーブル接続端子までだから短い。有線式で使う場合には短すぎてカメラを動かしてしまう。別売の長いケーブルよりも、ステレオ ミニプラグの延長ケーブルを買ったほうが安上がり。3メートルのが600円くらい買える。

・有線で使う

 疑いをかけたが有線式にすると電波は出ないようだ。受信機は動作しない。


・電源スイッチはあるが

 過去の商品で電源スイッチがないと批評されたが、時計のように20000時間以上の待機動作が可能だったからで現に2年電池を入れっぱなしで液晶表示がでたままのよう使える状態にある。

 この商品は電波式のワイヤレスだから使用時間じゃなく、待機時間だと思うが1000時間と書いてあった。電源スイッチは電子式で2秒押しっぱなしにすると ON/OFF するため待機電力がかかってる。OFFで、どれだけ耐えるか全くわからないので面倒だが電池を抜いてる。インターバルタイマー使わないから設定するとしても送信機と受信機のチャンネル設定だけだから毎回設定しても苦にならない。設定しなくても CH.1 ってだけだから微弱電波だし周囲に誰も同じのを使ってないとわかってれば混信もないだろう。花火大会など人混みともなれば有線で使うから迷惑にもならず。


・電池交換

 受信機側の電池を入れる部分はバネが付いてる側がマイナスとは決まってない。大きさの関係で少し奥に入れるようになってるからだと思うが、配線を工夫して同じ方向に電池を入れれば解決できるんだが利用者は複数の電池を使うとき互い違いに入れるという固定概念に縛られているため変えることはできない。では、バネがあるほうがマイナスという固定概念はどうしてくれる?ほかの中国製にもあるのだが、製造上で可能なのに手を抜いてバネがあるほうをマイナスにしないのがある。それと付き合わなければならない。だってドイツ製だって高いくせに日本人から見れば造りがいい加減な部分が多々ある。

 夜の暗い中で交換を余儀なくされたら照明なしでは見ず、記憶してなければとりあえず入れてみるしかない。電池を入れっぱなしにしておくと少しずつ消費されてるため、いざ使うときになって電池切れの可能性がある。

 単四のニッケル水素充電池(基準1.2ボルト)は所有していないため動作は不明。




耐久性は未知

 リーマンショックとかで10年くらい前の時期は暇だし体力もあったから夏になると連日のように花火大会に出動していたが、安物のレリーズだと1度の季節も乗り切れなかった。その後に純正のインターバルタイマー互換品になってからボタンの品質が高くなり2~3年は耐えるようになった。

 使用頻度によるがケーブルの接点に不安がでるまでこのリモコンに耐久性はないと思う。個人的にはボタンの耐久性=寿命。その他にボロがでる前には新しいのを買うことになるだろう。

 過去にメーカー純正品を買ったときも長持ちするが、やはり買い換えが必要ってことで、以後は中国製の中で最も信頼性が高いのを買ってきた。ニコンの型番で MC-36 の売価で比べると互換品と10倍の値開きがあった。耐久性が悪くとも10回買い換えるまで損失は出ない。過去より日本に販売代理店がある中国製のリモートレリーズ商品をいくつか試してきたが、国内に販売代理店があろうともダメなものはダメだから。

 ニコンの10ピンターミナルは特殊だから問題が生じたことがないが、他の端子であると、きつい、ゆるい、接触不良など各種問題がネット上で取り沙汰されてきた。製造時期によって変わるため最近は見かけない。新しい規格になった直後は注意かも。

インターバルタイマーなんて不要なのでボタンの品質を上げて欲しい結論は変わらず。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-10-29 Tue 21:55 | 映像音声::周辺機器 |
HDD価格、微妙な上下でホッとする
 早く必要だったから値下がっても問題ないのですが、週末の特売チラシではWD60EZAZ-RTが11,780円や11,642円と先日購入した11,650円と大差ないのでホッとした。

 特売になってるのは相変わらずSeagateのSMR記録のやつ。それでも8TBはまだコストパーフォーマンスが悪い。通常の4TBは安くなってる。BluRayに焼く時間がないのでバックアップ記録用として更に2~3台欲しい。


| emisaki | 2019-08-31 Sat 00:07 | 映像音声::周辺機器 |
6TB HDDへ交換後、今まで使ってきたHDDに問題見つかる
 先日、容量6TB HDDを3台購入し、4TBを格下げ、最長3年使用の3TBを引退させたが、その際の媒体検査で不良セクターが見つかったが過酷な電源投入時間なので仕方がない。それ以外にも怪しい動きがあるため警告表示では見えないところがある。温度の違いは5400回転と7200回転の違い。

 こういうところがハードディスクは「生もの(消耗品)」だと思うので、突然死もあるため改めて定期的な交換が必要だと念押しされた感じ。バックアップしてるのは撮影データや重要な書類のみ。

 今回故障が見つかったテレビ番組録画用のハードディスク。テレビ録画用の外付ハードディスクに録画すると固有のテレビでしか再生できないのだがウチの古い問題で、全てDTCP-IP対応機器にすればテレビが変わっても問題ない。
 古いのをテレビ録画用に転用っても容量が増えてくるほど壊れれば被害が大きくなる。それでも東芝のHDDレコーダーで何度も見舞われたHDD自体の故障じゃなく管理ソフトウェアの設計不良による「ディスク保護」という初期化以外は何もできなくなる状態に比べたらはるかにマシであった。

| emisaki | 2019-08-20 Tue 22:05 | 映像音声::周辺機器 |
6TB HDD故障してない 恥をかくところだった
 10時頃に届いた。個人で買ったのに「(株)ほにゃらら」ってどういうことなんだよ!個人と法人って切り替えボタンは何の意味だよドスパラちゃん。それとも法人の個人登録ってことなのか?いつも店で買うから通信販売は何年ぶりかなんだ。

 早速フォーマット後に不良セクタ検証を行った。その後、故障時によく見られる突然に瞬断してしまうことがあり、これは初期不良かと疑っていた。3台買ったから他のハードディスクでは起きたり起きなかったりが迷う結果に。

 迷える子羊ちゃんじゃないんで複数台を所有しているから他のパソコンに取り付けてみたところ何の問題もなく動作した。そこから導き出した答えが『電力不足』で、電源から出ているS-ATAのケーブルからでは電力不足。通常の3.5インチ用の電源端子からS-ATA電源への変換ケーブルを使って電力を供給したら正常に動作した。不良品かと恥をかくところでしたよ。普通の人には故障か識別できない。

 換装してわかったのが、WD60EZAZは12V 0.30A、5V 0.50A 表示なのに、交換前に取り付けてあった東芝 MD04ACA300 12V 0.85A、5V 0.70A より電気を食うってことだ。この表示が信用できないってどういうこと? もしくは瞬間的に大電流を必要とするのか?

 そんなことでハードディスクの換装と配線のみ終了した。あとは3TB×2台のデータを移動させる数時間が待っている。面倒なので寝るとき全部コピーして終わるまで放置しておくか。

 不良セクタに Pリスト(Primary List)とGリスト(Grown List)があり隠されているが、個人でも見えることが出来き、設定もできるツールが欲しい。容量が少し減っても速度が落ちないように小細工したい。メーカーも個体差を知られたくないから公開はしないな。だから過去には少々値段が高くても性能を指定して仕入れてる代理店から買ってたが、壊れるときは壊れるし今はそんな財力があったら旅費にするわ。 慣らし運転中に何も異変が起きないことを祈る。

| emisaki | 2019-08-18 Sun 23:16 | 映像音声::周辺機器 |
融通が利き下手を救ってくれればメーカーは問わない
 静止画も動画(ビデオ)も複数のメーカーを使ってきたが、動画は業務用機でもレンズ一体型のカムコーダーだから互換性っても物理的な問題でバッテリーくらいしかない。フラッシュじゃないから同調も不要だし、マイクも問題ない。

<音声>
 何十メートルなんて引き回さないのでCannonのXLR型である必要もない。こっちとしては電送がどのよりマイクの性能のほうが違いが大きく、家庭用カムコーダーなら高級機でも1万円のマイクを付けただけで全然音が違う。ミニプラグで良いんだが家庭用機としても抜けたり、接触が悪くなるのは避けたい。

続きを読む ≫
 私が過去に関わった中では業務の連中ほど「抜けない端子」だけであり平衡電送の原理も意味も知らない人だらけ。自分の物のように丁寧に使えない連中には強いのが必要なのかもしれん。業務用機を買うと邪魔で重たいものを使わないといけなくなるので困る。SDIだって小型化されてるのがあるのにXLRは小型化される気配がない。

 安物を少しでも飛び越えるとマイクのほうがファンタム電源必要とかなるので結局はX-Yステレオマイク内蔵の音楽向けICレコーダー。これが以前に調べてあるよう外部同期が気軽にできないので編集時にはビデオカメラ側で録音した音声と外部録音した音声の波形を見ながら合わせるという古典技。

 最新モデルでもSONYで言うと MULTI端子からコンポジットビデオ出力はあるので、今の処理能力ならV-SYNCで外部同期なんて実に簡単なのにやってくれない。「マルチカメラコントロール」機能が付いたが、制御のみで複数台の外部同期はできない。だから数分もすればリップシンクがずれてしまう。

 あとは編集ソフト Adobe PremierePro のマルチカメラの自動同期機能があるが、時間が進むに連れてズレが発生するまで抑え込まれてるとは到底思えない。なぜならデモンストレーションを見たとき処理が瞬間で終わったから。音声だけ処理したと思うにしては早かった。古いバージョンには搭載されておらず、今は使っているソフトが違うので展示会でも詳細は尋ねておらず不明だ。

 最初で合わせても後々のズレを防ぐために撮影時に可能な限り録画を止めてる。そのほうがファイルの取り扱いも楽。100Mbpsなので1時間も録画すれば数十ギガバイトのファイルになる。花火を37分間録画したら22GB越えたから単層BD-Rに入らない。動いてるのを撮影する場合は秒30コマじゃ捉えきれておらず目が疲れる。60コマは最低限だからデータ量が増えることは心しておかねばならない。




<写真機のストロボ(フラッシュ/スピードライト)>

 二の足を踏んでサードパーティー製品を買ってなくキヤノンのカメラでは内蔵のしょぼいストロボのみで光量も小さすぎ真っ当な調光したこともないんだよな。故障なのかって買った当時からなんだ。調光よりも光量が足りなさすぎるってことだろうな。

 ニッシンも結構なお値段になってきたので、だったら純正でもいいやと思ったが、その前に GODOX はどうなのかと。ニッシンもだがサードパーティーだからこそできるのが送受信ユニットを交換して各社に対応すること。

 端子と発光接点は規格なのでニコンのストロボをキヤノンのカメラに取り付けることは可能だが、調光することはできずマニュアル発光するだけ。ストロボ自体をサードパーティー製にして、各社カメラ用の送受信機を買えば使い回しが可能かどうかが不明。

 希望はニコン、キヤノン、ソニーなどで異種のストロボを共用して自動調光が働くことだが、固有メーカーのストロボであると不可能なので、サードパーティー製のストロボなら可能かどうか?だがサードパーティー製でも固有メーカー用のストロボを選択しないといけない。

 ニッシンデジタルの製品で言うならば大型大光量のグリップタイプ MG08、MG10 は外部から制御するため Air10s という装置をカメラごとに取り付ければ共用は可能。そこで問題は同じ場所で、とっかえひっかえ使えるかどうか?いちいちカメラ側とのペアリング設定をしないと駄目ではないかと。

 アクセサリーシューの追加電気接点がメーカーごとに異なるわけだが、本体を共通化して接点のみの交換、レンズで言うならマウント交換で対応できないのか?具体的なアイデアはあるが金にならないので黙っておこう。個別に製造するコストと共用化するコストとのせめぎ合いだな。ここは製造上のことを知らないとわからないので要望を出すのみである。

 だって私が買い換えてきたストロボの値段ってデジタル一眼入門機のレンズキットの安売りと同等な値段。4、5、6万円と値上がって今のは実売6万5千円(SB5000は定価78,300円)もしてアクセサリー商品は競争力がないので値引きがあまりない。「ちょっと待てよ」って値段だし、手持ちカメラ本体のD810だと電波式制御に対応前だからカメラ内蔵のストロボとSB-900など古いストロボとの連携はできてる。


 気張って高いマンションを買ったら管理費で破綻したなるバカ話も聞いたが、写真、ビデオの周辺機器の代金も結構かかる。それがわかってても「撮れない」ほうが困るので撮影する機材を先にして処理を後回しにするから未処理の写真が溜まる一方。溜めるハードディスクは買ったものの処理は人間が操作するし、高速化には高性能パソコンが必要になる。

 だが、フィルム時代のほうが高く付いてた。もっと昔のフィルム時代なら単に紙焼き写真にするだけなのでお金はかからないが、私の年代はフィルムカメラとパソコンが混在していたデジタルカメラへの変わり目で学生時代にフォトCDなるデジタルデータ化の有料サービスがあり、フィルム現像料に加えてフォトCDで1ヶ月に10万円かかっていた時期もあった。プログラミングのアルバイトでめちゃくちゃ儲かってたからできただけ。年単位で使う損得勘定ならフィルムに現像代とスキャン料金をなくしたデジタルカメラ化はランニングコストを下げた。それがなかったら新幹線の領収書の山を築くことはできなかった。羽振りが良かった時代とも違い自由にお金も使えない今は旅費が苦しめている。

 海外の安いワイヤレスマイクが使えたのはミニFM局があったように電波法で規制を受ける以下の送信出力の品だけで通常のは安くても使えなかった。同様に電波式制御だと国内の認証を取得しておかねば電波法違反になってしまう。

 GODOXでも V860II は実売3万円(国内 KPI)である。ニッシンデジタル Di700A は2万5千円で新製品のMG80は2019年夏となってるが現時点で発売されていない。多灯発光の場合に制御器の Air10s が必要なら Di700A より高くなりそうな MG80 のほうが安上がりだが、カメラから離して使う場合は Air10s が必要になるからニコン D850 や Z7 に買い換えたらカメラ本体に内蔵されてる送信機が使えず結局は割高になるか?

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-08-17 Sat 19:57 | 映像音声::周辺機器 |
6TB HDD 3台ポチッとな
近いのに通販にしたってのも、朝っぱらから暑すぎる! やせ形も夏太りだな。

 そんなふうに秋葉原までも行く気力が出ないのもパソコン工房の宣伝で 11,880円(税込み)だったが、同社の通信販売(大阪)で 11,655円 なんだ。調べないと危ない。kakakuコムが全てじゃないんで昔から通ってるツクモとドスパラを探ったところ、ドスパラも会員価格もあったが買った商品 Western Digital WD60EZAZ-RT は同じく 11,655円 だったため3台購入。

  ハードディスクなど保存媒体は壊れてからでは遅い 何か起きなくても定期的に交換!

 価格として普通は容量が少ないほうが割高なのだがドスパラではWDの4TBが特売になっていて6TBと記憶容量の単価が同じになっていた。期限は不明だが経験上、卸の在庫が出れば4TBは割高になる。それは8TBの価格が下がるまで続くはず。

続きを読む ≫
 残念だったのが前回の購入が2018年7月末だったためポイントが失効してしまってた(今年1月はツクモ)。その前が2017年7月だが、それはツクモで買ってる。3TB(2017年7月と2018年1月)、4TB(2019年1月)ときて、6TBになったが買い時期はどれも、コストパーフォーマンスが良い最大容量。

 わかりやすく四捨五入すれば 4TBは8000円、6TBは12000円と容量に比例した売価は6月頃からで、百円単位の特売日と十円単位の変動ってところ。これが8TBになると台数限定の特売を狙わないとならず、通常は18000円とかになっていた。Western Digital のBLUEシリーズには8TBがまだない。Seagateの同等売価は書き込み方式が SMR (Shingled Magnetic Recording) であることから避けてきた。
(今日、明日の特売広告: Seagate ST8000DM004 特価16,480円 8TB SMR)

 1年前も、Seagate ST4000DM004 はSMRで、避けるため ST4000VN008 にすると値段が跳ね上がるから Western Digital の WD40EZRZ-RT2 にした。1年後にはバックアップ保存用に格下げだと思ってたからで、現にそうなった。壊れるときはどれも壊れるので、過去より故障で泣いたことがあるから保険好きはバックアップ(複製)記録で対処。高いの買っても結局は壊れるんだよね。データセンターみたいに何万台も使ってれば確率なんだろうけど、個人にしてみれば RAID-1 でも安心はできない。

 だから、ソニーのビデオカメラを買ったとき景品でもらった1TBの外付けHDD(販売元:バッファロー)もバックアップに使ってる。1TBじゃ足りないので重要な写真のRAWデータのみ保存してる。

 年々と大容量で苦しくなっているのが使用前の動作チェックおよびデータのコピーで、全域の読み書きチェックには数時間を要する。それが終了してから4TBのコピーにも数時間かかる。それが終われば古いバックアップ用がテレビ番組の録画用にでも使えるようになる。

 何年も使い倒すほうが危険なので、災害備蓄品の「ローリングストック」みたいにすると1台の稼働時間が高くなりすぎることがない。S.M.A.R.T機能で不安を示せば故障する前に使用停止だ。

容量が増えるってことは恐怖も増している。消えちゃったら薄れる断片の記憶だけになっちゃう。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-08-17 Sat 00:09 | 映像音声::周辺機器 |