サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログ内の検索
カレンダー
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<  2024 - 11  >>


2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

ブラック企業だと知っても簡単にボイコットできない@コンビニ
 企業が世間体も考えず時代の変化も無視して収益の維持を目論む自体が経営判断として間違っていると私は思うが、少子化に人口減少さえ無視して維持しようとしているのは日本政府とて同じか。こんな状況で給与を下げないほうがおかしい。ロクに仕事もできねぇくせにテロは起こす責任感のないバイトを取り合う必要なんてあるのでしょうか?それは正社員雇用にも言えるか。成長なんてできない時代に成長を掲げること自体が意味不明。

 同地域集中出店によって客として選択肢が奪われてる迷惑があり、私が居住地付近で使う同一企業の店舗は4~5店であり、別企業の店舗はその範囲外にある。駅前から自宅まで立ち寄るコースを大きく遠回りせず変えるだけでそうなる。だから自宅にいて「からあげクンが食べたい」、「(本物)ソフトクリームが食べたい」って思ったら倍は歩くことになる。

 東京の実情からすると、7時開店も23時閉店も利用者層を考えれば有り得ないことは確か。土木建設業は6時ちょい前からコンビニエンスストアーを利用しており、会社員は01時(25時)くらいまで利用する。24時間空いている必要がないが、おのおのの事情を考えて店舗が多い都会だけに輪番制がよろしいと前回提案したわけだ。

 私が社会人になった頃、近くのラーメン屋は25時までやっていたので終電近くで帰ってきて店に入ることができた。それが24時から段階的に22時閉店になったのもコンビニエンスストアーの台頭が原因だと思う。その終電が終点まで行けば26時を過ぎるわけで、徐々に乗客は減るにしても郊外も利用者はいて、それに応じるも応じないも需要と供給であり、閉店や廃業も競争であるものの多種の競争にはなってない。下手すれば同じチェーン店がぶつかり合ってる。

 開店が強制ってことならば異常で契約がどうのより人権問題である。本部は商品を提供しているが売ってもらっているという点でピンハネ業も同じであり、なぜ労使関係にないから話し合い拒否など暴挙に出るのか理解できない。訴訟をちらつかせてることも、関係が会社と社員じゃなくても構図としてはパワハラにしか聞こえない。本部のイカレた連中は世間の反応を予想もしてなかったんだろうが、マスコミによるアンケート結果からわかったのは、深夜閉店で損を被るはずの客なのに76%もが別に閉まってても良いって言うくらいだから客を敵に回したことは確かだ。

こうした問題から自滅して空いた場所に他のコンビニが参入してくれたらと密かに期待している。
テレビで俺がでかくしたぞ的に偉そうにしてた鈴木(って誰?)と客として議論してみたい。

| emisaki | 2019-03-07 Thu 07:03 | 生活::店舗・流通 |
デリバリープロバイダ S からトロイの木馬
 20個ほど注文して分類されて輸送されてきた。まだ効率が悪いのは送り主に限らずクロネコですら完璧じゃないみたいで、同じ人が1時間後にまた来た。都心部の商業ビルならあるが、いくら仕事でも少々離れたら住宅地のほうが多くなる。

 問題の「トロイの木馬」だが、それは私が昔から恐れてきたもので、箱の中に毒ガス=ニコチンの煙が送り付けられることにある。これは昔のコンビニではよくあり、倉庫でタバコを吸う奴がいたので冷蔵庫の商品が汚染されてしまうことがあった。冷蔵庫は全て繋がっているから冷蔵の全商品が汚染。だから裏に置いてあったものなら表の冷蔵棚にあっても既にタバコ臭かった。最近は感じない。

開けなきゃよかったと思うくらい強烈な毒ガスだった どうしてそういうことをするか!?
もし中身までニコチン汚染されてたら嫌な客だと思われてもいいから絶対返品してる。
嘘っぱちの致死量なダイオキシンなんぞより桁違いな目の前にある脅威。

 いままでクロネコなら有り得なかったのだが、世間的にも不評のアマゾンの呼び名で「デリバリープロバイダ」では商品の取り扱いがずさんなのでしょう。送ってくるまでにガス室に置かれていたから浸透していた。幸いにも飲食物でなかったのが救い。だからって繊維状のものには吸着するため衣服なら危険だ。それで牛乳パックみたいな紙は表面水分(結露)との相乗効果でガス室に入れられたらすぐに臭くなる。だから官製ハガキも臭いまま届くのである。

 煙に乗って飛び箱の内部までは入り込んたから騒いでいるわけだが、商品はアマゾンの発送時点にビニールに包まれていたので助かった。ですから、あれは絶対に過剰包装じゃない。箱に雨水が染みても助かる。

 毒ガスに汚染されてる箱は外に放り出した。まったく、いい加減にしてくれよ。 クソ野郎どもに噛み付く私が恐怖する 黒いG が生きたまま飲料水の箱に混入してた次に嫌な感じ。毒ガスを好んでないのに COPD かのようになってしまう。以前は酷かったから荷物は全て入口で開封だった。改善されてきて手を抜いちゃったのが失敗でした。

 本は福岡から届けられるみたいだ。非効率な輸送になるほど在庫なかったのかな。市川市(千葉県)、土浦市(茨城県)、川越市(埼玉県)、福岡市東区(福岡県)とバラバラで、毒ガスを含めて送ってきてデリバリープロバイダからのは送り主の倉庫は表示されず不明でした。

| emisaki | 2019-01-23 Wed 12:53 | 生活::店舗・流通 |
配送遅いと注文の詳細を確認してよかった@アマゾン
 購入の種類が多岐にわたるため例によってamazonを利用したわけだが、到着予定が2月1日~22日って遅すぎるだろーと怒りで「注文の詳細」を確認したところ、ある商品の値段が異様に高い罠なのか、システム障害なのかに遭遇した。

 「欲しいものリスト」に入れてあったもので、712円で「登録時より11円値下がりました」なんて記載もありカートに入れるボタンを押した。ほかにも買い物があったから済ませたのだが、おいおいその商品がなぜか3214円になってるんだ。商品価値として定価なんて知りませんが、色違いとかもあったけど登録時に他も似たような値段だった。

   なんだこれは! 急いでキャンセル!

「欲しいものリスト」を見ると3214円! カートに入れるとき712円だったんだぜ。何が値下がりましただ 「登録時より(約)2500円値上がりました」の間違いだろ。

   それ、新手の手口ですか?

再度商品を探ると数種類あるうちで 712円のと3214円のがあった。私が「欲しいものリスト」に入れたときは全て1000円未満だった。これは怖いね。だってブラウザーキャッシュなどではないからね。
 たまに名称と写真がまるで違うものもあるから、アマゾンのシステム側の問題で個人の「欲しいものリスト」の更新タイミングにリアルタイム性が生じてなかったのだろう。購入の操作にて変わった額になったと考えられる。

   やっぱ怖いな。 絶対確認!

前に「逆セリ市」状態は報告した。在庫処分品をじわじわの値下げしてくる。これはそれとは違う。しばらく値段は維持されてたし、残り何個って品じゃなかかった。6~7種類あったが、残数表示なく処分品が売れたのから定価と見られる額に戻ったと考えるのが妥当でしょう。ショッピングカートに入れて購入に至る前に誰かが買った可能性は捨てきれないが、私は即座に購入したわけじゃないので考えにくい。

 なぜ決済時にすぐに気づかなかったかと言うと、細々と複数の商品を買っていたこと。クーポン、割引キャンペーン、アマゾンポイントなど入り乱れていたことがある。商品が多いと1ページで表示されない。

 購入前に気づいたこともあり、それは「ハウス カリー屋カレー中辛 200g×10個」って代物で昨年12月に買ったのだが5個あげてしまったため、再度購入しようとしたら最低が5個になってたので、じゃぁ5個でいいやとおもったら・・・考えられることが起きた。いきなり合計金額が5千円くらい増えているので、これは10個×5だってね。賢い販売店ってそういうとき「都合50個になりますよ」とか表示してくるもんでしょ。それに私は約1ヶ月前に10個で買ったばかりなのだ。「再度購入」で、なんでこんな罠に落とされようとしなければならないのか? それは再度購入じゃねぇだろ!

  富を独占しておきながら失う7兆円を俺らからふんだくる気じゃねぇーだろうな!?

ちなみにハウス カリーはストアー消費じゃなくアマゾン扱いです。なのに最低10×5=50個って、頭おかしいだろ!! 1年だとして週イチで同じカレーを食わないといけなくなるところだった。まさか、発注ミスはあっちだったりして? 大量売りしなければいけない理由がわからない。

  どうやら 定期便 だと1個→組、すなわち10個から買える

日本語がわかる人がやってないのではないか。1個じゃなく、1組でしょ。
 2017年にブラックマンデーで11月に注文したのに商品が届くのが12月下旬なんてことがあったから2018年末はアマゾン使うのやめてた。この間になぜさ最低50個からになったんだろうな。やっぱ発注ミスで大量在庫しちゃったとかじゃないのかい?

 業務用スーパーマーケットでもこんなことないよ。あるとすれば1箱(何個入りかは知らないけど)でしょう。単価108円ならローソン100とか、いつでも買えるわけで、スーパーマーケットだと更に下がる特売日が不明だからアマゾンで買ってるだけ。ロハコ(アスクル)なら10個1077円から他商品とまとめ買いで割引も多々ある。


 きのう注文で、明日届くって話が今日届いたり、2月1日以降が、発送済みになってたり! 早く届くのはいいんだけど、ちゃんと決めといて欲しいよね。それで不在だとか言われても困る。クロネコじゃないからわからないんだ。

アマゾンは忙しすぎかもしれんが何かおかしくなってるのではないか?
似たような業種全体に言いたいが富を独占しやがってちゃんと給料払えよっていいたい。


<追記:
 同種の他製品も探ってみると、複数において 10個で1組みは定期便のみ1組から購入でき、通常購入は最低5組(50個)からしか買えなかった。個数が1組からはお高めの製品で見つかった傾向。全商品を探ってる時間はないがスーパーマーケットで売れ行きの多いと思われるコストパーフォーマンスが高いレトルトカレーの銘柄多数を探ってみて傾向に現れた。

 以前はこんなことはなかった。考えられることは、定期おトク便、プライム会員、アマゾンフレッシュ会員への囲い込みとしか考えられない。他社では送料無料になる金額を上げることで対応している。こっちは少額で発注することまずないためサービス低下が頭にくる。俗に言うAIスピーカーでCMにあるよう 細々と注文なんかは自分で自分の首を絞めているようなもので、そのツケを客に払わせるってやり口は知能どころか無能としか言い様がない。

 全てが悪いわけじゃなく、楽天市場なんかだと独立商店を集めた代理店業務、悪くいえばピンハネ事業とも言え販売自体は行ってないため、商品ごとに店舗が異なって中小規模店では個人と同じ送料がかかる。価格COMなんかで見るときと同じだが商品の順位として最安値でなくても総合的に安くなる。
 シャワーヘッドを取り替えようとして見ていたのだが、楽天市場への出店者で3980円とあり、アマゾンで4480円だった。ところが楽天のほうだと税抜き表示だから4298円となり送料894円で5292円と実は税込み金額から千円も高かった。ここに引っかかる人が何%かいると商法として成り立っているのかもしれない。ちょっと通販業者が甘いと思うのは日常的に1円単位でスーパーマーケットのチラシなんかを確認している人たちが気づかないわけがない。売れば勝ちみたいな方法は購入後のイメージとして最悪の結果を招く。>


| emisaki | 2019-01-20 Sun 23:08 | 生活::店舗・流通 |
福岡久留米館も閉店。客としての考え
2018年12月13日 毎日新聞 東京の福岡久留米館、2年で閉店 「売り上げの見込み甘く」

 新聞によると開店から2018年7月末まで1年間売り上げが目標の27.8%にしか達しなかったから開店から2年の2019年7月末頃で閉店するとのこと。 売上額は賃貸料とほぼ同額であり運営費分が赤字ってこと考えると傷口を広げるだけの契約更新すべきではなく1年で切り上げるべきだった。そのあたりは出店計画まで戻り久留米市議会で追及していただくとして、都道府県単位ですら甘いこともあるのに市町村単位の出店で成功したためしがない。財布が税金だとこの甘い読みって変わることはないのか。

 だからこそ静岡市と周辺が集まっての出店計画を知ったとき、思いとどまるべきだと。どうせ東京の市場調査も甘く人の流れも知らない奴らが決めるんだからさ。意地の張り合いみたいな出店をしてはいけない。

 福岡久留米館は地理的に銀座から南へ外れての新橋。完全なビジネス街である。銀座への買い物客も通ることはほとんどない。それは銀座から北の東京駅の側でも同じことが言え元・福島観光交流館があった場所は99%会社員しか通らない。大都会でありながら地域ごとに客層が激変するのであり、東京駅でもKITTE、丸ビルが建て替えになってから丸の内は様相を変えたがそこだけであり、反対に東京駅八重洲口は一部に飲食店街があるが大半は企業のビル。

 大通り(中央通り)沿いには高島屋、コレド日本橋があるが、曲がり道を1本間違えると完全なビジネス街になり、気づかなかった長崎館もそうして外れたオフィスビルの1階に突如としてある。家賃は大きくのしかかるがケチるとそれ以上の売り上げダウンとなる。知名度があれば超高額家賃さえも上回る売り上げが出る。そんなところは北海道くらいかもしれない。北海道の委託運営してる通称アンテナショップは「北海道どさんこプラザ」各店のみだから一企業が模倣展開してるのは小規模出店と閉店を巡業みたいに繰り返しているので常連客の付かない商売は取り扱い商品を含めて注意している。

 たとえば長崎ちゃんぽんを全種類買ってみて1つの値段も高いんだが、俺が下した結論は「リンガーハットの冷凍のほうがマシ」だった。熊本の臭みたっぷり豚骨と違って臭みはなく純粋な味の評価である。クイズ番組で建物が映っただけで都道府県を当てられたアンテナショップ(ショールーム)通としては「なんでも揃う東京をなめんなよ!」ってことだ。全国と戦うんだって根底から理解してから出店しろ。

 知って欲しいって思いはわかるが、では何があるんだよってことになり、結局は自分の立ち位置がわかってないまま出店。人口が多いから通りすがり客に救われてるだけで常連客を得られず失敗する。都道府県の争いならともかく、いきなり銀座界隈って狂ってる。

 事情通以外への情報発信の問題もたまにあり、2018年に閉店で目立ったのが京都、茨城、群馬であるがどれもが完全な閉店ではない。京都館は再開発によって移転先も不明、ぐんまちゃん家(ち)も歌舞伎座近く交差点角地の好立地からGINZA SIZ並びの裏路地に移転して営業、茨城マルシェは謎の長期休業後のリニューアル営業。出店しても意味がないと感じているのが静岡県で通称アンテナショップではなく単なる案内所に高いお金をかけてる。

 そもそも久留米市は部分出店か商品のみ置かせてもらうなどして実績を積んでの出店だったのだろうか? そうじゃなく新橋に出店したから失敗したのはないのか。テレビ番組ふうに言えば、埼玉北部~群馬県からのお上りさんは大宮(埼玉県)で慣らしてから、やっと池袋(東京都)に降りるってのに、いきなり銀座に来るのは有り得ない。俺の大嫌いな大人の事情があるかもしれない。東京交通会館にあるのは「ザ・博多」で名称として福岡県じゃないし、ほぼラーメン屋と見ていたくらい。単独は兵庫県豊岡市だけ(兵庫県としては兵庫わくわく館がある)。

 役所資料を探ってる側としては公表してくれたり、揉めたらニュースで知ったりするのがアンテナショップの家賃。旧ぐんまちゃん家は当初の年6千万円くらいから7845万円へと高騰、移転先家賃は不明(広くなっても立地は悪くなったから売り上げ額が楽しみ)。品川の あきた美彩館 は2年前の資料で家賃は年5703万円(売り上げは約3億)など客が余計な事まで考えられるデータは転がっている。

 おい公務員に政治家よ。税金使うなら失敗したら路頭に迷うのを背負ってからにしろよな。仕方がない失敗なら許せても間抜けすぎは許せない(納税者に成り代わって言う)。ソフト業界みたいに、バグが出ました…ダウンロードして更新してくれなんて腑抜け商売が蔓延しすぎてる。

こんな風に消えていった小規模地域の出店はいくらでもありました。

| emisaki | 2019-01-09 Wed 12:41 | 生活::店舗・流通 |