サイト内の移動
新規投稿
当年度ブログ内の検索
カレンダー
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<  2020 - 06  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

複数セットが安いとは限らないから困る
市場調査も兼ねてるスーパーマーケットで6800円も出費。まだ黙ってても売れると高値か。

 通販で箱買いより数本買いのほうが安いと言えばロハコの清涼飲料水。例えば十六茶なんて6本セット480円は単価80円だが1ケースで買うと単価90円になってしまう。そういう品が多い。しかも18Kgを越えると10Kgごとに送料が追加される。
 数十円なら時給換算から時間のほうが大事と考えることもできるが、1度の調査時間が後々に関わってくると時間を使うのも損ではなくなる。数百円の差になることもある。ボーっと買い物してんじゃねーよって感じ。

続きを読む ≫
 新たに通信販売の店を探ってる。極カフェオレは濃厚だけど夏向きじゃなく、小岩井ミルクとコーヒーは水っぽすぎた。以前アウトレットで買ったことがあるキリン ファイア直火アイスコーヒーを買おうかと。370ml,500mlときて280mlと少ないが売価は安くなるため容量単価としては同等。

 ほかにもポンジューススパークリングとか探ってて販売店は深く考えてないんだろうけど、1ケース2780円 送料980円(2ケース同梱まで)なんだが、2ケース送料無料 6610円は足し算ができるなら意味がわからない。

 送料が880円と100円安くなる地域で注文したら損だが980円の地域でも損。それ以上の送料は対象外なのでお得な品じゃない。2780×2+980=6540円だからバラ買いに送料より70円も高いわけ。普通は安くするんじゃないのかい?

 表示上の文句があるんだが、「送料無料」は不当な表示で正確には「送料込み」である。同じでもその商品だけ高いとか屁理屈に言い逃れる方法はあろうが見苦しい。送料無料で一悶着あった出店場所だけのことはあるか。現行の景品表示法「有利誤認」に当たらないのか?何らか規制が必要。

 いつもの乳酸菌飲料も、1ケース1658円、送料は1ケース630円、2ケース同梱850円となっていたが、別途ある2ケース送料込みは4287円ではバラ買いしたほうが安い。東北と九州は送料プラス200円だったが、そこでもバラ買いのほうが21円安い。出品手数料のシステムは知られているため、それによる差ではない。複数店舗でみかけるだけに、なぜ、このようなことが起きるのか?

 次は売価と送料の違いによる通常の計算だが、ファイア直火アイスコーヒー A店が1762円で送料770円、B店は1680円で送料980円、共に3ケースまで同じ送料。3ケースですと差額は誤差の範囲で36円。

 差が何十円かに収まっていれば、鮮度とかその他の要因を考慮したほうが良く、数軒で注文したことがある店舗だったが対応が早いほうに注文した。1度に多く注文しないと送料の単価を減らすことができないため商品が好みであるか知らないと注文できないから始めて買う品が高値になること仕方ない。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2020-06-06 Sat 19:01 | 生活::店舗・流通 |
猛威を振るい続ける“地方症”:不快指数ダブルパンチ
 日本の普通だが今年は動いてないだけ体力が落ちている。高温多湿、不快指数が上昇してるが、世の中の人間の不快指数も上がりっぱなしである。かねてより語ってるよう日本人からみれば日本人の民度は急降下だ。

 きのうのニュースでも埼玉県越谷の道路上で「あおり運転」の加害者のくせに被害者ヅラの異常行動と頭の病気まるだしで、同じことが繰り返される。模倣犯でなければ別人なのに、なぜ同じ異常性を発するのか原因を追及すべき。

続きを読む ≫
 社会生活において集団生活能力がなく他人のことを考えられない“地方症”こそ悪の根源だって言ってるのに多数派を形成して落ちぶれてる現実さえ自覚しない。他人と関わるようになり、感づきながら自分の愚かさを認めたくないのかもしれない。だから真っ当な人で順応不可能だと理解した人は都会から去る。

 そうして去ったブライダル撮影会社の社長のその後も先週のポツンと一軒家で紹介されたが、彼の発言は都会を理解してない典型であり、だからこそ「うつ病」になりかけたのかもしれない。ですから彼の都会を去った絡みの発言は全てが間違っていた。気づいて去ったからいいようなもので大多数は自分勝手、傍若無人に東京を破壊し続けている。

 来るのも、居るのも、去るのも自分勝手。英語も話せないのにアメリカに行って日本語で話し続けるようなもん。世界中に散ってそういうことをしている国の人いますよね。悪さばっかりするので日本でも大迷惑扱いしてきたでしょ。言葉が通じようとも国内で同じことが起きているのだと言うこと、なぜ認識しないのか?

 何キロか離れたお隣、里へ下りればみんな知り合い。人数が少なければ当然かと思うし、迷惑かけ放題でも被害者が出ない環境だからコミュニティーが成立しているだけにすぎない。たとえ犯罪であっても被害者がいないので表面化しない。そうした曲がった理論を擦り込まれて育ち、都会という大勢の他人がいる場へやってくると恐るべき迷惑者であることが表面化しても自分で何が悪いのかさえも理解できない。

 「隣に誰が住んでるか知らない」…よく田舎の人間が言うセリフだが、本物の都会人はプライバシーなんてないほど周辺の人達を知っていたし知られていた。そりゃそうでしょ、狭い江戸は都市として世界一の人口だった流れが残る場所もあったのだ。小学生の頃の隣の友達とはベランダ(物干し)沿いに渡ってた。おしゃべりおばちゃんたちの恐るべき情報網では知られたくないことすら知られる。何キロ歩く必要もないのだから恐るべき伝達性であった。

 「みんな知り合い」なんて言うくせに、なぜ東京へ来たら誰とも関われなくなるのか? 大勢がいるこちらから見れば最初からたいしてコミュニケーション能力を持ってなかったからですよ。田舎で特殊なルールに厳しいくせに、なぜ東京にやってきて自分勝手を繰り返すのか? 疑問が尽きない異常だらけですよ。

 私が産まれるから建てた家、周囲は私が小学生の頃には会社員で女性は嫁に出て行ったりしていたから、親はうちより先に高齢化してるわけで、お亡くなりになられると周囲の人間がどうなるのか恐ろしい。そもそもが大量移民した団塊の世代から都市生活不適合者だらけだった。

 戦後の悲惨な状況からなのか知らんが「郷に入れば郷に従え」が機能しなかった。近年になって機能させやがったもんだから、とんでもない間違えを生じた。既に都市生活不適合者だらけなのに真似して自分は真っ当だと信じてる間抜け。「ヘッドホンステレオで音楽聴きながら歩く」なんて有り得ないことさえもわからない。

 生活を変える気がなく順応できない真っ当な人は去るのだが、大多数は自分の何が悪いのかもわからず逆ギレという人間のクズへ転落する。道の歩き方も知らないに始まり、チャリカスなる傍若無人、隣人との事件に発展したり、あおり運転なる「奇病」に気づきもしない。

 願ったり叶ったり、静岡SBSニュースで「コロナで“地方移住”が増える?」なる報道があった。こっちが逃げ出したいくらいだが一時的に熱海に待避する話のとき遺伝子レベルで都会人の俺には無理だと痛感した。

 おっさんになって怒ってるんじゃなく青年期の頃から怒ってきて当時から同様な歴史を持つ人達と意見は一致してた。それから長らく経過も落ちぶれる一方なのだから、愚かさに気づけないほどクズで埋め尽くされた悲劇の東京を目の当たりにしてる。「東京いな化」と題して書いたことがあるように今の大多数が都市生活不適合者である。

繰り返し指摘しなければならないが、何が悪いのかも「自覚できない」んだと言うことを自覚しろと。
今後、いったい誰が人間関係を教えるのか!? 

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2020-06-06 Sat 11:03 | 生活::集団生活 |
歩車分離式信号は当たり前だと思ってた
 熱海市役所前交差点が歩車分離式信号になったなんて記事があったので、歩車分離式は何のことかと思ったら何のことはない歩行者が渡りきる前に信号が変わってしまわないよう時差を盛り込む信号だった。大通りだと当たり前に感じるが路地の信号機ではそこまでする必要がない。

 場所が熱函街道の急坂で8年くらい前にその下のクリーニング屋にトラックが突っ込んだ。更に交差点で道が折れ曲がっており見通しが悪い。中央町~清水町の店にはよく行ってたため、そこから熱海梅園へ向かう伊豆箱根バスの市役所前バス停は定番だったため何となく危なさはわかる。

 Googleストリートビューを見ると国道135号線の信号機には「時差式」「歩車分離式」なる標示があったが、都内では書いてなくてもそうだから「歩車分離式」の標示は見たことがなかった。道路が広すぎたり、高齢者が多くて渡りきれないなどあると「歩車分離式」は当然と言えるが、きっと対応信号にお高めの設備費がかかるのでしょう。5年前にLED化したが、同時にはできなかったのか?

静岡県熱海市中央町 熱海市役所前交差点[地図][Googleストリートビュー]

| emisaki | 2020-06-06 Sat 08:30 | 熱海::考察・批評 |
宿泊キャンセル客に特産品との報道@伊東
→ SBS動画ニュース(静岡県内) > 「また伊東に来てね」宿泊キャンセル客に特産品送る(静岡)

 伊東もがんばってることは確かなのだが、私は既に複数の観光地で新型コロナウイルスに伴う宿泊キャンセルや延期した客に対して割引券を送付とのニュースを1ヶ月前には聞いていた。要請に応じて休業のため入っていた予約を取り消してもらったからではなくコロナ禍で自主的にキャンセルされた場合でもだ。日本経済新聞に載ったくらいの話。

続きを読む ≫
 休業となって土産物の行き先がなくなったなる内情なら良いのだが、その輸送コストを考えると宿泊割引(クーポン)では、なぜ駄目だったのだろうか?特産品では好まれるかは不透明で、来訪を望むならクーポンのほうが良い。熱海の件でも書いてきたよう伊豆が真似事だらけは十分に承知しているが、日本全国的に、やることなすこと遅すぎる。

 さて、山形県など時期的にサクランボだが、この状況でサクランボ狩り観光バスが来ないなんて当たり前を語り、加工品か通信販売を模索って行動が遅すぎ。こんなことが日本中で起きてる。給付金が遅いなんて言える立場にない。日本人のノロマは慎重ではなく恐怖心だと思う。だから勝負に出る以前の話。

 石橋を叩いて渡るなら即座にできる。ところが日本人の多くは調べる以前に渡れるだろうかってボーっと眺めたまま立ち尽くし土石流に飲み込まれ自滅するようなもの。

 予算の内容なんて知るよしもない概要から政府の「Go To キャンペーン」なんて腐ってることわかっていたんだ。案の定、止まった。そんなの期待しないこと。バイキング形式はやめざるを得ないし個別盛りも食堂で密度が高まっては無意味、旅館なら食事の部屋への配膳が見直されるだろうから部屋風呂とか、その手の施設のほうが多少値段が高くてもビジネスチャンスは高まる。


ついでに、伊東市民病院不適正医師公表って事件が公表されただけで誰かは公表しないんだ?対処が異動って日本中で過去より繰り返されてきたが各地を渡り歩かれ知る人ぞ知る恐怖がある。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2020-06-05 Fri 22:00 | 旅・散策と行事::考察・批評 |
邪悪な繁華街 まるごと消えてなくなれ
 SJK某所・SBY某所・IKB某所・RPG某所 跡形もなく消え去っていただいたほうが有益。どこが経済に大きく関与してるんですかね 言うこと自体からして頭悪すぎ。恐るべき社会のマイナス要因でしかない。悪に落ちるのに免疫もなく躊躇もない田舎者や外国人が集結して悪事を働くよう特定地域の驚愕の犯罪発生率を見てから物を言え。昨日の政治家Aの「民度」を借りて表現したいですな。
 日本でもある種の地域には民度の低い連中が集まっており治安が悪すぎるから躊躇することなく駆除すべきでしょう。自由と勝手を履き違えてるくせに、なぜか社会に悪が野放しにされすぎてきた。住宅街にすらクズどもが潜んでいるってのに、そんな地域は、もはや人として扱う必要性がない連中が集まってくる場所だと認識されてない。差別などと呼ばせない十分な犯罪発生率がある。

| emisaki | 2020-06-05 Fri 14:16 | 生活::社会問題 |
猫も杓子も放射温度計 理解して使ってるか不安
 巨人軍選手から無自覚感染者2名が出たと報道が騒いでるように抗体検査からわかっただけ。通常は発熱という症状をもってして新型コロナウイルスに限らず何らか発病した人しか見つからない。放射温度計は人体の正しい放射率を設定したとしても体表面温度であって体温ではない。

 表面温度しか測れないため、冬なら冷たく、夏なら熱く出る。また本当に発熱していたとしても、ともなって汗をかき気化熱によって表面温度が下がってる場合には例の37.5度とやらには引っかからないかも。発熱してて行動しているよう真っ当な人じゃないから出歩き嘘もつくだろう。

 工業用だと離れて測るため人体用なら有り得ないレーザーポインターを内蔵しており、近接にて目にでも当たれば大変なことになる。工業用の更に粗悪品を人体に使って判断すべきではない。

続きを読む ≫
 計測器で有名なシンワ測定は放射温度計では体表面であって体温は測れないとしている。堀場製作所はもっと詳しい説明を公開しており、体温に最も近い摂氏50度のデータから放射率が5%狂うと、マイナス1.2からプラス1.3度の誤差と記している。また、自社製品に対して「薬機法で規定される体温計ではない」と記載しているように医療機器認証を受けた高度な製品は少ない。

 誤差だが体表面温度が 36.5 度だった人が 37.8 度とされてしまうことがあり反対に低温に出ることもある。厚労省の認可をとっても、放射温度計である限り、いわゆる「体温」ではなく「体表面温度」でしかない。食品にて表面は○でも内部は×である。

 従来型だろうと体の中にセンサーは差し込んでるわけじゃないが放射温度計なんかより桁違いの時間でなじませて計測する従来型のほうが正確なのだ。接触できないから仕方ないでは済まされないほど体温測定としては使い物にならないんですよ。

 テレビニュースで見てきて、どこも真っ当な製品を使ってないと思ってきた。のちのちの関係性のため宣伝かテレビ報道が宿の対策を紹介したりするのだが、委託など隙間産業からのし上がった某有名ホテル経営会社の高級宿が使っていたのも中国製によくみられる見た目の製品だった。

 医療機器認証を受けたハンディ型はだいたい覚えられるほどの製品しかみあたらない。一般用で1万円だが、医療用は数万円だ。しかもずっと品切れ状態。それで急速に粗悪品が世の中に出回った。熱した油の温度を測るならいんだけど体温じゃ話にならないわけ。

“放射脳”と呼ばれた人達が安物の線量計を買って知りもせず騒いだ2011年の二の舞か?

 体温計とは言えない一般の安価な製品が最初から持っている誤差は 0-100度でプラスマイナス2度となっていた。放射率も固定のため人体では更に誤差が生じる。粗悪品の誤差ばかりか放射率が0.95に固定であると人体の放射率は0.98とされているため 約3% の誤差も加わる。体温が36.5度だとすると1.12度も誤差を持つことになる。複合する誤差を考えると信用に値しない。
(放射率の設定は、5000円以上の製品で切り替えられるのがあったが人体設定は無かった)

 最初から持つ誤差、放射率の違いに加えて測り方の間違えによっても病人扱いされてしまう可能性を知ってるはずだが薬事法に引っかかる表現ができないため「温度計」とだけ書いて売ってる。「体温は測れません」と書いているのは真っ当な業者だ。
(※ 薬事法違反の記載で売ってるのもあるので注意。削除されても後から出品されてるが、違反の認識か体温計という表記は激減したものの想定させるような表現はみられた。)

 病院に入る上で一悶着あったことについて既に書いたとおり病院ですら誤差が出た。放射温度計では医療認可ですらあてにならないってことになる。冤罪と見逃すを生む放射温度計で体温を測り、とやかく判断するの、いい加減にしてくれませんか。体温なら誤差はプラスマイナス0.1度程度でないと困る。

 サーモグラフィーだって表面温度であり、同じように放射率を間違えると正しく計測できない。結局、いちじるしく発熱した人しか見つけることはできないじゃん。

 これから人体に特化した製品が溢れかえること予想できる。日本のことだから認可には費用も時間もかかるため半年は無理じゃないかな? 溢れかえっても測れるのは表面温度でしかない。

堀場製作所赤外線と放射温度計 から複数ページ
→ 東洋経済 > 粗悪な「体温計」がコロナ禍で蔓延し始めた事情 2020.4.10

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2020-06-04 Thu 08:01 | 生活::防犯・防災 |
新しい行楽の形を模索する
まだまだ当面は、× 祭り観覧、× イベント参加、× 土休日 連休はもっと×。

 基本的に密集ができる催しは避けるしかない。新型コロナウイルス関係なしに過去から通勤時だけ統制が取れている連中も根底(潜在意識下)から理解している訳じゃないので休日になると不道徳化する状況を見てきているから土休日のほうが危険度が増す。

 7~8月中は夏休みが減って家族連れの行動範囲が狭まるとしても、自粛や緊急事態宣言中に行動した連中の多さから信用できない。冬場は新型インフルエンザの危険も加わるため9~10月に大勢が動かない日があるか? その時期に動ける状況になっているだろうか?

続きを読む ≫
 三密(3C)を避けるのが普通になれば観光業界が求めてきたことになる。お盆休みなんて固定させず夏休みを分けろって要求していたわけだから。稼働率も平均化すれば正しい競争が生じるかもしれない。

 だいたい評判悪いのは努力や改善もなくタナボタで客を得てしまったような所で、空きがなさすぎて仕方なく行くと値段の割に酷い経験のほうが多い。実体験も世間の評判と一致してる。時代遅れの商店街と一緒で周りが見えないから、たとえば他所の70円コロッケより不味いのを100円で売ってることに気づかない。潰れて当然。

主目的で動けない こんな時期ならばこそ、そんな所は絶対にお断りだ。


 今まで通りに戻ったとしても新幹線も早朝発や深夜着の混雑はない。東京発着の場合、それらは都心部に住んでいることが前提となり、更に千葉や埼玉まで在来線がつながっても遅くなりすぎて使う人が減る。

 新幹線は1列、1席おきにするなんて話は聞かないため逃げ道がないのが指定席。JR東日本やJR東海なら「新型コロナウイルスの影響による運転計画の見直しについて」と発表してから具体的な内容はないし、自動改札機の清掃やら、きっぷ売り場の防護など発表している。テレビ報道にも使われた空調設備の自画自賛だけなのだ。空調はエアロゾル感染を防げても飛沫感染は防げない。

 座席指定についてJR側は何も行っておらず、JR西日本なら「インターネット列車予約サービス(e5489・EXサービス)や駅のみどりの券売機では、ご利用列車のご希望の号車・座席をシートマップ(座席表)で確認しながら選択できます。」とあるように利用者任せとなっている。ようするに予約した後で周囲を取り囲まれる可能性は従来通りなのだ。隣席に ぬいぐるみ が置いてあって座るな(距離をとれ)とはなってない。現時点の乗車率なら自由席のほうがマシだが人数は増えそう。免疫力が落ちる秋からが怖い。

 何度も乗ってればわかるが、すごい空調を感じる場所がある。それはドアから入った直後の狭い場所。座席が混んでるとあのへんにいることが多いが、冬とか風が流れすぎて寒いんだ。

 いまのところ乗る予定がないが、移動可能を想定したとしても東京から名古屋、仙台、新潟あたりの距離。JR西日本が特急「くろしお」のゴールデンウィーク期間中の前年比利用を4~7%と発表してる。現在は個別の利用状況は発表されてないがJR西日本として在来線特急は5月末の土日で前年比14%。前年比でも少ないが、乗客数で示したら悲劇が見えそうだ。

 元に戻ったとしても在来線特急は閑散期ならガラガラである。乗ったことがなくても主要駅で見かけることがあるが、上野・新宿基点の特急とはまるで違って繁忙期の土休日でもなければ安全レベルの乗車率。名古屋駅で見てきた特急も混雑を見た記憶がない。

 自分で乗った経験でも混雑は目的地の最寄り駅から観光地へ向かう路線バスだった。複数車両に分散していた人がほとんど同じ路線バスに向かうので当然。山奥なんかが目的地の場合、路線バスの混雑問題が避けられれば、ほとんど誰にも会わないから地元にとっても安全である。土休日を避けるばかりか花だとか紅葉時期だとか避ければ人口密度は恐ろしく低い。

 周遊券などで損はしてないんだが、特急いなほ、特急ワイドビュー南紀も指定席も自由席も関係ないくらい乗ってなかったからね。古い話もあるが、それから乗客が減っても増えることはないはず。高速バスのほうが安いからそっちにシフトしてしまったのだが、今は電車のほうが安全だ。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2020-06-03 Wed 20:02 | 旅・散策と行事::雑記 |