サイト内 移動
NEW ENTRIES
Search Box
CALENDAR
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
COMMENTS
    JR東日本「ひたち東京フリーきっぷ」なども9月末にて終了
  • emisaki >10.06
  • 常磐民 >10.05
CATEGORIES
ARCHIVES
Status
現在: ゲストモード
PROFILE
OTHERS
POWERED BY
ぶろぐん

熱海の今後をまじめに考える 連載 「地元活動じゃなく市外で宣伝を」
 現在コンテストを豪華に開催する必要があるのか再考すべきでしょう。大部分は予算の無駄だが、書類選考から面接なら出場者も緊張で本来の姿を出せないといったことも減る。それと出場者が熱海の実情とか方針を語ったりするが、そういうのを主催はそういうのを求めてないよ。ぶつぶつ言って顰蹙を買うのは俺に任せておいてくれ。 せっかく何番と限定して審査委員から質問が出てるのも生かされてなかったのも残念であった。次は2年後。

やっとゆるキャラができたので宣伝の主役となるだろうが、説明員としてアテンダントも必要

続き▽
| emisaki | 21:41 | comments (0) | 熱海::考察 |
ゆるキャラさみっとin羽生 2013年11月24日
ゆるキャラさみっとin羽生 2013年11月24日
埼玉県羽生市弥勒 羽生水郷公園

年々増加してきた参加キャラクターに比例し、今年は世間のブームも相まって予想通りな来客数の激増。主催者発表によると、参加キャラは47都道府県、海外6カ国から452キャラクター、来場者は2日間で45万人。
諸事情?により無念にも初日は行けず2日目のみ観覧。


続き▽
| emisaki | 23:12 | comments (0) | 催し・祭::ご当地キャラ |
愛知・静岡から伊豆方面へお得な切符
過去に見つからなかったが、富士山世界文化遺産登録が理由として生まれた切符もあった。使うことがあるかもしれないので調べてみる

・富士山フリーきっぷ 名古屋から15,800円 フリー区間 静岡から熱海など富士山周辺静岡県内
・富士山満喫きっぷ 3,000円 静岡から芝川、駿河小山、熱海
・休日乗り放題きっぷ 2,600円 豊橋から熱海

<2014年4月1日より消費税8%につき料金は改定されています>

続き▽
| emisaki | 22:11 | comments (0) | 交通::情報・考察・計画 |
ビデオバッテリー/メモリースティック/エネループ
 湯河原で行方不明となったバッテリー、買うの忘れてたが先日、撮影中に電池切れに見舞われて慌てて注文した。業界ではサードパーティー製は当たり前だが、民生機はボッタクリ価格な上に互換を排除する世界。ずぶの素人が互換を使って本体メーカーにごちゃごちゃと筋違いなことを言うのも悪い。当たり外れとか検品しないのも安さのうちであり、動作不良は交換してくれるのだから問題ない。リスクは利用者が負うのが安さの理由となるので使用前検査と純正品との併用は必要。
互換品はジャンク要素が強いため使用前に動作確認することにした...


続き▽
| emisaki | 23:51 | comments (0) | 映像音声::周辺機器 |
熱海の今後をまじめに考える 連載 「伊豆連携の考え方」
 個々の地域が客を取り合うのではなく連携の考え方は正しいが、真相は危機感から来るものだろう。交通路の整備ごとに人(車)の流れが変わってしまうことで浮き沈みが起こる。慢性的に渋滞する道路を避けられると、特に決定的な観光地を持たない場所へは立ち寄らなくなる。

 例えば東京から河津桜の帰路だと、伊東市から伊豆スカイライン→十国峠→箱根ターンパイク→鈴廣かまぼこの里→小田原厚木道路→東名高速→新宿・東京というコースが多い。伊豆縦貫道が全線開通したらどうなるかという読みは過去に予測して記述したが、本年度に三島市から函南町役場付近の東駿河湾環状道路が開通すると東名(新東名)高速から修善寺までのバイパスがつながる...

続き▽
| emisaki | 22:03 | comments (0) | 熱海::考察 |
やまぬ偽装表示発表、以前からの疑惑
 本当に松阪牛? そう考えてしまう理由がある表示を見かけることがある。東京よりはかなり近い名古屋駅の店舗ですら見た松「坂」牛…だから怪しいは今に始まったことではない。取扱店が「見る目」をもってして扱ってたら松「坂」牛なんて間違いは絶対に犯さない。例えるなら、茨城(いばらき)県を知ってれば いばら「ぎ」 などと読み間違えることは有り得ないからだ。松坂牛では某国のニセモノではないか!

 世間では まつさかうし のことを まつざかぎゅう とか呼ぶ人もいるが、拘って使ってそうな店が間違えるようでは信用度は地に落ちる。三重県松阪市(まつさかし)だから、まつ「ざ」か にしてる時点で無知をさらけ出してる。 名称表示が厳格だったのに今となっては幅の広すぎる産地表示の取り決めによってピンキリまで松阪牛となってしまったのも問題あり。多くの店は高級品にだけ与えられてきた松阪牛の根強いブランド信仰に便乗してるだけと見え、加えて表記を間違えるようでは尚更その程度の店ってことになる。テレビ番組で金持ちとされる人たちの味覚が次々と暴かれてきたが、自らの味覚での識別が無理なら業者を信用するしかないのが現状である。

食べ物のみならずコストパーフォーマンスの恐ろしく悪いブランド信仰なんてやめませんか。ブランド好きが支払ってる大半は「物の本質」じゃなく「名前」という無価値。何の役にもたたない見栄とか優越感ってのが恥ずかしいと思うようになれば偽装自体が意味を失うのではないか。


| emisaki | 22:08 | comments (0) | 生活::食・その他 |
灯台下暗し 下に気をつけよう
 私は身長が高いため雑踏の中で子供が見えないことがよくあり、一歩後ろに下がって尻相撲みたいな状態で子供を倒してゾッとしたことがあるが、幸いコケただけで何ら怪我もなく泣かれもせずホッとした。その場で頭をぶつけなくても地面に頭をぶつけられたらと考えただけでも怖い。それから後ろというか下に注意するようになったが、いまどきの親は自分のことが先で子を放置するから注意しても恐ろしいのが現代。

 先日、バリィさんの後ろから触るなのようなことが言われてたが、何かあったからかもしれない。なぜなら以前は尻尾(鳥だから尻羽か)がふわふわで触ったらどうのと言ってたよ!? 皮が柔らかいとしても、あの巨体では小さい子は吹っ飛ばされるから後ろは危ないとしてるのかもしれない...

続き▽
| emisaki | 22:18 | comments (0) | 催し・祭::情報・考察・計画 |