サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログ内の検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

昭和の20歳代がやった荒技は続いてた
 それは旅先から出社のことで、時間はないけどカネはあったバブル世代がやってたのを真似したことがあった。テレビニュースで今日の朝にキャリーバッグなど大きな荷物を持ったまま出社する人へインタビューを試みてたが時間がないって逃げられてた。

 私は名古屋時代で終了したが、そのときは無茶な予定とは違って疲れを貯めない手段だった。そのまま帰宅すると深夜になるため現地ホテルでぶっ倒れて朝の新幹線で戻る。早朝便で1時間40分、品川までラッシュなし、自宅から品川までの二度手間がなくなる。

続きを読む ≫
 ところが30過ぎだすと、多くが疲れて、完全に1日あけることを必要と共通してくる。だからこそ、日曜日の夜の花火大会なんてバカヤローって言ってきたわけ。個人的な意見じゃないんだよ。

 そんなふうに、どうせ前日に東京まで移動する手間をかけるならば宿泊して早朝に出発したほうが楽。都心部の近くに住む側がそう思ってたくらいだから離れたところに住む人なら劇的に楽と思うはず。大宮や千葉だって1時間弱はかかるわけだし駅の目の前に住んでるわけじゃないだろうからな。

 無茶な予定の結果ではなく、自宅との往復が節約できるとまで考えたら賢い。朝に空港到着ばかりじゃなく、前日の夜に着いたとしても都心部宿泊は無駄を省くためには有用な手段である。



 私は商談を逃さないために前日に相手方の近くに宿泊したことがある。荷物の関係もあるがラッシュアワーを避け、遅れないなど保険だと経費として認めさせたことがあった。移転して商業施設や住宅に替わりつつあるけど、社会の教科書に太平洋ベルト地帯って書かれてたよう東海道線沿いって工場だらけだから関わるときがある。

 新幹線と運行本数を考慮しても平塚は静岡より遠いんだよ。沿線に通う人が多いため東京から反対方向でも全く乗車人数が減らない。横浜で降りたと思ったら、そのままの人数が乗ってくる。そして平塚前後までに、どっと人が降りる。

 三日月じゃなく鐘マークだったときは小田原もちょくちょく行ってたな。小田原は新幹線があるけど、それくらいだと鈍行だから朝イチなら泊まりたかったよ。出張手当なんてないもん。

 世間で横行してた回数券を買って正規料金を請求するのは業務上横領になるが、日曜日に行って月曜の朝から会議だからと前乗りを利用して、もっと早く行って観光に利用するのは別に悪いことではない。ただし羽目は外さない。仕事外れて事故っても労災は降りないし迷惑かかることくらい自覚して当然の程度の行動ならね。



 大阪から東京に出てきて、大阪出張って人が自宅(実家)に泊まってたが、多少の交通の経路は変わってもホテル代を出さなくてよいわけで、自宅に戻りたかったとなればWIN-WINの関係だなって思った。

 別の方面からの話では、例えそうだとしても大企業になるほど融通が利かなくなると。介在する人間が多く、理由が通らなくなってくるのだそうだ。そこで1万円も節約できるとしてもだ。だから進路から逸れる交通費は自腹になる。そういう無駄は日本中にあり、むしろ社員は「会社が儲かって給与が増える」と考えるよりも「いかに会社からふんだくれるか」を考えてる。政治家と税金の関係みたいだな。出身地にいくらカネを持ってくるかで政治家を評価するバカ有権者。

 バイトテロなる人間のクズが増えたことからわかるように、一般的な社員だとしても経営意識がないから沈没するまでむさぼり続けようとする。そのよう意識が低くなるのも、昔と違って「富を独占しているクソ野郎ども」の存在が強い。逮捕されようとも、されなくても暴利な報酬のCEOにも強く感じる。
 災害で100億寄付するだの1億円プレゼントしますだの言ってきたような連中もいるぞ。そうした連中って、まさしく「類は友を呼ぶ」ってよう繋がってる。巨額は掴んでも人間としては下下下の与太郎にしか見えないわけ。



 そういうこともあって当初より自宅に帰れないことを想定してた。今でも巨万の富を得たIT長者の家くらいでしか実現させてない家電の自動制御を考えていた。ローテクでありながら赤外線リモコン対応なら全て制御。もちろんハイテク思想のローテクなので、エアコンは付けたけど何度なのかとか、録画させようとしたけど本当に動いてるのか確認が不可能だった。

  赤外線リモコン制御なんて程度低い?いや、現代に合わせて今の家電は進化してない!
  ネットに接続しようと、それは在宅してるから意味があることしかない!

 という疑問に対して良い答えはもらない。家の保安情報を確認できるのか?どこぞの業者に高い月額費用を払わなきゃ駄目だろ。電化製品では洗濯物を自動的にたたんでくれるとかクソ高くて絶対に元が取れない家電が発表されたり、家に残してきたペットを監視してエサやりができたりするが、てんでんばらばら、メーカーの枠を越えて統一されたシステムは妄想の域を出ず現実の商品としては存在しない。

  学生の頃に友達が言ってた。 リモートコントロールをもじって「妹コントロール」

2019年の今も、それ以上の製品は存在しない。

 あっても特定のメーカーが未来ハウスみたいなのを展示で出すのみ。それって俺が小さい頃に読んだ21世紀初頭の未来を描いた本に満たない。そうした小さい頃に本で見た未来はなく、現実は火星基地どころか月面基地もない2019年。宇宙ステーションはあるにはあるけど、回転して人工重力を作り出しているような代物じゃない。時代は繰り返すかのよう、人の精神構造も進化してないし技術進化も鈍化してしまったから何かと古いネタって使い回しが利くのではなかろうか?

 若い頃の無茶な予定の話から旅に出てしまったからできなくなった事まで流れてしまったが、ローテクで考えることに、まだ先が見えそうだ。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-05-07 Tue 12:52 | 旅・散策と行事::雑記・その他 |
混雑緩和しろ?お前らが原因だろと侵略者への怒り
 赤い服の芸人じゃないから電波は見えないけど電磁波なんてそこら中に飛び交っており、電波と光は距離の2乗に反比例で減衰するから近隣と言えども宅内の機器や携帯電話のほうがよっぽど危険であることおわかりなく、危険と謳うならば高電流である発電所からの送電線規模になろうが数十メートル離れた送電線も科学的に危険性がない言うことはできないため社会生活上の議論対象である。だが可能性としては交通事故やら他の危険より安全だと言える。

 混雑問題にて電車の運行本数が増やせない理由を逆引きしてゆき電力に辿り着いたが、調べられる建設予定地からすると俗に言う“放射脳”な人たちの反対活動が近代社会構造を妨害していた。

続きを読む ≫
 昔からの流れを見てきてると、そうした移民者の自己中は繰り返されてきて、お前らが集団で都会に住み着きやがったから問題が勃発して必要なのに、自分の近くは嫌だと蹴飛ばし合っている。

 ダイオキシンの人間に対する危険性は外国での流出事故から嘘=毒性はあるが著しく低いと判明しても一度発表された危険は払拭されずゴミ焼却場に大反対が起きる。だったらゴミ捨てるな、そして東京から去れって言いたくなる。

 同じように電車の混雑があるわけだが、昭和末期、少年時代の通学を切り抜けてきた私からすると今のラッシュアワーなど屁でもない。結局は、そんなこと少しの混雑電車も知らねぇ連中が都心部に集まってきやがってグタグタ抜かしている。

 高齢者に席を譲らない問題も、自己中、いつでも座れる環境からの流れなど同種である。通称「チャリカス」(自転車で自分勝手に違法走行する奴ら)も他人様へ迷惑をかけないことが第一である集団生活を知らねえ連中の仕業だ。カスともクズとも言うのは簡単だが、自覚症状がない「哀れな人間」である。怒るのは救いがあるが、哀れって表現は救いがない状態を示す。


 江戸っ子から見れば昔からいけ好かねぇ連中が集まった山の手方面とかマツコデラックスも大嫌いを表現してる横浜とかお高くとまった連中が住む所は当然ながら新興住宅地だから都市生活不適合者の巣窟。名誉のために言えば横浜より川崎の連中のほうが桁違いに酷い。

 東急田園都市線の混雑がどうのと文句を言いながら、町田変電所は住民の反対で中止、すずかけ台の変電所も住民の反対で中止。そんなことばっかり。増発しろって増発できねぇーよ。事故が起きて止まるが自己中に反対されててバックアップ施設も建設できねぇーよ。そうした施設だが、なぜシールドを施した建設をしないのか?カネを問題にするなら鉄道会社も自分勝手な住民と同次元である。


 他人のことも考えられない、他人から怒られもせず育ち、小さい頃から自分勝手が許されるから、下下下の与太郎にしか育たない。こちらとして解答は出ていて「人間のほうが落ちぶれた」である。不道徳ではなく犯罪者が増えたことで明白であるが、バイトテロだの、あおり運転だのって、落ちぶれた日本人は完全に証明されてる。交通違反問題はネット社会で知れ渡る前から地方の得意技であったが、原点は同じで自分勝手が許される環境で、それを阻害されると怒り(逆ギレ)に転じる哀れな人間を量産してことポツンと「田舎の人はいい人だ」とつぶやくよう理解してない。子孫は都会で育っても順応せず自己中を繰り返す。

 電車を題材にしたので駅のことで語れば、昔の駅のプラットホームは桁違いな大混雑があったのに、なぜ、今になってホームドアなの? 自殺する奴は何をしても無駄なので以外で考え、では昭和には毎日のよう転落で大勢が死傷者でてたのだろうか?いや、出てないよ。小学生の高学年から電車で通ってましたけど確率的には発生していても現在ほど聞いたためしがない。ですから人間が落ちぶれたという答えしか出せない。 ながらスマホがどんな加害行為に繋がるかも理解できない能無しですからね。

 日常的に加害行為だらけ被害者に出くわさないだけだと早く気づいて欲しい。そのまま送り込まれてくる犯罪級の人々は過去より始まっているが、近年は問題が加速しすぎており都市生活不適合ぶりには付ける薬がない。

フジテレビ「とくダネ」がチャリカス問題を扱ってた。つづく…。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-05-06 Mon 22:43 | 交通::情報・考察・計画 |
旅の調査中に出くわす いい加減な数値
 羽黒山の修行僧が作った2446段の参道と違い、近代に作り出した残念スポットとして以前にも取り上げたのは熊本県の3333段と長崎県の8888段で、蛇行する上り坂があったのにわざわざ石段を作ったり、ハイキングコース的な山道に丸太で段を作ったなんて、数えてないだけで他所にもいくらでもありそうだしゾロ目の段数からプンプン臭ってくるよう歴史もなく幼稚な競争だから俺の怒りを買った。これは本件とは別の意味でいい加減というより呆れた数値のこと。

 そんな感じで少数じゃなく多方面から調べてると、いい加減なデータが多数見つかる。出羽三山神社の開山が592年だの590年だの見つかったので、元号で「推古元年」となっているから複数面から調べ直すと西暦593年と出た。出羽三山神社のウェブサイトにも593年と書かれている。推古元年で西暦何年と知ってるなら間違えるはずもなく、知らないなら調べるわけで、調べて間違えるってどういうことなんだ!?

続きを読む ≫
 日常的にテレビ番組で、いい加減な情報、明らかに間違ってる情報までも伝えられてきたことで、再確認するようになっていたことが救いだった。それでも情報漏れによる誤認識が生じるくらいだ。そんなことで前から反論してるように、間違えだらけとまで言えるマスメディア側はネット社会に対して個人が適当なことぬかしていると言える状態にはない。

 ネット社会には昔から他者が正すという自浄作用と言える動きもあるが、テレビ番組だと字幕の誤植は平謝りでも、内容に関しては大きな捏造事件でもない限り謝ってるのを見たことがない(裏で電話クレーマーは多数いそうだがね)。完全に間違った情報を流しながら訂正しないのである。ニュース番組でさえあるが「きのうの放送で○○に関して間違っておりました」と言われても、見なかった人には真実のままなのだ。そこがネット投稿のよう時系列で残らない問題。企業なら製品障害やらリコールをサポートページで見ることができるが、テレビ局のウェブサイトで訂正一覧なんてページは見たことがない。




<熊野那智大社への参道の石段数にも異なる数字>

たまたま調べた中で、出羽三山神社の開山年だけじゃなく続けて間違った数字が出てきた。

 複数箇所を調べまくった上でのことじゃなく、自分が行ったところとしても先日にNHK「ブラタモリ」で放送されたこともあり熊野那智大社を再確認したらネット検索において石段の段数に異なる数字が登場するので、どっちか間違ってることになる。

 「熊野那智大社」トップページから下へスクロールし「社殿案内」のPDFがある。そこに「参道登り口より石段473段」と記載されている。そのPDFには記載されてないが詳しくは、

登り口から二ノ鳥居まで470段、拝殿の3段を含めて473段とあった(大門坂は含まず)



 ネット上を飛び交ってるのは467段という数字。熊野那智大社で調べてたときに個人ブログで多数を見かけた467段なる数字は出所不詳である。個人と言えども、4travel だの TripAdvisor なる大手の投稿が原因で他者は検索して見つけたのを確認もせず真似して書いて広まったと推測できる。

 そういう私も知名度(和製英語でネームバリュー)に弱く信じがちだが、さんざんテレビ番組に騙されてきた経験からテレビ番組の情報を疑いの目で見るようになったの忘れてた。現に間違えばかりだから、しょっちゅう取り上げてるのにね。467のほうが溢れかえってるから統計的に正しいと思ってしまうのも不思議ではない。

 普通ならば大勢が言ってるほうが正しい可能性が高いのだが、みんなが書くようになっても間違ってるのを真似しているだけなら数のチカラも通じない。まるで東京に住みついた傍若無人な田舎者と同じで大多数でも狂ってるのはお前らのほうだから正しいこと多数決でねじ曲げることはできないんだよ。


 熱海市の伊豆山神社の参道では異なる段数が出ていたため公式に数える催しが開催された。そのよう段数を数えたなるページも見つからず、誰か個人的に数えても社殿(拝殿)を数えない場合はよくあるが、だとしても470と467で3段の差が埋まらない。石段を上って行くと上り方向で段の垂直面の左端に数字が書かれてる箇所があるが、それが本家で数えた段数だと思う。

数え間違えてるのに467と最初に書いた人の数字が一人歩きしたのでしょう。

 行った人が深く考えてないなと思うのも、大門坂から熊野那智大社まで石段を上ってるのに467段という数字を出している投稿を複数見つけた。どの区間か説明してないので誤解を招く。

 私も計算するまで変なことに気づかないではなく、気にもしてなかったのだが、いつも標高を確認しているから高低差を算出して段数で割ってみたら46センチとか出ちゃって、これは単純計算にしても何か間違ってると思ったのが調査のきっかけ。

 そこで Googleストリートビュー があったため登り口から那智大社社殿まで数えながら上ったところ、辿り着く前に4百段を越えたので473段は那智山バス停(登り口)から整備された石段部分のみであることが判明。ならば1段あたりも単純計算で18センチとなった。

 同じように大門坂部分を単純計算すると45センチとなり上記で示したよう「まだ間違ってるのか?」と考えそうだが、実は大門坂は石段も踊り場も全てが傾斜している。1段が45センチなわけないので段差部分は20センチほどでも全体が坂道だから段差以上に上ってるわけ。そして実質的に大門坂の石段がある前後の坂道を含めた高低差を段数で割ってしまうと狂う。


 石自体も平らではなく前後左右に傾きがあるから段数から思い込むより道のりは大変に厳しかったので当時に「837段の伊豆山神社よりキツイ」と表現した。砂岩だろうと人間からすれば硬いわけで観光客くらいの人数じゃ削られないってことか。砂岩だからこそスパっと平らに割れないので歩きにくくなったんだろう。通行料金を取っていたよう何百年前なら山道および参道にしては「すごく良い道」だったのか?

 「社殿案内」PDFよると大門坂は267段と書いてある。大門坂を上り切ると一端平地に出て石畳の道があり、突き当たりから左が坂道で駐車場に出る道、左が土産物屋の横に出る階段で参道に近いほうだが、そこの階段は段数に含まれるのか不明だった。

熊野那智大社

   石段の数くらい どーでもいいけど、どうでも良くない間違いもあるわけ。

 ですから数字の問題じゃなく「確認を怠る」ことが問題であると、テレビ番組の間違えでも一貫して訴えかけてきたことです。特にテレビ出演者は無責任ばかりで知りもしないくせに、そのまま使うから世間に間違えを蔓延させてしまう。


 今回の調査としては、本家が書いているというのに出所不詳の投稿を信じて連鎖的に間違った情報が広まってることがわかったこと。そんなの信じて記載してしまったら私なら自己嫌悪に陥るから手を抜かずに調べろってことだよ。

 ところがさ、現地で尋ねるとわかることも、ネット上だとどこにも正解がないってこと、そこそこあるから困るんだ。私が小僧の頃に大手企業がインターネットを利用してもカタログ以下のことしかできないと批判したのだが、大企業は越えてきたものの、それから20年くらい経過しても世間の多くに対して同じ批判をしなければならないとは考えもしなかった。

 余談だが、観光地がらみで情報を得てると宣伝母体(観光協会など)のくせに掲載内容に制限がないに等しいウェブサイトがパンフレット、チラシ以下って多くが見つかるので「使えない内容はいらないからパンフレットのPDFだけダウンロードできるようしとけ、ボケ!」って愚痴りたくもなるわけ。日本橋プラザビルに置いてある全国観光地のパンフレットの中から駄目なのを扱ったテレビ番組を思い出すが、たぶん何が悪いかも理解してなく教訓になってもないのかもね。

確認においては他人のことばかり言ってられないので気をつけたい。
だが、マスメディアなる商売人と違って個人には制約と限界があるのだ。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-05-06 Mon 11:31 | 旅・散策と行事::考察・批評 |
ワイドショーは10連休に関連するネタのみ
 世間的には前半戦から危惧されたようにクズどもが出てきて大迷惑って感じか。例えば、馬鹿野郎を注意して揉めたら、相手から絡んできたと言い返すなどキチ○イとしか思えない奴らが増殖してる。昔の日本人団体客みたいに連なって先導(指導)される中国人のマナーも良くなってるから、日本人観光客のほうが酷いって浅草の店主の話は正しい。

続きを読む ≫
 そう言えば日常的に狂ってる地域だとそうなるかと思ったのが愛知県警で、明らかに道路交通法違反な「あおり運転」の人間のクズ対して厳重注意って意味わからない。暴行罪で逮捕案件だろ。しかも適正なクラクションに対して、それが原因だなんて、まるで頭おかしい犯罪者のほうを肯定しているかのようだ。それは「カギ閉めなかったから泥棒に入られたんだ」と言い放ったのと同じであり、愛知県警の対応へは世間から強烈な非難を浴びせるべき。国の制度としては復活なしの免許停止がふさわしい案件。あおり運転する奴らは日常的に人間のクズに違いないのだ。

 お約束に現れる天皇制反対って奴ら、てめえらに比べたら天皇のほうが桁違いに人間として上であることお分かりでない。表現の自由をはき違えてる。だからって私も神の子孫だなんて訳のわからないことを認めるはずがなく同じ人間を法律で分け隔ててること疑いようがない。一部の人の神格化があるから変なふうになる。反対するにも活動方法が狂ってる。これも虫酸が走る事ばかりの特のア~さん系の奴らなの? 外国みたいに批判しただけで逮捕しちゃう狂った法律がないだけ真っ当とも言えるが、それが程度が低い奴らの反対活動を許すことになる。

 長期休暇としては昭和時代から聞いてきた日本人の休み方の下手クソぶりが証明されたと言える。集団生活能力がない連中が集団移動ってのも間違っており、当初に考察したように、祝日という形式ではなく、強制するならば大型連休を取りやめ有給休暇をプラス10日間くらい強制さぜればよい。そうすれば病院が閉まったり、商店が閉店または反対に品不足で困ることもない。

 マスメディアを通じた人手不足からの洗脳もいい加減にしろ。情勢が変わってるというのに大企業が金儲けを維持しようとするからコンビニの24時間強制なんて問題が起きる。GDPおよび人口が減ってるのに売り上げを維持しようなんて経営者として異常と考える。自己中を元にした人手不足は取り上げるが、本当に必要な分野での人手不足ほど取り上げられない。

 旅行計画にて「お前もとんでもない予定組む」だろって、こっちは仕方がないから分刻みの予定を組んでいるだけ。連休できないだけでボーっとできる時間があれば最高。10連休できる人が、うんざりってどういうこと? いつになったら日本人ってまともに休めるようになるのか? 余暇が下手くそな連中のせいで制度が整わず日本人は真っ当に海外旅行もできないんじゃないか!

 外国人の日本旅行記を多数読んでいると1週間なんて短いほうで、日本に1週間でも中国や韓国も回ってる人の投稿を複数読んだ。日本でも、すごい人は会社を辞めてから旅に出るという人生を賭けてまで旅で得るものを見いださねばならない。そんな事をしないためにも祝日に捕らわれない休み方をさせるべきである。外国と比べて祝日を増やしたが実質的な休みは少ない。人手不足を謳うならば、いったん退社してもだいじょうぶそうですな。それは新卒入社の小僧どもが社会迷惑も省みず、すぐ退社するのと同じで社会の混乱を招くことを意味している。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-05-05 Sun 18:30 | 大衆媒体::テレビ・映像 |
金儲け第一の太陽光発電事業(50) 鴨川に条件付きで開発許可
千葉県鴨川市でのとんでもない環境破壊について先月4月25日に動きがあった。

2019年3月6日付 産経新聞「千葉・鴨川のメガソーラー、千葉県森林審が承認 付帯意見付きで」
2019年4月26日付 朝日新聞「千葉)全国最大級鴨川メガソーラー 条件付きで開発許可」

これでもまだ世間は太陽光発電事業を正義だと思ってるのだろうか?
太陽光発電自体ではなく事業って点では原発以上に悪だと感じている。
千葉県は書類と法律通りで仕方ないじゃなく、止めようとしないことに馬鹿野郎と言いたい。

鴨川の山と川と海を守る会 (鴨川メガーソーラー建設の中止を求める会)

| emisaki | 2019-05-04 Sat 23:49 | 生活::社会問題 |
詐欺を支援する不詳ウェブサイトも多数発見
 詐欺として立件されているのか調べられなかったが罪状から犯罪であることは確かで、そうした行政処分を喰らってる企業の中から詐欺と思われるのを逆引きしてみたら、出るわ、出るわと祭り上げるウェブサイトが見つかった。予測でしかないが詐欺を行うための自作自演だろうな。ちょっと逸脱して処分喰らったのと、明らかに騙そうとしている連中ってのは違いが見えてくる。

続きを読む ≫
 過去に「他人(ひと)のふんどしで相撲とる」 広告費稼ぎのパクリ情報サイトが多数あることに注意しろと書いたことがあるが、それと同じよう WordPress が登場してからド素人が見た目が良いウェブページを簡単に作れ、ドメインも専門知識なしに取得できるようになって激増した。

 本件も、そうした出所不詳な情報のウェブサイトが危険なのも詐欺特捜部だの調査隊だなんて感じを謳いながら当初から問題ありすぎて行政処分をくらってる業者を胡散臭くないよう誘導する内容のウェブサイトがいくつも見つかったからだ。複数のブログも見つけたが特定企業へ詐欺じゃないから大丈夫だのよう勧誘内容だけしか書いてなかったが、任意に拾って調べてみたら行政処分で公表されてる連中を祭り上げてる。

 ちゃんと特定商取引法に基づく表記があるから安心だなんて書いてるバカもいるが、どうせグルでしょ。最近は存在しない住所だとすぐバレるので実在する無関係な住所を記載するのが架空請求詐欺なので書いてあるだけでは信用には至らない。罪状を読めって言いたくなる。

 「住所の虚偽記載」、「販売目的隠匿」、「有利誤認」などと並べ立てられてる会社を優良判定してるわけだからな。危ない企業ばかりを列記してるくせに被害者が判定とかいう言葉にも騙されないようにしたい。「グル」が多数いると思っておいたほうが安全だ。

 持ち上げるウェブサイトの共通点としては、「詐欺なの? いや、違います」なんて流れをして、どういう人が作ってるか完全に見えない、単一内容のみ(他の記載が無いに等しい)、短期的にしか存在してない(過去がない)など、胡散臭いと思うことがいくつもある。だって悪質ビジネスを潰すようなことを書いて、悪質な業者ばかりが出てくるんだから深掘りしないと引っかかる。そもそもチャラいウェブページにロクなものあったためしないでしょ?

モグラ叩きゲームのよう止めどなく出てくるので注意したい。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-05-04 Sat 21:58 | 生活::社会問題 |
そのCMは横領の幇助ではないか?@ホテル予約サイト
 あの黒船グループ企業はロクでもない広告ばかりだ。以前にも「最安値が見つかる」→見つからねぇ→別の方法でもっと安いのが簡単に見つかった→ということはCM内容が問題だと。

  「出張で貯めて、プライベートで無料」  (10泊すると1泊無料にて)

横領しろと恐ろしいことをテレビCMで言ってる!
何が法令遵守? 業務上横領して得するから予約してって、それどころの騒ぎじゃない!! 

続きを読む ≫
 広告でもテレビCMなのに事前に審査はないのか? 不動産だって「格安」は自主規制だろ。それとも実行したら明らかに横領でも幇助は罪にならないのか? それが何かと言うと、出張で10泊すると1泊タダになるのを(個人で)使うように広告してたこと。弁護士ドットコムの回答例を読む限り、「業務上横領」となります。同種の例では会社の品をポイントが付く家電量販店で買って貯めた何十万円分のポイントを懐に入れてクビにされた奴がいた。

 そんなことをテレビCMで言ってしまうのが違法かは不明でも不道徳極まりなく、行為を働いた本人は横領罪に問われる。過去より道徳的に問題になっていたのはホテル側のQUOカードなど金券付きプランってやつで、一見すると意味がないがQUOカード分が自分のものにできるから泊まってくれと言ってるも同然。狙いは見え見えだが助長させる記載は一切なく、あくまで不道徳手法と言え、実行した当人で罪になるので記載自体は違法ではない。それと同じで不謹慎なんて言う程度じゃなく合法と呼ぶよりは脱法と呼ぶべき件であり、CM自体が違法でなかろうともロクな企業じゃないと判断できるのではないか。

こんな酷いCMは文句が付くに決まってるので二度と見ないかもしれない。
実際に放送されたからには企画から放送までバカたれしかいなかったのだ。

 今は新幹線の回数券に意味がないが2004年くらいまで回数券は1000円以上の差額が出る効力があった。だからサラリーマンの小銭横領で思い出すのが回数券で、神田や新橋の金券屋に並んでいたサラリーマンは差額を小遣いにする業務上横領だったわけさ。それを防ぐ出来る会社は出張にも回数券や旅行会社のチケットで支給したのだ。

 私は経費を安くすることに意味はあったから調べていたが立場上から結果的に自分のお金を横領とはならないため手を染めることはなかった。回数券の知識を利用したのは、親の京都旅行を通常料金出費とほぼ同額でグリーン車にしてあげたことだ。当時、東京→京都・新大阪のグリーン17500円が回数券13500円程度だった。「正攻法」にこそ優越感という言葉が真っ当な形で使えるのではないか。

 自動車製造各社のリコールなど大手企業でもちょっとした手抜きが大損へ転落させてきたこともあって何かと法令遵守と叫ばれてきたが、例え手段を提供すること自体が違法でなくても犯罪を助長させる行為はホテル側にしても予約手数料の吸血会社にしろロクでもない企業である。

-> Regulatory compliance [Wikipedia] (英語)
JARO 公益社団法人日本広告審査機構

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-05-04 Sat 21:04 | 大衆媒体::広告 宣伝 |