サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログ内の検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

掃除前に冷房起動!
外で汗だく、内でも暑い。 忘れてた。近年は5月が初冷房だった。
CPUとGPUフル稼働で動画エンコードを始めるとパソコン背面が暖房!

できることなら排気管を外に出したいくらいだが、穴が必要だから無理。
FITはバカヤローだけど原発にも文句を言える立場ではございません。
俺の仕事には電気が必要。

| emisaki | 2019-05-11 Sat 11:34 | 生活::電化製品 |
新型車両から見えるJRの営業方針@東京~熱海~伊豆急下田
 2年ほど前から出所不詳の情報は目にしていたが確定したのが昨年の公式発表だった。そしてスーパービュー踊り子の引退も発表されていたが、大型連休明けにスーパービュー踊り子に替わる車両デザインと名称を発表した。

 スーパービュー踊り子と新型サフィールは似て非なるものであり、そこからJR東日本が伊豆方面をどう考えているのかが見えてきた。もちろん推論でしかないが、企業が不利益なことをするはずがないので読みやすい。

続きを読む ≫
【東京近郊の優先度】

 JR東日本の経営判断を見てきて、東海道線から伊豆は観光路線としてはあるが通勤路線としては飽和して延びが無く、東京から放射状に考えると中央線、東北や高崎、常磐線と比べて最も後回しされる。

 どう考えても東海道線のほうが上だと思うが特急車両的には房総半島のほうが10年単位で先だった。房総半島へは昔に比べると既に特急の本数は激減しており、JR東日本だけで決められるところが強いかもしれない。

 「あずさ」「ひたち」「さざなみ」とか乗ってきて、現状の古い「踊り子」は特に体が大きい私は同じ特急料金を払いたくなかった。新幹線などのグリーン車のフットレストの邪魔者よりも酷く脚のやり場に困る構造なのだ。

今の熱海市長が長時間乗っても疲れないならば私も大丈夫だが、そんなわけがない。
座席がLCCなのに高いカネを取られる。いやなら、もっとクソ高いカネを払えときたもんだ。

 灰皿を取り去った跡や栓抜きが残ってたりするほど古くボロボロな踊り子185系は中央線なんかを走ってたE257系“お下がり”車両に替わるはずなんだが改装とかが終わってないのだろうか? お下がりってことは設備がどうなるのか? たぶん伊豆を走らせるならグリーン車が増量されそうだ。

 いままでの特急踊り子車両が古すぎたからかは知らないが「スーパービュー踊り子」、「成田エクスプレス」と同じ型の「マリンエクスプレス踊り子」など観光路線車両のみ新しいのが投入。近年には日本中で真似事が始まった車内で食事が付いた観光専用として「伊豆クレイル」や「ザ・ロイヤルエクスプレス」が投入され、景観がよい場所で停車し普通電車に追い抜かれるように早く移動する電車ではなくなった。

交通は単なる移動手段と考えてるだけに意味不明な値上がりについては拒絶反応が起きる。





【運送能力の減少】

 スーパービュー踊り子が全て引退で、今回発表された2020年春から運行予定「サフィール踊り子」の発表を読んで即座に見えたことがあった。現行も含めた車両の定員を列記すると、

・特急 踊り子 185系 10両編成 定員600名
・スーパービュー踊り子 251系 10両編成 定員487名
・マリンエクスプレス 259系 8両編成 定員290名
・サフィール踊り子 E261系 8両編成 定員164名
・中央線 E257系 11両編成 定員678名(E353系の導入で特急 踊り子へ転用予定)
※ 定員は資料から足し算で算出したものあり編成によって異なる

 特に見るべきは「スーパービュー踊り子」から「サフィール踊り子」へ劇的な定員の減少であり、それもそのはず「サフィール踊り子」は全車両がグリーン席と、とんでもねぇ事態となった。

 いままでも「スーパービュー踊り子は成田エクスプレスと共に新幹線並みでクソ高い。熱海まで新幹線で熱海からリゾート21のほうがマシ」だとブツブツと言ってきただけに訳がわからん。もちろん金額だけ比べたら新幹線のほうが高いが、運行本数および所要時間が違う。その当たりを勘案して割に合わないという意味。

 鉄ヲタくんの資料にるとスーパービュー踊り子は4編成(40両)、それがサフィール踊り子2編成(16両)へ差し替わる。2編成を通常の踊り子にしたとしても、定員は差し引き400人くらい減る。2編成では走るにしても制約が大きい。

 そこを全席グリーン車でカバーしようにも400人分もカバーしきれないが、そう考えるのは繁忙期だけの話であって、閑散期に客が乗ってないとすれば通常の特急踊り子を減らし、乗る人数だけがその高い料金の「サフィール踊り子」へ乗せる経営戦略だと思う。二極分化であり、人口減少しても収益は維持しようとの考えであろう。定員を減らしていいならば、

   『乗客が減ってるとしか考えられない』


<平成から激変した団体から個人旅行。そして都心部ほど自家用車離れ>

 熱海のV字回復から客層の変化まで伝えられたが、それよりずっと前から実体験として解ってたのが、大人数から少人数、そして交通網の変化から宿泊地から日帰り観光地への変化だった。伊豆となると神奈川、東京からでは宿泊地だと思わなくなっており、宿泊客を含めるならば路線を延ばして客を呼ぶ必要が出た。ところが電車路線は在来線の上野東京ラインでは繋がって、特急では東京駅や新宿駅で分断された。最大の観光シーズンにだけ新宿発着が大宮に延びるくらい利用客がいなくなったわけだ。

 若年層が神奈川県や東京都市部から熱海へ行くならば特急も新幹線も使わないでしょうから特急の客は増えてないってことJR東日本は数字でわかってるのかもしれない。そして、休日になるとドル箱になる普通車グリーンは遠距離になるほどお得だ。しかも新幹線や特急なら東京駅で分断されるが、普通車グリーンで土休日ならば宇都宮から熱海と4時間くらい乗ってもプラス780円(Suica事前料金)でしかない。新幹線を乗り継ぐと特急券だけで5千円程度になる。片方が特急でも東京近郊は乗り継ぎ割引は適用外。

 スーパービュー踊り子がクソ高いと言ってる理由だが、下田や河津からすれば文句も減少するが、熱海~東京って見ると、たったの10円しか違わない。新幹線の指定席特急券が2250円で、スーパービュー踊り子が2240円(全席指定)、通常の特急踊り子の場合は1860円。「こだま」はほぼ座れるので自由席でもいいから1,730円、踊り子の自由席は1,340円。これらの条件から新幹線だと言ってきた。割に合わないというデータを提示しているだけで、後は乗り換えたくないなど個人が決めることだ。

 当方としても東京~熱海の特急は時間に迫られたときは仕方なく使うが、それ以外で使ったのはJR東日本の割引券を使ってるから東海道新幹線は乗れないって理由しかない。

 客として昔からデメリットだと思ってるのが熱海~伊東の所属である。下田まで全部JR東日本か、熱海~伊東も伊豆急のほうが話が早いのである。静岡方面から来る場合、JR東海→JR東日本→伊豆急と絡んでしまって割引券の発行がしにくいし、東京からでも新幹線を使えば同じだ。

 しかし、そこを勘ぐると怖いのが伊豆急が秋田新幹線(田沢湖線)みたいになること。それは普通電車がほとんど走らなくなることだ。旅人として考えると新幹線が通ってる秘境「卑怯」駅となり途中下車はお金がかさむだけで、そうなると途中駅は死んだも同然なのである。

 金額にすればよくわかり、盛岡から秋田までを比較すると、直行で特急料金は2350円、角館と大曲で下車をすると合計4670円と倍増してしまう。秋田新幹線は全席指定だから閑散期はスカスカだから自由席とケチれないのだ。何時間も普通電車を待つしかないのは時間的損失、何か足元を見られた感じがする。特に盛岡~大曲で、大曲から秋田は普通電車が1時間に1本になる。高速バスもない。

 伊豆半島も高速バスが運行できる高速道路はないに等しい。通じたって喜んでるのはローカル高速道路、感覚としては単なる有料道路である。だから大型観光バスが堂々と走れる道ではない。長めの有料道路は中伊豆で。東伊豆の国道135号線、西伊豆の国道136号となれば私が小さい頃からたいして変わってない。中伊豆の修善寺のちょっと先まで伊豆縦貫道が通じただけ。


<宣伝したように思えない>

伊豆は大人の休日倶楽部のCMに、おんぶに抱っこだ。

 乗用車において移動しやすくなったのが近代では東京湾アクアライン、近年には圏央道の開通。宿泊客の狙いどころは既に東京から遠方へ移ってる。反対方向では北関東の観光地が電車や道路の開通によって宣伝活動をしてきたが、伊豆半島においては静岡県西部、関東北部での宣伝をしてるの聞いたことがない。過去に、マリにゃん、みしまるくん、ぺるりんが埼玉県羽生(世界キャラクターさみっと)で宣伝してたが、あとは大宮が限界ではなかろうか。高速道路のサービスエリアにおいても近場じゃ意味が薄い。

ゆるキャラ=宣伝マンの予定を調べてることで各地の宣伝の動きが見えてくる。

 静岡県三分割の性格で「伊豆餓死」とは良く言ったもので、静岡デスティネーションキャンペーンだって言うのに「引き籠もり」も同然である。まとまったのは4月の伊豆産直市くらいで、他は小規模に個別展開だが下田も黒船祭があるからでしょう。

おおかたは「釣った魚にエサをやってる」。





【スーパービュー踊り子は古くないのに、なぜ引退?】

 当時にブログにも書いたが、目の前で手こずっていた車椅子の手伝いをしたことでスーパービュー踊り子車両は一般的な車椅子も入れないことがわかった。二階建て車両では狭い階段があって当然だが、一般車両でも先細りのよう詰まってしまって通れなかったのでドア近くの人が座席の場所を換わってくれた。

スーパービュー踊り子はバリアフリー法に適さないから引退なのか?

 そうなると伊豆へ転用されるE257系も段差がある部分は改造されるはず。立場が違うとおぼえてないもので段差なんてあったっけと考えこんでしまうが、あったんだよね。ドアから通路は平坦でも座席部分だけ段差が付いてる特急車両もあるが、健常者でもつまずきやすいのでやめて欲しいと思ってる。

 車内を高くするなら傾斜にしろと。もしくは特定車両のみバリアフリーでもよかろうと思ったのだが、足が不自由だとか車椅子だとかは切符の購入時に宣言しろって思う。利用客もだが、JRとしてその手の事前対応をしておくのも筋ではないか。

 スーパービュー踊り子を普通の踊り子に格下げ改装をすれば良いと思ったが、修善寺への分離とか、他の路線で先行しているSUICA特急券への対応が画策されているのだろうか?

 現状では朝夕を避けて日中しか運行してないから考えにくい。先日に扱った件だが、定期券(乗車券)を持っていれば特急の自由席と新幹線の自由席回数券は同価なのだから特急なんて使わないよ。新幹線だと新横浜、小田原、熱海、三島と停車駅が限られるが、湘南ライナーだって西武線なんかより高いんだから。





<戯れ言>

 碧玉、英語でsapphire(サファイアー)のフランス語 Saphir だが、早速、世界中の協力者の元にある単語発音を集めたサイトにて聞いてみるとサフィールとは聞こえない。昔からある典型的な「R=る」としてしまう日本語読みだな。その前に英語の段階で「サフィーレ」にされなかったのが救いだが「サファイアー」じゃなく「サファイヤ」って何だよって思った。
 ネイティブ発音集は便利でドイツ語で「ドクトル」なんて聞こえないと思った一方で、コーヒー屋の「ドトール(doutor)」はポルトガル語でドトールと聞こえた。そんな感じで21世紀もそこそこ進んだが“エネルギー”問題は解消されそうにない。


≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-05-11 Sat 08:03 | 旅・散策と行事::考察・批評 |
観光業に足りない考え方
 あたかも自慢かのよう言ったあとに、客のほうから「それで」と言い返しても、即座に答えようがない事は何の価値もない。大型連中前後に感じた一例をあげると 『平成最後の』 『令和最初の』 『(ここは)東京スカイツリーと同じ高さ』なんかがあった。前者はもう使われないにしても似たような言い方は実に多い。

 客のほうとして「それで?」と言うよりも、返答を許さない最強の言葉である「それがどうした」を使いたくなるよう中身が全くない。だから会話が進まない。マスコミに踊らされて使うのは非常に危険だと言いたい。論理思考だと余計に逆効果で拒絶反応が起きる。

「そんなこと どーでもいい」と思わせないことを第一に考えていただきたい。

| emisaki | 2019-05-09 Thu 23:11 | 旅・散策と行事::考察・批評 |
障害者を装う国旗の押し売り
フェレンギの次はカーデシア人の侵攻かよ!
尼僧詐欺の次は障害者を装う国旗の押し売り事件 「500円 国旗詐欺」

 日本で行われる外国人による半ば強制的な物乞い=事実上の詐欺。在住者、違法残留、それとも観光で入国した奴らなのかわからないが、ネットでは詐欺で観光してるとささやかれてる。
 尼僧詐欺のときは組織的に中国から送り込まれてることが報道の取材によって明らかにされ下火になったが、今度は日本国旗を障害者のふりをして高値売りつけてるようで、ツイッターで検索したら多数でてきた。

続きを読む ≫
 今度の犯行は白人の報告が多数。ツイッター投稿によると、見せられる紙の日本語は変ではないが英語は変だということで英語圏ではない奴らってことになる。地方とて安全ではないでしょう。やはりオレオレ詐欺と同様に年寄りを騙しにかかってるようだからな。

 それら報告の投稿から各国でやってることも判明。日本では自称ロシア人の報告が多くあった。アジアでの犯行なら殺されはしないだろって付け込まれてるんだと書いている人もいた。その通りだと思う。痛い目に遭わせてやる必要があろう。

 耳が聞こえないって嘘だろうから、暴くためにも目は見えてるから中指は立てちゃ駄目で汚い言葉を浴びせる必要があろうが、ロシア語なら何と言うのかだ。怒った表情をせずに「クソ野郎」か、この際、「火事場泥棒の卑怯者め北方領土返しやがれ」とでもロシア語で言ってやれば聞こえることは判明する。聞こえるならば詐欺事件として立証される。ひとまず払わないと未遂だから困る。

 日本の良さが海外に伝わるってことは、同時に確率的に犯罪者も呼び寄せることになること、頭がお花畑かつ平和ボケの日本人は私も小さい頃に聞いただけで死語になってるが、高齢者の方々は「他人(ひと)を見たら泥棒と思え」という言葉を思い出そうか。

 外国で起きてること持ち込まれるだろうな。日本は混雑してるので、「当たり屋」 イチャモンつけてくる系統のカツアゲというか脅迫事件は想定できる。ネット投稿から探りをいれると台湾では2年前に遡れ、韓国でもあった。日本のテレビ番組は何をしてるのだろうか? どこかで放送されたようだが知らない。俺がほぼ見ないと言えば法律を盾に国民から大金をせしめながらロクでもない組織な局だけだ。

 日本人の犯行でも被疑者が確定しないとかで野放しにされてる街頭募金詐欺がいまでものさばっている。捕まえられない以上は、こっちから詐欺だの言ったら逆に訴えられてしまいそう。対処法ってのは、迷惑防止条例違反とか柔な罪でしか裁けないんだろうな。もちろん募金額から運営費25%上限とか自分らで勝手に決めて世の中のためヅラしてる組織も同時に撲滅すべきである。募金から経費として抜く率で善悪は決まらず、経費を抜き飯の種にしてること自体がイカレてるのだ。

【炎上】貧しいアジアの国で「お金を下さい」と物乞いするバックパッカー達にネットユーザーから非難殺到!!
【募金詐欺】白人が障がい者のフリをして旅費を荒稼ぎ!アジアで増えるベッグパッカーとは?
→ Twitter > HAGAWAはん (街頭募金詐欺問題を扱ってる。もっと沢山の人が投稿してる)

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-05-08 Wed 22:12 | 大衆媒体::インターネット |
生活環境による人間形成の違いが原因
 当方が社会問題として取り上げてきた交通問題等では既に結論を出しているが、体験と状況証拠からは遺伝的理由(先天的能力差)があると感じてるが、それは科学的に研究してる人がみられないため、生活環境および教育として語るしかない。

 幼少期より日常的に違反(犯罪)を繰り返しているわけだが親や他人から注意されない生活環境、そして後に大人になって都会に出てきて逆ギレするよう何が悪いのかも理解しないのは被害者となるべく他人に出くわさない環境が災いしている。

続きを読む ≫
殺人に至る事件事故のこと差別などと論点をずらす反論は断じて許さない!
過疎地差別などとのたまう無自覚さが無能を証明する。

 第三次交通戦争は始まってるとしたように、世代交代の時期が急速に訪れたようで東京で語れば都市生活不適合者の狂いぶりが尋常じゃなくなり、当然ながら自覚症状がないから無謀な行動をする。団塊の世代はまだ自覚してるのかもしれず、東京の交通網が救ってるのかもしれないが、これからは更に東京生まれと勘違いした高齢者が増え、そんな自覚なき孫の世代は近代移民者と同じ都会のモラルに関しては極悪レベル。


 「道の歩き方も知らねぇ」と言うと文字通り受け止められてしまうところが頭痛くなる。いちいち教えたら済むのか?そして数百万ものことを教えねばならないだろう。ならば関わること自体できない。道の歩き方も知らないとは「言葉のあや」であり、自らどうするのが社会の一員として良いか考えることができない無能を示している。加えて不道徳や犯罪の方に走ってるくせに、何が悪いとデカイ面(つら)をしてくる連中に文句を言ってるのである。


 遺伝的だと考えているのは都会で生まれて育ったくせに能力が欠如しているからである。そして個人的な調べでも生活能力(集団生活能力)には先祖に関係が見られたからだ。教育で得たとしても、それは「考えて」行動することになり反射神経のごとく「潜在意識下」で動作できないことを意味している。緊急には役に立たない。飛行機や宇宙船のパイロットのごとく体に擦り込むまで訓練する必要があるが、それでも同次元には達しない。

  なぜなら真っ当な集団生活の一員なら
  「スマホ画面を見ながら前も見ずに歩く」、なんてこと絶対にできないからである。

そんな恐ろしい行動は他人との関わりが薄すぎる田舎者だからやれるのだ。ヘッドホンステレオで音楽聴きながらもだが、外界との関係を閉ざすこと、それが恐ろしい行動だと認識できないことが証明している。

 環境から得た能力ってことならば東南アジアや世界の信号も守らねぇ無秩序な奴らのほうが能力は高そうだ。たとえ高速道路だろうとすり抜けて渡れそうだからな。そんな社会が良いわけがなく、環境が能力を育てるはずなのに、なぜ東京へ移民してきた連中は、どいつもこいつも傍若無人、不道徳なのか? 事件、事故につながる研究としては重要でしょう。この殺人級の無能さをタブー視するな。




 本日、滋賀県で発生した交差点で信号待ちしていた園児の列に車が突入して2名死亡、その他重軽傷の交通事故。さきほど被害者である保育園の会見が始まったが、自動車側の問題も私が過去に想定していた地方の人間に顕著に見られる能力の欠如が原因と見られる。

→ 事故現場 滋賀県大津市大萱6丁目ストリートビュー

 その前に被害者である保育園側を非難するような常軌を逸した質問をした記者がいた事に強く抗議したい。何ら非はないのにイカレた質問には、業界で「○○砲」とか呼ばれるのを代表とするよう各種メディアに限らず多くが報道の本質を忘れ、視聴率や売り上げを得るためだけでマジでキチ○イへと化してゆき、人間性が失われた証拠である。生中継だから見えたわけでテレビなんかではカットして、泣き崩れたところを利用(悪用)するに違いない。

 ネット上でも、どこから見ても責任がない保育園側を非難する馬鹿野郎がいた。外に出ること自体に責任があることになってしまう。そんなふうに責任をかぶせるアホには、小中学校の遠足も社会見学も修学旅行もやめるのか、いや、学校にも行くな!引き籠もれってかボケって面と向かって言ってやりたい。


 2018年3月のストリートビューに写ってる信号の待ち園児がいる場所は私もやってきた方法で、それには二つの理由がある。 一つ目は自動車に対することで、信号無視やフライングするバカに先に行かせて犠牲になっていただき、こちらは背後から俯瞰して見て安全を確認してから追い抜く。事故が発生しやすのは信号の変わり目だから。犯罪と認知症からは逃れられない。

 二つ目はチャリカス対策であり、同地点にも歩道走行の自転車が写ってるように平然と歩道を爆速する犯罪者どもから身を守るためで、都内だと歩道が狭い場所が多いので可能なら角のビルの影から見ていることもある。警察と行政が長年と野放しにしてきたから、そこまでしないといけないほどチャリカスどもは人殺しレベルの走りをする。通行区分、徐行義務、車道左側通行義務も、なーんにも知らずに自転車に乗ってるから。

 誰からも言われず回避行動をとっていた共通点として、昔から田舎者の移民および流入車による殺人レベル運転なのに安全なわけがないからである。今回の事件(事故)でも事故以外の車に見えるように、無茶な右折、無茶なスピードでの直進が横行してること報道されてるよう、たかが旅行ですら感じるくらいだから、やはり産まれた地域性が麻痺させるのである。


 滋賀県大津市の事故現場では引っ込んだところでも隠れる場所がないので危険は避けられない。自動車の交通量は激しくても自転車の危険はなさそうだ。事故のみならずラリーとかカーレースで突っ込みどころってパターンがあり、カーブの外側が危険であったり、衝突が想定されるなら内側のほうが危険で直進のほうが安全になる。もし私があの現場なら電柱の南側を選択するが自分だけの話であって園児を抱えてたらどうしようもない。

 歩いてるのもビックリだが、都内で見かけるのはオバチャンがワンコを入れてるみたいに数人がカートに入れて搬送されてるって感じはよく見かける。二歳児なら外を歩かせない。それは都会の交通事情であるので、大型カートに乗せて運んだらって救われたわけじゃなく保育園側に責任がないことに変わりない。


 特にバイクだが、自動車も危ない方を見るほど、そっちへ進む。自動車の場合はハンドル操作が全てであるためパニック状態で固まってしまうからでしょうが、バイクや自転車の場合は体の状況で方向を変えることができるため怖い。



 さて、右折しようとしたら直進車に突っ込まれるのは、ありふれた事故であり地形や交通量を語るが原因である人間の無能さに地域性が強いことを、なぜ言及しないのか。過去の警察庁が発表している事故統計からも推察できることである。

「速度感覚の見誤り」なんて言葉で片付けるならば、大勢がそんな能力を持ってないと言える

 その無能さは歩行者としても遭遇というか日常的に大勢に出くわす。無能で無自覚な側から見れば理解できないわけで、こっちから見れば馬鹿かって思える連中ばかりが歩いてて、人と人もぶつかるのが当たり前なわけだ。そうした判断能力で自動車を運転したら危険に決まってる。
 それら観察から得た個人的解答は、まさしく次元が低いと言える「時間軸」の処理能力のなさだから「道の歩き方も知らねぇ奴ら」という表記をしてきた。

 その時間軸の処理能力、すなわち「未来予測の能力」がないため起きる衝突事故である。

右折しようとしたとき、前方からやってくる自動車の位置で時間停止してしまい曲がれると判断するから衝突する。上記で示したように、それが歩行者としても多々見られるため能力がないことを示している。そういう人が自動車を運転したら危険に決まっており、いままで事故がおきてないのは、たまたまでしかない。人の列に突っ込んで死人を出してないから報道されないだけで、過去の記録を見れば同種の事故は典型的ってほどたくさん起きている。

 そのくらいご存じの交通事故鑑定人とやらも、道路状況だの景観だの言ってないので真の原因である人間を見なければ真実を見失うぞ。本日の現場で対面からの自動車を見失うならば、まさしく運転する能力がないことを示している。Googleストリートビューで見たが景観に惑わされるなんて場所じゃない。

 そして田んぼの中だろうが大草原だろうが関係ない。日常的に怠ってることがあるので田舎のような概念でいると事故を起こしやすくなる。似たような例では、センターラインがないほう、路地でも信号がないほうが安全だとの結果である。どちらも運転手が注意するからだ。しかし、横暴な連中ばかり住む地域ではそれすら通用しないまで人間は落ちぶれてきたようだ。




恐ろしい自己防衛の現象が怖い

 それは、子供への事件があって大多数の子が携帯電話を持たされたような社会現象である。昔はもっと事件が起きていたのに、状況がよくなっていたところへ、たまたま事件が起きたことでヒステリックに起きた現象だと見ている。

 今回、保育園の散歩での事故も、引き起こす奴について私が言及してきたが、事故に遭う側としては、たまたまのことである。この事件を基に、責任逃れを最優先として日本中の保育園が引き籠もりにならないことを祈るばかりである。そういう方法は海外が行ってクソガキを量産してきたこと言うまでもなかろう。日本は小学生が一人で通学できる地球上で唯一と呼べる国なのである。「三つ子の魂百まで」という重要な時期なのにロクでもない人間形成がなされるのは避けねば、迷惑を被るのは社会全体なのである。それじゃなくても自分は真っ当だと勘違いしてるバカ親ばっかりだってのに。


 道路としてはガードレールもあるが、別の事件を考えると気休め程度ではないのか。東京、東池袋での認知症と思われる高齢者運転の事故を例にしたら横断歩道はどうするのか? 都会にやってきてテメエが老人になったら歩道橋が渡れないと自己中を炸裂させる都市生活不適合者の騒ぎが、バリアフリー法を腐った方へ進め自動車から歩行者を守るため狭い日本で分離する方法だった歩道橋を撤去させてきた。

   それじゃ横断歩道の両脇を柵で囲うのか? 電車みたいにホームドア?アホか!

 地方では歩道橋がほとんどなく、設置されたところも老朽化した歩道橋を新しくする予算が出せずに撤去がニュースになったくらい。信号を守ってても車に飛び込まれたら避けられないが、もし、滋賀県大津市の件でも歩道橋があったならば信号待ちして危険確率を上げることはなかったのだ。

 東京を例にするとエレベーターを設置できるカネがある一部を除き歩道橋が撤去され、歩行者は歩道なのに「車カス」と「チャリカス(自転車の交通ルールを守らない人)」どもの両方の危険にさらされることになった。

 歩道橋を知らない田舎者のうち極悪は年齢を問わず歩道橋を渡らず車道を突っ切りやがるのだ。そんな奴、小さい頃は見かけませんでした。平成から見るようになったクズどもってことになる。なぜ極悪かだが、違法な当人が死のうが勝手だが自動車は責任を負わせられるからである。




テレビのアナウンサー(ニュースキャスター)へアホかと思った発言にも怒り

・フェンスがひしゃげて相当なスピード →柔なフェンスなんぞ徐行で突っ込んでも倒れるわ!
・車の破損状況が酷い →衝撃吸収である程度は潰れるように設計されてる

 ガードレールがないなる話もするが、時速50kmじゃ役に立たないだろ。交差点の角なら軍事用、テロ対策で作られた支柱が必要。それくらいじゃないと車は止められない。大型車なら当然だが普通自動車でも速度によるなんて当たり前の考えだ。

 繰り返しておくが、「ポツンと一軒家」で、田舎の人はいいひとだなんて言ってる出演者連中は何を見てるのかと。無謀運転というか違反車両ばっかり登場するじゃないか! あれが人口が少ないのに死人が多いのを示してくれてるのだよ。


 
2019年5月8日 危険運転致傷の疑いで水島重慶容疑者27歳(静岡新聞社カメラマン)を逮捕
3月3日午後3時ごろ、沼津市内で乗用車を運転中、制御困難な高速度で信号のある交差点を左折し、交差道路の左方に停止していた同市のトラック運転手の男性(52)の軽乗用車や同市の税理士の男性(77)の乗用車など3台に衝突させ、男性2人にけがを負わせた疑い @静岡新聞 https://www.at-s.com/
 田舎者は東京の交通量にだけ恐怖するのだが、本当の脅威は「制御困難な高速度」に示されるように地方の連中の殺人レベルの運転にある。旅人としてどれだけ脅威を感じてきたことか。そこを理解しないから大勢がいる都市部で無謀運転から注意散漫まで殺人レベルな運転を平然とするのである。



 自分として考えることは幸いにも代々の都市生活により遺伝的な能力が強いと思われるため、東京で他者の危険な異常行動を感じ、自分へフィードバックすることができたこと。あとは二十歳越えたら老化とも言えるわけで、正しい経験をどこまで積み、いつまで経験則でカバーできるかである。

 幼少期から江戸っ子の大人を見てきて、移民者との違いで強く感じたのが「概念」を持ち合わせているかどうか。どうすべきか概念を持ってなければ若くて体力や反射神経が良くても動かす概念がないのだから何の役にも立たない。




<追記 2019年5月9日:
 上下線で制限速度が違い琵琶湖側が時速50キロ、内陸側が時速60キロと珍しい場所だと言う。それより時速30キロでも早いのに、あんな道路で50、60キロなんて気違い沙汰。そういうところも地方の怖さだ。

 片側が琵琶湖だから見誤りするなんて語られてたが、そんなの関係ない。あそこで速度がわからないなら高齢者と別の意味で無能なので免許返納すべき。ところが理由は別で、報道では「前をよく見てなかった」とのことだ。ならば重過失。

 それは別としても右折で距離を見誤ることは不慮の事故じゃなく多く発生してきたこと。保育園児が信号待ちしてるのに飛び込んだから大騒ぎになってるだけで同じ事故の報道は何度も見てきたし、事故のデータで典型的に登場すること。

 「前をよく見てなかった」と言うくらいだから衝突状況から右折車両がやたらと遅い状況だった。だから直進車両の右側に接触した。この手の事故って右折車両は左側を真横にぶつけられることが多い。右側から正面衝突するようでは目も当てられないほど能力のなさだ。本件の重過失事故に引っ張られずに、一般的に起きる事故の対策を考えるべきだ。

隕石が落ちてくるかもしれないので地下で暮らすみたいなバカな対策はやめたまえ。


<追記 2019年5月10日:
 危惧したとおり散歩をやめる保育園の過剰反応が起きているようだ。その裏にはバカ親の要求があるに決まってるな。そういう連中に限ってガキ乗せたママチャリで歩道を爆走しやがるのだ。お前のほうが加害者だろって連中がうじゃうじゃいる。

 だから、滋賀県の自己の場合の責任は保育園じゃなく自動車の運転手。なんで地方の連中って平然とスピードで動かせるわけ? 狂気的、頭おかしい。路地だって、とんでもないスピードだ。

 保育園が安全性を確保するように園児に教えていたのならば、なぜ自転車に乗り出すと小学生から自己中が開始され、中高生ともなると犯罪(違反)へ転落し注意すると悪態をつくほど悪党に転落するのか? そういう連中が自動車運転免許証を取得するのだから異常者が溢れかえるのも当たり前である。確率が高すぎるため教育を受け付けないのは遺伝子が脳の形成に関わってるとしか思えない。


≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-05-08 Wed 19:54 | 生活::社会問題 |
今年も計画を慎重に 桑名の花火
 鈴鹿サーキットの予定を見たら、2019年7月25~28日は『2018-2019 FIM世界耐久選手権最終戦"コカ・コーラ"鈴鹿8時間耐久ロードレース』となっており、近年続いてきたように離れた場所でも影響がある。鈴鹿の近くに容易く泊まれるホテルなんてない。鈴鹿サーキットホテルはリゾートホテルだからね一人2万円程度は覚悟だし泊まりたい全員の許容度があるはずもない。過去の例から四日市や津は確実に空きがなく、桑名などころか松阪もなかった。

 7月最終土曜日開催の桑名花火ものだが、伊勢へ行こうと考えると全くホテルに空きがなったのを思い出す。反対に記憶しておきたいのが鈴鹿でレースが開催されてなければ鈴鹿周辺のホテルがガラガラだってこと。近鉄の支線の終点「平田町駅」周辺は、名古屋で1万数千円とか言われたら問い合わせる価値があるかもしれない。外部の予約サイトに登録してたら空きで安値となれば先に埋まるから駄目だろうがね。探せば別の場所にもありそうだ。

続きを読む ≫
 台風は別として雨でも関係がない鈴鹿のレースと違って、こっちは花火大会なので天候が見えてから決めてきた。それも10年前なら成立したが、外国人観光客が激増してから名古屋のホテルが高騰し、出たとこ勝負は不可能になった。とんでもない宿代を払うか、遠くまで移動するかだ。10年前でも岐阜や大垣へ逃れることがあったくらいだが、外国人観光客が増えてからは高山、白川郷など行く人がいるので高山や下呂どころか沿線都市である岐阜のホテルが高騰しちゃった。

 2018年は台風で延期からの中止となったが、通常の雨だったとしても増水によって設置ができず中止になることがわかっただけに、ホテルの確保が必要な側としては事前に決めておいて駄目ならキャンセル料が生じても取り消すか、ギリギリまで決めないで臨機応変に対処するか。10年以上も後者でやってきたが、イタリアの観光被害での騒ぎやら、日本人が京都を避けてホテルの稼働率が落ちたのを知らないのか、限界なのにまだ外国人観光客を増やそうとしてる政府からすると、臨機応変じゃなく、もったいない日帰りをマジに考えるときがきたのだろうか。

 花火撮影の知り合いの自動車に乗ったから無理だったが、混雑ルートを歩かず駅まで時速5キロ維持で歩いて特急電車に乗れば名古屋最終の新幹線に間に合うこと調査済み。ホテル確保してたから実行してないが乗れたことも体験済み。桑名の花火大会は東京から日帰りできる。もしホテルが2万円になったら東京へ帰っても同じ。たぶん電車賃1000円も出せば空いてる土地に行けると思ってるが、1000円って意外と遠くなるので差額が少ないと所用時間から高値に転ぶことがある。



 他の要因からも苦しめられることが増えた。例によって日本人のクズぶりが原因であるが、泊まる気もないのに予約すること。泊まる気もないと言うのは、どれかには泊まるのだが、複数の予約を入れて他には泊まる気がないって意味である。

 不道徳極まりなく、やる奴らは特急電車の予約なんかでも行い、普通電車の指定席なんかだと、料金≒払い戻し手数料 となるためキャンセルしない奴らが現れる。前日の販売状況として満席だったのに、当日には途中から乗ってこないにも関わらず空席が目立ってたこと複数回を実際に見たくらい。乗りたいと思った人が乗れない。

 店が潰れるとニュース番組で話題になったが、ホテルの "NO SHOW" と同じよう居酒屋やレストランにて同日に複数店に大人数の予約し、無言だろうと伝えようともだが当日に行かないという選択は実に不道徳というか損害賠償ものの事件だからね。数百円程度なら不道徳な客には捨てられ止めることはできないので、とりあえずカネは先に取るしかないでしょ。

 飛行機は病気の場合にキャンセル時に伝えておき後で診断書を出せば1ヶ月以内の別便に変更または払い戻しすることができるとのことだ。突然に熱が出て行けないなんてことあるが、それは自分の責任で相手方の責任はゼロなのだからキャンセル料は仕方がない。安いLCCは何をしても戻らないわけだから、安くても1万円は越える普通の航空券ならば一般的な診断書をもらう費用3000円は損ではない。

 病欠対応は客に権利などなく事業者側サービスの一環にすぎず無くても当然。なんだかんだ程度の低い人間が増えなければ、こんな面倒な世の中になる必要もなかった。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-05-07 Tue 23:48 | 花火::情報・計画・考察 |
「南アルプスの天然水」売価の推移(過去1年間)
 牛乳が余って搾乳しても捨てるなるニュースが踊ったとき水より安い牛乳と言われたことがあるが、酪農家が減って牛乳の値が上がっても、水も追いかけた。サントリー「南アルプスの天然水」の売価が大幅に値上がったため残ってる伝票から1年間の推移を記録しておく。

 1ケース(2L 6本)の売価(税込み)、「カクヤス」という名前の地域店舗内では配送料無料な昔の酒屋制度をしてる店での購入価格である。昔の酒屋ってほとんどがコンビニに鞍替えしちゃったから貴重だったのにな。俺は酒は一滴も飲まないし、間違った意味でも正しい意味でも「奇特な方」だから。

続きを読む ≫
2018年4月下旬 … 570円 @95.0
2018年5月下旬 … 516円 @86.0
2018年7月初旬 … 539円 @89.8
2018年10月下旬 … 570円 @95.0
2018年11月下旬 … 538円 @89.7
2018年12月下旬 … 584円 @97.3
2019年1月下旬 … 613円 @102.2
2019年3月初旬 … 613円 @102.2
2019年4月中旬 … 646円 @107.7
2019年5月初旬 … 862円 @143.7
(2019年6月初旬 … 862円 @143.7 表示価格)
※ @は1ケース購入時の1本当たりの値段 (1本バラで買うともう少し高値)
※ 2018年8月と9月は別の銘柄を購入したため除外

 一度に3~4箱を注文しているが1本か箱かで単価は違うものの何箱買っても値段は変わらない。だから個別に買うにはよい。値上げを予想して4月中旬に買ったのだが日本の俗称ウサギ小屋な家屋に置き場がないし店頭在庫の問題で多く買えなかった。


   『5月1日出荷分から20円値上げ』 ・・・市場では、どこが20円?という値上げが見られる


 値上げがささやかれてた2019年5月1日が大きな境目だが、在庫に関係なくメーカーの5月出荷時期の値上げに店頭売価も合わせた!値上げ報道に乗じて先に入荷させておき時期に合わせて値上げするのは世間的に見かけるが、アホに通用しても俺には通用しない。
 だったら値下げを発表したら即座に値下げしないと筋が通らないのだが、他の品でそれを感じたことがない。製造元との関係か特定時期にキャンペーン価格で売るくらい。真っ当な商売ほど変動するのは仕入れ値によるもの。だから違和感どころか怒りを覚えた。

 1本あたり50円の値上げ。天然水ではなくRO水(高度な蒸留水)なら大手スーパーマーケットを利用時に容器代でもらってこられるが、専用容器を持ってゆくのと駅近くの店なので数百メートルの行き来の苦労と時間の無駄があった。

 これから値上がるのかもしれないが現段階では箱単位で送料がかかるから高すぎると思ってたイトーヨーカドーのネット販売のほうが591円+送料216円=807円で安くなってしまった。


 イトーヨーカドーとセブンイレブンは高いものと一緒にまとめ買いしようとも箱ごとに送料が付き、抑えられる基準がない。しかもイトーヨーカドーだと指定できるのが3~4日後からだ。ドンキホーテは箱で在庫してなかったし、ちょっと遠いアピタから持ってくるならば近くの日用品販売の薬局に発注しておいて数百メートル自宅まで小さい車輪の自前ショッピングカートでゴロゴロと引っ張っていた時代に戻りそう。もしくはセブンイレブン受け取りだな。

 値段差がないころは買ってなかったが「飛騨高山 北アルプス天然水」ってのもある。そっちはサントリーじゃないので安いんだ(日用品販売の薬局で 2L 65円前後)。それが安いんじゃなくサントリーが高すぎる。昨年にサントリーも北アルプスに工場を作るとか言ってたんで名前はどうなるんだろうか?

値段が2倍ならば南アルプスから北アルプスへ鞍替えしようかな。

皮肉なことに人手不足は解消されるかも。客が賢ければ駄目な店はどんどん潰れる。
替わりに猫に飛脚不足は避けられないだろう。




<追記 2019年6月5日:
 「南アルプスの天然水」は5月1日出荷から値上げ。6月1日出荷から値上げ商品も多くあり、全体的な商品入れ替え前なのかイトーヨーカドーのネット通販が税込494円と逆行して値下がった。1ケースごと216円の送料がかかるのに変更はない。オムニ7というイトーヨーカドーの通信販売ウェブサイトにコメントにあるように2L6本800円台で販売している時期もあった。だから今だけ特価と考えられる。

amazonは役に立たない。ここで語る以上に値段が高く、更に値段に関係なく送料が加わる。

 小さい車輪付きのカートで近くの日用品販売の薬局にて「北アルプス天然水」を2ケース買ってきた。1ケース 2L6本で370円(税込み400円)だった。カクヤスはサントリーもコカコーラ社の水も値段は高く岐阜の水ってのが安いが635円。「南アルプスの天然水」もカートに載せてゴロゴロ引っ張ってくるには遠い店なら1ケース500円程度で買えるが、“チャリカス”なる歩道暴走自転車が多いなか気にしながら狭い歩道が続くところを持ってくるにはやはりイトーヨーカドーまで買いに行くのも遠い。送料払ってもいいし、まとめればタクシー乗ったほうがいい。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-05-07 Tue 22:18 | 生活::食品 甘味・飲料 |