サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログ内の検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

雨でスカイツリーが見えない
 雨で出不精が増幅中。350mの展望デッキに「ありがとう平成」って電飾が点灯し、5月1日0時に「おめでとう. 令和」になるようだが・・・まったく東京スカイツリーが見えない!

 これは根元まで行っても見えないかもよ。バスなんて22時台で終わりだし雨で歩いて行くの嫌だからあきらめました。雨の日にスカイツリーが見えなくなることは珍しくはない。そういえば花火を観るため仙台へ行ったとき150メートルなdocomoのビルの上が見えなかったくらいだから雨雲って恐ろしく低い。

| emisaki | 2019-04-30 Tue 23:40 | 生活::その他 |
“猫”時代と“DAIGO”時代じゃ同年齢も成熟度が違う
 少年時代のアイドルファンから目覚めの時を迎え、芸能事務所に友達ができたりすると完全に開眼して知らなくてもいいことまで知る。もうずいぶんと前のことか。私より更に前の時代と比べたら今はアイドルと呼べるタレントはいなくて少し有名ってだけ。金儲けできれば構わない感じな悪徳であること違いは見られないが有名事務所ならまだマシなほうで、現代では「あんた誰?」な自称芸能事務所、自称芸能人が増えすぎてる。

続きを読む ≫
 地下アイドルが追い込まれて自殺って事件も思い出すし、チンピラ風情が運営な芸能事務所が多いのか事件を起こしての報道は何度も見てきた。そればかりか、こっちから見れば素人同然の姉ちゃんを大量に抱えて大金せしめてる連中もやることなすことチンピラ風情にしか見えない。

 抱えてる少女のほうも二十歳越えても精神的に小学生くらい稚拙な子ばかりとなり素人と子供で世間を操ってるよう見える。だから汚い商売にしか見えなかったり、問題を起こし、繰り返しても対処法すら思いつかない連中。それはイケメン男子を抱えてるほうでも同じようにしか見えないがな。

 またも芸能事務所の人の名言を思い出した 「アイドルは3日やったらやめられない」。スタンフォード監獄実験のごとく役になりきると自己洗脳で新たな人格さえ作り上げてしまう。「あの子、あんな変なしゃべり方なんてしてなかったのに」ってね。アイドルが客を引っかけるまでは普通の出来事なんだが、自分さえも騙してしまうようになったのか平成か!?

 昭和末期も、もっと前の人たちから見れば成熟度は落ちてるが、現在ともなれば学業だけ進んでも人間性は地に落ち、精神年齢は下がる一方である。それを平成では、ゆとり教育の世代とは別に人格の落ちぶれさから「ゆとり世代」という言葉で表したが、一部どころじゃない多数の「人の道を踏み外した」子を怒る前に昭和後期生まれな自覚症状がないバカ親の仕業である。年代的には俺らのことだが自覚してるから何かと警鐘を鳴らしてきた。昔から後先考えない連中ほど人口は増やしてくれるが、重圧を考えるほど怖く親にはなれない。これが悪循環。

 今は「団塊の孫」な時代だが、遡って「団塊の世代」に原因があると私は考えてきた。なのに人権だの差別だのの意味を間違って使って踏み込まなくなったり、周囲と一体となって落ちぶれ加減に気づいてないわけで「モンスターペアレント」の孫が登場しようとしてる令和はいったいどんな悪魔が現れるのか末恐ろしい。

タレントにしろ客にしろ集団生活ができない人たちが集団やっちゃ駄目ですよね。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-04-30 Tue 07:06 | 大衆媒体::社会・海外 |
超逆境クイズバトル!!99人の壁 最強クイズ王・宇治原を倒せ!2時間SP
2019年4月27日19:00-20:54 フジテレビ
「超逆境クイズバトル!!99人の壁 最強クイズ王・宇治原を倒せ!2時間SP」

ちょっと前から出てますけど一番目立つ1番に見たことある人が…

続きを読む ≫
 録画キーワード「ゆるキャラ」で録画されてた。寺嶋由芙が「ゆるキャラ」で横町藍が「ご当地キャラ」は意味不明だよ。文字通りこじつければ分類可能であるが世間的には同義語ですよ。「ゆるキャラ」の中に「ご当地キャラ」が内包されてる。いまさらながらの疑問だが非公認でもご当地キャラになるの?そうならますます分類が不明だ。

 もはやアイドルはよくわからないんだけど事務所が大きいところに変わったのか知らないが各種番組で寺嶋由芙の押しが強くなってるのは出演から感づいてたが、なぜ挑戦者じゃなくブロッカーなのか? 司会も早いうちからほぼ「梨」付きだった横町藍では勝てないと思ったら案の定、都道府県の有名キャラがわからず終了。

 ゆるキャライベントを見てきた中でだが、仕事としてしか見たことないビジネスマニアと、本当に最初からマニアだったことから仕事を得たという二通りを見る。何年も前からゆるキャラのイベントに通ってればわかることで、仕事じゃなく東京から離れた場所のイベント会場でもちょくちょく見かけたし、仕事だとしても会場内を廻ってるようなら本物でしょ。

 有名人をテレビで見てるだけでもビジネスマニアと撮影を度外視する本物マニアは見分け付くよね。売れっ子になると自由も利かなくなるから余計に趣味の番組を作ろうとするのかな。


 当初、途中までしか見てなかったので寺嶋由芙だったらどこまで行けるか?「ご当地キャラ」で挑戦者が出たってことは「ゆるキャラ」では当面ないな…と、思ったら、後半で名古屋めしをブロックして登場! ふなっしー家族、省庁キャラ、しゃべるキャラと乗り切ったものの、ハガリズムが作ったローカルキャラで敗退。あんなの知らないよ。「升野さ~ん」と朝日奈央の物真似で終わって欲しかったが、ゆっふぃーはそういう系統じゃないので無理でした。今回で役割を果たしたので以後の出演はないと予測できる。

 BS日テレだったか中川翔子のオタク番組に出演していた正真正銘の ゆるキャラ マニアと思える人が出場してない。だとしても、知る人ぞ知る「カルトQ」並みのマニアに加えて出題途中で答えを予測できるクイズマニアでないと勝てないのがこの番組のようだ。




 平成が終わるってことで過去を振り返ることが多くなっているが世界的には平成も令和も関係がない。だから20年くらいをひとくくりに考えてみると21世紀に入って世界的に目新しいことが少ない。日本やアメリカの映画、ドラマも過去のリメイクや過去のネタを利用したものばかりが目立ってきた。「カルトQ]を例に出したが、知らない年代=新しいという図式が成り立つならば、これからも過去の資産に しがみついた作品が増えるのだろうか?

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-04-29 Mon 22:51 | 大衆媒体::テレビ・映像 |
感震ブレーカー@SBSニュース
 掛川市が感震ブレーカーを導入というニュースがあった。震度5以上で動作はガスメーターに標準装備と同じ。しかし、ガスより問題なのが建物が倒壊してもなく地震発生時点で電気が止められては見えずに避難路を塞がれる可能性がある。

 掛川市で設置されたのは「掛川城」だから問題がないだけ、一般用途だと問題がある。一般家庭なら当然、独立電源で非常灯も点灯しない場所で真っ暗にされたら出口を探すどころか、崩れてくる物、落ちてる物も避けられなくなる。

続きを読む ≫
 そういう反面、一般家庭でも必須にして欲しいのが阪神淡路大震災あとの「通電火災」の教訓からで、大地震で慌ててる状態で全員がブレーカーを落として避難するなんて信用できないどころか、有り得ないと言ったほうがよい。

 実施するなら非常灯とセットだな。何も頼んでないのにスマートメーターに変えられてたし、電気が通じてるうちにやる気になれば電力会社側で電気を止めることはできるかも。ただし、スマートメーターには物理的な可動部も操作系も見当たらないし、間抜けが多いし、余計なカネは1円も使いたくないだろうから地震対応は怪しいものだな。

 感震ブレーカーは以前に製品を探ったことがあるが、値段が高い。安いのは古典的な方法で誤動作というか間違って動作させてしまいそうな装置で、玉が皿から落ちて動作する「ピタゴラ装置か!」ってものだった。衝撃と地震の区別も付かない製品は、まるで花火と泥棒の区別も付かない安物の盗難防止装置みたいだよ。量産すれば、もっとマシなものが作れるでしょ。緊急地震速報から細かく場所を判断しての事前に電気を止められる装置くらいは最低ラインだ。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-04-29 Mon 18:58 | 大衆媒体::テレビ・映像 |
テレビは言葉遣いを総点検せよ
2019年4月28日 TBS『坂上&指原のつぶれない店☆世界中でUDONが大人気!?「丸亀製麺」絶好調の秘密』

 例によって売り上げランキングをなぞらえた企業、商品宣伝番組だった。言葉遣いだが「ホームページを立ち上げ」とか誤用を言い始めたらキリがないが、世間一般は嘘を教え込まれて何が間違ってるのかさえ解らなくなった。番組制作のみならず経済解説者まで言い放ってた「ダントツ1位」「ダントツ トップ」なる重ね言葉の間違えは放送中に繰り返し使われた。あほんだらはダントツを断然の替わりに使いやがったのだ。(断トツは断然トップの略)

 同種の重複間違えである「LEDライト」も Light Emitting Diode を LED と省略したのに、またライトを付け加えてる。出川哲朗ふうに お前はバカかって言いたい。ところが日本人のくせに日本語もおぼつかないので「楽観視」(見るの重複)、「犯罪を犯す」(犯すの重複)など間抜け揃いである。

 日本人には短ければ何かくっつけ長ければ切り捨てて長さを合わせる傾向が見える。何を指しているか伝えるのが言葉なのに、その意思疎通を無視して行われ「音色」のほうを重視する。以前から指摘してきた「スーパー」や「ケータイ」のよう実体を切り捨てた言葉や略語が数多く作られてる。

 過去には何十年、何百年とかかって意味が変わった言葉はあるが、現代はマスメディアとインターネットによって短期的に大間違いが広まるため、正しい用法と誤用が同時に使用されて言葉(意思疎通)の役割を果たさなくなってる。その責任を放棄してるのが、新聞 雑誌 テレビ、そして程度の落ちたテレビ出演者たち。誰もが何かに対して無知であるので無知を責めることはできない。失敗も誰もにあるだろうが、特にテレビは確認を怠りすぎてるド素人のくせに世間を素人呼ばわりする連中を責めているのである。

アナウンサーどころの騒ぎじゃなく気象予報士よ!雨模様は雨が降っている模様の略じゃねぇーぞ


| emisaki | 2019-04-28 Sun 21:06 | 大衆媒体::テレビ・映像 |
橋杭岩 熊野観光@ブラタモリ
 ブラタモリが2019年4月20日「熊野~なぜ熊野は日本の聖地になった?~」、2019年4月27日は「熊野の観光~熊野観光の“深~い”魅力とは?~」と番組は橋杭岩から始まった。

 観光地としては2019年4月6日 先に放送された、『出川哲朗の充電させてもらえませんか?「ゆけ"熊野古道"! 熊野三山ぜんぶ見つつ絶景"那智の滝"130キロ! ですが狩野も出川も天然すぎてヤバいよヤバいよ 2時間半SP!」』と重複してた。どちらの番組も2~3月の撮影だろう。

前回、時間がないと調べてなかったところが多々あり、また、変わってる点を調べる。

続きを読む ≫
 2019年4月27日放送は「橋杭岩」から始まったが、あの周辺には「虫食岩」、「古座川の一枚岩」なんかもあるが、近くに見えて交通の便がすごく悪い。

 和歌山県を時計回りでは、「新田平見道 (熊野古道)」、「一里松跡 (熊野古道)」、「アドベンチャーワールド」、「三段壁」、「千畳敷」、 「円月島」、「白崎海洋公園」、「あらぎ島」などなど見つけてるが、近くに感じても1日で何カ所も行くことができない。

過去の情報を更新してみたが、やはり交通の悲劇は増していた。



【橋杭岩】

串本町コミュニティーバス 佐部・上田原線 200円 2018年4月1日 時刻表改正 2019年4月27日調べ
↓古座駅前 0746/0936/1122/1321/1442/1601/1807
↓姫駅前  0756/0946/1132/1331/1452/1611/1817
↓橋杭岩  0758/0948/1134/1333/1454/1613/1819
↓串本駅前 0801/0951/1137/1336/1457/1616/1822

↓串本駅前 0815/1005/1150/1330/1440/1640
↓橋杭岩  0818/1008/1553/1333/1443/1643
↓姫駅前  0820/1010/1555/1335/1445/1645
↓古座駅前 0830/1020/1205/1345/1455/1705

 バスがなくてもたいしたことない。紀伊姫駅→橋杭岩 1.2km、串本駅→橋杭岩 1.8kmである。バスよりも電車の本数が少ないほうが問題。早朝の運行時刻を拾ってみたがバスとの乗り継ぎが悪い。

[特急] 新宮 0630→0647 紀伊勝浦 0648→0712 古座 0713→0721 串本
[普通] 新宮 0630→0718 紀伊勝浦 0720→0752 古座 0753→0758 紀伊姫→0802 串本

※ 紀伊勝浦からも同じ電車が始発 / 乗車券 新宮~串本 760円、自由席特急券 650円

串本町コミュニティーバス 1回につき200円
串本町は地形からバスの路線は海岸線のみに展開されている。



【一枚岩】

・古座町内バス ふるさとバス本川線

↓串本駅 -*1- / 1248 / 1653
↓古座駅 1030 / 1308 / 1713
↓役場前 1037 / 1315 / 1720
↓一枚岩 1057 / 1335 / 1740

↓一枚岩 1538
↓役場前 1558
↓古座駅 1605
↓串本駅 1625

・古座町内バス ふるさとバス小川線

↓串本駅 -*2- / 1238 / 1653
↓古座駅 1030 / 1258 / 1713
↓役場前 1037 / 1305 / 1720
↓明神学校前 1047 / 1315 / 1730

↓明神学校前 1458
↓役場前 1508
↓古座駅 1515
↓串本駅 1535

*1 午前便 月・水・金 運行 / *2 午前便 火・木 運行 共に土日祝 年末年始 運休
古座川町ふるさとバス 1回につき300円

<距離>
JR古座駅 → 一枚岩 12.2km 県道228号線→県道38号線→国道371号線
JR串本 → 一枚岩 14.4km 国道371号線

JR古座駅 → 古座役場 2.1km
古座役場 → 牡丹岩 2.9km
牡丹岩 → 明神学校前 3.8km
明神学校前 → 一枚岩 4.2km

 バスは土休日となると午後便に限定され、月・水・金なら10:57着であるが、13:35着でも帰りは15:38の1便しかない。火・木の午前便は明神学校前まで行くが、一枚岩まで徒歩4.2kmとなる。1時間歩いて着いたとしても帰りのバスまで2時間半ある。

 歩いて帰ろうにも12km、3時間と仮定すれば追いつかれそうだ。タクシーは古座駅→一枚岩で4500円、串本駅→一枚岩で5200円。タクシーを待たせられる程度で戻ってくるなら、贅沢というかもったいない。私はそんな価値を感じないため1万円を越えそうな消費なら別方面で1日増やす方向で考えたい。




【虫喰岩】 JR古座駅より3.5km

 バスは一枚岩へ行くのと同じ。よってバスに乗ったとしても古役場までで座役場から虫喰岩まで徒歩1.5km。役場の少し手前を一枚岩とは別の道 県道227号線沿いに進む。露出している規模は小さいが一枚岩へ向かう道路脇にある牡丹岩ってのも虫喰岩と同じ。



【あらぎ島】 ※ 同一県内でも熊野三山のついで観光地とは言えない

・あらぎ島 和歌山県有田郡有田川町清水
・あらぎ島展望台 和歌山県有田郡有田川町三田196

有田川町コミュニティーバス
有田鉄道株式会社 路線バス JR藤並駅~金屋口・清水・花園

藤並 0936→1036 三田(花園行き)~<2時間33分>~三田 1309→1412 藤並
藤並 1306→1416 三田(清水行き)~<1時間28分>~三田 1544→1645 藤並

事実上、バスでの観光は2便。ここだけで1日が費やされる。

 過去に調査していた路線が廃線になってた。十津川村~野迫川村~高野山が困難になったのと同じように、有田川町から高野山へのルートも閉ざされた。廃線区間(花園~一の橋)は23kmくらいあるが、「あらぎ島」を見るため下車したなら花園へ行く次のバスを待たねばならない。

 あらぎ島展望台の近くのバス停から一の橋バス停までは40kmで歩ける距離ではない。花園から徒歩では5時間以上かかると予想され、だったら総合的にあらぎ島からバスで電車の駅まで戻り、ぐるっと回って電車バスなど乗り継ぎ4~5時間かかっても歩くより楽だし早い。23km歩けたとしてもバスの運行時刻がそれを許さない。

休日 藤並 0936→1115 / 1605→1745 花園
平日 藤並 0710→0850 / 1105→1325 / 1435→1615 / 1605→1745 花園

 徒歩の時間を考えると午前便しか選択肢がない。「あらぎ島」をバスの車窓じゃなく見てから高野山へ向かうのは無理。「あらぎ島」は川の蛇行した流れが生んだ場所で棚田があるが、それを除けば似たような地形はある。南紀白浜が周辺に複数の場所があって、かけもちには適しているが、それでも公共交通ではかなり厳しい場所。

このように実際には行けないか公共交通には不向きとわかり途中で調査が終了することばかり。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-04-28 Sun 20:36 | 旅・散策と行事::計画・調査 |
大型連休をやめて有給休暇を法律で増やせば?
 さきごろ改正されたのは何の意味もない。法律で決まったのは有給休暇が10日以上の場合に5日間が義務化されただけ。有給休暇10日以上なければ義務とならない。以前から休みなのに嫌われてた大型連休は一斉に休むことが問題になってた。
 通称ゴールデンウィークは確実に日程が決まってるが、夏期休暇はお盆期間であることが多いだけで決まってはいない。そして学校も休みのため子を持つ親は学校の夏休み全体が大変だった。しかも核家族化と自己中な親の増殖により不満は噴出だ。休みが不要じゃなく、面倒が増えるのとジレンマは既に調査され報道されてる。

続きを読む ≫
大型連休をやめて法的強制力のある有給休暇をプラス10日間にして始めろと言いたい。

 旅行するにも既に外国人観光客の多さで嫌気が差しているくらいだから人で溢れかえるなんぞ客も商売人も求めてない。私が以前から方策に怒ってきたのはホテルに客が埋まれば終了だったから観光地としては潤ってこなかったこと。ところが大型連休ともなれば飽和状態となり対処できなくなる。ようするに世間中がまとまって休みになることが問題。

 日本人が休むのが下手くそだってのは昔から変わってない。だから「休むなら一生休んでろ」「帰ってきて席があると思うな」なんてパワハラ発言がまかり通ってたのだろう。私も非効率かつ仕事が趣味みたいな社長の概念を押し付けられていた。

 それに社員から契約関係になれば有給休暇どころか労働基準法すら関係なくなり、法律なんて完全無視されてる会社とも言えない超小規模事業体が多いことを政府は知ってるのだろうか?コンビニが騒がれてるが自営業もそのうちでしょう。自営業は何の後ろ盾もないのだ。そうした販売店など自営店舗のことを考えると、まとまって休みになったほうが店を閉めやすいのかもしれない。

自分勝手に考えれば答えは簡単なのだが、これはちょっと難しいな。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-04-27 Sat 17:59 | 生活::社会問題 |