2020-07-18 Sat
多摩川 希望の花火2020年7月25日 打上時刻 非公開 19:30~20:30での5分間
いろいろ考えたが書くとヒントになりすぎるため全文カットにした。花火ツウなら簡単に察知するだろう。ブルーインパルスのときの予想外の人数で場所を移動したことからすると、多くが行くだろうし、今に動く奴らほど危険分子なので行くべきではないと判断した。
告知するってことは「密」は困るけど、そこそこ来いって言ってるようなもんだがな。その告知をさせたことで、もう間違ってしまったのではなかろうか。琵琶湖は五カ所ということだが誰もいないところで打ち上げるはずがないことから、ほとんど決まってくる。廃棄処分より打ち上げてしまったほうが良いがお金はかけたくないはずだ。
| emisaki | 2020-07-18 Sat 12:38 | 花火::情報・計画・考察 |
2020-07-17 Fri
真似事だと断定できるのは新規出店が多いこと。タピオカが終わったから次の狙いかね。出店者や客のブログ、食べログなど探ってゆくと過去には取り扱ってないのが実に多かった。アットエスの「萌え断サンドイッチ」で検索されたのは15件、そのうちフルーツが前面に出てるのが9件にもなっていた。フルーツサンド自体は昔からあるのだが、真似の連鎖が発生したと思われるのはフルーツがまるごと入ってるスタイルになったこと。前からあったのは苺サンドならスライス状のが入ってるくらいだった。
全ての店舗にて追跡ができないため、一部の店舗にてブログやウェブページ投稿年月からになるが、調べることができた店舗では昔から販売していた情報は全く見つからなかった。更に近年に出店となれば歴史もなく食べログへ投稿がないか投稿があっても信頼性のある投稿数に満たない。
どうにも静岡県浜松市から静岡市への流れは愛知県岡崎市の「ダイワスーパー」がローカル番組だけでなく複数のマスメディアに取り上げられてからにあるのではないか? ダイワスーパーは調子こいて東京の目黒に出店しちゃったくらいだからな。名古屋では港区名港 ぜんめいや、大須 フルーツハウス、中村区 32orchardささしま店など類似点が連鎖的にオープンしていたのだが、フルーツサンドのブームは愛知県発祥なのか更に前があるのか?
2020-07-17 Fri
まだやってるのかって感じだ。飲料水付きとか社長のカレー付きとは訳が違う。厳密に言えばホテル代を会社が払って持ち帰り品なら会社の権利となろう。
もう1年くらい前になるか出張で貯めたポイントで1泊無料となったのを自分で使えと促す業務上横領幇助の黒船企業CMに「なめとんのかボケ!」と怒り爆発したわけで、言い逃れの字幕を放送中には読めない小さな文字で入れて逃れようとしやがったが、広告低迷でテレビCMの規制は、ゆるゆる状態。自浄能力を失ったテレビ局の番組にはBPO、広告にはJAROしかない。
しかしホテルが予約で特典を付けることに法的規制は掛けられない。なぜならナイフが販売できるのと同じで、その時点で犯罪は成立していない。被害を及ぼしたとき犯罪が成立する。
横領幇助罪が無理ならば景品表示法を改正して、明らかな横領を助長させ、特典ではない価格体系を規制すべきである。なぜならシングル6000円、QUOカード1000円分付き7000円、2000円分つき8000円、下手すると金券分より高い設定も見られ、業務上横領だけじゃなく故意に会社に損害を与えたことにもなる。
あるホテルを調べたところ、通常6300円の部屋がQUOカード1000円付くだけで9000円になってた。これは酷い部類に入るが名の通る鉄分の多い企業グループだ。客とグルになって企業からふんだくるプラン?そういうのを ウイン-ウィン の関係だと思ってるなら頭おかしい。
だったら悲劇的に安い部屋じゃなく最初から9000円の部屋に泊まって疲れを取るなら意味もあろう。それくらいの違いなら、当時、都知事の桝添が移動はファーストクラス、宿泊は超高級ホテルのスイートの非難に言い放った呆れた言い訳とは違う。
「まだやってるのか」と書いたのは、ある時期に真っ当なホテルほどなくしてサービスに移行したからで朝食を豪華にしたり何らか変化がみられた。有料TV(VOD)を付けてるのは料金が高くなるためQUOカード付きと同じである。ほかにも直接にモノを渡すのから逃れるため予約サイトのポイント増量に逃げてるホテルも多くなった。
マトモに競争できないのか。
私が会員のホテルを調べてみたら A社はQUOカード付きあり、ほぼ額面分が高くなるだけだが、自社ポイント付きの額面は金額換算で高くなっていた。B社ではQUOカード付きプランは存在しなかった。VOD付きはあったがビジネスマンに対するものではなかったし別途料金を払うより安くなっていたから完全にサービスプランだった。
各方面でだが、小銭で将来も退職金も失う奴らがいるが馬鹿なの? 取引先だったけど勤続二十数年で賄賂受け取って懲戒免職になったの知ってるが似たような件はたまに聞いた。また、夜の街とやらの管理会社の低俗な奴だったが会社で使う品を某家電量販店で買ってポイントを自分のものにしてクビなった奴もいた。差し引き、大損ですよ。失うものが大きい馬鹿な奴は結構いるようだ。
線引きが難しいが宿泊に直接関与しないサービス付加で料金を対価以上に値上げするのは規制すべきではなかろうか。違法とならずとも不道徳行為で集客してるホテル経営者もだが、業界として規制できないなら、どうしよーもねぇ状態だよ。
自分でお金を払うと考えたとき、選ぶことがない設定は胡散臭い。
≪ 続きを隠す
横領幇助罪が無理ならば景品表示法を改正して、明らかな横領を助長させ、特典ではない価格体系を規制すべきである。なぜならシングル6000円、QUOカード1000円分付き7000円、2000円分つき8000円、下手すると金券分より高い設定も見られ、業務上横領だけじゃなく故意に会社に損害を与えたことにもなる。
あるホテルを調べたところ、通常6300円の部屋がQUOカード1000円付くだけで9000円になってた。これは酷い部類に入るが名の通る鉄分の多い企業グループだ。客とグルになって企業からふんだくるプラン?そういうのを ウイン-ウィン の関係だと思ってるなら頭おかしい。
だったら悲劇的に安い部屋じゃなく最初から9000円の部屋に泊まって疲れを取るなら意味もあろう。それくらいの違いなら、当時、都知事の桝添が移動はファーストクラス、宿泊は超高級ホテルのスイートの非難に言い放った呆れた言い訳とは違う。
「まだやってるのか」と書いたのは、ある時期に真っ当なホテルほどなくしてサービスに移行したからで朝食を豪華にしたり何らか変化がみられた。有料TV(VOD)を付けてるのは料金が高くなるためQUOカード付きと同じである。ほかにも直接にモノを渡すのから逃れるため予約サイトのポイント増量に逃げてるホテルも多くなった。
マトモに競争できないのか。
私が会員のホテルを調べてみたら A社はQUOカード付きあり、ほぼ額面分が高くなるだけだが、自社ポイント付きの額面は金額換算で高くなっていた。B社ではQUOカード付きプランは存在しなかった。VOD付きはあったがビジネスマンに対するものではなかったし別途料金を払うより安くなっていたから完全にサービスプランだった。
各方面でだが、小銭で将来も退職金も失う奴らがいるが馬鹿なの? 取引先だったけど勤続二十数年で賄賂受け取って懲戒免職になったの知ってるが似たような件はたまに聞いた。また、夜の街とやらの管理会社の低俗な奴だったが会社で使う品を某家電量販店で買ってポイントを自分のものにしてクビなった奴もいた。差し引き、大損ですよ。失うものが大きい馬鹿な奴は結構いるようだ。
線引きが難しいが宿泊に直接関与しないサービス付加で料金を対価以上に値上げするのは規制すべきではなかろうか。違法とならずとも不道徳行為で集客してるホテル経営者もだが、業界として規制できないなら、どうしよーもねぇ状態だよ。
自分でお金を払うと考えたとき、選ぶことがない設定は胡散臭い。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2020-07-17 Fri 12:57 | 旅・散策と行事::考察・批評 |
2020-07-16 Thu
いつになったら解るんだろうね。東京で感染を広めてきたバカどもが誰かってことを。東京で感染拡大ってのは結果であって原因ではないのだよ。そうであってもGO TO Travelキャンペーンの東京除外を受け入れられるのは真っ当で集団的に考えられる希少な日本人だからで、バタカレに占領されてしまっても、その一員として見られるのは仕方がない。全く責任がないのに日本人が持つ道義的責任。
東京の内側として集団的な概念を持ってない自分勝手な行動をしてきた大勢のクズに罵詈雑言を浴びせてきた。アメリカの報道で見るマスク付けないって暴れてる奴らをさげすんで見てるのと同等な奴らが日本国内にもいるんだ。そんな奴らが高確率で感染を拡大させてきた。
神奈川県知事が営業に関して何度も言ってたことだが、業種で分けるのではなく、感染対策をしている店舗と対策をしてない店舗で分けると。同じ事を客側がする対応にも言えるが、緊急事態宣言中にも勝手に出歩いて集まってる奴らが多々マスコミに捉えられた。諸悪の根源は「一部の人」という表現では済まされない数だった。
だから東京都が除外はナンセンス。東京都で括ることに意味がないのは、奥多摩に住んでいる人は駄目で横浜に住んでいる人は良いことになるからだ。どっちが危険か言うまでもない。
クラスター感染が出て危険の可能性もある札幌の人が羽田を経由して東京をうろついて横浜に宿泊すればGO TO Travelキャンペーンの対象になってしまう。東京への出入りを除外対象としてないし、できるはずもない。首都圏と考えれば東京都を差し引いても2千万人以上いて感染拡大が見られる。
東京都民の移動が禁止されているわけじゃないので移動する人は大勢いるに決まってる。旅行会社に依頼する旅でなければGO TO Travelキャンペーンの対象でもなければ尚更。
都外に協力者がいればキャッシュレス還元と違って1人1泊2万円が上限なだけで連泊も回数も制限がないから名義貸しも考えられる。管理なんてされてるはずもないので影武者が同じ日に別の所へ出現しても知られるはずもなかろう。身分証明書だってネット注文なら確認できやしない。
だって まぬけ だもの。
繰り返すが、東京都だからは結果、そこに巣喰う自覚症状のない自分勝手なクズが原因。
なぜ、てめえらは群れたがるのか? 湘南とか、わざわざ人が多いところを選ぶのか?
感染が拡大したら政府と役所でご託並べてきた奴らにも切腹していただこうか。
割引の逆にして、行きたい奴は通常料金+収入資産に応じた利率加算でどうよ。
他にすべきことをせず無駄に10万円を配った愚策の支出は取り返さないとな。
空気が何分で入れ替わる話も私は全く意味がないと考えている。何分で入れ替わろうとも感染者がいてウイルスを放出していたら空気の流れとして浴び続けるのだから。完全に分離されているわけではない。
そう思うのは俺がブチ切れるヤク中どもの肺気(排気)ガスに悩まされてきたからで、喫煙車がなくなり喫煙室が作られたバカ設計の新幹線では、どこの車両にも恐怖が待ってる。喫煙室で吸ってきた奴が、何列か前に座り肺気ガスをまき散らしたガスが伝わってくるわけで、偉そうに空調設備を伝えたところで新幹線の空調なんて価値がないこと体験済みだから怒り爆発してるのだ。
匂いの分子が小さいことは調査済みであるが、匂うってことは伝わることを証明しているんだよね。大部分が接触、飛沫感染だとしても、しょうもないWHOが多数の学者によってやっとエアロゾル感染があることを認めたと伝わってきたわけであるし、少量でも感染は有り得るし長時間ほど確率が高まる。
通販製品で謎の主張をする専門家がいるように政府が集める専門家とやらのご都合発言、そして国民にいる「馬鹿に阿呆の舞い踊り」と表現してやってる恐ろしい連中。経済回せ回せと言うよりも、動けばヤバイに決まってるので予算1.7兆円は観光業の生活保護に回せばよい。当初から怒ってきたが特定の旅行会社に委託料も呆れてものが言えねえ。
銀玉転がし場とか夜の街と呼ばれてるクソの役にも立たない連中に比べたら余暇の利用ってのは少々は意味があるが「生存には関係がない」。だから旅行やイベント見学での地方遠征を繰り返してきた俺が今じゃないと思ってきた。たとえば携帯電話が普及して公衆電話がなくなるのと同じ、新型コロナウイルスで動けないってなら観光業から鞍替えするしかないだけの話。観光業を優先して国費で守るなんて悪政。
どう考えを巡らせても、謎の大悪党が政府の後ろにいるとしか思えない。
新宿歌舞伎町に大久保なんて空爆したいよ。池袋も渋谷も六本木も特定箇所は必要ない。
こんな馬鹿 間抜けをやられては、秋の閑散期すら動けそうもない。
馬鹿だらけの国に至っては ウォーキングデッド や ラストシップ が現実化に向かってる気がする。ほかにも経済を優先させようとして感染者と死人を爆発的に増やした驚愕の馬鹿どもの真似しようとする日本政府も頭おかしいが、一緒にはされたくないので個々が動かぬ決断をするしかない。しかし日本も馬鹿に阿呆の舞い踊りだったんだ(嘆)
≪ 続きを隠す
神奈川県知事が営業に関して何度も言ってたことだが、業種で分けるのではなく、感染対策をしている店舗と対策をしてない店舗で分けると。同じ事を客側がする対応にも言えるが、緊急事態宣言中にも勝手に出歩いて集まってる奴らが多々マスコミに捉えられた。諸悪の根源は「一部の人」という表現では済まされない数だった。
だから東京都が除外はナンセンス。東京都で括ることに意味がないのは、奥多摩に住んでいる人は駄目で横浜に住んでいる人は良いことになるからだ。どっちが危険か言うまでもない。
クラスター感染が出て危険の可能性もある札幌の人が羽田を経由して東京をうろついて横浜に宿泊すればGO TO Travelキャンペーンの対象になってしまう。東京への出入りを除外対象としてないし、できるはずもない。首都圏と考えれば東京都を差し引いても2千万人以上いて感染拡大が見られる。
東京都民の移動が禁止されているわけじゃないので移動する人は大勢いるに決まってる。旅行会社に依頼する旅でなければGO TO Travelキャンペーンの対象でもなければ尚更。
都外に協力者がいればキャッシュレス還元と違って1人1泊2万円が上限なだけで連泊も回数も制限がないから名義貸しも考えられる。管理なんてされてるはずもないので影武者が同じ日に別の所へ出現しても知られるはずもなかろう。身分証明書だってネット注文なら確認できやしない。
だって まぬけ だもの。
繰り返すが、東京都だからは結果、そこに巣喰う自覚症状のない自分勝手なクズが原因。
なぜ、てめえらは群れたがるのか? 湘南とか、わざわざ人が多いところを選ぶのか?
感染が拡大したら政府と役所でご託並べてきた奴らにも切腹していただこうか。
割引の逆にして、行きたい奴は通常料金+収入資産に応じた利率加算でどうよ。
他にすべきことをせず無駄に10万円を配った愚策の支出は取り返さないとな。
空気が何分で入れ替わる話も私は全く意味がないと考えている。何分で入れ替わろうとも感染者がいてウイルスを放出していたら空気の流れとして浴び続けるのだから。完全に分離されているわけではない。
そう思うのは俺がブチ切れるヤク中どもの肺気(排気)ガスに悩まされてきたからで、喫煙車がなくなり喫煙室が作られたバカ設計の新幹線では、どこの車両にも恐怖が待ってる。喫煙室で吸ってきた奴が、何列か前に座り肺気ガスをまき散らしたガスが伝わってくるわけで、偉そうに空調設備を伝えたところで新幹線の空調なんて価値がないこと体験済みだから怒り爆発してるのだ。
匂いの分子が小さいことは調査済みであるが、匂うってことは伝わることを証明しているんだよね。大部分が接触、飛沫感染だとしても、しょうもないWHOが多数の学者によってやっとエアロゾル感染があることを認めたと伝わってきたわけであるし、少量でも感染は有り得るし長時間ほど確率が高まる。
通販製品で謎の主張をする専門家がいるように政府が集める専門家とやらのご都合発言、そして国民にいる「馬鹿に阿呆の舞い踊り」と表現してやってる恐ろしい連中。経済回せ回せと言うよりも、動けばヤバイに決まってるので予算1.7兆円は観光業の生活保護に回せばよい。当初から怒ってきたが特定の旅行会社に委託料も呆れてものが言えねえ。
銀玉転がし場とか夜の街と呼ばれてるクソの役にも立たない連中に比べたら余暇の利用ってのは少々は意味があるが「生存には関係がない」。だから旅行やイベント見学での地方遠征を繰り返してきた俺が今じゃないと思ってきた。たとえば携帯電話が普及して公衆電話がなくなるのと同じ、新型コロナウイルスで動けないってなら観光業から鞍替えするしかないだけの話。観光業を優先して国費で守るなんて悪政。
どう考えを巡らせても、謎の大悪党が政府の後ろにいるとしか思えない。
新宿歌舞伎町に大久保なんて空爆したいよ。池袋も渋谷も六本木も特定箇所は必要ない。
こんな馬鹿 間抜けをやられては、秋の閑散期すら動けそうもない。
馬鹿だらけの国に至っては ウォーキングデッド や ラストシップ が現実化に向かってる気がする。ほかにも経済を優先させようとして感染者と死人を爆発的に増やした驚愕の馬鹿どもの真似しようとする日本政府も頭おかしいが、一緒にはされたくないので個々が動かぬ決断をするしかない。しかし日本も馬鹿に阿呆の舞い踊りだったんだ(嘆)
≪ 続きを隠す
2020-07-16 Thu
→ Canon > ミラーレス デジタル一眼カメラ EOS R52020年7月9日発表のEOS R5/R6の仕様書を見て気になったのだが宣伝に類する記事を読んでも不安は払拭しなかった。基本的に各部の電源を落とす機構は組み込まれてるとは思えない。
機能が多い機種のほうが消費電力は大きくなる。たとえばビデオカメラ選びのとき売価では2~3万円しか違わないと言っても基本性能が同じなら避けるのはSDI出力やXLR端子マイク部の消費電力が高いからだった。
動画に転用してきた昔と違って動画が当たり前の今ならイメージセンサーの設計時に動画と静止画にて動作を変える設計が組み込めなかったのか。また、パソコンのCPUならやってるが、スリープせず待機状態で消費電力を落とす機構は組み込まれているのか? イメージセンサーかDIGICなど処理チップ、どっちが消費電力に大きく関わるのか。このあたり写真雑誌の記者では思いつかないのか技術者対談でも聞いたことがない。
撮影枚数において EOS R5 仕様では、
「常温(+23℃)約220枚/低温(0℃)約200枚 ※フル充電のバッテリーパックLP-E6NH使用、ファインダー、[なめらかさ優先]設定時」
と書かれていた。 EOS R6にすればと思うが、
「常温(+23℃)約250枚/低温(0℃)約250枚」
にしか増えない。
これはニコン Z7
「ファインダーのみ使用時:約330コマ、画像モニターのみ使用時:約400コマ(CIPA規格準拠)」
の3分の2、それでかキヤノンは同形状で充電池の容量を増やしている。LP-E6(1800mA/h 8,500円税抜き定価)は10年以上と馴染みの充電池であるが LP-E6N(1865mA/h 8,500円) と変わっていての LP-E6NH(2130mA/h 11,000円) と前回より増えたものの革新的ではない。そのままだと撮影枚数200枚を割り込んでしまうからだろう。
それって下手をすると秒20コマとやらにて3秒連写を3回くらいやったら電池切れの数値。
現実は電源の投入時間のほうが問題のため電子シャッターの連写なら1000枚くらい撮れそうだけどね。だから動物が来るのを待つとか粘って撮影するスタイルだと何枚も撮れずに電池が切れちゃうってことなのだ。
ニコンはデジタル「一眼レフ」機によるミラーレス状態となる常にライブビューとした場合の撮影枚数を公表していないがニコンD850ではCIPA規格にて1840枚、キヤノンで古いが手元の資料で EOS 7D は1000枚、ライブビュー撮影にて230枚となっていた。性能をアップしたが消費電力は同等に抑えてあると見るべきだが、公称1000枚は旅行なら1500~2000枚は撮れるのだが、撮影まで手間取ってもほとんど電気は食わない「一眼レフ」に比べてミラーレスでは常時高い消費電力のため逆に撮影枚数が減ってしまいそう。本体は薄く軽くはなったがバッテリーが増えて意味なしか。
EOS R5 の動画撮影においての表記は「常温(+23℃)合計約1時間20分」と書かれており、ここで注意すべき点は「合計」である。なぜなら他で連続撮影時間は発熱によって制限されてしまい8K~4Kにて約20~30分と欧州の税金による「とばっちり」制限が仮になかったとしても越えた録画ができない。
このあたりはμフォーサーズで制限なしのパナソニックのほうが有利だが、Lマウントの35mmフルサイズ DC-S1R だと、たった15分のためキヤノンのほうが少し上回った。素人はダラダラ撮影だが、プロに昔から要求されてる最低の連続録画時間は20~30分。
尚、そろそろ消えたかと思ったのだが、まだ「30分未満制限」は残っていた。だからカメラ本体を冷却しても30分を越えた録画はできない。短時間でも停止する必要がある。
ずっと疑問なのだが、ビデオカメラはデジタル化して本体が持てなくなるほど熱くなっても録画を続けることができるが、なぜデジタル一眼カメラの動画モードは数分でも温度上昇にて録画を止められてしまうのか? 可動部が多いため金属の膨張でもあるのかと考えても写真じゃないからシャッターは動かさない。ビデオカメラだって絞りにズームと駆動部はある。
現行ミラーレス機においてバッテリーの減りが早いなる話はあるのだろうか。
<追記 2020年7月17日:
EOS R5 | 動画撮影に「温度上昇にともなう撮影時間の制限」の項目が追加されてる。
理由について「CMOSセンサー及びキーデバイスを保護するため、ボディ内部の温度が上昇した場合には、動画記録を停止し、カメラをシャットダウンする仕様になっています」と記載されてるが、それらは映画用ビデオカメラでも家庭用ビデオカメラでも同じことが言えるので、写真機を動画撮影に使うには何か大きな問題を抱えている。
業務用は放熱機構が組み込まれているが家庭用には組み込まれていない。発熱量が違っても容積も違うため家庭用ビデオカメラでは夏場なんて持っていられなくなるほど熱くなる。特に放熱にも使われてるアルミダイキャストと接続している底面の三脚座(もしくはネジ穴)部分の温度がすごいことになってた。
ビデオテープ時代においてHDV機でもベータカム(HDCAM)もテープは大丈夫かって環境でも動作することができたが、それらに比べるとデジタル一眼(レフ)カメラは通常の写真撮影ですら熱に弱い。それを感じたのは2005年、真っ当なデジタル一眼レフカメラを初めて買った Nikon D2X で真夏に連写しながら撮影していたところ動作しなくなった。隣にレンズまで全く同一の人がいたのだが同じように動かなくなった。最上位モデルであったのに「熱暴走」してしまったわけ。
台場だが海風もなくヒートアイランド現象の真っ只中にいたのだが、2005年7月に発売されたばかりのSONY HDR-HC1は何の問題もなく動いた。その後もD2Xでは何度も熱暴走に悩まされた。
今でも変わらないと思うが、動作保証温度は摂氏0~40度でしかない。百葉箱みたいな人が生活してる場所から現実離れした観測地点で40度を何度も超えてきたわけで、天気予報中継で照り返しの地面では夏の砂浜や自動車の中のように軽く50度を超える。強制冷却機能を実装するか、天体観測用のカメラがあるなら真夏用のカメラがあったもいいのではないか。
設計条件が時代遅れなのではないか。
>
≪ 続きを隠す
「常温(+23℃)約220枚/低温(0℃)約200枚 ※フル充電のバッテリーパックLP-E6NH使用、ファインダー、[なめらかさ優先]設定時」
と書かれていた。 EOS R6にすればと思うが、
「常温(+23℃)約250枚/低温(0℃)約250枚」
にしか増えない。
これはニコン Z7
「ファインダーのみ使用時:約330コマ、画像モニターのみ使用時:約400コマ(CIPA規格準拠)」
の3分の2、それでかキヤノンは同形状で充電池の容量を増やしている。LP-E6(1800mA/h 8,500円税抜き定価)は10年以上と馴染みの充電池であるが LP-E6N(1865mA/h 8,500円) と変わっていての LP-E6NH(2130mA/h 11,000円) と前回より増えたものの革新的ではない。そのままだと撮影枚数200枚を割り込んでしまうからだろう。
それって下手をすると秒20コマとやらにて3秒連写を3回くらいやったら電池切れの数値。
現実は電源の投入時間のほうが問題のため電子シャッターの連写なら1000枚くらい撮れそうだけどね。だから動物が来るのを待つとか粘って撮影するスタイルだと何枚も撮れずに電池が切れちゃうってことなのだ。
ニコンはデジタル「一眼レフ」機によるミラーレス状態となる常にライブビューとした場合の撮影枚数を公表していないがニコンD850ではCIPA規格にて1840枚、キヤノンで古いが手元の資料で EOS 7D は1000枚、ライブビュー撮影にて230枚となっていた。性能をアップしたが消費電力は同等に抑えてあると見るべきだが、公称1000枚は旅行なら1500~2000枚は撮れるのだが、撮影まで手間取ってもほとんど電気は食わない「一眼レフ」に比べてミラーレスでは常時高い消費電力のため逆に撮影枚数が減ってしまいそう。本体は薄く軽くはなったがバッテリーが増えて意味なしか。
EOS R5 の動画撮影においての表記は「常温(+23℃)合計約1時間20分」と書かれており、ここで注意すべき点は「合計」である。なぜなら他で連続撮影時間は発熱によって制限されてしまい8K~4Kにて約20~30分と欧州の税金による「とばっちり」制限が仮になかったとしても越えた録画ができない。
このあたりはμフォーサーズで制限なしのパナソニックのほうが有利だが、Lマウントの35mmフルサイズ DC-S1R だと、たった15分のためキヤノンのほうが少し上回った。素人はダラダラ撮影だが、プロに昔から要求されてる最低の連続録画時間は20~30分。
尚、そろそろ消えたかと思ったのだが、まだ「30分未満制限」は残っていた。だからカメラ本体を冷却しても30分を越えた録画はできない。短時間でも停止する必要がある。
ずっと疑問なのだが、ビデオカメラはデジタル化して本体が持てなくなるほど熱くなっても録画を続けることができるが、なぜデジタル一眼カメラの動画モードは数分でも温度上昇にて録画を止められてしまうのか? 可動部が多いため金属の膨張でもあるのかと考えても写真じゃないからシャッターは動かさない。ビデオカメラだって絞りにズームと駆動部はある。
現行ミラーレス機においてバッテリーの減りが早いなる話はあるのだろうか。
<追記 2020年7月17日:
EOS R5 | 動画撮影に「温度上昇にともなう撮影時間の制限」の項目が追加されてる。
理由について「CMOSセンサー及びキーデバイスを保護するため、ボディ内部の温度が上昇した場合には、動画記録を停止し、カメラをシャットダウンする仕様になっています」と記載されてるが、それらは映画用ビデオカメラでも家庭用ビデオカメラでも同じことが言えるので、写真機を動画撮影に使うには何か大きな問題を抱えている。
業務用は放熱機構が組み込まれているが家庭用には組み込まれていない。発熱量が違っても容積も違うため家庭用ビデオカメラでは夏場なんて持っていられなくなるほど熱くなる。特に放熱にも使われてるアルミダイキャストと接続している底面の三脚座(もしくはネジ穴)部分の温度がすごいことになってた。
ビデオテープ時代においてHDV機でもベータカム(HDCAM)もテープは大丈夫かって環境でも動作することができたが、それらに比べるとデジタル一眼(レフ)カメラは通常の写真撮影ですら熱に弱い。それを感じたのは2005年、真っ当なデジタル一眼レフカメラを初めて買った Nikon D2X で真夏に連写しながら撮影していたところ動作しなくなった。隣にレンズまで全く同一の人がいたのだが同じように動かなくなった。最上位モデルであったのに「熱暴走」してしまったわけ。
台場だが海風もなくヒートアイランド現象の真っ只中にいたのだが、2005年7月に発売されたばかりのSONY HDR-HC1は何の問題もなく動いた。その後もD2Xでは何度も熱暴走に悩まされた。
今でも変わらないと思うが、動作保証温度は摂氏0~40度でしかない。百葉箱みたいな人が生活してる場所から現実離れした観測地点で40度を何度も超えてきたわけで、天気予報中継で照り返しの地面では夏の砂浜や自動車の中のように軽く50度を超える。強制冷却機能を実装するか、天体観測用のカメラがあるなら真夏用のカメラがあったもいいのではないか。
設計条件が時代遅れなのではないか。
>
≪ 続きを隠す
2020-07-15 Wed
2020年7月15日放送 フジテレビ「林修のニッポンドリル」この前のタモリ倶楽部の「グー鉄」だってGoogleストリートビューに写ってる電車を探すコロナ禍の苦肉の策とも言えるし手抜きとも言えた。ネット投稿情報を利用する番組は増え周知のネタだ。
あからさまにネット収集で済ますことは報道にすら蔓延しており、マスメディアへの不信感から報道関係から映像を使わせてとの依頼に「お前が行って撮影してこい」と断る人が増えてきたが自業自得だ。なぜならワイドショーとか見ていればわかるが “他力本願” だらけは新型コロナウイルスが出る前からだった。素直に募集したほうがまだマシ。
・長い横断歩道
本日に放送されたよりもっと長い横断歩道が紹介済みです。ちなみに短い横断歩道もテレビ放送済みで似たようなのが何カ所も報告されてる。大人が2~3歩で渡れる狭さに歩行者用の信号が付いてる場所まであり税金の無駄に思えるが、軽トラは通れなくてもバイクは通れる車道であるのと、違反が常態化しているチャリカスによる歩道走行を考えると信号機が必要だと考えられる。
多数あるってことはテレビ朝日「ナニコレ珍百景」のほうには大量に投稿がよせられていると思うが、放送されるのは、最初であるか、過去を越えるか、何か衝撃的なことがないと取り上げられても面白くなくボツにされているだろう。
ネタ切れがやってくるのは最初からわかっていることで、各種番組で「それ前に見たことある」が増えてくる。ということは、私よりもっと年齢が高い人達は知ってることが多いはずだ。私がよく思うのは、「ナニコレ珍百景」なら「投稿特ホウ王国」で見たとなり、生活情報番組なら「伊東家の食卓」で見たって思うことである。小さい子には知らない世界でも大人には知られたこと。10年ひと昔だったとしても、そんな時間を経過せずとも繰り返されるから「またやってるのか」となる。
紹介するなら渋谷とか大都市じゃないのに日本一の面積な横断歩道にしろ。本日のなんて見ててガッカリだよ。その程度かって。ネット検索してるなら簡単に見つかる。だったら簡単には見つからないのを探してくるのがテレビじゃねーのかよ!
・低い線路の下の通路
JR内房線 姉ヶ崎駅 西口または東口より木更津方面で線路沿いに500m
千葉県市原市姉崎西2丁目8-18付近 [地図] [ストリートビュー]
こっちも何度も紹介されてきた。「ナニコレ珍百景」でも放送済み。
都心部で有名なのは泉岳寺(都営浅草線 泉岳寺駅)近くのJR線下のトンネルだが今は工事中で低さは解消されちゃうはず。私がよく通ってたのは田町駅近くの自動車は通れないトンネル [→Googleストリートビュー]も高身長には頭ぶつかりそうだったが、確か周辺の再開発と共に少し掘ったんじゃないかな。階段なんて記憶にないから。
正確な番組名は忘れたが東京無線タクシーの東京タワー状の行灯の先端がなぜ切り取られてるのかってクイズにもなっていた。その低いトンネルをくぐった先に(当時)営業所があって通るから、その営業所のタクシーだけ行灯の先端が切り取られてたのだとか。
私が最初に見たのはフジテレビ「トリビアの泉」だと思ったが確証のためネット検索したら、『東京無線のタクシーにはあんどんの先がカットされているものがある … 52へぇ』 として出てきた。
レコード針のナガオカの話も、ほとんど変わらぬ扱いで別番組で見ました。何年も前に放送ならいいけど、そんな前の話じゃない。テレビで企業が紹介される場合は別の意味が考えられるが、無数にあるネット投稿にしても全く同じ話が各局を飛び交うくらい制作能力がなくなった。
繰り返すが、このような制作の劣化は新型コロナウイルス以前から始まっており現状を理由にすることはできない。当然ながら劣化したのは「人間」である。クイズ作家とやらの体たらくを指摘したことがあるが、短期的にネタを使い回すのである。
ちょっと本題の番組から脱線してフジテレビのクイズ系を辿るなら、火曜日19時「今夜なナゾトレ」、20時「潜在能力テスト」と続いており、同日に同じネタが出てくること何度も繰り返されてきた。だから「今夜なナゾトレ」で得た答えが「潜在能力テスト」に登場するってことは、さっき聞いたばかりの答えを知ってることになり面白くもなんともなくなる。それらの番組は録画、早送り視聴推奨で2時間見てたら時間の無駄。
他局と違って番組当初に出てきた金庫を開ける鍵開け職人の程度の低さは指摘済み。なおかつ鍵穴を破壊するにドリルの使い方も日曜大工の俺以下の知識しか持ってないの一目瞭然だった。修正してたが、最初にやったことは取り返しがつかない。その程度を最初から考えられない無能さが、繰り返し事件を誘発させるのである。
1番組でも複数が関わるし、誰が作ってるかは視聴者に知るよしもないが不祥事の別番組も含めてどうやらフジテレビは「程度の低い制作会社」を多く抱えているようだ。知り尽くしているわけじゃないが番組の制作会社って変な奴らが多い。
「ニッポンドリル」においては主張に合わせるように日光東照宮の位置を番組中に表示した地図で変えやがった件を蒸し返そうか。参道が曲がってる(江戸から見て西へ6度)と言ったのに、番組が進むと鬼門(北東)だなどと言った件のことだ。鬼門は江戸城から見て浅草寺のある方向(ずっと先は水戸)だから日光は無関係、それとも江戸時代に地軸が傾いたのか!? 偉そうな事を言う番組なのに見ていて呆れ、他の情報も信用に値せず再検証が必須なら番組の価値がない。
番組から外れ、
橋の下で堤防上の通路が低いところならいくらでもある。通行自体ができないところも多いが荒川なんかだと堤防を嵩上げして通路じゃなくなったところもある。荒川の堤防の欠陥は京成電車の橋で、堤防を高くしたのに線路(鉄橋)は昔のまま無理。線路の脇に壁を作ってるが、低いからには越水は免れない。越水の危険になったら電車の運行を停止させ水門みたいに閉じられる機構が必要。
同様に新四ツ木橋は高いが四つ木橋(水戸街道)は低く堤防を高くできない。しかも上を通ってる首都高速道路は時代的には新しいのに手を抜きやがって京成電車も新四ツ木橋の上もギリギリで通り過ぎたら高架橋の高さを下げてしまうため別の低い箇所の下の橋を高くしようにも限界がある。
この無計画さが防災上の大問題であり、都市計画した奴の目の前で罵ってやりたい。当時の首都高の道路公団に対して高く作らせるように決まり事を作っておくべきだった。別に根っからの都民じゃなくてもいいけど東京を知らんとは無知無能が防災を滞らせてる。
スーパー堤防なんて戯言の前に脆弱な危険箇所はたくさんある。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2020-07-15 Wed 20:07 | 大衆媒体::テレビ全般 |
2020-07-14 Tue
私がよく知ってる場所が載っていた。東京都目黒区自由が丘。渋谷と同じで駅の部分が谷間になってる。だから全方向が上り坂となっており、更に細かい起伏があるため無駄を避けるため自由が丘駅から上って下って、また上る無駄な行為をできる限り避けるルートを探し出していたくらいだ。自動車に溺れて歩けなくなった人達に言われたくないが、その程度の坂道を避けようとするのだ。体力的ってより精神的にだね。→ 東京都目黒区自由が丘1丁目と2丁目境界 [Googleストリートビュー]
南は自由が丘駅、北を見れば下って上ってることがわかる。目黒通りへ出て駒沢公園、都立大学駅、奥沢と、どちらを見ても上りであり凸凹している。
最もなだらかに見える田園調布方面も、田園調布駅近くで高台になっており多摩川に向かって急激に下る。ようするに排水量を超えれば高台なのに浸水の可能性があるってことだ。
似たような場所は多数思いつく。電車とか通すために切り開いたけど盆地の存在は新百合ヶ丘にも見られ小田急線は駅付近で山を切り開いて通ってるため前後では急激に下って一転して高架橋になる。神奈川県に入れば新興住宅地なんて整地とは程遠く地形そのまま住宅地が作られてる。
たまにクズ業者が所有地だからってギリギリまで山を削るから崩れたりする事件が起きる。
毎年のように続く九州での水害にて調べても危ないところにわざわざ住んでいることがわかった。そして谷間が狭くなったり広まったりすることで水が溜まりやすい場所がわかるのだが、その悲劇的な場所、しかも川沿いに集まって自然に殺してくれといわんばかりの場所に住んでいる。
ダムを作らない責任を言う以前の問題で集団移民の必要があり、森林伐採して玉転がして穴ぼこに入れて幼稚に遊んでる草むらを作らせている場合じゃない。想定内であるハザードマップなんて作れるくらい解りきっていたのだ。
ゼロメートル地帯だけが危険ではなかったが、ゼロメートル地帯が圧倒的に危険なのは確か。そして氾濫が起きてしまったら長期的に水が引くことがないのも体験談を直に聞いてる。過去に東京・城東地域において脱出ルートが恐ろしく狭いことも個人的に調査済み。
荒川、江戸川と都心部から離れるごとに橋がなくなるのだ。東京都から江戸川を渡るなら、葛飾橋・葛飾大橋・新葛飾橋(金町~松戸)の集中箇所、市川橋(小岩~市川)、行徳橋・新行徳橋(京葉道路市川IC近く)と、おのおのの直線距離は4kmにもなる。それが東京都と千葉県の人間をハッキリと分けてきた。
途中には電車の橋もあるが運行を完全停止させ高架橋のため駅から入り駅から出るしかない。自動車は水害故障。電車で逃げるのが最善かと思うし、電車が止まるほどなら橋を渡らせないのではないか。もちろん、そんな時に我々を救う法律に「緊急避難法」ってのがあり生命の危機、最終選択肢ともなれば非合法も免責となる。東京を知らぬ、ましては馬鹿の指示に従って死ぬなんてお断りですからね。私が想定した危機的状況での行動は自己中心的となることもあろうが自分勝手とは違うのである。
≪ 続きを隠す
似たような場所は多数思いつく。電車とか通すために切り開いたけど盆地の存在は新百合ヶ丘にも見られ小田急線は駅付近で山を切り開いて通ってるため前後では急激に下って一転して高架橋になる。神奈川県に入れば新興住宅地なんて整地とは程遠く地形そのまま住宅地が作られてる。
たまにクズ業者が所有地だからってギリギリまで山を削るから崩れたりする事件が起きる。
毎年のように続く九州での水害にて調べても危ないところにわざわざ住んでいることがわかった。そして谷間が狭くなったり広まったりすることで水が溜まりやすい場所がわかるのだが、その悲劇的な場所、しかも川沿いに集まって自然に殺してくれといわんばかりの場所に住んでいる。
ダムを作らない責任を言う以前の問題で集団移民の必要があり、森林伐採して玉転がして穴ぼこに入れて幼稚に遊んでる草むらを作らせている場合じゃない。想定内であるハザードマップなんて作れるくらい解りきっていたのだ。
ゼロメートル地帯だけが危険ではなかったが、ゼロメートル地帯が圧倒的に危険なのは確か。そして氾濫が起きてしまったら長期的に水が引くことがないのも体験談を直に聞いてる。過去に東京・城東地域において脱出ルートが恐ろしく狭いことも個人的に調査済み。
荒川、江戸川と都心部から離れるごとに橋がなくなるのだ。東京都から江戸川を渡るなら、葛飾橋・葛飾大橋・新葛飾橋(金町~松戸)の集中箇所、市川橋(小岩~市川)、行徳橋・新行徳橋(京葉道路市川IC近く)と、おのおのの直線距離は4kmにもなる。それが東京都と千葉県の人間をハッキリと分けてきた。
途中には電車の橋もあるが運行を完全停止させ高架橋のため駅から入り駅から出るしかない。自動車は水害故障。電車で逃げるのが最善かと思うし、電車が止まるほどなら橋を渡らせないのではないか。もちろん、そんな時に我々を救う法律に「緊急避難法」ってのがあり生命の危機、最終選択肢ともなれば非合法も免責となる。東京を知らぬ、ましては馬鹿の指示に従って死ぬなんてお断りですからね。私が想定した危機的状況での行動は自己中心的となることもあろうが自分勝手とは違うのである。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2020-07-14 Tue 19:59 | 大衆媒体::新聞 雑誌系 |
先頭へ △