2023-11-11 Sat
通行区分違反という罪状があるのに不明確にするから起きたと思われる事故があった。世間的に紛らわしいのは東京都警と示さず警視庁とまるで省庁のような名称になっているところ。現実の力関係は「邪悪なる者(苦笑) > 警察庁 > 都道府県警 > 市町村警察署」でしょ。
とかく警察庁の見解を聞きもせず都道府県警や所轄ごときか勝手な解釈をすることが多い。
たとえば、やむなく自転車が歩道を走行するとき警察庁は徐行義務(上限速度)に対してテレビを通じて「おおむね時速5km以下、人が歩く速度以下」との見解をした番組を見たが、時速6kmだの7.5kmだの好き勝手に決めやがってる。現実は10km以上で走る人殺し予備軍、違反の犯罪者だらけ。
(乗ってる奴らはクズだらけにて世界的規制に逆行した電動キックボードは時速6km以下に定められた)
近年に感じた恐ろしいことは、交差点にて自転車通行帯が消されて横断歩道が拡張されてること。それによって通行区分が不明瞭となり自転車による横暴(暴走)が激増した。
「横断中の歩行者の通行を妨げるおそれがある時は自転車に乗ったまま通行してはいけません」とあるが都会では、ほぼその状態であっても誰も守ってない。
日本人の大多数は江戸時代にも戻れば大勢の他人がいない場所で一生を過ごしたわけで遺伝子レベルで他人の存在という概念を持ってない。統治する側から考えれば「五人組・十人組」は必要だった。現代になっても大きくは変わらず横暴(自分勝手)を普通とした育ちの悪い社会で誕生して社会の脅威となっている。
自己中な遺伝子がそうさせるのか知りませんが「子育て環境に良い」とか言う勘違い野郎どもが多くいて、それはルールが守れない連中が好き勝手なことをさせたいだけだ。よって郊外に引っ込んだくせに集団生活不適合者(都市生活不適合者)と呼ぶ社会のクズを量産して大都会へ送り込み都会の治安を悪くした。
大都会であっても田舎者だらけな警察や政治家では大人数の社会を根本から理解できてない。
≪ 続きを隠す
横断歩道に歩行者がいないなど歩行者の通行を妨げるおそれのない場合は、自転車に乗ったままで横断歩道を進むことができます。 ただし、横断歩道は歩行者が横断するための場所ですので、横断中の歩行者の通行を妨げるおそれがある時は自転車に乗ったまま通行してはいけません。 出典:警視庁これが道路交通法上のどこに書かれているのか教えて欲しく、許可すること自体が野蛮な連中を解き放った。「自転車は車両(軽車両)」だとか書いておきながら意味がわからない。横断歩道とは車道上に設置された歩行者が横断するための特例場所であるから「車道」上であるため車両は車道の規則に沿う。
「横断中の歩行者の通行を妨げるおそれがある時は自転車に乗ったまま通行してはいけません」とあるが都会では、ほぼその状態であっても誰も守ってない。
日本人の大多数は江戸時代にも戻れば大勢の他人がいない場所で一生を過ごしたわけで遺伝子レベルで他人の存在という概念を持ってない。統治する側から考えれば「五人組・十人組」は必要だった。現代になっても大きくは変わらず横暴(自分勝手)を普通とした育ちの悪い社会で誕生して社会の脅威となっている。
自己中な遺伝子がそうさせるのか知りませんが「子育て環境に良い」とか言う勘違い野郎どもが多くいて、それはルールが守れない連中が好き勝手なことをさせたいだけだ。よって郊外に引っ込んだくせに集団生活不適合者(都市生活不適合者)と呼ぶ社会のクズを量産して大都会へ送り込み都会の治安を悪くした。
大都会であっても田舎者だらけな警察や政治家では大人数の社会を根本から理解できてない。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2023-11-11 Sat 23:42 | 交通::事件・事故・違反 |
2023-11-10 Fri
サントリー 伊右衛門 特茶 のCMでは本木雅弘と上白石萌音が出演しており「evidence (エビデンス:証拠、裏付け)」の発音を正されるってやつだが、それは現実社会でもあること。CMに突っ込みを入れるならば下げるだけが問題じゃない。そういう奴らに限って「アバター」はローマ字読み発音しかせず墓穴を掘る。私が生まれる前か後だか知らない頃の懐かしCMの番組で見た。おっさんが外国人に何度も正されるのがあった。クイントリックスだったかな? そういうことは日本の伝統芸?
McDonald を正しい発音してみやがれってんだが、私を含めてほとんどの日本人には無理。「ディズニーランド」も実に日本のカタカナ語発音であるが、そこだけ本来の発音したら変である。そういうことで「evidence」ではなくカタカナ語「エビデンス」なのだから抑揚なしが正しい。
文字でも本来存在してない「ヴ(う゛)」なんて持ち出すから実に頭が悪い。どうせ正しくは示せないのだから現存してる最も近い文字で表すべきだから。
現実問題はロクに勉強してるわけでもなく間違いだらけのくせに断片で語ることであった。先日も「ルーティーン」とか言う奴が「ルーチンワーク」には、はぁ?ってなった。どっちかにしろ。
似た件でルー大柴語(例:藪からスティック、石の上にもスリーイヤーズ)であるが世間の連中はルー大柴語だらけだから全く笑えない。先日もテレビに出ていた偉そうな人が銀行普通預金の金利「0.001%」を「れい てん ゼロ ゼロ いち パーセント」なんて言いやがった。
局番では「ゼロ さん」、無料通話局番 0120「ゼロ いち に れい」など開いた口がふさがらない。馬鹿の世間に言いたいが、ゼロは英語だ! そう言いたかったら ゼロ ワン ツー ゼロ って言え!
従来からの日本語の範疇として「D」と記すからには「ディー」であるが、本件からすると栄養補助飲料がCMで帰国子女な芸能人に対して「で~」の強要を日本国内としては強く責められない。
この問題は、evidence なのか エビデンス(日本カタカナ語)なのかによって異なる。だが、building は ビルディング であって ビルヂング ではないとは言える。
| emisaki | 2023-11-10 Fri 19:30 | 大衆媒体::社会・海外 |
2023-11-09 Thu
2023年11月11日 「新小岩駅 東北ひろばまつり2023」JR新小岩駅 北口を出て北東方向へ歩行者陸橋にて150m歩いたところに会場
09:00~10:00 開会式
12:00~12:30 (第2会場)モンチッチと水陸救助車の撮影会 先着30組
15:30~16:00 (第2会場)モンチッチくんとモンチッチちゃん、駅長犬撮影会 先着30組
※撮影会は開始1時間前に整理券配布
撮影会は一緒に撮るやつだから行くなら開会式。
墨田区とか台東区はちょくちょく見たのにコトミちゃんを1度しか見たことがなくカメレちゃんは1度も見たことがないと書いたが、新小岩はほぼ江戸川区で古くは小松だから小松菜のキャラがいるんだが出てくるって情報が全くない。
地域キャラを見るのは難易度が高すぎる。
「こちら葛飾区亀有公園前派出所」だと肉襦袢(にくじゅばん)なコスプレだからゆるキャラとは識別していない。当日ならばサンシャインシティー(実りのフェスティバル)に行ったほうが各地のキャラクターが出てくるが、たぶんそっちは見たことあるキャラだらけだろうね。
池袋(有楽町線 東池袋)より新小岩のほうが近いってこと。
→ モンチッチ > 11月11日(土)「新小岩駅 東北ひろばまつり2023」にモンチッチが登場します!
| emisaki | 2023-11-09 Thu 20:38 | 催し・行事::ご当地キャラ・観光大使 |
2023-11-08 Wed
市販薬が高いっても大きな病気にならなければ健康保険料のほうがよっぽど高い。一般的には10割負担だろうが出費合計は低いだろうが加入義務な「保険」だからな。病気しなければ御の字で誰かを救ってる。それに自分が高齢化したとき病院にかかる積立金だと思えばたいしたことはない。ガス給湯器が定価30万円なんて付けてあるのに8万円で売れる理由と同じ販売店の儲けを確保するため卸値とメーカー希望小売価格が3倍以上も差がある市販薬。薄利多売ならば希望価格3080円のところ1281円でも買えた事情がある。
保険で3割負担ってのは卸値に相当するのだから時間があれば病院へ行ったほうが安上がりなのは言うまでもないが、民業なのに競争原理が働かず、大きめの病院が建つと周囲に処方箋薬局がゴロゴロ誕生するよう保険制度に巣喰うのを阻止しない限り保険料が下がるはずがない。
婆ちゃんが長年と一人でタクシー通院していたSKMT病院にて毎週何曜日との派遣医師によるドクター・ハラスメント(ドクハラ)から逃げたわけだが、婆ちゃんが一人で行けなくなって私が付いてるとドクハラは起きない。他に放射線技師(レントゲン)も扱いが乱暴なのを目撃したため今の病院へ移った経緯がある。立地条件は良いのに別に病院ができてから閑古鳥が鳴いてることが物語っていた。
もう2年は経過して自分もかかることになって色々と観察できた。月に1回通院するとして1週間ずらすだけで患者の数が増減した。更に午前中より午後のほうが劇的に患者が少ない。
病院の周囲に処方箋薬局は4軒あり、それは敷地のすぐ隣だけで近隣は含まない。混雑を避けるため、みなさんバラバラのところに入るが午後は患者数に比例してガラガラと非効率。
病院から半径200メートル以内だと処方箋受付をしている日用品販売の薬局があり、東京の住宅街だから400~500メートルもすれば別の病院があるから別の処方箋薬局もある。そっちばかりに人がいるのか、日用品販売の薬局だと特定日とか特定の時刻にしか薬剤師がいない。その余った人材の使い方を工夫すれば問題は解決できる。
高齢者にしてみれば効率化も迷惑なのだが、本当の高齢者って大きな病院の敷地外へ出て処方箋薬局へ行くことすら問題だから歩ける高齢者は歩かせればいい。歩けない人達をどうするか。
しかも実際に多いのは今の医療では治療と呼べることもできなくなって投薬のみの高齢者だから何ヶ月かに1度しか通院しない。婆ちゃんは睡眠導入剤があるから1ヶ月ごとに行く必要があるが一般薬の上限は撤廃されてるから薬の有効期限と医師の裁量で半年でも1年分でも良くなってる。
通院間隔が3ヶ月過ぎると再初診料(288点:1点10円、3割負担だと864円)が加わるが高齢者でタクシー通院なら交通費のほうが高い。私が最初に取られた大きな病院へいきなり行くと強制的に徴収される約4千円は何度も取られるわけじゃないみたい。
タクシー配車で何度も断られて人材不足は痛感しているが、知識と国家資格が必要な薬剤師が必要だとしても処方箋薬局は多すぎて効率が悪い。「ウエルシア」か「ぱぱす」だったか通常の日用品販売の薬局と処方箋薬局が合体してるよう効率化は必須。
≪ 続きを隠す
もう2年は経過して自分もかかることになって色々と観察できた。月に1回通院するとして1週間ずらすだけで患者の数が増減した。更に午前中より午後のほうが劇的に患者が少ない。
病院の周囲に処方箋薬局は4軒あり、それは敷地のすぐ隣だけで近隣は含まない。混雑を避けるため、みなさんバラバラのところに入るが午後は患者数に比例してガラガラと非効率。
病院から半径200メートル以内だと処方箋受付をしている日用品販売の薬局があり、東京の住宅街だから400~500メートルもすれば別の病院があるから別の処方箋薬局もある。そっちばかりに人がいるのか、日用品販売の薬局だと特定日とか特定の時刻にしか薬剤師がいない。その余った人材の使い方を工夫すれば問題は解決できる。
高齢者にしてみれば効率化も迷惑なのだが、本当の高齢者って大きな病院の敷地外へ出て処方箋薬局へ行くことすら問題だから歩ける高齢者は歩かせればいい。歩けない人達をどうするか。
しかも実際に多いのは今の医療では治療と呼べることもできなくなって投薬のみの高齢者だから何ヶ月かに1度しか通院しない。婆ちゃんは睡眠導入剤があるから1ヶ月ごとに行く必要があるが一般薬の上限は撤廃されてるから薬の有効期限と医師の裁量で半年でも1年分でも良くなってる。
通院間隔が3ヶ月過ぎると再初診料(288点:1点10円、3割負担だと864円)が加わるが高齢者でタクシー通院なら交通費のほうが高い。私が最初に取られた大きな病院へいきなり行くと強制的に徴収される約4千円は何度も取られるわけじゃないみたい。
タクシー配車で何度も断られて人材不足は痛感しているが、知識と国家資格が必要な薬剤師が必要だとしても処方箋薬局は多すぎて効率が悪い。「ウエルシア」か「ぱぱす」だったか通常の日用品販売の薬局と処方箋薬局が合体してるよう効率化は必須。
≪ 続きを隠す
2023-11-08 Wed
2年前に買った54錠は定形外郵便で送ってきて郵便受けに入ってたのに36錠は送料が高いゆうパックなんだよ!実際にどうやって送ってくるかは自分で調べないと判らない。不在通知が入っていて番号を入力したら荷物の種別が表示され「ゆうパック60」と書いてあった。もしかして薬だから手渡しにしなければダメとかいう版売店の勝手な判断がそうさせているのだろうか?
※ペラックT錠 54錠入りは空箱、36錠は未開封で正確な実測値は31mm
風邪薬と間違えると効かないなんてことになるが、主成分は抗炎症成分のトラネキサム酸とカンゾウ乾燥エキスだけで他はビタミンだからルルみたいに総合薬じゃない。ルルは1日分のトラネキサム酸 420mg、ペラックは750mgだから炎症が原因じゃないと効果ない。
ぺラックT細粒クールも全く同じ成分と含有量だが10包と20包しか販売されてない。錠剤は日数分で18、36、54錠が販売されてるが細粒は10の倍数。細粒は1日3包、錠剤だと倍に相当。
18錠 1,320円/36錠 2,420円/54錠 3,080円
10包 1,430円/20包 2,640円
メーカー希望小売価格では同等価格であるが市販価格だとぺラックT細粒クールのほうが高い。日用品販売の薬局は薬の販売で儲けてるから売価は変わらないが通信販売が主体の薬屋だと差があった。ところがそうした通信販売業者ほど生産終了や希少品になると突然に人の足下を見てメーカー希望小売価格を上回ったボッタクリに転じる。
2023-11-08 Wed
予備の種を撒いた植木鉢からか次々と芽が出てきてるが「新芽」と「若葉」の違いなのか古株から出てきた葉っぱよりみずみずしく色も綺麗。まだ小さい芽が出てきそうだし、水やりで土を削ってしまったら根っこに小さい球根ができてた。すぐ埋め直したから大丈夫だろう。
育ってからのシクラメン用の土なんだが、こっちに試しに撒いた種は依然として芽が出ない。1ヶ月以上も何も動きがないと思ったら雑草が生えた。
夏場に全滅したコスモスとミニひまわりの植木鉢もだが肝心のは枯れてるのに雑草だけは生えてきてたからなぁ。
| emisaki | 2023-11-08 Wed 20:51 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2023-11-08 Wed
もう前から使うなって言ってるんだが、それも忘れてしまう。本日に起きた事件は魚焼きグリルの火を付けっぱなしで高熱になって煙が出た。ガスで顔を洗う湯を沸かしたって話なのだが「あの~ガス給湯器があるんですけど~」ってのは、こっちだから思うわけで昨日にガス給湯器を使ってたからって本日にはガス給湯器の存在を忘れて過去に戻ってしまうのであった。
認知症状だから巷での高齢者による自動車運転事故は必然(政治的人災)であるから強制的な運転免許終了は必須。自己中になるしボケてるから自分はまだ出来ると思う。
高齢者が一人暮らしで火災で死ぬってのは、こうやって起きるんだって体感させられたわけだが呼び出されるだけマシなのだ。近隣での事象も含めて考えると自分で鍵が開けられなくなったり、電話さえも掛けられなくなるのだから110も119番の存在は無いも同然なんだ。
チャイルドロックよりも高齢者ロックを考える時代なのに遅れすぎてる。自覚症状が無い、もしくは馬鹿にするなとか逆ギレする暴走老人が多く自分は出来ると思ってるからかもしれないが、社会の制度や製品の機能なら推し進めることはできるのに行われていない。
誰にでも起こることだが、当たり前に過ぎてゆく日常ほど記憶に残らないため小さい頃のことはよく思い出せる。そういうのが桁違いに作用し、脚が悪くなって出歩けないため現代社会と隔絶もされてしまうから先祖返りのよう高齢者の頭の中では昔が現実となり「今どきやってない(存在しない)」のを要求してきたりする。
ずっと使っていた電話機が使えなくなったのだが「電話番号が変わったの?」なんて訳の解らないことを尋ねてくる。発信履歴が無かったり、変な番号が残されていたりしたから通じるわずもない。ダイヤル式の黒電話なら使えるのかもしれない。
思い出すこともなく、忘れない重大なことを忘れるのが高齢化症状。テレビのリモコンで変なボタンを押してしまって見えなくなる度に呼び出されるが、以前には鍋で空焚きにもしてしまった…水は入ってたが火を付けっぱなしにして空焚きになった。本日は煙で火災報知器が鳴る寸前だったかもしれない。消化器を買う必要性が出てきたが当人に消化器が使えなくては意味がないし不要な段階で消化器を使われても困る。
早くから電気ポットにいていたが高齢化が進むことによって操作ミスが増えて自分の責任だと思ってない。新しく買うことになったのも壊したって認識がなく壊れたって思ってる。
壊れたのはメーカーの設計にも問題があって、蓋が半開きでも湯が沸いてしまうからだった。湯を沸かす条件として内部の温度センサーが下がることしか条件がないため蓋を開けて水を継ぎ足す時点で湯沸かしモードに突入した。新しく買った機種においても大きな違いは無い。洗濯機にあるように蓋ロックの機能がなく、熱湯を扱う商品として設計欠陥。
日本人が劣化したのもあるが、安全性までもがないがしろにされてるのは販売競争がしでかしたのなら単なる金の亡者どもによる仕業。
「独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)」じゃ話にならないし、広告費で成り立つマスメディアじゃ伝えるとも限らない。絶賛はするが欠陥は事件にでもならない限り伝えないのが特にテレビだ。
米国にある「コンシューマーリポート」のような独立して各種製品の安全性を追求するような組織が必要。それに伴い製造会社は評価機関への製品を一定数無償提供を法律で義務づけるべき。
古い家屋だから後付けのため火災報知器の基準は満たしてない。順序として火が出て感知するのではなく、火を出させないことを考えての「使用禁止」である。
古い製品だから仕方ないと思って販売中のガスコンロを調べたらチャイルドロックが付いているのは値段が高い製品だけだった。ただ物理的に点火ボタンを押させなくするだけなのに一般機種には付いてない。婆ちゃんちのは魚焼きグリルだけにチャイルドロックが付いてなかったため、木の棒を突っ込んでガムテープで留めて「使用禁止」と書いた。
高齢化症状にて「自分は悪くない、間違ってない、お湯を沸かしただけ」で魚焼きグリルの火を付けてしまって消さなかったことをしでかしても認識がない。怒ると意固地になるため「還暦=赤ん坊に戻る」の先は恐ろしい世界が待ってる。誰もがそっちに向かってると思う嫌だね。
過去から本日のような危険まで考えてみて高齢化社会だってのに、ろくでもない製品だらけだってことがわかる。若年層のほうが購買意欲が強いことは解ってるが、高齢化対策はバリアフリーのよう義務化してしまえば経費が高まるわけでもないでしょう。
コンピューター ソフトウエアを作ってきたが大衆化させようとして「使えない人はどうせ使えず、使える人には余計に使いにくくなる」って事もある。
何でもかんでも誰にでも使えるよう考えるのは間違ってる。「出来ない・不向き」であることを「認識する・認識させる」ことが必要である。
まだ認知能力のある日本中の高齢者へ言いたいが、あなたたちはもう複数のことを同時にはできない。火を使ったら消さない限り その場から離れてはいけない!
体はダメだが頭はまわる人、体は動くが頭がダメな人など個人差はあるが還暦に達したらもう危険である。まだ大丈夫と思う奴こそ危険。
その先に進むと高齢化症状、すなわち自己中心的行動が噴出してしまって自動車運転免許証の返納さえも忘れ、生きる屍がこれからの人生な子供の命を奪う。超高齢者になると自分が悪いと思わなくなってことは池袋で起きた暴走運転による事実上の殺人事件での主張からも解る。
「姥捨て山」なる悲しい話とは真逆になっていて若年の命さえも奪うまで自己中心的な高齢者が激増した。生存本能しか残ってないならもはやヒトと呼べるのでしょうか?
自立を促すことと危険なことを取り上げるのは相反することになってしまうのだが、それでも社会として考えれば危険なことは排除しなければならない。人間は脳が追いつけず寿命が延びすぎた。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2023-11-08 Wed 09:43 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
先頭へ △