2023-11-14 Tue
コーヒーカップとフィルター容器ごと倒す悲劇流れてきたのが自分の脚にもかかったため機械を放置して冷やしに走った。
そのため戻ったら被害は拡大しておりキーボードの下の段に置いてあった電卓や携帯電話にまでコーヒーが垂れてしまって茶色になってた。
過去、同じように熱くなっていたコーヒーフィルターを脚の上に落としたことがあり、その他の周辺に飛び散らせた場所へティッシュペーパーを置くなりして脚を冷やすまで時間経過させてしまって何ヶ月か跡を残す悪い経験から真っ先に自分の体を気にした。
古いPS/2キーボードだったのが新しく買った無線式は隙間がなくて使いにくいため古くても使い続けている。以前に長年と使い続けていたシリコングラフィックスのキーボードに近いのを今買おうとすると3~4万円も出さないとならず、以前から持ってたIBMのを使ってる。
コーヒーは内部にまで浸透していたためネジを外して分解して内部まで洗浄した。電子部品(半導体)部分にはそれほど濡れてはいなかったが、洗っても完全乾燥させれば問題ない。
水没させて壊すのは導通(通電)させるからで、携帯電話は古いのが不幸中の幸いにて電池がすく取り外せる。問題は電卓で分解しないと電池が取り外せないが、電子部品は樹脂で覆われており配線はボタン、電池、液晶だけだからキーボードと同じ洗っても完全に乾かして使えば問題なしと判断。大々的に洗うのまでは危険としたため隙間に茶色いのが残ってしまった。
被害はあったが故障なし。
QWERTY配列は覚えてるが右下あたりの一度も使ったことがない部分が何だか不明になるため事前に写真に撮ってから洗った。キーボードごと違う機能だから使わない。
| emisaki | 2023-11-14 Tue 19:45 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
2023-11-14 Tue
民放が扱うのは映画『翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~』が2023年11月23日公開だから宣伝目的が見え見えであるが、なぜNHKまでもが埼玉県(県民の日)を取り扱ったのか?私の場合はご当地キャラのイベント、割引、公立学校が休校にてディズニーランド集結報道から埼玉県民の日を知ることとなったが特に恩恵はない。
東京都(都民の日)と違って多くの場合に県民の証明書が必要、または必要か不要か不明確。東京都の場合は割引じゃなく入園無料なら「人が多すぎて いちいち確認してられるかー」って理由かと思うが、東京の周辺でも似たようなものではないか。
賢い民間企業は誰でも来てもらったほうが得だと考えているため居住地は問わないが、民間でも儲けに繋がらない商売だと県民の証明書を求めてる。
だいぶ汚くなったため鞄に付ける ふっかちゃん の小さいぬいぐるみを買い換えたい。
| emisaki | 2023-11-14 Tue 00:09 | 大衆媒体::テレビ全般 |
2023-11-13 Mon
・機能しない項目がある古いカメラのRAWファイルでは実行できない機能が複数ある。「アクティブD-ライティング」「美肌効果」「人物印象調整」などと調整項目が減る。
デジタルカメラにしてから十数年経過してもTIFFで出力させて他の画像処理ソフトにて調整、補正する二度手間から逃れられない。
<追記: 調べたところ「人物に関する調整」は古いからダメどころか現時点でミラーレス Nikon Z8(2023年5月26日発売)から搭載のため、以降に発売の Zf の2機種だけ。
>
・まだらになってる皮膚炎らしき治療(!?)は難しい
「盛る」のはしないが「(仮想)治療」はする。
「カラーコントロールポイント」にて全体を指定しても期待した動作をしないため、赤くなってる部分だけに「カラーコントロールポイント」を打ち込みまくった。
赤みを抜いたら肌の色が無くなってしまったため緩和させることしかできない。作業時間が途方も無いため選りすぐりの画像だけにしか処置は施せない。
こういうときこそA.I.とやらが普通な肌のところから推定して「治療」してくれれば良いのに悪いことに利用されることばかりやってる。ジキルとハイド(秀才と狂人)は表裏一体の同一人物だから真っ当なものが作れないのか。
私が「皮膚移植」と呼んでいるPhotoshopの「コピースタンプ」機能だが色加減だけコピーすることができない。色の補正をするにしても範囲指定にて範囲の縁では作用がなだらかになる機能が無い。効果がエアーブラシを使うようにできないが「カラーコントロールポイント」だと周辺は滑らかに作用する。写真専用のソフトを使えば何かあるか?
| emisaki | 2023-11-13 Mon 19:27 | 映像音声::制作・編集 |
2023-11-12 Sun
私の非力な調査能力では確証を得るに至らず。Vサインの原点は第二次世界大戦中に勝利の呼びかけにてイギリスのチャーチル首相が指でやったのが有名だが V の文字を作ったとおり Victory の頭文字。
勘ぐるに敗戦国である日本では「勝利」であるはずがなく、戦争が終わってから取り入れたため「平和」へと ねじ曲げたのではないかと思う。だったら両手で P にしろと言いたい。
昔の人は V を理解していてバレーボールを題材としたテレビドラマ「サインはV」では正しく勝利という意味で「V、I、C、T、O、R、Y サインはV」という歌が懐かし番組で放送された。
テレビ番組にてピースサインってのはカメラ会社のCMで井上順がやったのが広まったと伝えていたが考案したとは思えないための疑問。ネット検索すると知らなかったことが書いてあった。
過去のテレビ番組では知らなかった情報としてCM撮影現場がアメリカだったため当時にベトナム戦争の反戦運動でピースと言ってたとなってるが、そうだと2つの説になりアメリカ人が間違って使ったか、もしくは反戦運動じゃなく実はアメリカの勝利として使ってたのを勘違いしたか?
ねじ曲げた原因がテレビCMだってことまでは解ってるが、今の日本人は「Vサイン」を理解してないため「裏Vサイン」の恐ろしさも理解せず平然とやる奴らが多い。
Vが勝利ならば誰かに向けた裏V(手の甲を相手側に向ける)は主にイギリスでは「お前の負けだ」という侮辱サイン。過激なフーリガンなんかがやってる。
裏Vはアメリカから世界的に広まった中指1本を立ててるのと同じ意味なのに笑いながらやってる。日本人の無知は他にもあるが大量にある間違った言葉にしても、なぜ日本人って奴らはロクに調べもせずに取り入れるのか?
ゲームに負けたくらいでリベンジとか言ってる英語も知らない哀れな奴らだもんな。汚い言葉なんて学校で習わないんだから調べなきゃいけないわけで尚更バカである。
間違ったOKサインをしてるくせに666だとかいう頭のご不自由な方々もいるね。O と K を合体させたのだから K の部分にて中・薬・小指を曲げたり離したりするわけじゃないじゃん。
同様に禁止マークが解ってない奴がナナメ線を逆にしてる。NO で N と O の合体なんだからナナメ線は左上から右下と決まってるのが解ってない。
≪ 続きを隠す
ねじ曲げた原因がテレビCMだってことまでは解ってるが、今の日本人は「Vサイン」を理解してないため「裏Vサイン」の恐ろしさも理解せず平然とやる奴らが多い。
Vが勝利ならば誰かに向けた裏V(手の甲を相手側に向ける)は主にイギリスでは「お前の負けだ」という侮辱サイン。過激なフーリガンなんかがやってる。
裏Vはアメリカから世界的に広まった中指1本を立ててるのと同じ意味なのに笑いながらやってる。日本人の無知は他にもあるが大量にある間違った言葉にしても、なぜ日本人って奴らはロクに調べもせずに取り入れるのか?
ゲームに負けたくらいでリベンジとか言ってる英語も知らない哀れな奴らだもんな。汚い言葉なんて学校で習わないんだから調べなきゃいけないわけで尚更バカである。
間違ったOKサインをしてるくせに666だとかいう頭のご不自由な方々もいるね。O と K を合体させたのだから K の部分にて中・薬・小指を曲げたり離したりするわけじゃないじゃん。
同様に禁止マークが解ってない奴がナナメ線を逆にしてる。NO で N と O の合体なんだからナナメ線は左上から右下と決まってるのが解ってない。
≪ 続きを隠す
2023-11-12 Sun
Googleの消しゴムマジックに類する機能は?スマートフォンを使ってないため「消しゴムマジック」の性能は知らないが、単純な背景以外にすることはできないと思う。
例えばこの写真から通行人を消すと考えると背景の宣伝写真を現在のA.I.とやらで推定することは不可能だろう。撮影場所を指定させないならばGoogleストリートビュー等の膨大な画像データから撮影場所を確定して見えない部分を作り上げるような作業が必要になる。
通行人を消して背景画像に換えるにしても全くのインチキ画像って手段もあるが違和感は出る。人が写ってないと変な場面も多くあり顔だけぼかすのも違和感が強い。背景を正しく検出できるボカシ機能が欲しい。
人口無能と記述してきたのは犯罪に使われてしまうようなことばかりやってて本当に必要な作業ができないから。あまり期待してないから「連写」というのは絞り調整や人物ならたまたま目をつぶってしまったことを避ける以上の役割も有しており、面という二次元の補正のみならず時間という「三次元」方向にて修正作業を行ってきた。
映像制作で言うのところの「空舞台」を撮っておくのも意味がある。その画像を利用して映り込んだ人(物)を消すことができるから。そこでカメラを固定で撮影しているわけじゃないから向きや画角の違いによる画面の歪みを補正してくれる機能が必要になる。
パソコン用の画像処理ソフトにも「消しゴムマジック」みたいな機能を搭載したのがあるが、私が知ってる範囲では自動的であり消すための参考画像を指定できない。
結局は Photoshop にて2画像間による「コピースタンプ」ツールで背景を移植して消すのだが画角が変わってると合わないため苦労する。絞りで画角は変わらないがピントを変えると画角は変わってしまう(ブリージング現象)。
消しゴムマジックを調べたらGoogle製のスマートフォンか、別のスマートフォンならばGoogleの月額制有償サービスに加入すると利用可能と書いてあった。
| emisaki | 2023-11-12 Sun 12:52 | 映像音声::制作・編集 |
2023-11-12 Sun
ソフトウェアを新しくしただけでは変わらない。新しく搭載された機能を使って人間の目で見たような感じに近づけさせることが可能になっただけで修正作業の手間はかかる。世間では持てはやされてるがカラーブースターなんてのを使うと非現実的になり Capture NX-D では赤みが強くなりすぎた。一見すると綺麗に見えるが現実が見えていれば「そんな人間はいない」。熱い風呂にでも入ってた直後なら別。
事情が飲み込めてれば変な色じゃないが写真だけ見ると変。その理由は光源が太陽光と蛍光灯の2つあるから。人物に合わせると空、屋外の色が非現実となり、屋外に合わせると何やら顔色が悪くなる。光源の作用が違うのに色温度設定が全画面でしか作用しないから範囲指定での色調整が必要。
人物に絞りを合わせるため増感して白飛びしてる。増感せずカラーブースターを使うと水色が青っぽくなった。ネット上でよく見かける有り得ない空の色の写真みたいだが「盛りすぎ=捏造」。
Capture NX-D が登場したときも機能が進化したが、多数の写真を取り扱うと異常終了しまくる問題を抱えていた。NX Studio になって安定性は増したが落ちないわけでもなくバグもある。
せっかく修正作業を行ったのに動作障害にて台無しにされる。利用者側の回避策では同じフォルダーに1000とか2000枚とかRAW画像を入れないこと。経験として多く入れてるほうが落ちやすい。
落ちないでいてくれるならメモリーならいくらでも喰わしてやるが利用者にはどうにもならない。メモリーを32GB搭載してから残量がひっ迫したことは動画編集ソフトで4K動画を使ったときしかない。大勢が大容量メモリーを搭載しているわけではないから宝の持ち腐れ。
NX Studio の環境設定にて保存方法があるが、調整を元画像に保存するは絶対にしない。調整(サイドカーファイル)に保存するを選ぶ。
痛い経験があるからで、今のパソコンでは動作しない NikonCapture では .NEF (RAW)ファイルに保存することしかできず、のちのCapture NX-D などでは読み取れなくなったRAW画像ファイルが複数あった。
救われない写真もあったが救われた写真は私が行っていた保護策による結果で無調整のRAW画像を保存してあったから。ようするにコピーしてから作業を行ったから元画像は読み取ることができた。NikonCapture にて調整を繰り返すとファイルに異常が生じるバグだろう。
RAW画像を調整してJPEG出力させてしまえば元画像なんてもう見ない。新しいOSによってパソコンごと入れ替わり、新しいソフトウェアの登場によって何年後になって発覚するから取り返しが付かない。その時点では古いパソコン(動作環境)も無く、当時のソフト自体で読み取れるのか確証もない。
Capture NX-D から市販品の時代にあった Color Control Point が搭載されたが作業が面倒くさすぎるため使ってなかった。NX Studio になって使ってみたが操作性が面倒であること何も変わってない。
スマートフォンのアプリのように指で枠囲みして指定または登録された処理を自動的にやってくれるなんて芸当はできず、楕円形にさえもできず真円でしか範囲指定できない。
デジタルカメラで撮った写真を何もしないと現実よりぼやけたり色あせたりする傾向があるが、昔のソフトでは「普通」に戻す機能すら付いておらずRAW画像は色温度や絞り補正だけしてRAW現像してPhotoshopで基本的なアンシャープマスクに始まり、化粧(?)や皮膚移植(!?)をした。
人的な作業効率という点では全く進化していない。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2023-11-12 Sun 11:08 | 映像音声::制作・編集 |
2023-11-11 Sat
→ YouTube > 中川翔子の「ヲ」 > 超重大なお知らせです。知りませんでしたが祖母が提出した書類から「しょうこ」が「しようこ」とされてしまった件だが、キラキラネームなる問題が起きたように役所には昔から存在しない漢字さえ確認のないまま受理してきた間抜けな黒歴史がある。キラキラネームよりずっと前からキラキラ名字があった。
→ 中川翔子、改名を発表「裁判所まで行ってきました」 免許証公開時に予想外な本名が話題 [2023.11.11]
→ 中川翔子、運転免許証を公開 ファン衝撃「無加工なのに美人すぎ!」「格が違いすぎる」 [2021.05.18]
ただし「しょうこ」のローマ字表記は SYOUKO「訓令式」 または SHOUKO「ヘボン式」 であって SHOKO では「しょこ」でしかないとアホな記事に突っ込まさせていただく。
過去に書いたが私の場合は戸籍上は正しかったが電子上は間違っていた。それは役所に行くまで全く気づかず住民基本台帳カードの申請時に発覚した。
役所が電子化にて間違いたため戸籍の書類を確認して事なきを得たが、解ったのは役所の名前登録には現存しない漢字があるってこと。例えば鉄道会社がカネを失うのは嫌だからって「勝手」に漢字を変更したような文字が存在してる。
映画でも伝えられてきたが何でもかんでも電子化ってのは何が正しいか判らなくなるため恐ろしい。
【似た件では過去より問題視してきた】
ローマ字の表記では「しんいち」って人が書くと SHINICHI となり「しにち」と認識する問題あり。音響企業のDENONはデンオンなんて読めないためデノンに社名変更した。
日本フエルトさん、キヤノンさん、富士フイルムさん等、私が若い頃に信じてた表記と違うことが他者から指摘されて知ったのだが、これからも ダサイ表記を続けますか?
先頭へ △