2018-11-18 Sun
大型通信販売業ジャングル(仮名)を舞台にした特定のア~さんたちの限りなく黒に近いインチキ(自演)評価付け疑惑を暴き、次は在庫処分らしき品の「売りvs.買い」の“逆セリ”について書いたが、通常でも購買意欲を高めるための戦略を打ってくる。一般市場では多数の消費者を目的として行われるが、ジャングルの場合は個人に対してでさえ仕掛けてくる。だから賢い客は安値を狙い、売り手は値下げするにしても可能な限り高値で売ることを考える。これはジャングルへ納品されている場合にのみ行われ、業者出品(委託販売)の場合には出品者の問題なので自動的な対応はなされない。某R市場は個別の企業(商店)が販売しているから本件のようなことは起きない。出店料がボッタクリにしか見えない割には全ての商店に頭の使い方を教えるに至ってないと思える。だが、ジャングルでは売るために勝手に値下げをした事後強要した事件も起きたわけだから、どこにしても深掘りしてゆくほど道徳的な企業など見つからなくなる。
たぶん値下げできる商品、できない商品があるのでしょうが、値下げできる商品については「欲しいもの」に登録すると翌日あたりから値下げが始まる。いつリセットされるかまで分析できてないが、限界点に達すると元の値段に戻ってしまい買い時期を逃す。株式とは違うところは一気に元の売価に戻ることで待ちすぎは禁物なのだ。
極端な例では、処分品かと思って880円で買ったら2500円に戻り、また1400円まで下がり本日夜間2500円に戻る。たいがいは買うと次は値上がっているのだが、希に買うと値下がるのがある。前投稿の防振ボルトは1個540円で買ったら545円に値上がったが、この商品の値幅は小さく買いたい時が買い時期である。これらの値動きは全員に対して行われているため自分がきっかけだとしても値下がりを待ちすぎると横取られる可能性がある。
動きが早い商品では迷ってるうちに底値から元に戻って値が動かなくなる。試してないが相手は機械なので一度「欲しいものリスト」から削除して再登録すれば同じことが起きるかもしれない。世の中、AI、AI とか言ってるが、たいして頭がよくないのばかり。
そんなことで現段階では奴らを出し抜くことは容易である。金儲けに時間の短さが必要ならば、客としての節約には時間の長さが必要なのである。通信販売業が儲かるのは、明日届けろから更に変わって今日届けろって言う連中がいるからでしょう。
1~2時間で値動きはないためパソコン(スマホ)画面に張り付いている必要はないが、1日数分、数日単位での監視、時期の見極めをしていれば、わざわざ激安店まで買いに行かなくても時間を浪費せずに良い買い物ができるようになった大きな利点が通信販売にはある。
価格コムなんかで繰り広げられている1円単位の値下げは別々の販売店が行っており、安値から次々と売れ始めて安売り店がなくなると急に高値に推移し、安売り店も次に商品が入荷して根付けするときは現在の最安値(安売り店じゃない高値)を元にするため、じわじわ値下げてくれるのを待つしかないのが面倒なことである。
人それぞれの買い方ができるとも言えるが、多くの人は思いもよらず高値で支払うから大手通信販売企業ほどボロ儲けで、従業員や下請けには厳しく、邪悪にも経営者だけが富を独り占めしてるから球団買ったり宇宙に行くカネがあるのだな。
2018-11-17 Sat
<結果>ゴムマットおよび差し込み式 防振ゴムよりは効果あり。
ファンなんかが起こす 低周波振動に対し → 若干の効果に感じる
コンプレッサーが原因?の高めの周波振動 → ほとんど効果なし
<前提>
下に敷く防振ゴムがまるで効果なし。エアコン室外機のために硬度の低い(柔らかい)ゴムを使用した製品が見つからなかった。よってこの商品が想定している使い方はしていないと思われる。同種製品を販売しているメーカーのカタログにポンプ、エンジン、発電機などか書かれているため激しい振動のを軽減するためらしい。
<詳細と今後>
続き▽
2018-11-16 Fri


そこで購入したのがビルなどで使われている免震装置と同じ防振ゴムで分離する方法なボルト。2社のが小売りで見つかったが、初めはトラスコ中山 TA504(写真)にしてみた...
続き▽
2018-11-16 Fri
独裁政権国のすることはどこでも同じだが、最も酷いのはGDP世界第二位で発展途上国ヅラする国でしょう。巨額の日本のODAをどう使ってきたかを知れば、むしろ渡してきた日本政府に疑念が湧く。中朝が被害妄想でゆすり、たかりを繰り返してきたならば日本は加害妄想である。さて、以前に計画が報道されて気にはなっていた南伊豆町の石廊崎の北側で敷地面積590,000平方メートルに及ぶメガソーラーが着工したそうだが、出資会社は日本から巨額のODAが出てる発展途上国に分類されているタイの企業であり、恩を仇で返してきたとの表現も正しいが、多数の外国の人がネットで「惑星日本」と書くように「日本とそれ以外の国」という分類からも過去の問題なんか関係なく「楽な金儲けならなんでもやる」ってのが世界の基本だろう。ましてや道徳なんて欠片も期待できない。同じ会社か憶えてないが既にタイの出資でのメガソーラーは確認している。
加えてムカムカしたのが新聞記事で地元の雇用が見込まれるって部分。そんなの一過性でしかなく、お前らも含めた誰から吸い取られてたカネで異様な太陽光発電の金儲けが成り立っているのかよく考えろ。平和ボケどころかただのボケ。
救いは私が過去にも書いている補償金が実現しそうなところ。それによって、しらじらしく破産されて放置されるってことがなくなるが、これに限らず日本中の各所で20年間も日本人のお金が吸い取られる。日本人が日本人から吸い上げるだけでも虫酸が走るのに資料からは大事業ほどハゲタカファンドなんぞが絡んでおり外資が大量に入ってる。法律で合法なのが恐るべき問題点であり世界的に見ても異様な高額買い取りなFIT法を作った奴らを売国奴と呼んでやろうではないか。
電気が必要なら、なぜ固定料金買い取り制度が終わる20年後の放置(撤去)を懸念するのか?単なる金儲けだから儲からなきゃ捨てるんだろ。いつになったら世間は、おおバカ野郎から抜け出せるのだろうか? 世界第一級のゴミ捨て意識の高い国が世界の低俗なポイ捨て野郎どものプラのストローやめますの印象操作に引っかかってる段階でバカから抜け出すのは無理だな。
反FITとしての謳い文句 『エコじゃないエゴ!』
| emisaki | 2018-11-16 Fri 20:00 | 生活::暮らしと社会問題 |
2018-11-15 Thu
>セキュリティ強化のため○○○育児版の会員携帯サイト(…ガラケー向け)を終了との電子メールが届いたのだが、悪さを働くのに費用対効果の低いとされるクローン携帯事件を除けばネット接続で高いセキュリティを持つとされる通称ガラケーなのに、セキュリティの低いスマホは継続ってのにはやっぱり 「ちょっと何言ってんのかわかんないんですけどー」 との言い方が似合う。
スマートフォンのインターネット接続では通常のパソコンと同じ危険性になる。だ・か・ら、嘘つかないで、もう利用者が少ないガラケーになんて対応してらんねぇーよって言えばいいじゃん。いい顔したいやり方の裏に汚さが見えるよ。だが、そこに気づく人のほうが少ないんで日本人特有の言い回しをするのでしょう。
i-modeで情報奪われる事件なんてありましたっけ? 電話機の乗っ取りは聞いたことない。利用者数としては低いが安全性から中古ガラケーの売れ行きがよかったりする現実もある。セキュリティ強化と謳いガラケー終了は本末転倒である。
| emisaki | 2018-11-15 Thu 22:43 | 生活::暮らしと社会問題 |
2018-11-15 Thu
自衛隊演習で迫撃弾が大きくそれて一般国道ほうに落下した影響で自動車の窓ガラスが割れたと報じられてから表現の違いが気になった。一般的には「着弾」と言われてきたが「弾着」という言葉が出た。例によってコメンテーターが誰もいないときに予習が完璧すぎて専門家ヅラしてきた弁護士の発言。だったら「書類送検」じゃなく「書類送致」だろうがって嫌味を言いたくなる。複数のテレビニュース、新聞では砲弾落下ともあるが全てが一般的な「着弾」、「着弾した」という言葉を使っていた。国語事典(大辞林)において弾着は「発射した弾丸が落下到達すること。着弾。」と文末に着弾って書いてあることは、ほぼ同じ意味であることを示しており、今度は着弾を調べると「発射された弾丸がある地点に達すること。また、その弾丸。」となっていて、なんだんかすっきりしない。
これは盛土「もちつち」「もりど(建築用語)」みたいなものだな。希にあるが基本的には音訓は混在させないから頭脳労働じゃない業界からの発生には納得。
ネットで調べると、どうやら軍隊用語らしく、艦長の発音が浣腸にしか聞こえなかったり、さげん(左舷)のはずが、ひだりげんと言ったりする事で何か一般とは違う意味がある。そうだとすると何ら説明もなく「弾着」などとテレビで使うことは間違っているでしょう。即座に調べたことを知ったかぶって言うのはあの弁護士が得意とすることでした。毎度のことなんだが世間に伝わるように説明や話しているのではなく、テレビを通じて自分の知識を誇示しているだけにしか見えない。この点だけでレギュラー出演者としては失格。たぶん一夜漬けが多いから専門家が来てると墓穴を掘るので黙るようになった。ちゃんと説明できてるのは法律相談コーナーだけだ。
「論理」と「理論」ってのは、どちらが先に立つかで異なる意味を持っているのだが、「着弾」と「弾着」ってのは納得できず辞書の説明も曖昧な部分がある。その筋で調べると「弾着」ってのは事後を意味する軍事用語だとすると、予測するのは「着弾地点」であって、実際に落ちたのが「弾着地点」ってことになる。しかし「理論」の例で言うなら先に着いてる「着弾」のほうが既に落ちていることになるから日本語としてはおかしい。
視聴者は日本語として変な専門用語が聞きたいのではなく、この事件で専門家の意見のほうが聞きたい。当初は専門家が来てるのにゴチャゴチャ話に割って入ってたから改善は確かだが、今でも専門家が来てない状態では一夜漬けが見え見え。
通常の議論においても番組コメンテーターによくみられる論理と理論の違いにも注意したい。
| emisaki | 2018-11-15 Thu 12:45 | 大衆媒体::テレビ・映像 |
2018-11-14 Wed
有名どころではテレフォンカードやオレンジカードで使用はできるが資産価値は下がってしまった。家から電車の駅までは800mくらいあるが大通りな経路上でも公衆電話は一つもない。駅に行けばかろうじてあるくらいでコンビニは何軒あっても電話はない。Googleストリートビューで遡れた2009年の時点で昔はあったと記憶してる場所に公衆電話はなくなっていた。このように事実上、使えないと言ってもよい。未使用の場合は手数料を取られて固定電話代金に使えるが、その対応窓口も激減して交通費倒れする。電車移動が多くて救われたのがオレンジカードで大部分は使用した。残ってるのは、旦那が悪いのだがヤクで捕まっちゃった人のJR九州な台紙に入ったやつくらいかな。それも家の中で行方不明だから使われてしまったかも。今じゃ大部分の券売機でも使用不可能とかいう話も聞くから窓口対応になるのか?使えるから返金とかICカードに移すとかもできないらしい。
若年層なら古い話になるのかもしれないが、何年か前の話で資産が浮いちゃってる。旅人として現地での使い勝手のために ICOCA、TOICA、manacaとか持ってるわけでICカードに残金と補償金もある。Suicaだけで4枚(デザインカードを含む)あるからもういらない。だから行きと帰りで違うカードを使って、ビッグデータ潰しとか独りじゃ無駄な努力をしてみたくなったりする。
プリペイドカード(ICカード)やポイントカードがばらばらすぎる日本じゃ「いつもニコニコ現金払い」か;) 都心、ビジネス街でICカード払いが多くても日本として考えると現金払い。ICカード利用で得られる微々たるポイント、チリも積もれば山になんてならず企業が楽するだけで客にメリットがあるよう見えない。淘汰されて一つになるまでは客にメリットがあるとは思えない。
| emisaki | 2018-11-14 Wed 12:28 | 生活::暮らしと社会問題 |
先頭へ △