サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログ内の検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

北沢川緑道も外国人観光客に知られる
 中目黒駅からの目黒川沿いの桜は有名だから外国人だらけになっていたが、まさかの北沢川緑道。地図で木の印の全てが桜の木であるわけじゃないので注意。烏山川緑道では桜の木は点在しており、北沢川緑道のよう続いてはいない。
 そう言えばバブル経済時期の日本人が「ハワイは日本人ばっかりだからイヤ」と言ってたが、同じ事を言ってる外国人観光客が多く、観光客が多い場所は避けて住宅街の桜やら商店街やらを廻ってる動画を見た...


続きを読む ≫
 北沢川緑道は知らなければ行く可能性は著しく低い。なぜならコンクリートの塊として見える首都高速道路 大橋ジャンクションから北は国道246号線が貫いており、緑は見えても桜の木は遠目に1本ぐらい見えるだけで、桜並木はもっと奥(北)だから中目黒のほうから歩いても桜がなくなって更に突き進むとは思えない。

 池尻大橋駅で降りてウロウロしたとしても大橋ジャンクション側のほうが桁違いに目立つ。更に見えないながら分岐点がある。これは事前に情報を掴んでなければ無理だろう。バレたと思ったほうがよさそうだ。近隣住民となってる在日外国人が発信したんだろうな。

 そんな場所は東京23区内に何カ所もあるからイタリア、スペインみたいに観光公害になり生活圏が脅かされるとか日本でも住民が怒りだしたりするのかな。そこまで押し寄せて来ないだろうが、外国人の投稿動画は場所を移動しているのに中目黒界隈だと外国人ばっかり映ってる。2018年データで来日客は4月が最も多い。

北沢川緑道 [Google地図]
2010年4月3日[曇り] | 2015年3月31日[晴れ] (当サイト記録)


<追記 2019年4月9日:
 4月8日放送 テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」にて外国人が行く日本人が知らない(秘)花見スポットのような題名で都電荒川線沿いが紹介された。知らないって言えば知らないのかもしれないが、日本人かつ都会人としては当たり前すぎて知ってても相手にしてないほど桜の木はいくらでもある。

 マツコデラックス「夜の巷を徘徊する」で船堀を徘徊したとき、中目黒付近と北沢川緑道のような関係だから、もっと東だって思った。日常の風景の一端なのでピクニック状態はあっても上野公園みたい宴会場にはならない。花見の宴会場は狂いすぎてて大っ嫌いなので欧米人の意見に同感。

 幸手権現堂も紹介されたが超有名です。タイミングが悪いと東武動物公園で乗り換えと幸手駅でバスの待ち時間(または徒歩)があるので江東区あたりから2時間はかかりました。東京23区内でも北千住と蒲田では話が違うので、どこからと明確にしないで漠然と東京から2時間って示すのが悪い。


≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-04-05 Fri 19:51 | 旅・散策と行事::雑記・その他 |
東京→宮城県 大河原・船岡 2019年春[調査]
 東京から白石川堤一目千本桜へは「大河原~船岡・羽黒山(2018春-2)」で調べたときと大きくは変わってなかった。今回は泊まりができないと考え日帰りで調べてる。土日にするにしても帰宅してから出直し。計画上の予定日として2019年4月13~14日。

<追記:
4月5日朝の時点で「咲き始め」となっているため土日に合わせて4月13日は散りはしないだろうが見頃には少し遅いと判断した。現状で判断は難しいが順当なら4月10日ってところだろうか? どうせお金がかかるので何千円かケチるなら見頃に行けるなら行くか。日帰りはもったいないな。
大河原町観光本日の一目千本桜(開花時期のみ更新)
柴田町観光物産協会桜の開花状況について
JR東日本【東北本線】 桜の開花にあわせた臨時列車運転のお知らせ


続きを読む ≫
2018年4月 東京 06:04-[新幹線]-07:39 福島 07:46-08:31 大河原 - 08:35 船岡
2019年4月 東京 06:04-[新幹線]-07:38 福島 07:47-08:32 大河原 - 08:36 船岡

 新幹線が早まったのに在来線の出発時刻が遅くなり到着時刻は1分遅れだが2分損した感じだが誤差の範囲。そこだけで帰ってくるのはもったいなので近隣から定番の仙台城跡、西公園と榴岡公園。東京へ戻る方面なら白石城。

 過去に調査済みだが、東京方面から向かう場合、東北新幹線 白石蔵王駅と在来線 白石駅は最短で徒歩1.4km離れており切符は分断される。仙台市内または近郊で動き廻るならばJR東日本が発行する「仙台まるごとパス」が白石駅から利用範囲。白石蔵王駅に停車する新幹線が少ないため自由度がかなり下がる。福島駅から在来線のほうが良い状態で、もし「仙台まるごとパス」を買うなら大河原か船岡まで行ってからになる。これは平日の手段で土日なら「週末パス」を使ったほうが安上がり。現時点では「えきねっとトクだ値」しか間に合わない。それも1割引ならJRの割引切符を駆使したほうが安いんだよな。

 JR東日本の株主優待券の期限が5月31日までなので余ってればこの時期には安くなるが複数の金券屋を廻ったところ品切れになっていた。今年のGWの10連休が原因だろう。しかし使っても仙台くらいじゃグリーン車でもない限り赤字・・・通常 はやぶさ指定席11,200円、株主優待券 金券屋売価2400円、2割引相当額 2240円なので赤字。グリーン車でも割引額は2850円くらいなので他の割引を利用したほうが安い。「ぷらっとこだま」よりほんの少し便利なだけが「えきねっとトクだ値」のほうが割引額は大きくなる。途中下車など普通の切符の効力を使うなら株主優待券だが金券屋では売価が高すぎて新青森でさえ別の手段を考えたくなるほどしか安くできない。

 JR東日本株主優待券を正式にもらうにしても現時点で1株およそ10,300円、権利は100株だから約103万円が必要で3月31日時点で所有している必要がある。100株ごと優待券は1枚しかもらえないため1年の株価の動きからすると変動に負ける可能性が高い。1枚で2割引だから青森まで行っても3千円少々なわけで株103万円分が3千円変動なんて多々ある。だから株主優待券をもらうための投資はJRでは考えたことがない。


・榴岡公園 仙台市宮城野区五輪1
・西公園 仙台市青葉区桜ケ岡公園1-3
・仙台城跡 青葉山公園 仙台市青葉区川内追廻無番地

 話のネタにされてなく情報更新してなかったが、日本一低い山は大阪府にある天保山だと思ってたら宮城県の日和山だった。津波で削れて標高3メートルなのだと。津波ってことで避けられていたのかもしれない。

・日和山 仙台市宮城野区蒲生町87

 そこは自分でも「それがどうした」になりかねないので別を探したほうがよさそう。公共交通を調べてみたら近隣のバス停「中野新町」から徒歩2.4kmとなった。そのバス停の場所も推定で中野新町という地名は見当たらず「白鳥」という地名のところが中野新町と言うらしい。仙台駅、もしくはJR仙石線 陸前高砂駅から路線バスがあったが土日は減便される。特定路線においては土日には運行がなかった。

 「週末パス」なら東北は宮城県と山形県まで乗り降り自由区域だし、「仙台まるごとパス」も山形県の山寺駅まで範囲となっている。宿泊が不可となると、早朝から帰宅しなければいけない時刻までギリギリの予定で攻められるだろうか?それとも別の場所を模索すべきか?

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-04-04 Thu 23:30 | 旅・散策と行事::計画・調査 |
中央線 お先にトクだ値スペシャルは使えるか?
【中央線特急「えきねっと お先にトクだ値スペシャル」】 50% OFF

東京都区内→松本 3,250円(特急券+乗車券)
購入期限: 乗車日20日前の午前1時40分
乗車日設定: 2019年5月7日~2019年6月30日
あずさ … 東京または新宿 → 松本 (この区間のみ。途中下車不可)
かいじ … 東京または新宿 → 甲府・竜王 (この区間のみ。途中下車不可)

 なぜ、これを調べることになったのか?それは中央線特急の回数券が2019年3月15日で完全に終了したからである。先に常磐線特急などで導入されていた新しい方式へ変更とは昨年には情報がでていたが、回数券の終了を知ったのは今年に入ってからだった。よって、よくある駆け込み購入もできず使用ができなくされてしまった。

続きを読む ≫
 東京都区内から松本まで乗車券4,000円、特急券2500円だから「えきねっと お先にトクだ値スペシャル」が激安なことは確か。特急に乗るのを八王子にしても特急券2500円が2200円になるだけで労力の価値として低く、どうせなら大月まで普通電車で行けば1550円まで下がる。電車の本数が劇的に減るところから特急を使う方法もあるが、このあたりの特急料金だけでは費用を抑えることはできない。



<5月7日頃に花の可能性がある桜>
島々谷の桜 ソメイヨシノ30本 4月下旬~5月初旬

新宿 07:00→[あずさ]→09:38 松本
松本 10:10→[松本電鉄上高地線]→10:40 新島々 (約30分)
新島々駅 10:55→[バス]→11:01 安曇支所前 (約3.4km 6分)
安曇支所前 12:26→[バス]→12:35 新島々駅
新島々 12:48→[松本電鉄上高地線]→13:17 松本

 その他、アルプス公園を調べた。松本バスターミナル←[バス]→アルプス公園 松本BTから10時、14時の2往復のみ、徒歩なら松本駅から4km。代替路線はバス岡田線 山城口行き 北蟻ヶ崎バス停より徒歩2.0km、そのほか、松本城から徒歩3.3km。
 4月中旬から5月中旬のと記載をみかけたが、アルプス公園スタッフブログの過去を読むと花の話は4月20日頃で終わっており、大型連休は緑の季節になってる。よってここは除外。「お先にトクだ値スペシャル」とは別に松本城の桜を4月10日頃に見るための付随情報として残す。

松本駅 →[徒歩 0.8km]→ 松本城

松本 20:10→[あずさ]→22:45 新宿 (特急最終)

えきねっとトクだ値
JR東日本中央線特急「あずさ」「かいじ」にえきねっと会員限定のおトクなきっぷ「お先にトクだ値スペシャル(乗車券つき)」(50%割引)を設定します!



【中央線特急「えきねっと トクだ値」】 10% OFF 購入期限 当日の午前1時40分まで
【中央線特急「えきねっと お先にトクだ値」】 30% OFF 購入期限 13日前の午前1時40分まで

設定区間:
 「あずさ」 新宿 → 甲府~南小谷の停車駅
 「かいじ」 新宿 → 大月~松本の停車駅

 通常の「えきねっと お先にトクだ値」 3割引なら今からでも買えるが13日前までなので、今からでは山間部の桜じゃないと間に合わない。適当に気になる場所を探っても交通の便が悪く、掛け持ちができずに1日が終わってしまう。時間がとれなくて日帰りなんて無茶はできない。



<松本は東京近郊区間 普通に切符を買うと途中下車できない!>

 東京から普通に切符を買っても途中下車できない。甲府に寄ってから松本へ行くなら乗車券も別々に買わないといけない。

 以前から謎なことがあって、東京近郊区間から外れるために範囲外まで行くのがあった。東京→函南であると熱海からJR東海なので東京近郊区間ではなく、100kmも越えていて2日間有効で途中下車可能。ところが、東京→函南114.5km 1,940円となるのに、品川→三島は113.9km 2,270円になっちゃう。

 ヲタクじゃないので旅人としての地域から予想したのが、東京近郊区間ではない区間が高くなると思ったのだが、調べてゆく中で違うことがわかった。目的地を三島にしてしまったら、東京だろうが品川だろうが新宿だろうが同じだったのだ。

東京山手線内の駅を発着する場合の特例
東京付近の特定区間を通過する場合の特例

なんてのがあった。

 距離しか見てないから、おかしい?って思うのは当然だ。ようするに品川→三島は実際には113.9km であっても東京駅から計算されるので120.7kmになってしまう。やっと納得できた。どうせ、熱海~函南はICカードに壁があるから紙の切符を買うことになる。自動改札機は途中下車可能なら切符は出てくる。

 ということで、北松本まで買うと途中下車ができるようになり200キロ越えてて有効期間も3日間になる。アルプス公園も松本城も徒歩なら北松本駅からのほうが少し近いが、松本~北松本は500~600メートルと地方にしては近すぎるところにあり、在来線の運行は隣のローカル線より悲劇的かもしれない。松本で前途無効か?

 途中下車ができないってことは二重に負担が増す。乗車券と特急券の両方が割高になってしまう。特急券は最初から途中下車って制度がないから過去から新幹線で名古屋、新大阪、広島など降りて負担増は感じてたんだが、それはこっちの都合なので仕方がない。でも切符はなんとかして欲しい。



<周遊券の活用>

 JR東日本「週末パス」は8,730円であるが、松本電鉄も含まれてる。松本→新島々は700円のため、1,400円分を差し引いて考えることができる。それは「えきねっと お先にトクだ値スペシャル」に合わせて探しただけなので、年に3度の大型連休以外の土日なら使えるから別に今回と比べなくても有用だ。

 松本へ行くとして長野方面への移動が可能。東北での利用では3割引の「えきねっとお先にトクだ値」より安上がりとなり、乗車する電車を2週間前に決めておく必要すらない利点は絶大だった。ローカル線や元JRから第三セクター落ちしただけで必要な在来線は「えきねっとトクだ値」で安くすることは不可能。「週末パス」の圏内ならば、どう移動しても交通費は増えないのでお得な計画が立てられる。出張に利用されると困ってるってだけで土日なんだよな。


「えきねっと お先にトクだ値スペシャル」は確かに安い。
だが、天気もわからない20日前に決める。下手に宣伝に釣られず考えたい。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-03-30 Sat 23:13 | 旅・散策と行事::記録 |
Google Mapが新しくなり不具合が取り上げられてるが
 以前からあったことなので不具合なのか利用者の間違いなのか判断できないのか個人がアップロードして全員が見ることができる現地の写真。熱海駅から土産物屋の商店街(アーケード)は2本あるのだが、Google Mapのストリートビュー機能を使おうとして表示される写真である水色の○(丸)で示される写真の場所は狂いまくってる。

 熱海をよく知らない観光客なら平和通り名店街と仲見世を間違えることもあろうが、問題は場所が大きく違うことがあること。仲見世通りの中央部のはずが平和通り名店街入口の写真だったりする。

 通常のストリートビューでも突然別の場所にワープすることは過去からあったので新たな不具合なのか判断できない。テレビ報道があって修正されたところが、まだ間違っているなんてこともある。たまに英語表示なところもあるため、ひょっとすると修正しているのは日本じゃない可能性が高い。なぜなら日本人なら絶対間違わないことを間違えてるから。

こんなことより、ストリートビューの動作がムカツクくらい遅くなったことに怒ってる!

| emisaki | 2019-03-30 Sat 18:59 | 旅・散策と行事::雑記・その他 |
役所が作らせたCMよりYouTuberの動画のほうがイイ
 過去に書いたが、私は外国人観光客の日本旅行の動画を見てきた。なぜなら固定概念のない目線で観光地を周るから再発見がある。言語が理解できなくても「百聞は一見にしかず」であり、要所で何を言ってるか知りたければ自動翻訳もしくは字幕表示から翻訳してきた。

 伊豆新聞によりますと、また外国向けの宣伝動画が作られたようなので見ることにした。過去に公開された動画もだが今回の動画は完全にテレビコマーシャルになった。そのように使ってるのかもしれないが、外国人観光客の心に刺さるのはユーチューバーが現地を廻る動画のほうだ。日本在住の美人中国人インフルエンサーはウェイボーの生配信(録画視聴可能)で伊豆では河津町の河津桜を紹介していた。

 また、混雑を見越して有名なところを外し「穴場」とやらを紹介している人もいる。日本人からすると桜は「そこらじゅうで咲いている」から少々咲いていても気にならないが、外国人観光客からすれば何百本じゃなく何十本な場所でも価値は出てくるのでしょう。何百本なところでも都市部近郊に比べて田舎へ行けば穴場となる。

 静岡県が2019年3月18日に公開した動画はテレビコマーシャルとして使うのかもしれないが、「things to do around Atami Station 」 熱海駅周辺の観光名所とでも訳すか、三島駅って版もあるのだが「IZU」では理解されないにしても、どの映像も同じにしか見えない。そしてCMだと思ったようメインタイトルだけだから「さあ、これからだ」ってところで映像が終わる。
 テレビコマーシャルだとすれば名前を売るだけで、YouTubeで見てもらう映像ではない。裏で素材を市町村に配ってるよう記事に書かれてるが、静岡県として作ってないのに、そこから独自の紹介動画を作らせるのだろうか?

→ YouTube - Tourism Shizuoka Japan

| emisaki | 2019-03-30 Sat 18:25 | 旅・散策と行事::宣伝活動 |
河津桜 経済波及効果調査報告書、調査方法を斬る
「第29回河津桜まつり」経済波及効果調査
伊豆新聞の見出しだけ見て河津町にアクセスして報告書を読んだ。

 その報告書にあるデータから読み取る前に、誘導されてはいけない要素が複数あることが見えてきたため、このデータは控えめに考えることにする。先に調査方法への疑問を記述する。

・調査日 記載 2019年2月22日 金曜日と3月2日 土曜日
・調査場所 不明…未掲載
・調査時刻帯 不明…未掲載
・回答数 247

続きを読む ≫
 来場者も90万人であり、そうまでなると一般的に統計と呼べる最低サンプル数は2000と言われている。調査方法や調査場所が不明であるが、店で休んでいる人に尋ねるなら良いが、来たばかりの人は早く観たいから尋ねるのは無しである。帰りの客に尋ねるなら河津町で使った金額は正確に近づく。

 暇な人が多いからって駅で尋ねてしまうと電車で帰る人に限定されるが、各所で分散してアンケートを集めれば問題ない。

 調査時刻が固定的な時間帯であると収集したデータは不正確である。なぜなら、自動車や電車だろうと、やってくる人たちの傾向が変わるからである。よって、正しい分析をしたいのか、都合の良いデータを出したいのか見極められない。

 2017年に名古屋からと大阪から来た人に出会ってる。大阪からの二人が印象に残ってるのは一人が車椅子で、私が1km小走りでボロボロ状態でしたが電車に乗るときに難ありで手助けしたからおぼえている。車椅子が通路を通れず台湾から来た人が席を替わってくれていた。私は南伊豆町に先に行っており、帰りに河津に寄っているが、私より少し早めに到着していたこと帰宅後に撮影した写真を処理していて写り込んでるのを発見して予測できた。

 アンケート方法が「聞き取り調査」となっているため、言葉の使い方、受け答えが変わってくる可能性を留意しておきたい。よくある調査方法の間違いだが報道やテレビ番組がやるのが、「はい」「いいえ」にシールを貼らせる方法である。最初はいいが、回答が溜まってくると特に日本人は大勢に流される傾向が高いため他人の意見を聞ける・見える状態での回答は話にならん。その点、聞き取り調査であれば問題ないが、もし、集計結果を見られてしまう状況であると正確性を失うのである。


 サンプル数が少ないのは恐るべき誤差を生む。それも当然で、0 か 1 では、おお違いだ。我々が科学計算として仕込まれたことからすると「有効数字」ってのがあり、1 とは 0.5~1.4(0.5以上1.5未満)であり、1.0 であれば、0.95~1.049(0.95以上、1.05未満)と、含んでいる誤差が約1か約0.1と精度が1桁も違う。

 ようするに、どこから来たかは、ざっくりとした傾向だけであり、奈良県だの山梨県だのは偶然に出くわしただけで、それらの地域ごと調査人数が 2 は二人組に尋ねただけの疑いの目しかない。それだから統計の専門家は最低2000って言ってるわけだ。そりゃそうで、100人なら1人の回答が1%として現れてしまうが、1000人なら誤差に沈んでくれる。グループは1票でないといけない。


 地域についても細かいことを言えば、小田原と川崎も神奈川県になる。だが、湯河原・小田原ならほぼ静岡県であり、川崎ならほぼ東京都である。静岡県で言うなら浜松と熱海じゃ大違いみたいなものだ。結局は、河津近隣(伊豆)、静岡県内、関東(東京近郊)、その他、くらいの分類でしか使い物にならない。報告書でごちゃごちゃ語っても信頼性は低いと受け止める。

 年齢が高いほど再来場率が高い・・・実に当たり前を報告してくれる。20歳の子が毎年連れてこられるとしても29回は来られない。 回答が247件では分類するほど信憑性が薄れるのである。

 交通手段においても、遠距離ほど複合体系になる。これも当たり前だが河津町に飛行場はないし、JRも通ってなく伊豆急だ。飛行機→JR→伊豆急。ツアー観光バスは地域性が高いと思われ、新幹線→観光バスなんて個人的でしかないが聞いたことがないし、自分でもやらない。線路があれば電車だ。特に河津桜は河津駅から徒歩圏ってのが強い。河津七滝、ループ橋は別問題だ。


 傾向として使えるアンケート結果は宿泊状況のうち宿泊地だろうか。そもそも許容度があるため分散傾向は妥当なところである。奈良県はビートルズのジャケット写真で有名なアビー・ロードでのように鹿を使い、道路の止まれをもじって「泊まれ」って宣伝ポスターを作っていた。そう言われても奈良県にホテルは少ないし、掘って遺跡が出たら困るって話も聞くくらいだ。

 似たような感じで伊豆半島も南下するほど宿が少なくなり、あっても時代が求めてない古い方式の宿ばかりで、食い切れない料理を並べられて何万円も取られ気軽に宿泊できない。文句つけてきた熱海も時代遅れの経営者は潰れ、大手に買われたことによって、やっと近年に需要対応してきし若者向けにゲストハウスも展開してきたが、南伊豆となると半世紀遅れのままと言えよう。

 個人的に検証したかったのは、若い世代ほど伊豆は泊まりにくい場所になったこと。私が幼少期ならホテルみたいなのは少なく、ほとんどが小さい旅館に宿泊していたわけだが、施設の規模に関わらず大部屋だったため時代とともになくなってゆき、上記の通り一泊2万円なんていう宿に移行してしまった。人数が減り経営するために商売の方法が変わったのが逆に客を減らすことになったと考えてる。
 ただし、時代遅れなままのホテルは次々と閉鎖され一部は現代風経営が引き継いでいるため、そちらへ宿泊していれば一泊二日二食付きで1万円以下や都内から送迎バス付き(無料または格安)、時代に合わせた高齢者のお一人様も歓迎する宿も少しは存在する。平均すれば半世紀遅れは確かなので、河津ではないが誰かいる気配がしない大型のホテルがある。そのあたりの動き、誠に勝手ながら個人的な興味。


 このアンケートの報告書を下手に受け入れると危ないのが日帰りと宿泊の率である。金曜日と土曜日に調査してることを忘れるなと。それこそ年齢で分類しなければならないのに、一緒くたにされてしまってる。引退組(高齢者)なら平日でも構わないという傾向を探るには至ってない。もちろん、伊豆半島全体で何かと調査結果を共有すれば見えないものも見えてくるだろうがね。


 せっかく調べるのに調査方法が悪くて、もったいない としか言い様がありませんでした。聞き取り人数が少ないならそれなりに質問を考えるべきだった。何かと深く考えもせず上層部のコピペをしたがる役所ならば、この点の調査方法を省庁の真似をして欲しかった。ナントカ省の資料とか文句がつけにくいのも事細かく書いてあるからなんだ。桜まつりは3月10日終了であるし、いま報告されても来年には早すぎるわけで、もっと時間を使えたのではなかろうか。その前に調査方法の見直しだな。

→ 出典: 静岡県 > 賀茂郡河津町 役場「第29回河津桜まつり」経済波及効果調査結果について


≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-03-28 Thu 12:51 | 旅・散策と行事::考察・批評 |
やはりソメイヨシノは動きが早い
 もう東京の開花宣言から6日も経過したから当然と思うべきか、本日、テレビ朝日「グッド!モーニング」の天気予報中継だった日比谷公園の桜がもう見頃になっていた(→ 2018年に撮った写真

 きのうサイトの修復中に見たニュースは目黒川だったが、まだもう少しな感じだった。きょう(2019年3月27日)が暖かくなり、明日から週末までが寒くなるとのことで、きょうの動き次第かな。問題は天候のほうだから晴天である本日に見頃な場所を除けば今週は無理。桃色な河津桜じゃないんで曇り空じゃ花と空の境目がまるでわからなくなる。

 3月31日は夜に火薬のほうの花があるから近辺で探すことになるが、20時20分なんて遅すぎるから夕方からどうするかが問題だ。それなりに嗅ぎ付けて観客も増えそうだから早めに行って待つことになるのだろう。

<追記: 東京、満開発表? え!どこが満開なんだろうか? 日比谷公園の桜は満開かもしれないが、大阪が本日にやっと開花宣言ってようにヒートアイランド現象の東京だとしても本数が多いところに目を向けると満開にはまだ早そうだ。そして東京には多摩地区もあるから来週でも間に合う。別のところへ行きたいと思っても、10年前に使っていたカメラ・レンズは十数年前の物で今使ってるのと解像度も色のりも全然違うから土地勘のある同じ場所を廻るのも悪くないかも。

3月27日時点: 個人的に行ったところから適当に調べてみた
東京都 目黒川…5分咲き/東京ミッドタウン…見頃/羽村…開花//
埼玉県 大宮公園…6分~7分咲き/岩槻城址公園…開花後の情報掴めず/こだま千本桜…開花/高尾さくら公園…開花/幸手権現堂…開花(菜の花は3分咲き)/吉見町 さくら堤公園…開花//
静岡県 三嶋大社…開花~1分咲き/熱海城…2~3分咲き/東伊豆町クロスカントリーコース…つぼみ(開花寸前)/松崎町…開花/伊豆高原…2~3分咲き/狩野川さくら公園…1分咲き/修善寺 狩野川沿い…1分咲き//
愛知県 鶴舞公園・山崎川・犬山城…開花//


| emisaki | 2019-03-27 Wed 12:56 | 旅・散策と行事::風景・自然 |