2019-04-18 Thu
日帰りしか時間がないことを考慮してどこまで行けるか。寒河江川と鶴岡の赤川沿いの桜並木が非常に似ているため羽黒山をからめて鶴岡を優先して調べ直してみた。不便だし穴場は寒河江のほうだと思う。鶴岡駅に辿り着いてからの問題は路線バスが観光路線(羽黒山、加茂水族館、あつみ温泉、湯野浜温泉)のみで観光路線も通学のためにもあるから休日のほうが便数が減る。下手に途中下車するとバスが何時間もない事態になる。
4月18日時点 桜の花の開花状況 どうやら鶴岡より寒河江のほうが文字通り寒い
・寒河江公園さくらの丘 …4/16 つぼみ(寒河江市)/4/18 咲き始め(気象協会)
・寒河江川桜並木 …4/16 つぼみ(寒河江市)
・鶴岡 赤川堤防 …不明
・鶴岡公園 …満開(気象協会)、致道博物館がブログに写真
・馬見ヶ崎さくらライン …7分咲き(気象協会)
・霞城公園 山形城跡 …満開(気象協会)
いつもながら調べたことがすぐ使えれば良いと願ってるが、空いた時間を使って各所を調べて無理せず年単位で実現してきた。無理せずって予定が無茶なことが多いので年齢がかさむほど大変になる。
庄内交通の時刻表の作りが慣例に沿ってない。青文字が土日祝 時刻表で、赤文字は土日祝が運休なのだ。普通、赤文字が休日 時刻表なんだが、そうすると運休だらけが注釈だらけを生み出す。平日 時刻表と土休日 時刻表が別になってないのも解りにくくする。別にするほど便数がない。典型的で大部分が通学路線としての運行なのだ。だから市街地の循環バスすら土日祝日は運休である。休日の観光客は赤文字を除外しなければならない。
鶴岡駅~酒田駅は電車の本数のほうが多いため観光客にとって必要なく、途中を見ると病院、役場、商業施設を何カ所も経由するため生活路線として休日も必要だから運行されてるようだ。鶴岡駅から余目駅への直通バスは見当たらず「鶴岡―藤島―清川」路線が狩川駅、清川駅を通るが平日のみで運行時刻からして通学路線。
大部分が通学路線として残されているため典型的だが運行の方向性は朝に市街地へ向かい、夕方に奥地へ戻るため「桃色ウサヒ」の生息地は行ったら当日には帰れない。農家民宿ってのが1軒のみで鶴岡駅から朝日の中心部までの更に倍以上な距離の山奥に小さい宿が2軒。公共交通では夕方から夜に到着し翌日の朝に出発しないと帰れないのは各地で定番となっている。
→ 朝日地域市営バスの運行について
本当に有名な場所でないと客数が少ないため住民しか考えず結果的に交通路を絶ち観光地でなくなる。そして廃線を生むのも自家用車の利用に溺れてしまったことによるもの。だから田舎にして歩きたがらない人が激増し、免許返納せず他人の命を危険にさらし、運転できなくなればどこへも行けないと結局は自分の首を絞めることとなった。公共交通の廃線は住民と観光客の双方に悪いことしかない。どうしても山形県の人が言い放った「電車なんて乗らないもん」という言葉が頭から離れないのだ。
・鶴岡駅近く S-MALL → 鶴岡 エスモール
総合商業施設 日用品、衣料、飲食、雑貨。営業時間 10:00-20:00 (飲食店ラストオーダー19:30)
飲食以外でも調査に意味が出たことがあるのが、愛知県の犬山城へ行ったとき。天守の最上階へのぼるのもだが、強烈な体勢をとることが多くズボンのケツが破けちゃったんだ。それで犬山の駅前に何か店があったなと。膝ならいいけどケツが破けたまま名古屋まで行く勇気なかった。
収集しておくべき情報は観光地と交通だけじゃない。ネット社会に溺れて事前に調べておかないと電波来ない場所だったりする。更に俺なんて、ガラケー + Wi-Fi 端末だから無料Wi-Fiないとアウトだし、荷物が増えてガラケーだけにすると調べられなくなる。
【プランA】 きっちり計画だが、遅らせる余裕あり
東京 0608→[新幹線]→0813 新潟(09) 0822→[特急]→1016 鶴岡
鶴岡エスモールBT 1040→[バス]→1120 羽黒随神門
羽黒随神門 1125→[散策 石段2446段]→1225 羽黒山頂
羽黒山神社→[散策]→展望台
羽黒山頂 1300→[バス]→1333 赤川
赤川 1333→[散策]→赤川沿い→鶴岡公園
致道博物館(09:00-16:30 800円) ドナルド まだいるんですかね?
本町川端通り 1545→[バス]→1550 鶴岡駅 73系統エスモール行き [終]
鶴岡 1615→[特急]→1801 新潟(11) 1812→[新幹線]→2012 東京
【プランB】 羽黒山と赤川で時間を喰った場合
東京 0608→[新幹線]→0813 新潟(09) 0822→[特急]→1016 鶴岡
鶴岡エスモールBT 1040→[バス]→1120 羽黒随神門
羽黒随神門 1125→[散策 石段2446段]→1320 羽黒山頂
羽黒山神社→[散策]→展望台
羽黒山頂 1420→[バス]→1453 赤川
赤川 1453→[散策]→赤川沿い→1610
出羽庄内国際村 1624→[バス]→1634 内川通り
内川→[散策]→鶴岡公園→鶴岡駅
鶴岡 1823→[特急]→2009 新潟(11) 2020→[新幹線]→2228 東京
鶴岡 1823→[特急]→2009 新潟(86) 2135→[新幹線]→2340 東京 [終]
鶴岡からの特急は最終。新潟から新幹線の最終は21:35で最大滞在可能86分。
・新潟
計画通りでも18時では行く場所がない。行っても暗いだけでしょう。
新潟駅ビルのCoCoLo新潟万代 地下1階は今年3月末に書店、ファッション衣料小物の5店舗が閉店との情報が真っ先に見つかった。残ったのが「美容室」と「吉野家」と「うどんや」と3軒のスカスカ状態は残る店に悪影響しかない。新たな出店者が見つからないなら再編成しないと共倒れする。
県庁所在地の駅でこれは悲劇なのか、商業中心地が駅にないのか? 大きめな施設だと新潟駅から500メートルに万代シテイというのがあり周辺に商業施設が集まっている。
CoCoLo新潟本館で土産物に類する売り場が20:30まで。飲食店として海鮮やトンカツなど一般飲食店が21時まで、ファストフード、サイゼリヤ、ラーメン、そば居酒屋が22時まで。
→ CoCoLo新潟 総合トップページ
→ 万代シテイ
よもぎ大福、万代太鼓、笹だんご(田中屋本店、 越後 岩舟家)、加島屋の鮭味噌漬け、竹徳かまぼこ…店舗名から適当に探ったところ出てきたが駅での取り扱い商品がどこまでか不明。
そこで田中屋の笹だんごの値段を調べたとき、「それはおかしいぞアンテナ」が反応。瞬間に暗算はできなかったので確証を得るべき計算機を取り出し計算すると、やっぱり!
> つぶあん 5個 810円 @162.0 (税込み)
> つぶあん 10個 1,728円 @172.8 (税込み)
> つぶあん 15個 2,592円 @172.8 (税込み)
> つぶあん 20個 3,402円 @170.1 (税込み)
> つぶあん 30個 5,076円 @169.2 (税込み)
5個入りが一番安い!どうして? 大きいほうが箱代が高かったりするのもあるし、多く買うと安くなるってプラス、マイナスは考えられる。この解答は意外と簡単じゃないかな。1個160円(税別)で、20個以上は微々たる数量割引があり、5個入りは単価150円(税別)と間違えてるのが正解だと思う。
新潟の宣伝番組を見たら、2011年で1個140円(税別)だから、その後、150円(税別)になって、そのまま放置された可能性。現実的に商品は150円~170円(税別)となっていたので品物自体の間違えの可能性もでてきた。
かなり前だけどネット通販でパソコンだったかに桁を間違えた事件があったが、そのような場合は売買契約は成立させなくても良い。だが、本件みたいに多いと箱代が高くなるかもしれない、反対に数量割引がある程度の値段差だと計算ミスだという確証もないのであった。
(出典: 投稿時点、田中屋本店 通信販売ページにて。後日、訂正される可能性がある)
<追記 2019年12月25日:
2019年10月1日から消費税が10%になりましたが食品は8%のままですが値上がってました。
つぶあん 5個 864円 @172.80 (税込み)
つぶあん 10個 1,838円 @183.80 (税込み)
つぶあん 15個 2,757円 @183.80 (税込み)
つぶあん 20個 3,621円 @181.05 (税込み)
つぶあん 30個 5,404円 @180.13 (税込み)
やっぱり5個入りが一番安いです。
>
【交通 関連 運行時刻】
東京 0612→0955 新庄(20) 1015→1101 余目(68) 1209→1219 鶴岡
東京 0612→0857 山形(91) 1028→1207 庄内観光物産館(35) 1242→1300 鶴岡駅
() 乗り換え待ち時間 分数。 新潟経由より2時間以上遅い
鶴岡エスモールBT 1040→1120 羽黒随神門→1135 羽黒山頂
鶴岡エスモールBT 1255→1335 羽黒随神門→1350 羽黒山頂
鶴岡エスモールBT 1330→1410 羽黒随神門→1425 羽黒山頂 ※土日祝日運休
鶴岡エスモールBT 1430→1510 羽黒随神門→1525 羽黒山頂
羽黒山頂 1300→1350 鶴岡駅
羽黒山頂 1420→1510 鶴岡駅
羽黒山頂 1450→1540 鶴岡駅 ※土日祝日運休
羽黒山頂 1550→1640 鶴岡駅
羽黒山頂 1715→1805 鶴岡駅 [終]
鶴岡 1615→[特急]→1801 新潟(11) 1812→[新幹線]→2012 東京
鶴岡 1633→[快速]→1831 新潟(11) 1856→[新幹線]→2100 東京
鶴岡 1752→[普通]→1810 余目(16) 1826→[普通]→1912 新庄(45) 1957→[新幹線]→2328 東京 [終]
鶴岡 1823→[特急]→2009 新潟(11) 2020→[新幹線]→2228 東京
鶴岡 1823→[特急]→2009 新潟(86) 2135→[新幹線]→2340 東京 [終]
鶴岡エスモールBT 2330→[夜行バス]→0630 東京駅 日本橋口
【交通費】
乗車券 東京→新潟→鶴岡 7560円/東京→新庄→鶴岡 7880円
特急券 東京→新潟 [指]4950円 [自]4430円
特急券 東京→山形 [指]5400円 [自]4510円/東京→新庄 [指]5850円 [自]4960円
特急券 新潟→鶴岡 [指・乗継割]930円/余目→鶴岡 [指]1030円 [自]510円
乗車券 夜行バス 東京~鶴岡 7540円
快速きらきらうえつ 全席指定 520円
週末パス[土日祝 連続2日] 8,730円 (JR東日本 特急、新幹線の乗車券として適用可能)
範囲内で乗り放題である「週末パス」を利用した場合は特急券代金を抑えたほうが安上がりであるが、山形新幹線経由では失う時間が大きすぎる。新庄~余目は特急電車が走ってないため乗り継ぎ割引が効かない。新潟の場合は新幹線から特急への乗り継ぎ割引が適用されるため出費額は変わらない。よって、鶴岡へは新庄を通る意味なし。山形~月山~鶴岡~酒田の高速バスは便数が少ない。それで時間的に山形、寒河江をあきらめれば予定が立てやすくなった。
・庄内交通バス > つるおか1日乗り放題券 バス車内で購入可能
鶴岡全域コース2,000円 / 湯野浜・湯田川温泉コース1,000円 / 鶴岡市街地コース500円
羽黒山へ行くなら鶴岡全域コース。
鶴岡駅-羽黒随神門 820円、鶴岡駅-羽黒山頂 1180円、往復だけで損はないので行くなら購入。
≪ 続きを隠す
鶴岡駅~酒田駅は電車の本数のほうが多いため観光客にとって必要なく、途中を見ると病院、役場、商業施設を何カ所も経由するため生活路線として休日も必要だから運行されてるようだ。鶴岡駅から余目駅への直通バスは見当たらず「鶴岡―藤島―清川」路線が狩川駅、清川駅を通るが平日のみで運行時刻からして通学路線。
大部分が通学路線として残されているため典型的だが運行の方向性は朝に市街地へ向かい、夕方に奥地へ戻るため「桃色ウサヒ」の生息地は行ったら当日には帰れない。農家民宿ってのが1軒のみで鶴岡駅から朝日の中心部までの更に倍以上な距離の山奥に小さい宿が2軒。公共交通では夕方から夜に到着し翌日の朝に出発しないと帰れないのは各地で定番となっている。
→ 朝日地域市営バスの運行について
本当に有名な場所でないと客数が少ないため住民しか考えず結果的に交通路を絶ち観光地でなくなる。そして廃線を生むのも自家用車の利用に溺れてしまったことによるもの。だから田舎にして歩きたがらない人が激増し、免許返納せず他人の命を危険にさらし、運転できなくなればどこへも行けないと結局は自分の首を絞めることとなった。公共交通の廃線は住民と観光客の双方に悪いことしかない。どうしても山形県の人が言い放った「電車なんて乗らないもん」という言葉が頭から離れないのだ。
・鶴岡駅近く S-MALL → 鶴岡 エスモール
総合商業施設 日用品、衣料、飲食、雑貨。営業時間 10:00-20:00 (飲食店ラストオーダー19:30)
飲食以外でも調査に意味が出たことがあるのが、愛知県の犬山城へ行ったとき。天守の最上階へのぼるのもだが、強烈な体勢をとることが多くズボンのケツが破けちゃったんだ。それで犬山の駅前に何か店があったなと。膝ならいいけどケツが破けたまま名古屋まで行く勇気なかった。
収集しておくべき情報は観光地と交通だけじゃない。ネット社会に溺れて事前に調べておかないと電波来ない場所だったりする。更に俺なんて、ガラケー + Wi-Fi 端末だから無料Wi-Fiないとアウトだし、荷物が増えてガラケーだけにすると調べられなくなる。
【プランA】 きっちり計画だが、遅らせる余裕あり
東京 0608→[新幹線]→0813 新潟(09) 0822→[特急]→1016 鶴岡
鶴岡エスモールBT 1040→[バス]→1120 羽黒随神門
羽黒随神門 1125→[散策 石段2446段]→1225 羽黒山頂
羽黒山神社→[散策]→展望台
羽黒山頂 1300→[バス]→1333 赤川
赤川 1333→[散策]→赤川沿い→鶴岡公園
致道博物館(09:00-16:30 800円) ドナルド まだいるんですかね?
本町川端通り 1545→[バス]→1550 鶴岡駅 73系統エスモール行き [終]
鶴岡 1615→[特急]→1801 新潟(11) 1812→[新幹線]→2012 東京
【プランB】 羽黒山と赤川で時間を喰った場合
東京 0608→[新幹線]→0813 新潟(09) 0822→[特急]→1016 鶴岡
鶴岡エスモールBT 1040→[バス]→1120 羽黒随神門
羽黒随神門 1125→[散策 石段2446段]→1320 羽黒山頂
羽黒山神社→[散策]→展望台
羽黒山頂 1420→[バス]→1453 赤川
赤川 1453→[散策]→赤川沿い→1610
出羽庄内国際村 1624→[バス]→1634 内川通り
内川→[散策]→鶴岡公園→鶴岡駅
鶴岡 1823→[特急]→2009 新潟(11) 2020→[新幹線]→2228 東京
鶴岡 1823→[特急]→2009 新潟(86) 2135→[新幹線]→2340 東京 [終]
鶴岡からの特急は最終。新潟から新幹線の最終は21:35で最大滞在可能86分。
・新潟
計画通りでも18時では行く場所がない。行っても暗いだけでしょう。
新潟駅ビルのCoCoLo新潟万代 地下1階は今年3月末に書店、ファッション衣料小物の5店舗が閉店との情報が真っ先に見つかった。残ったのが「美容室」と「吉野家」と「うどんや」と3軒のスカスカ状態は残る店に悪影響しかない。新たな出店者が見つからないなら再編成しないと共倒れする。
県庁所在地の駅でこれは悲劇なのか、商業中心地が駅にないのか? 大きめな施設だと新潟駅から500メートルに万代シテイというのがあり周辺に商業施設が集まっている。
CoCoLo新潟本館で土産物に類する売り場が20:30まで。飲食店として海鮮やトンカツなど一般飲食店が21時まで、ファストフード、サイゼリヤ、ラーメン、そば居酒屋が22時まで。
→ CoCoLo新潟 総合トップページ
→ 万代シテイ
よもぎ大福、万代太鼓、笹だんご(田中屋本店、 越後 岩舟家)、加島屋の鮭味噌漬け、竹徳かまぼこ…店舗名から適当に探ったところ出てきたが駅での取り扱い商品がどこまでか不明。
そこで田中屋の笹だんごの値段を調べたとき、「それはおかしいぞアンテナ」が反応。瞬間に暗算はできなかったので確証を得るべき計算機を取り出し計算すると、やっぱり!
> つぶあん 5個 810円 @162.0 (税込み)
> つぶあん 10個 1,728円 @172.8 (税込み)
> つぶあん 15個 2,592円 @172.8 (税込み)
> つぶあん 20個 3,402円 @170.1 (税込み)
> つぶあん 30個 5,076円 @169.2 (税込み)
5個入りが一番安い!どうして? 大きいほうが箱代が高かったりするのもあるし、多く買うと安くなるってプラス、マイナスは考えられる。この解答は意外と簡単じゃないかな。1個160円(税別)で、20個以上は微々たる数量割引があり、5個入りは単価150円(税別)と間違えてるのが正解だと思う。
新潟の宣伝番組を見たら、2011年で1個140円(税別)だから、その後、150円(税別)になって、そのまま放置された可能性。現実的に商品は150円~170円(税別)となっていたので品物自体の間違えの可能性もでてきた。
かなり前だけどネット通販でパソコンだったかに桁を間違えた事件があったが、そのような場合は売買契約は成立させなくても良い。だが、本件みたいに多いと箱代が高くなるかもしれない、反対に数量割引がある程度の値段差だと計算ミスだという確証もないのであった。
(出典: 投稿時点、田中屋本店 通信販売ページにて。後日、訂正される可能性がある)
<追記 2019年12月25日:
2019年10月1日から消費税が10%になりましたが食品は8%のままですが値上がってました。
つぶあん 5個 864円 @172.80 (税込み)
つぶあん 10個 1,838円 @183.80 (税込み)
つぶあん 15個 2,757円 @183.80 (税込み)
つぶあん 20個 3,621円 @181.05 (税込み)
つぶあん 30個 5,404円 @180.13 (税込み)
やっぱり5個入りが一番安いです。
>
【交通 関連 運行時刻】
東京 0612→0955 新庄(20) 1015→1101 余目(68) 1209→1219 鶴岡
東京 0612→0857 山形(91) 1028→1207 庄内観光物産館(35) 1242→1300 鶴岡駅
() 乗り換え待ち時間 分数。 新潟経由より2時間以上遅い
鶴岡エスモールBT 1040→1120 羽黒随神門→1135 羽黒山頂
鶴岡エスモールBT 1255→1335 羽黒随神門→1350 羽黒山頂
鶴岡エスモールBT 1330→1410 羽黒随神門→1425 羽黒山頂 ※土日祝日運休
鶴岡エスモールBT 1430→1510 羽黒随神門→1525 羽黒山頂
羽黒山頂 1300→1350 鶴岡駅
羽黒山頂 1420→1510 鶴岡駅
羽黒山頂 1450→1540 鶴岡駅 ※土日祝日運休
羽黒山頂 1550→1640 鶴岡駅
羽黒山頂 1715→1805 鶴岡駅 [終]
鶴岡 1615→[特急]→1801 新潟(11) 1812→[新幹線]→2012 東京
鶴岡 1633→[快速]→1831 新潟(11) 1856→[新幹線]→2100 東京
鶴岡 1752→[普通]→1810 余目(16) 1826→[普通]→1912 新庄(45) 1957→[新幹線]→2328 東京 [終]
鶴岡 1823→[特急]→2009 新潟(11) 2020→[新幹線]→2228 東京
鶴岡 1823→[特急]→2009 新潟(86) 2135→[新幹線]→2340 東京 [終]
鶴岡エスモールBT 2330→[夜行バス]→0630 東京駅 日本橋口
【交通費】
乗車券 東京→新潟→鶴岡 7560円/東京→新庄→鶴岡 7880円
特急券 東京→新潟 [指]4950円 [自]4430円
特急券 東京→山形 [指]5400円 [自]4510円/東京→新庄 [指]5850円 [自]4960円
特急券 新潟→鶴岡 [指・乗継割]930円/余目→鶴岡 [指]1030円 [自]510円
乗車券 夜行バス 東京~鶴岡 7540円
快速きらきらうえつ 全席指定 520円
週末パス[土日祝 連続2日] 8,730円 (JR東日本 特急、新幹線の乗車券として適用可能)
範囲内で乗り放題である「週末パス」を利用した場合は特急券代金を抑えたほうが安上がりであるが、山形新幹線経由では失う時間が大きすぎる。新庄~余目は特急電車が走ってないため乗り継ぎ割引が効かない。新潟の場合は新幹線から特急への乗り継ぎ割引が適用されるため出費額は変わらない。よって、鶴岡へは新庄を通る意味なし。山形~月山~鶴岡~酒田の高速バスは便数が少ない。それで時間的に山形、寒河江をあきらめれば予定が立てやすくなった。
・庄内交通バス > つるおか1日乗り放題券 バス車内で購入可能
鶴岡全域コース2,000円 / 湯野浜・湯田川温泉コース1,000円 / 鶴岡市街地コース500円
羽黒山へ行くなら鶴岡全域コース。
鶴岡駅-羽黒随神門 820円、鶴岡駅-羽黒山頂 1180円、往復だけで損はないので行くなら購入。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-04-18 Thu 19:34 | 旅・散策と行事::計画・調査 |
2019-04-16 Tue
4月16日時点 桜の花の開花状況・寒河江公園さくらの丘 …寒河江市 情報更新なし/咲き始め(気象協会)
・寒河江川桜並木 …寒河江市 情報更新なし
・鶴岡 赤川堤防 …不明
・鶴岡公園 …3分咲き(4/15 鶴岡観光連盟)・7分咲き(気象協会)
・馬見ヶ崎さくらライン …咲き始め(気象協会)
・霞城公園 山形城跡 …5分咲き(気象協会)
【バス 鶴岡→山形 2470円 往復券4300円】
鶴岡エスモールバスターミナル 1420→1614 山形駅(51)・1705→[つばさ]→1948 東京
鶴岡エスモールバスターミナル 1630→1824 山形駅(67)・1931→[つばさ]→2224 東京
鶴岡エスモールバスターミナル 1805→2004 山形駅(39)・2043→[つばさ]→2328 東京 [最終]
【電車 鶴岡→新庄→東京】
鶴岡 1539→1558 余目(03) 1601→1651 新庄(51) 1712→[つばさ]→2048 東京
鶴岡 1631→1648 余目(18) 1706→1752 新庄(51) 1843→[つばさ]→2224 東京
鶴岡 1651→1701 余目(05) 1706→1752 新庄(51) 1843→[つばさ]→2224 東京 (※)
鶴岡 1752→1810 余目(16) 1826→1912 新庄(45) 1957→[つばさ]→2328 東京 [最終]
鶴岡 1904→1914 余目 →↓(※)
鶴岡 1907→1925 余目 1926-20:16 新庄 20:20-21:22 鳴子温泉 21:42-22:26 古川 22:48-23:01 仙台
(※ 鶴岡→余目 特急を使用)
以降は鶴岡を19:04特急、19:07普通電車の酒田行きとなり、余目で19:29の新庄20:16へ乗れるが、新庄での東京方面は19:57が終電。普通電車で山形、鳴子温泉→古川を経由して最終の新幹線で仙台までは辿り着ける。はやぶさだが盛岡~仙台の間だけで乗る場合は自由席特急券で乗車可能なので古川から1駅だから860円かな? 宿が決まってないとき緊急用として記憶。温泉街は空きに希望がないし値段も高いから。
【電車 鶴岡→新潟→東京】
鶴岡 1450→[特急]→1636 新潟 1656→1900 東京
鶴岡 1615→[特急]→1801 新潟 1812→2012 東京
鶴岡 1633→[快き]→1831 新潟 1856→2100 東京
鶴岡 1757→[普通]→2055 新津 2107→2127 新潟 2135→2340 東京
鶴岡 1823→[特急]→2009 新潟 2020→2228 東京
(特急いなほ 指定1860円、快速きらきらうえつ 全席指定520円)
酒田の花火でも情報が使い回せるところが調べがいがある。夏の臨時便は不明だが、通常の電車においては大きな違いはなく、山形県だから山形新幹線だってのは思い込みで、上越新幹線で新潟へ行き、酒田・秋田へ行く特急に乗り継いだほうが所要時間が短い。
あとは実際に乗車する時刻からの選択になり、日本海側の特急は2時間に1本しかないと嘆くものの、新庄からの新幹線も2時間に1本しかなかった。夕方から終電までの3本は約1時間半に1本になるが、鶴岡~新庄が難ありのため、鶴岡~山形はバスになるものの、何カ所かで1時間弱の電車待ち時間の利用法を考えなければならない。このあたりは以前から変わってない。
「特急いなほ」、「快速きらきらうえつ」 えきねっとで予約できてもみどりの窓口受け取りとなる。よって営業時間外には受け取れない。受け取りが可能なのは新幹線が通ってる駅のみなので、たぶん大きな駅にしか指定席券売機がない。大きな問題にならないのは窓口営業時間外に特急電車が走ってない。新潟から酒田行きなら19時過ぎもあるが、鶴岡から余目、酒田なら予約って距離じゃないから問題なし。
「チケットレス」なら受け取りの必要がないが、Suica対応は新潟から日本海側で北は村上までなので無意味ってことに。山形も対応駅だが新幹線(モバイルSuica)だけって聞いたような? 「Suica一部対応駅」としか書いてないので詳細不明だが、在来線は対応駅の移動のみ使えるのかもしれない。東京から新庄や鶴岡までって乗車券を買うならチケットレスサービスは利用できないってことじゃないか。調べてよかった。
≪ 続きを隠す
鶴岡エスモールバスターミナル 1420→1614 山形駅(51)・1705→[つばさ]→1948 東京
鶴岡エスモールバスターミナル 1630→1824 山形駅(67)・1931→[つばさ]→2224 東京
鶴岡エスモールバスターミナル 1805→2004 山形駅(39)・2043→[つばさ]→2328 東京 [最終]
【電車 鶴岡→新庄→東京】
鶴岡 1539→1558 余目(03) 1601→1651 新庄(51) 1712→[つばさ]→2048 東京
鶴岡 1631→1648 余目(18) 1706→1752 新庄(51) 1843→[つばさ]→2224 東京
鶴岡 1651→1701 余目(05) 1706→1752 新庄(51) 1843→[つばさ]→2224 東京 (※)
鶴岡 1752→1810 余目(16) 1826→1912 新庄(45) 1957→[つばさ]→2328 東京 [最終]
鶴岡 1904→1914 余目 →↓(※)
鶴岡 1907→1925 余目 1926-20:16 新庄 20:20-21:22 鳴子温泉 21:42-22:26 古川 22:48-23:01 仙台
(※ 鶴岡→余目 特急を使用)
以降は鶴岡を19:04特急、19:07普通電車の酒田行きとなり、余目で19:29の新庄20:16へ乗れるが、新庄での東京方面は19:57が終電。普通電車で山形、鳴子温泉→古川を経由して最終の新幹線で仙台までは辿り着ける。はやぶさだが盛岡~仙台の間だけで乗る場合は自由席特急券で乗車可能なので古川から1駅だから860円かな? 宿が決まってないとき緊急用として記憶。温泉街は空きに希望がないし値段も高いから。
【電車 鶴岡→新潟→東京】
鶴岡 1450→[特急]→1636 新潟 1656→1900 東京
鶴岡 1615→[特急]→1801 新潟 1812→2012 東京
鶴岡 1633→[快き]→1831 新潟 1856→2100 東京
鶴岡 1757→[普通]→2055 新津 2107→2127 新潟 2135→2340 東京
鶴岡 1823→[特急]→2009 新潟 2020→2228 東京
(特急いなほ 指定1860円、快速きらきらうえつ 全席指定520円)
酒田の花火でも情報が使い回せるところが調べがいがある。夏の臨時便は不明だが、通常の電車においては大きな違いはなく、山形県だから山形新幹線だってのは思い込みで、上越新幹線で新潟へ行き、酒田・秋田へ行く特急に乗り継いだほうが所要時間が短い。
あとは実際に乗車する時刻からの選択になり、日本海側の特急は2時間に1本しかないと嘆くものの、新庄からの新幹線も2時間に1本しかなかった。夕方から終電までの3本は約1時間半に1本になるが、鶴岡~新庄が難ありのため、鶴岡~山形はバスになるものの、何カ所かで1時間弱の電車待ち時間の利用法を考えなければならない。このあたりは以前から変わってない。
「特急いなほ」、「快速きらきらうえつ」 えきねっとで予約できてもみどりの窓口受け取りとなる。よって営業時間外には受け取れない。受け取りが可能なのは新幹線が通ってる駅のみなので、たぶん大きな駅にしか指定席券売機がない。大きな問題にならないのは窓口営業時間外に特急電車が走ってない。新潟から酒田行きなら19時過ぎもあるが、鶴岡から余目、酒田なら予約って距離じゃないから問題なし。
「チケットレス」なら受け取りの必要がないが、Suica対応は新潟から日本海側で北は村上までなので無意味ってことに。山形も対応駅だが新幹線(モバイルSuica)だけって聞いたような? 「Suica一部対応駅」としか書いてないので詳細不明だが、在来線は対応駅の移動のみ使えるのかもしれない。東京から新庄や鶴岡までって乗車券を買うならチケットレスサービスは利用できないってことじゃないか。調べてよかった。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-04-16 Tue 22:40 | 旅・散策と行事::計画・調査 |
2019-04-15 Mon
桜の花に間に合わなくても、6月に寒河江で「さくらんぼの祭典」「チェリンとあそぼう」があるため、時刻表改正されて探り直しても損せずいつか使えそうな気がする。山形のみ日帰りだったり、他の祭りと掛け持ちしたこともあるが今年は日程が合いそうもない。今年の難点はチェリンとあそぼうの開催日がいままで土曜日だったのに2019年6月9日と日曜日になってしまったこと。速攻で帰るか、翌日を休みにしないといけなくなった。東北絆まつりは福島開催で6月1~2日で1週間ズレ。
4月15日時点 桜の花の開花状況
・寒河江公園さくらの丘 …つぼみ? 寒河江市4月11日から4月15日 情報更新なし
・寒河江川桜並木 …つぼみ? 寒河江市4月11日から4月15日 情報更新なし
・鶴岡 赤川堤防 …不明
・鶴岡公園 …三分咲き(観光協会)・五分咲き(気象協会)
・馬見ヶ崎さくらライン …つぼみ(気象協会)
・霞城公園 山形城跡 …咲き始め
年間を通しての気象状況がわからないが鶴岡より寒河江のほうが南である。鶴岡で標高が高い場所を除き咲き始め、市街地では三分咲きとなっていることを考えると、寒河江が咲いてないとは考えにくい。
交通
【東京→山形】 4月中旬を想定
東京 0612→0857 山形 [つばさ 121号]
山形 0919→0950 寒河江 [左沢線]
寒河江 0950→1005 寒河江川 県道282号 [タクシー(バスなし)]
徒歩 散策
石川 1112→1120 寒河江バスターミナル
寒河江 1154→1222 山形
昼食
バス 山形県庁前 1310→1322 県総合研修センター前
徒歩 県総合研修センター前 →1km→ 東山形1丁目
散策 東山形1丁目→[馬見ヶ崎さくらライン]→緑町4丁目10付近 2.3km
徒歩 緑町4丁目10→山形駅 3.3km(最短)
寒河江のコミュニティーバスは市街地のみ。寒河江川の近くへは行かない。最も近いと思われるのが北部ルートJA日田出張所バス停から北へ1.5km、または、総合支社前バス停から。しかし、月曜日から金曜日のみ運行(土日祝、お盆、年末年始運休)
→ 寒河江市内循環バス「スマイル号」
今回は関係ないがコミュニティーバスは道の駅「チェリーランドさがえ」に行かないんだ。「最上川ふるさと総合公園」の西端の「チェリーナさがえ」へは行く。
山形から寒河江を通り山形県立河北病院へ行く山交バスがあり、川を渡るため前後にバス停がある。当然のことだが運行本数は悲劇的だ。必然的にタクシーを使うことになり、さくらんぼの季節しか配ってないんだが観光案内所でもらえた観光地までのタクシーの500円割引券は素晴らしい。
【電車 山形→鶴岡】
わかりきってるが、これら奥羽本線や田沢湖線は山形新幹線、秋田新幹線と呼ばれてしまったように在来線の運行が悲劇的になってしまった。都合よく電車があるわけじゃないので新幹線を使わざるを得ない。
陸羽東線、陸羽西線は在来線のみで更に悲劇的になる。運行時刻に合わせて行動するか、別の交通手段を考えることになる。ただし高速バスでは途中に観覧場所を作ることは難しいが早い。
【バス 山形~鶴岡 2470円 往復券4300円】
山交ビル4番 1630→1812 庄内観光物産館(鶴岡駅4km)
山交ビル4番 1740→1932 鶴岡エスモールバスターミナル
山交ビル4番 1950→2142 鶴岡エスモールバスターミナル [最終]
【電車 山形~鶴岡】
山形 1444→[つばさ]→1530 新庄(44) 1613→1658 余目(39) 1737→1752 鶴岡
山形 1622→[在来線]→1736 新庄(54)
山形 1650→[つばさ]→1741 新庄(49) 1830→1914 余目(09) 1923→1940 鶴岡
山形 1754→[在来線]→1904 新庄(79)
山形 1812→[在来線]→2010 新庄(13) 2023→2110 余目(15) 2125→2144 鶴岡
() 乗り換え待ち時間 分数
※ 山形→新庄 つばさ 特急[指]1700円 [自]1180円
※ 新庄駅 西口 →1.2km→ 最上公園(新庄城跡)
※ 新庄駅 東口 →200m→ 最上中央公園(桜なし)
余目(あまるめ)駅周辺は特に何もなく、なるべく最短を選択したい。三重県における多気駅みたいなもので時間を費やす場所じゃない。だから余目で乗り換えが悪すぎたら酒田駅まで行ってしまったほうがよさそう。地域のフリーパスなら乗車券代金は増えない。
目的地まで続けて切符を買ったほうが安くなるが、乗り越しじゃなく経路上から外れるには分岐駅で途中下車して新たに切符を買うか、最初からそういうコースで切符を買っておかなければならない。予測ができない場合は最終目的地までの切符を買わない。
≪ 続きを隠す
交通
【東京→山形】 4月中旬を想定
東京 0612→0857 山形 [つばさ 121号]
山形 0919→0950 寒河江 [左沢線]
寒河江 0950→1005 寒河江川 県道282号 [タクシー(バスなし)]
徒歩 散策
石川 1112→1120 寒河江バスターミナル
寒河江 1154→1222 山形
昼食
バス 山形県庁前 1310→1322 県総合研修センター前
徒歩 県総合研修センター前 →1km→ 東山形1丁目
散策 東山形1丁目→[馬見ヶ崎さくらライン]→緑町4丁目10付近 2.3km
徒歩 緑町4丁目10→山形駅 3.3km(最短)
寒河江のコミュニティーバスは市街地のみ。寒河江川の近くへは行かない。最も近いと思われるのが北部ルートJA日田出張所バス停から北へ1.5km、または、総合支社前バス停から。しかし、月曜日から金曜日のみ運行(土日祝、お盆、年末年始運休)
→ 寒河江市内循環バス「スマイル号」
今回は関係ないがコミュニティーバスは道の駅「チェリーランドさがえ」に行かないんだ。「最上川ふるさと総合公園」の西端の「チェリーナさがえ」へは行く。
山形から寒河江を通り山形県立河北病院へ行く山交バスがあり、川を渡るため前後にバス停がある。当然のことだが運行本数は悲劇的だ。必然的にタクシーを使うことになり、さくらんぼの季節しか配ってないんだが観光案内所でもらえた観光地までのタクシーの500円割引券は素晴らしい。
【電車 山形→鶴岡】
わかりきってるが、これら奥羽本線や田沢湖線は山形新幹線、秋田新幹線と呼ばれてしまったように在来線の運行が悲劇的になってしまった。都合よく電車があるわけじゃないので新幹線を使わざるを得ない。
陸羽東線、陸羽西線は在来線のみで更に悲劇的になる。運行時刻に合わせて行動するか、別の交通手段を考えることになる。ただし高速バスでは途中に観覧場所を作ることは難しいが早い。
【バス 山形~鶴岡 2470円 往復券4300円】
山交ビル4番 1630→1812 庄内観光物産館(鶴岡駅4km)
山交ビル4番 1740→1932 鶴岡エスモールバスターミナル
山交ビル4番 1950→2142 鶴岡エスモールバスターミナル [最終]
【電車 山形~鶴岡】
山形 1444→[つばさ]→1530 新庄(44) 1613→1658 余目(39) 1737→1752 鶴岡
山形 1622→[在来線]→1736 新庄(54)
山形 1650→[つばさ]→1741 新庄(49) 1830→1914 余目(09) 1923→1940 鶴岡
山形 1754→[在来線]→1904 新庄(79)
山形 1812→[在来線]→2010 新庄(13) 2023→2110 余目(15) 2125→2144 鶴岡
() 乗り換え待ち時間 分数
※ 山形→新庄 つばさ 特急[指]1700円 [自]1180円
※ 新庄駅 西口 →1.2km→ 最上公園(新庄城跡)
※ 新庄駅 東口 →200m→ 最上中央公園(桜なし)
余目(あまるめ)駅周辺は特に何もなく、なるべく最短を選択したい。三重県における多気駅みたいなもので時間を費やす場所じゃない。だから余目で乗り換えが悪すぎたら酒田駅まで行ってしまったほうがよさそう。地域のフリーパスなら乗車券代金は増えない。
目的地まで続けて切符を買ったほうが安くなるが、乗り越しじゃなく経路上から外れるには分岐駅で途中下車して新たに切符を買うか、最初からそういうコースで切符を買っておかなければならない。予測ができない場合は最終目的地までの切符を買わない。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-04-15 Mon 23:03 | 旅・散策と行事::計画・調査 |
2019-04-11 Thu
・ひこにゃんの暫定予算を「市長の判断で組み込まなかった」@中日新聞・彦根市長は2013年から2期目で任期が4年だと来年選挙となる
・彦根市観光協会は公開されてる限り顧問は市長、商工会頭、警察署長
・彦根市観光協会の収入源の詳細不明。大きな名目はわかる(市税の投入は?)
・ひこにゃんを間接的には利用している(宣伝活動は直接とも言える)
もっと調べる必要があるかもしれないことはわかった上で、彦根城って誰が管理してるのか確証は得られない。だが、彦根城のウェブサイトを探すと彦根市観光協会になる。ひこにゃんの活動は市役所から業者委託してそうだが、彦根城や物販は観光協会へ委託されてるのではないか。はっきりした構図のわかる資料が見つからない。
公共物の管理においても民間の事業者へ委託することが可能となっているが、検索しても「入札」なんてみつからない。掘り下げまくると「指定管理者として議会決議」によって決定することがわかった。そうなると目的として掲げられてる「経費節減」が実行されてるよりも、昔ながらのズブズブの関係ってほうに見えてくる。
両者で問題が起きると何年か前に鎌倉市で起きた役所から観光協会への予算カットなんてことに。今回、彦根市の場合は全ての予算であるからそこは関係ない。予算が決まったのは4月から7月までの必要最低限の暫定予算。観光協会へも税金投入されてるとなると、ひこにゃん同様に止まるのではないか疑問となる。
都道府県と市町村という大きさの違いはあるが、くまモン と ひこにゃん なる殿堂入りキャラクターにおいて、ひこにゃんの扱い方、利用方法が悪い、もしくは、下手だと言うことができる。一般的にマスコットキャラクターは宣伝のためでお金は生み出さないが、ひこにゃんを上手に使っていれば、ライセンス料収入がなくても彦根市の観光経済として間接的な税収から宣伝活動費を上回ることは容易いはず。
どこかの調査結果で、ひこにゃんがいるから彦根城ってのが十数%(16~17)だと思ったが、単純計算で年間75万人が全員大人だとして入場(城)料収入10%分が3750万円である。低く見積もっても、ひこにゃんの活動費を上回ってる。これを止めるのは、ひとのためにもならず儲かりもしない。どこにも「近江商人」の気質(思想)が表れていないじゃないか!
これと言った彦根市の産業は見当たらず、彦根城があっての夢京橋キャッスルロード(城下町商店街)であることは客数によって示されている。もし、商店のみで成り立つならば彦根城より夢京橋キャッスルロードの客数のほうが多くなる。(客数データは、滋賀県観光入込客統計調査書より)
<気になった資料>
案内内容の内訳から 彦根城 と ひこにゃん のみ拾ってみた
2017年 平成29年度 彦根観光案内所 JR彦根駅前 彦根城40.4%、ひこにゃん2.1%(35926件中)
2017年 平成29年度 彦根観光センター 案内内容 彦根城17%、ひこにゃん3.5%(10021件中)
2016年 平成28年度 彦根観光センター 案内内容 彦根城18.4%、ひこにゃん3.5%(7030件中)
これ以前に「ひこにゃん」の分類なし
2014年11月22-23日 世界キャラクターさみっとin羽生 物販 約18万円
2013年11月23-24日 ゆるキャラさみっとin羽生 物販 約50万円
2012年11月24-25日 ゆるキャラさみっとin羽生 物販 約90万円
専門客が集まる場だしグッズってのは毎年買うようなものじゃない。
どうやら ひこにゃん出演 と 物販は別系統。物販が観光協会らしき記述あり
2017年8月1日 彦根大花火大会 観客数14万人
2016年8月1日 彦根大花火大会 観客数13万人
2015年8月1日 彦根大花火大会 観客数15万人
2014年8月1日 彦根大花火大会 観客数14万人
2013年8月1日 彦根大花火大会 観客数14万人
有料観覧席があるが収支不明。毎年同じような課題報告があり、すなわち解決してない。
2017年 ひこねの城まつりパレード 観客数 9万人
2016年 ひこねの城まつりパレード 観客数 7万人
2015年 ひこねの城まつりパレード 観客数 6.5万人
2014年 ひこねの城まつりパレード 観客数 5万人
2013年 小江戸彦根の城まつりパレード 観客数 6万人
2012年 小江戸彦根の城まつりパレード 観客数 5.5万人
イベント内容を変えているため人数は参考値くらい。各地でパレード見てますけど、規模と数字が合わないんですよね。東京の某パレードの何倍なら人はどこにいたんだ?とかね。だって東京なんて知らない人が集まっただけで1万人くらい軽いし、「何かやってる」って通りすがりで数百人ならすぐだもん。それを知ってると指標ってのは自分なりに出来上がってくる。
他の地域に比べると市役所の公表資料ではお金の使い方がよくわからない。私が求めているのは他所ならネット上で見ることができる程度のものですから公開請求しろは困る。どこかに潜んでいると思いたいが、それほど大きくはないからな。意外と細かいことも知ることができる市町村がある一方、彦根市は謎が多いと感じている。
それより観光協会の資料公開は道義的は素晴らしいと言える。なぜなら旅行先の調査において、ほぼ関わってくる観光協会であるが、多くは一般社団法人であることが多く、通常の法人と変わらず知りたいと思うことに法律上の情報公開義務がないため税金が投入されていようが予算、事業計画を公表しない。事業計画があるかすら不明なことが大部分であった。彦根市観光協会は公益財団法人並みに公表してるが、義務じゃないので年ごとに変わっており連続した情報まで得られないことがある。
公益財団法人であると義務となり情報を得ることができるようになり、ウェブサイトに事業内容を掲載することがほとんどない組織であると情報公開だけしてるページを見たことがある。我々としては、何百万円かの税金が投入されているならば、その分がどう使われているのか知りたいは当然である。もっと言えるなら「なぜその金額が必要なのか?」って疑問の項目を目にすることもある。
ひこにゃんの活動から年3000万円程度は妥当なので、
観光協会へはいくら流れて、どう使ってるかのほうが気になった。
≪ 続きを隠す
両者で問題が起きると何年か前に鎌倉市で起きた役所から観光協会への予算カットなんてことに。今回、彦根市の場合は全ての予算であるからそこは関係ない。予算が決まったのは4月から7月までの必要最低限の暫定予算。観光協会へも税金投入されてるとなると、ひこにゃん同様に止まるのではないか疑問となる。
都道府県と市町村という大きさの違いはあるが、くまモン と ひこにゃん なる殿堂入りキャラクターにおいて、ひこにゃんの扱い方、利用方法が悪い、もしくは、下手だと言うことができる。一般的にマスコットキャラクターは宣伝のためでお金は生み出さないが、ひこにゃんを上手に使っていれば、ライセンス料収入がなくても彦根市の観光経済として間接的な税収から宣伝活動費を上回ることは容易いはず。
どこかの調査結果で、ひこにゃんがいるから彦根城ってのが十数%(16~17)だと思ったが、単純計算で年間75万人が全員大人だとして入場(城)料収入10%分が3750万円である。低く見積もっても、ひこにゃんの活動費を上回ってる。これを止めるのは、ひとのためにもならず儲かりもしない。どこにも「近江商人」の気質(思想)が表れていないじゃないか!
これと言った彦根市の産業は見当たらず、彦根城があっての夢京橋キャッスルロード(城下町商店街)であることは客数によって示されている。もし、商店のみで成り立つならば彦根城より夢京橋キャッスルロードの客数のほうが多くなる。(客数データは、滋賀県観光入込客統計調査書より)
<気になった資料>
案内内容の内訳から 彦根城 と ひこにゃん のみ拾ってみた
2017年 平成29年度 彦根観光案内所 JR彦根駅前 彦根城40.4%、ひこにゃん2.1%(35926件中)
2017年 平成29年度 彦根観光センター 案内内容 彦根城17%、ひこにゃん3.5%(10021件中)
2016年 平成28年度 彦根観光センター 案内内容 彦根城18.4%、ひこにゃん3.5%(7030件中)
これ以前に「ひこにゃん」の分類なし
2014年11月22-23日 世界キャラクターさみっとin羽生 物販 約18万円
2013年11月23-24日 ゆるキャラさみっとin羽生 物販 約50万円
2012年11月24-25日 ゆるキャラさみっとin羽生 物販 約90万円
専門客が集まる場だしグッズってのは毎年買うようなものじゃない。
どうやら ひこにゃん出演 と 物販は別系統。物販が観光協会らしき記述あり
2017年8月1日 彦根大花火大会 観客数14万人
2016年8月1日 彦根大花火大会 観客数13万人
2015年8月1日 彦根大花火大会 観客数15万人
2014年8月1日 彦根大花火大会 観客数14万人
2013年8月1日 彦根大花火大会 観客数14万人
有料観覧席があるが収支不明。毎年同じような課題報告があり、すなわち解決してない。
2017年 ひこねの城まつりパレード 観客数 9万人
2016年 ひこねの城まつりパレード 観客数 7万人
2015年 ひこねの城まつりパレード 観客数 6.5万人
2014年 ひこねの城まつりパレード 観客数 5万人
2013年 小江戸彦根の城まつりパレード 観客数 6万人
2012年 小江戸彦根の城まつりパレード 観客数 5.5万人
イベント内容を変えているため人数は参考値くらい。各地でパレード見てますけど、規模と数字が合わないんですよね。東京の某パレードの何倍なら人はどこにいたんだ?とかね。だって東京なんて知らない人が集まっただけで1万人くらい軽いし、「何かやってる」って通りすがりで数百人ならすぐだもん。それを知ってると指標ってのは自分なりに出来上がってくる。
他の地域に比べると市役所の公表資料ではお金の使い方がよくわからない。私が求めているのは他所ならネット上で見ることができる程度のものですから公開請求しろは困る。どこかに潜んでいると思いたいが、それほど大きくはないからな。意外と細かいことも知ることができる市町村がある一方、彦根市は謎が多いと感じている。
それより観光協会の資料公開は道義的は素晴らしいと言える。なぜなら旅行先の調査において、ほぼ関わってくる観光協会であるが、多くは一般社団法人であることが多く、通常の法人と変わらず知りたいと思うことに法律上の情報公開義務がないため税金が投入されていようが予算、事業計画を公表しない。事業計画があるかすら不明なことが大部分であった。彦根市観光協会は公益財団法人並みに公表してるが、義務じゃないので年ごとに変わっており連続した情報まで得られないことがある。
公益財団法人であると義務となり情報を得ることができるようになり、ウェブサイトに事業内容を掲載することがほとんどない組織であると情報公開だけしてるページを見たことがある。我々としては、何百万円かの税金が投入されているならば、その分がどう使われているのか知りたいは当然である。もっと言えるなら「なぜその金額が必要なのか?」って疑問の項目を目にすることもある。
ひこにゃんの活動から年3000万円程度は妥当なので、
観光協会へはいくら流れて、どう使ってるかのほうが気になった。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-04-11 Thu 07:18 | 旅・散策と行事::考察・批評 |
2019-04-09 Tue
六義園の桜、三春滝桜、周辺にも桜の木があるものの神代桜、また、先日生中継があった茨城県土浦市 真鍋小学校や福井県越前市 味真野小学校(平日授業中の校内観覧は不可)は校庭の真ん中に桜の木がある。ほかにも校庭の真ん中に桜の木って似たようなところがあるがその二つが有名。真鍋小学校の桜は授業の迷惑にならないように校庭に入って見ることができるそうで過去に調査しているがまだ行けてない。真鍋小学校は巨木と周囲にも桜の木、味真野小学校は「この~木なんの木、気になる木」みたいな形で、それぞれ味がある。知ってても遠くて選択肢から除外は多々ある。どちらも路線バスがないと最寄りの電車の駅から離れている。
本数が多いと壮観な眺めではあるが、一気には見られないため現実的には100本でも1000本でも大きな違いはない。ただし1000本なら移動によって見える範囲を変えることができる。
例によって日本一を争ってきて、青森県弘前市「オオヤマザクラ桜並木」は20kmってことだが「総延長」なのである。だから埼玉県さいたま市「見沼田んぼの桜回廊」が20.2kmとなり日本一=世界一を謳いだした。ところが岐阜県各務原市「桜回廊都市計画」が2017年3月31日の段階で31kmと言い出した。
過去に見沼田んぼを調べたが新たな情報は各務原市。もし途切れてなければ最長で勝負できるかもしれないが、弘前市およびさいたま市は総延長であって連続していない。並木と言えども何メートル離れたら途切れたとの定義がないが、明らかに途切れているので連続した長さを謳うことはできない。
観覧客として、どういう景観の場所に植わってるかのほうが重要であることを考えると、私は各務原市のには道路脇の街路樹にしか思えない。ようするに景観が他所に比べて悪いのだ。
そこで長さで探してみると北海道札幌市「新川さくら並木」というのが先に植樹の3kmに加えて7.5km区間に植樹し10.5kmと書いてあったものの、地図や投稿写真を集めて見ると、やたらと橋と広い道路が通っており、100メートル以上分断されるところがざらにある。中でも高速道路が通ってる区間の分断は長い。よって10.5kmは単なる区間であって桜並木の長さとは言えない。20km区間で6500本(害虫、積雪により現在約5000本)って言ってるのに、片や10.5kmは1000本に満たない(7.5kmで755本、単純計算で10mに1本)。
さいたま市の勝手なルールでは30メートル以内なら連続してると見なす。そうなると札幌市は並木じゃなく桜が多く植わってる区域ってだけ。30メートルでさえ離れすぎだ。誰もに解りやすい指標として25メートルプール以上離れてる。さいたま市は道路事情から逆算して30メートルにしたんだろうな。
札幌市では河川法が緩和されたから植樹できたと書かれてるが、それは昔のことで、河津町の河津桜の将来がピンチと報道されたように平成5年に植樹のガイドラインが示され、改正された河川法は1998年(平成10年)に施行、新たなガイドラインが示されている。
ざっと読むと、狭い河川では植林は不可能ってことになる。だから河川敷が広くないと植樹で増やすことはもう無理。そのガイドラインだが「護岸構造に支障を与えない距離」とか訳のわからないことが書いてあって困る(旧建設省、国土交通省「河川区域内における樹木の伐採・植樹基準について」)。
調べを進めると、私が思った疑問(疑惑)そのものだった。ギネス認定を目論んだが定義がないので却下されたとのことだ。勝手に世界一とか言うなってこと。そして各務原市も途切れまくってることがわかった。連続してると言えるのは10kmくらいなのだそうだ。なのに31kmを言うか!って、踊らされて見に行ったら激怒でしょ。
全国的に吊り橋の長さとか、石段の段数とか人造で争ってるのと同じだな。並木に明確な基準がないため「宣伝文句」として、でかいクチの叩き合いになってる。連続してるかどうか、また、総延長も『認めるか認めないかは、あなた次第』ってことになるのか?
私が若年時代には旅行雑誌しか頼りにできなかったが、今は無数の投稿写真を即座に探すことができるし、Googleストリートビューもあるから、もはや でかいクチ は通用しないので真実で勝負して欲しいものだ。
これって昔は知らなければ言われた通り信じてたってだけなのかな?
見ず知らずの人からの情報は得られず、観光雑誌に載ってるところへ行って、観光雑誌に載ってる宿へ泊まるだけ。そうしたことがなくなったが、今は今で、こうした でかいクチを叩かれて確証の追求に時間を取られてる! 面倒くせぇーな。
# 調べてたら同じ疑問が週刊誌にあった。同じこと考えただけでパクリじゃないからね 文春さん
# 今回は各務原市の競合相手が浮かんできたからで過去にも調べてるからね
≪ 続きを隠す
過去に見沼田んぼを調べたが新たな情報は各務原市。もし途切れてなければ最長で勝負できるかもしれないが、弘前市およびさいたま市は総延長であって連続していない。並木と言えども何メートル離れたら途切れたとの定義がないが、明らかに途切れているので連続した長さを謳うことはできない。
観覧客として、どういう景観の場所に植わってるかのほうが重要であることを考えると、私は各務原市のには道路脇の街路樹にしか思えない。ようするに景観が他所に比べて悪いのだ。
そこで長さで探してみると北海道札幌市「新川さくら並木」というのが先に植樹の3kmに加えて7.5km区間に植樹し10.5kmと書いてあったものの、地図や投稿写真を集めて見ると、やたらと橋と広い道路が通っており、100メートル以上分断されるところがざらにある。中でも高速道路が通ってる区間の分断は長い。よって10.5kmは単なる区間であって桜並木の長さとは言えない。20km区間で6500本(害虫、積雪により現在約5000本)って言ってるのに、片や10.5kmは1000本に満たない(7.5kmで755本、単純計算で10mに1本)。
さいたま市の勝手なルールでは30メートル以内なら連続してると見なす。そうなると札幌市は並木じゃなく桜が多く植わってる区域ってだけ。30メートルでさえ離れすぎだ。誰もに解りやすい指標として25メートルプール以上離れてる。さいたま市は道路事情から逆算して30メートルにしたんだろうな。
札幌市では河川法が緩和されたから植樹できたと書かれてるが、それは昔のことで、河津町の河津桜の将来がピンチと報道されたように平成5年に植樹のガイドラインが示され、改正された河川法は1998年(平成10年)に施行、新たなガイドラインが示されている。
ざっと読むと、狭い河川では植林は不可能ってことになる。だから河川敷が広くないと植樹で増やすことはもう無理。そのガイドラインだが「護岸構造に支障を与えない距離」とか訳のわからないことが書いてあって困る(旧建設省、国土交通省「河川区域内における樹木の伐採・植樹基準について」)。
調べを進めると、私が思った疑問(疑惑)そのものだった。ギネス認定を目論んだが定義がないので却下されたとのことだ。勝手に世界一とか言うなってこと。そして各務原市も途切れまくってることがわかった。連続してると言えるのは10kmくらいなのだそうだ。なのに31kmを言うか!って、踊らされて見に行ったら激怒でしょ。
全国的に吊り橋の長さとか、石段の段数とか人造で争ってるのと同じだな。並木に明確な基準がないため「宣伝文句」として、でかいクチの叩き合いになってる。連続してるかどうか、また、総延長も『認めるか認めないかは、あなた次第』ってことになるのか?
私が若年時代には旅行雑誌しか頼りにできなかったが、今は無数の投稿写真を即座に探すことができるし、Googleストリートビューもあるから、もはや でかいクチ は通用しないので真実で勝負して欲しいものだ。
これって昔は知らなければ言われた通り信じてたってだけなのかな?
見ず知らずの人からの情報は得られず、観光雑誌に載ってるところへ行って、観光雑誌に載ってる宿へ泊まるだけ。そうしたことがなくなったが、今は今で、こうした でかいクチを叩かれて確証の追求に時間を取られてる! 面倒くせぇーな。
# 調べてたら同じ疑問が週刊誌にあった。同じこと考えただけでパクリじゃないからね 文春さん
# 今回は各務原市の競合相手が浮かんできたからで過去にも調べてるからね
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-04-09 Tue 22:33 | 旅・散策と行事::計画・調査 |
2019-04-08 Mon
13日、何バカなことを言ってんだ俺は! きのうで五分咲きじゃないか!!行くなら明日だ・・・それは無理。
天気予報を調べたが、明日を逃すと土曜日しかないじゃん。
4月9日 火曜 晴れ、10日 水曜、11日 木曜が雨、12日 曇り、13日 晴れ
結局、13日って本日4月8日が五分咲きなら間に合わないよ。
それに土曜日なんかに行ったら人間しか写らないぞ。
そうすると、あの作戦か。指定席って張り紙しておくのかな (* ブラックジョーク)
* 仙台の老人会だったかが一目千本桜へ向かう電車の座席を取るために張り紙をした不道徳行為があった
リン・シュウさん(仮名)の冠番組が悪知恵を与えて迷惑してる。
だから早朝じゃなく日の出 出動になった。
にゃら~ん じゃなく、お気に入りからホテルへ直接リンクだ・・・空室あるじゃん
→ 大河原町 > 平成31年の開花カレンダー
<追記 2019年4月9日: 4月8日 七分咲き 曇 5℃ / 4月9日 満開 曇 6℃
ほら「行くなら明日(4月9日)」で正解だった。 気温は確認時みたいです>
<追記 2019年4月12日: 4月10日 満開 曇 4℃ / 4月11日 満開 雨 2℃ / 4月12日 満開 晴 3℃
12日、晴れと言ってもほぼ曇りである。確か8割雲まで晴れでしたっけ?>
| emisaki | 2019-04-08 Mon 12:50 | 旅・散策と行事::計画・調査 |
2019-04-08 Mon
北上展勝地さくらまつり 2019年4月15日~5月6日みちのく三大桜名所のうち未調査の場所、岩手県北上市。効率を上げるため複数の目的で計画してきたため今まで除外されてきた。岩手県であると三陸だがJRが山田線を復旧させる気がなく、やっと今年になって三陸鉄道になって北と南リアス線が接続したが自家用車でないと厳しいことに変わりはなかった。
北上だけであると実に行きやすいところで新幹線の駅から徒歩で行ける。JR北上駅から対岸のため少し遠回りして珊瑚橋を降りて桜の木があるところまで1.2km、そして北上川沿い、和賀川と合流するところまで2.5kmまでの区間。実際には駅から北上川の堤防に直行して対岸の桜の花を見ることから始めたい。
→ 岩手県北上市立花12地割 立花10地割 [地図]
→ 北上展勝地さくらまつり
【開花日の予測のための資料】
2006年(H18) 開花04/28・満開05/03
2007年(H19) 開花04/22・満開04/30
2008年(H20) 開花04/16・満開04/22
2009年(H21) 開花04/15・満開04/20 ※
2010年(H22) 開花04/26・満開05/04
2011年(H23) 開花04/23・満開05/01
2012年(H24) 開花04/25・満開05/02
2013年(H25) 開花04/23・満開05/04
2014年(H26) 開花04/16・満開04/25
2015年(H27) 開花04/10・満開04/20
2016年(H28) 開花04/12・満開04/20
2017年(H29) 開花04/17・満開04/25
2018年(H30) 開花04/13・満開04/21
※ 4/15以前の記録なし、開花推定4/12
・以前のデータに追加検討 (満開日)
西暦(平成) - 大河原町 / 北 上 / 角 館 / 弘 前 / 太陽黒点の数 / 海面水温 現象
1989(H01) - ======= / ======= / 4月22日 / ======= / /
1990(H02) - ======= / ======= / 4月22日 / ======= / 黒点 多 /
1991(H03) - ======= / ======= / 4月25日 / ======= / 黒点 多(周期中 最多) / エルニーニョ 91-92
1992(H04) - ======= / ======= / 4月28日 / ======= / /
1993(H05) - ======= / ======= / 4月30日 / ======= / /
1994(H06) - ======= / ======= / 4月30日 / ======= / /
1995(H07) - ======= / ======= / 4月29日 / ======= / 黒点 少 / ラニーニャ
1996(H08) - ======= / ======= / 5月03日 / ======= / 黒点 少(周期中 最小) /
1997(H09) - ======= / ======= / 4月29日 / 4月28日 / / エルニーニョ
1998(H10) - ======= / ======= / 4月20日 / 4月20日 / /
1999(H11) - ======= / ======= / 4月25日 / 4月27日 / / ラニーニャ 98-99
2000(H12) - ======= / ======= / 4月24日 / 5月03日 / 黒点 多 /
2001(H13) - ======= / ======= / 4月24日 / 4月27日 / 黒点 多 /
2002(H14) - ======= / ======= / 4月19日 / 4月17日 / 黒点 多(周期中 最多) / エルニーニョ
2003(H15) - ======= / ======= / 4月28日 / 4月25日 / 黒点 多 /
2004(H16) - ======= / ======= / 4月24日 / 4月20日 / /
2005(H17) - ======= / ======= / 5月02日 / 5月02日 / / ラニーニャ
2006(H18) - ======= / 5月03日 / 5月03日 / 5月05日 / /
2007(H19) - 4月12日 / 4月30日 / 4月30日 / 4月30日 / / ラニーニャ
2008(H20) - 4月12日 / 4月22日 / 4月21日 / 4月21日 / 黒点 少 /
2009(H21) - 4月10日 / 4月20日 / 4月23日 / 4月22日 / 黒点 少(周期中 最小) / エルニーニョ
2010(H22) - 4月18日 / 5月04日 / 5月04日 / 5月03日 / 黒点 少 / ラニーニャ
2011(H23) - 4月16日 / 5月01日 / 5月06日 / 5月02日 / /
2012(H24) - 4月23日 / 5月02日 / 5月01日 / 5月01日 / /
2013(H25) - 4月14日 / 5月04日 / 5月09日 / 5月07日 / 黒点 多 /
2014(H26) - 4月12日 / 4月25日 / 4月29日 / 4月27日 / 黒点 多(周期中 最多) /
2015(H27) - 4月10日 / 4月20日 / 4月21日 / 4月22日 / 黒点 多 / エルニーニョ 14-16
2016(H28) - 4月07日 / 4月20日 / 4月23日 / 4月22日 / /
2017(H29) - 4月14日 / 4月25日 / 4月27日 / 4月25日 / / ラニーニャ 17-18
2018(H30) - 4月05日 / 4月21日 / 4月27日 / 4月22日 / 黒点 少 /
2019(H31) - 4月??日 / ?月??日 / ?月??日 / ?月??日 / 黒点 少(周期中 最小?) /
(出典: 大河原町、北上観光協会、仙北市、弘前市みどりの協会、国立天文台)
エルニーニョ現象とラニーニャ現象も書き加えてみたものの、気象庁に1950年から掲載されてる情報を見ても規則性は見られない。その現象が起きたら気象状況に関連性があるってだけに思う。これらと桜の開花で気象予報士がテレビで何か語っているのは聞いたことがない。
海流、深層海流への影響に比べたら平均8分19秒でやってくるほうが密接に絡んでるのではないか。
東北地方は予測が難しい。開花してから1週間後に満開なのは、ほぼ決まりなので開花して5~6日後がベストとなる。2008年と2012年には満開の翌日には散り始め情報すらあるため天候か。
2008年、開花から満開まで雨は降っておらず強い風も吹いておらず、翌々日に雨。
2012年、開花から満開まで雨は降っておらず強い風も吹いておらず、翌日の夜から雨。
2018年、満開は4月21~24日となっており、24日の昼から雨で翌日も小雨。
他の年を適当に拾って調べてみると、花散らしの雨であることが多く、満開と発表している日数が短いのは雨によるものと言いたいところだが記録の精度が不明であるし、満開の期間は短いため現地で毎日見て天候との関係まで記録してないと関連づけられない。
【岩手県内 調査】
北上→盛岡 840円 在来線 約50分、新幹線 20分 自由席特急券860円
・石割桜 盛岡地方裁判所(敷地内) [地図] 盛岡駅から1.6km、岩手県警の北側、岩手県庁の西側
・岩手公園(盛岡城跡) [地図] 盛岡駅の東、岩手県庁の南側
→ 盛岡市・盛岡観光コンベンション協会
≪ 続きを隠す
2006年(H18) 開花04/28・満開05/03
2007年(H19) 開花04/22・満開04/30
2008年(H20) 開花04/16・満開04/22
2009年(H21) 開花04/15・満開04/20 ※
2010年(H22) 開花04/26・満開05/04
2011年(H23) 開花04/23・満開05/01
2012年(H24) 開花04/25・満開05/02
2013年(H25) 開花04/23・満開05/04
2014年(H26) 開花04/16・満開04/25
2015年(H27) 開花04/10・満開04/20
2016年(H28) 開花04/12・満開04/20
2017年(H29) 開花04/17・満開04/25
2018年(H30) 開花04/13・満開04/21
※ 4/15以前の記録なし、開花推定4/12
・以前のデータに追加検討 (満開日)
西暦(平成) - 大河原町 / 北 上 / 角 館 / 弘 前 / 太陽黒点の数 / 海面水温 現象
1989(H01) - ======= / ======= / 4月22日 / ======= / /
1990(H02) - ======= / ======= / 4月22日 / ======= / 黒点 多 /
1991(H03) - ======= / ======= / 4月25日 / ======= / 黒点 多(周期中 最多) / エルニーニョ 91-92
1992(H04) - ======= / ======= / 4月28日 / ======= / /
1993(H05) - ======= / ======= / 4月30日 / ======= / /
1994(H06) - ======= / ======= / 4月30日 / ======= / /
1995(H07) - ======= / ======= / 4月29日 / ======= / 黒点 少 / ラニーニャ
1996(H08) - ======= / ======= / 5月03日 / ======= / 黒点 少(周期中 最小) /
1997(H09) - ======= / ======= / 4月29日 / 4月28日 / / エルニーニョ
1998(H10) - ======= / ======= / 4月20日 / 4月20日 / /
1999(H11) - ======= / ======= / 4月25日 / 4月27日 / / ラニーニャ 98-99
2000(H12) - ======= / ======= / 4月24日 / 5月03日 / 黒点 多 /
2001(H13) - ======= / ======= / 4月24日 / 4月27日 / 黒点 多 /
2002(H14) - ======= / ======= / 4月19日 / 4月17日 / 黒点 多(周期中 最多) / エルニーニョ
2003(H15) - ======= / ======= / 4月28日 / 4月25日 / 黒点 多 /
2004(H16) - ======= / ======= / 4月24日 / 4月20日 / /
2005(H17) - ======= / ======= / 5月02日 / 5月02日 / / ラニーニャ
2006(H18) - ======= / 5月03日 / 5月03日 / 5月05日 / /
2007(H19) - 4月12日 / 4月30日 / 4月30日 / 4月30日 / / ラニーニャ
2008(H20) - 4月12日 / 4月22日 / 4月21日 / 4月21日 / 黒点 少 /
2009(H21) - 4月10日 / 4月20日 / 4月23日 / 4月22日 / 黒点 少(周期中 最小) / エルニーニョ
2010(H22) - 4月18日 / 5月04日 / 5月04日 / 5月03日 / 黒点 少 / ラニーニャ
2011(H23) - 4月16日 / 5月01日 / 5月06日 / 5月02日 / /
2012(H24) - 4月23日 / 5月02日 / 5月01日 / 5月01日 / /
2013(H25) - 4月14日 / 5月04日 / 5月09日 / 5月07日 / 黒点 多 /
2014(H26) - 4月12日 / 4月25日 / 4月29日 / 4月27日 / 黒点 多(周期中 最多) /
2015(H27) - 4月10日 / 4月20日 / 4月21日 / 4月22日 / 黒点 多 / エルニーニョ 14-16
2016(H28) - 4月07日 / 4月20日 / 4月23日 / 4月22日 / /
2017(H29) - 4月14日 / 4月25日 / 4月27日 / 4月25日 / / ラニーニャ 17-18
2018(H30) - 4月05日 / 4月21日 / 4月27日 / 4月22日 / 黒点 少 /
2019(H31) - 4月??日 / ?月??日 / ?月??日 / ?月??日 / 黒点 少(周期中 最小?) /
(出典: 大河原町、北上観光協会、仙北市、弘前市みどりの協会、国立天文台)
エルニーニョ現象とラニーニャ現象も書き加えてみたものの、気象庁に1950年から掲載されてる情報を見ても規則性は見られない。その現象が起きたら気象状況に関連性があるってだけに思う。これらと桜の開花で気象予報士がテレビで何か語っているのは聞いたことがない。
海流、深層海流への影響に比べたら平均8分19秒でやってくるほうが密接に絡んでるのではないか。
東北地方は予測が難しい。開花してから1週間後に満開なのは、ほぼ決まりなので開花して5~6日後がベストとなる。2008年と2012年には満開の翌日には散り始め情報すらあるため天候か。
2008年、開花から満開まで雨は降っておらず強い風も吹いておらず、翌々日に雨。
2012年、開花から満開まで雨は降っておらず強い風も吹いておらず、翌日の夜から雨。
2018年、満開は4月21~24日となっており、24日の昼から雨で翌日も小雨。
他の年を適当に拾って調べてみると、花散らしの雨であることが多く、満開と発表している日数が短いのは雨によるものと言いたいところだが記録の精度が不明であるし、満開の期間は短いため現地で毎日見て天候との関係まで記録してないと関連づけられない。
【岩手県内 調査】
北上→盛岡 840円 在来線 約50分、新幹線 20分 自由席特急券860円
・石割桜 盛岡地方裁判所(敷地内) [地図] 盛岡駅から1.6km、岩手県警の北側、岩手県庁の西側
・岩手公園(盛岡城跡) [地図] 盛岡駅の東、岩手県庁の南側
→ 盛岡市・盛岡観光コンベンション協会
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-04-08 Mon 12:35 | 旅・散策と行事::計画・調査 |
先頭へ △