サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

伊藤園 濃い茶600ml 10本ずつから箱(24本)購入へ
 飲料水専門の倉庫型販売店やAmazonは安いけど送料で価格が逆転するから近所のスーパーマーケットで食品のついでに買ったほうがいい。

 もう冬場にさしかかったため 2L だと飲み終えるまで品質が保てない。カテキンが2倍だけど過去のテストからお茶は細菌が繁殖する。栄養分が多いのか夏の麦茶は危なかった。もったいないけど、たぶんヤバイから時間が経過したのは捨てた。菌という意味では炭酸飲料のほうがまだマシだった。

 コーヒーはもっと危ない。私が砂糖入れないと飲めないから代替甘味料を使ってきたし、コーヒーより乳飲料のカフェラッテのほうが旨いって言ってるくらいだから。



 Amazonだと箱が崩れてたとか書いてあるが、この箱は非常に弱い。詰まっておらず中で片寄るため更に強度が弱まる。ですから同じ600mlな炭酸飲料の段ボール箱に入れ替えてる。

 詰まることがない理由はPETボトルがフニャフニャで変形するため少しでも傾けると片寄って隙間ができるため、その場所が凹んだりした。加えてボトルの上下でも差が出て上部のほうが凹む。当然ながら横積み厳禁。縦(上下)方向でも卵のような強度は無い。中身が入ってればまだいいが開封して中身が減ったら劇的に強度は弱まる。



 「赤ちゃんみたいな足」と言われたのから左右変わらぬ普通の足に戻ってるが、薬を増やしてから不定期にピリピリと痛みはする。ただし、触らずして痛いことはないが歩かないわけにはいかないから。

 こっちも相変わらずお茶とコーヒーで小便小僧。頻尿の人との違いはジャージャー出てること。これ、いつまで続けないといけないのだろうか? 5年、10年とか恐ろしいこと言わんでくれぇ~。

| emisaki | 2023-10-14 Sat 19:35 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
Amazon配送の功罪 置き配の一般化と配送業を苦しめた
 このところ置き配でポイントなんて報道があり、何を今更と思ってる人も多そうだ。何年か前に問題になったAmazon独自の配送による事件というか問題は解決しているのだろうか?

 アパート(誤称マンション)暮らしは知らないが東京の知り合いでは配送で問題が生じたって話は聞いたことがない。ようするに宅配をやったことがなく相手のことも考えられない地方症な素人に配送を任せた地域だけで起きた問題だと認識している。

 AmazonやLohacoにおいては置き配は当たり前になってるためポイントとか関係ない。Yahooショッピングでは配達日を遅らせることでポイント加算する実証実験をやってたから遅く指定してみたが、しょっちゅう買わないところなで今はどうなってるのか知らない。

続きを読む ≫
 雨の日にはブルーシートで雨避けにして地面が雨で濡れるから荷物を乗せる台を玄関の外に出して置いたが、さすがに雨だから呼び鈴を鳴らしたって。不在だったら持ち帰りになってしまっただろうか。

 荷物の重さや大きさからすると市販商品の「オキッパ」なんて話にならないため事前に箱の大きさを知らせて欲しい。洋服を保管してる透明なケースを宅配ボックスの替わりに置きたいところだが、購入点数が多いと大きな箱に入れてくるため入れることができるケース(自前の宅配ボックス)が無い。

 サトウのごはんを箱(5食パック×8袋)で買ったが実測で 492×320×165mm あるが Amazon の段ボールはそれより大きいことが多い。雨の日(雨の可能性)に確実な置き配をしていただく工夫も大切である。

 盗まれる危険って泥棒だらけの国で成り立ってることを日本でできないはずがない。ようするに壊れたり盗まれたら保険で補償したほうが企業として安上がりなのだ。

 報道にて1週間も再配達したことがあると語ってたが正確な意味が示されなかった。毎日再配送を依頼してきても不在だったのか、反応なく再配達をしていたのかが解らないと誰が悪いのか判断できない。

 離れてても大きな動きがあると防犯カメラの動体識別に引っかかるため記録されるのだが、そこで近所の不在だらけの家を見てるとカエルの子はカエルの若年層であり、それにも関わらず宅配の通知サービス、配達時刻変更をしないバカップルかよって。配送員が可哀想。

 Amazonの場合は時間指定はできないが置き配をしてくれるから問題ない。あとは何日か急に不在になることも考えて配達日を遅らせることくらいできれば良いと思う。

 郵政、黒猫、飛脚には登録していあるため不在の日が到着日だと変更してきた。黒猫に限るが急に変えられなかった場合はウチだけができる必殺技で事実上の置き配(謎)になるが面識もない他の業者では不可能。それらの業者が誰に対しても玄関前に置き配くらいやるべき。クロネコEAZYなら置き配する。

 宅配便というのが存在しない頃は当たり前にあった近所が荷物を預かってくれる お互い様の知識システム。それが崩壊したのも「隣に誰が住んでるかわからない」って地方症の連中が東京に押し寄せてきたり、団塊の世代の子の世代からだと思う。

 配送だけじゃなく、自己中育ちを更に自己中にする技術やサービスが激増したことで、地方症な方々に当たり前じゃないことを当たり前に勘違いさせてしまった。そうした多数派の自己中を視聴者にしているテレビは敵に回せないため自己中の意見を助長させてしまう。いつになったら気づくのか。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2023-10-12 Thu 19:21 | 生活::店舗・流通 |
フィッシング詐欺 野蛮が引っ込み元からの詐欺師が残る(2)
何千年も進化しない野○人は まだ残っていたようです。

 日本はアジア大会の女子サッカーで中国を破り、決勝戦では専制主義国家デッカイ北朝鮮が大声援を送ってた北朝鮮チームに日本が勝ったから思われる。
 メールヘッダーとして見えないとでも思ったのでしょうか、中国語で酷い差別的な誹謗中傷が書かれてた。北朝鮮とデッカイ北朝鮮、野○人のすることは非常に解りやすいですね。

 国内においても言われてきてるからキレる日本人がヘイトだと処罰され、日本人に対してとてつもないヘイト行為をされても奴らを何も処罰しない日本もイカレてるわ。日本人を守る気がない。
 そりゃそうか。赤い国の奴らとつるむ政治家に虫酸が走ると思っても、自民党さえ日本人の財産を奪う連中とつるんで未だに切れないのだから売国奴ではないのかね? 愛国者でないと言ってるのではなく、てめえらが安泰なら悪党の犠牲者はどうでもよいって考えに反吐が出るわけ。


 Google翻訳の精度が不明であるが誤訳でこうなるはずもなく、むしろ柔らかい表現にしてこの状態ではなかろうか。

続きを読む ≫
 中朝露、そして愚かな人間が作り出した虚像によって戦争という人殺しを続けている国々。宗教の名を利用した隣国の詐欺師は日本人から巨額のお金を奪ってきた。大量の卵と同じように死すために生まれてくる命を認めず生かした奴らを結果的にテ○リストにしてしまう募金組織だと何割かを懐に収めるため日本人の財産まで狙ってる偽善者ではないのか。どいつも こいつもクズだらけじゃねーか。

 詐欺メールの上部に書かれていた機械翻訳を正してみると、『三千年、四千年、ついには五千年の歴史とか言い始めたくせに進化と思考は停止し、かつて日本は欧米の侵攻に危機感を持ち防ぐべく東南アジアへ領土拡張戦争はしたもののナチスと違って旧日本軍のお情けで生かされたくせに後になれば嘘八百を繰り返し、日本が侵略していたよりも赤い国々は大義名分の何もなく何千年も他国へ侵略を進めてきた。長き歴史的にも赤い国々のほうが桁違いに野蛮である。』と解釈しておきます。

 言い返さないを美徳としてる日本人は とんでもない間違いで世界的には言わなければ何も伝わらないし、言い返さなければ認めたのも同然。政治的にも経済的にも同じである。



届いてる詐欺メールだが、
Received: from etc-meisai.jp (unknown [222.87.168.210]) by mail.baidu.com
発信経由 バイドゥ インターネットサーチエンジン



From: Amazon <admin@nl. etc-eisai. jp>
amazon を名乗ってるくせに ETC利用照会サービス詐欺で使ってる偽メールアドレスを転用している。それにメールアドレスに空白が入ってるし「etc-eisai. jp」ではなく「etc-meisai.jp」など馬鹿である限りすぐわかる。そのまま馬鹿でいてくれ。



Return-Path: <useraccountag-acccount-updater@ywsxh.cn>
<WHOIS検索結果>
Domain Name: ywsxh.cn
ROID: 20221019s10001s49464254-cn
Domain Status: ok
Registrant: 冉杰
Registrant Contact Email: lujilu9@163.com
Sponsoring Registrar: 成都西维数码科技有限公司
Name Server: jm1.dns.com
Name Server: jm2.dns.com
Registration Time: 2022-10-19 06:50:11
Expiration Time: 2023-10-19 06:50:11
DNSSEC: unsigned
IP 175.6.143.105
「成都西维数码科技有限公司」なる詐欺の発信元プロバイダー



 電子メール文中でリンクが張られているフィッシング詐欺サイトは "https://yue-tu.com/" で、ドメインは2023年10月11日に作られてた。防衛状態でアクセスしたら以下のよう止められた。

 yue-tu.com であると逆引きで 107-174-93-212-host.colocrossing.com となりアメリカの ColoCrossing なるプロバイダーになるが、今までの調査にてフィッシング詐欺メールに書かれてたウェブサイトのリンクで表示されたことは一度もなく、必ず別のウェブサイトにリダイレクトされる。調べてアメリカだと解っても踏み台にされ即座に中国のサイトに飛ばされるのが基本。中国がネット犯罪者だらけで警戒されてることを知ってるのだと思う。



 こちらは全く同じ文面で複数の発信元から送られてくる例。同日では同じ文面だが日にちが違うと文面も変わる。同じ犯罪者が別の情報(電子メールアドレスのデータベース)を使って発信しているのか、犯罪者向けにテンプレートを用意している奴がいて複数の犯罪者に利用されてるのか?

このリンク先も firefox(ウェブブラウザー)が詐欺サイトとして自動的にブロックした。

 複数のフィッシング詐欺メールが届いても誘導する詐欺サイト 1012aggs.com は全て同じで loginid より後の文字列が異なっている。誰が詐欺にひっかけたか識別して騙したカネを山分けでもするのだろうか。直近でマイナンバーカード(ポイント)での詐欺は .shop / .cfd / .sbs ドメインを使ってる。固有の業界向けドメインであるが犯罪者が使っており、大手の日本企業は使ってないため有無も言わさずブロックしてる。

 どこでも幼少期から育ちの悪い奴らはウザいったらありゃしない。歴史的に嘘にまみれ、嘘と泥棒を生業としてる国と なぜ関係を持たなければならないのか!?

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2023-10-12 Thu 09:36 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
新小岩駅ビルが建ってシャポーになってた 2023年10月1日開業
 小岩や市川、本八幡のシャポーと違って正しくは駅のまん前に建ったビルの中。電車から(プラットホーム)から駅前が見えなくなっている。

 新小岩では線路の下に店舗を展開するのは無理だったのでしょうか? 小さい頃に近隣に住んでいた頃は西友のスーパーマーケットだった記憶があるが今は何もないじゃん。[Googleストリートビュー]
(西友は昔に西友だったビルの裏にありました [Googleストリートビュー])

 上層階に区役所の出張所になるとは古い知り合いから怒りを聞いていたのも、各所に散らばってた出張所が全部閉鎖になってそこに統合されてしまったから不便になったんだと。

 滅多に行かないところだがコロナでワクチン接種の会場になってたから高齢者を連れて行くのには楽だったんだって。どうせ集団接種はなくなったからもう病院行かなきゃだめだけど、直近で大勢が利用したとすればマイナンバーカードの手続きと受け取りだよな。マイナンバーカードを取得してしまえば住民票とかコンビニで受け取れる。もう不便ってこともないのではって話した。

 タワー型マンションが先に2~3本は建ってしまった小岩駅前だがタワマンとは反対側(北口)でのヤバイ地域は相変わらずのようで
新小岩のヤバそうな場所に比べたら桁違いに怖い。
 中国マフィアは小岩、西葛西でやりたい放題なのを警察、役所は浄化する気がないとしか思えない。奴らは北九州にいるテ○リストでもぶつけないと無理か?
 そっちと比べたら新小岩を浄化するのは楽そうにも思ったが、ヤバイ飲み屋とかより脱法賭博の銀玉転がし場を始末しないことには無理かと思う。日本として脱法賭博に手を打たないのが異常。

 さてシャポー新小岩だがバブル経済も不況も関係ないデフレタウンに足りなかった出店になってる。プチ贅沢店が満載じゃないか。成城石井クイーンズ伊勢丹グリーン・グルメパン工房AntenDoスターバックスコーヒーごち惣さんなど。

 ちょい奥には西友のスーパーマーケット、北口にはサミットストア、南口の前からは屋根がある区間で445mのルミエール商店街がある。それがあるから高価格帯の店しか入れなかったと考えたほうがよさそう。ちょっと羨ましいのも一般的な大型スーパーマーケットの宅配を多用してきたが少額の差で結構な品質に差がある。

 今はその違いを得るためにデパ地下の高額品に頼るしかない。職場が自由が丘だったときザ・ガーデンって高級スーパーマーケットがあったんだが、あれは高すぎて社用でしか買ったことないし、近くのランチが2500円とか目の玉飛び出そうだから自転車で駅前の「ひかり街」「自由が丘デパート」の中にある庶民的な総菜屋の弁当ばっかり食べてたっけ。

 そんなことでクイーンズ伊勢丹ってちょうどいいプチ贅沢品を買えそう。同じ交通費だと日本橋にも銀座にも行けちゃう。「隣の芝生は青く見える」であるが、過去に旅して見渡してきただけでも現状で相当に便利な社会に住んでいる。

| emisaki | 2023-10-11 Wed 17:19 | 生活::店舗・流通 |
東京の三大銀座商店街 戸越と谷中は安泰だが砂町は危機的状況だ
 きのう、毎月10日がバカ値市だから砂町銀座のおでん屋が取材されてた。前日の寒さから一転して日中は暑さが戻ってしまったのに、なぜって昼夜は寒いからでしょ。

それより年々と砂町銀座商店街の存続が危うい。

 各所に行ってきたからこそ知ってるが、茶色系調理食品店では、どうみてもフランチャイズっぽい店を見るようになった。安すぎてまずいんだ。
 ネット生配信してるから万引きも見えちゃう弁当屋の茶色もまずかったが、なぜか良品の店ほど潰れる傾向にあるのは欲望と相反しているからかもしれない。

 客が減る、収入が低いでは後継ぎがいないのも当然であるが、そこをなんとかできなかったのも砂町銀座商店街の失策ではなく無策だったからだと思う。
 戸越や谷中と決定的に違ってシャッター通りになった近所の商店街と同じだから。近所に大型商業施設ができても関係ないなんて言えたのは20年前。それで何も対策を打たなかったのか?

 砂町銀座ではないがウチの親からしたら都民のゴミ捨て場だろって埋め立て地も工場や倉庫じゃなく(東京都江東区枝川3丁目10−8 [Googleストリートビュー 2022年9月])にあった「旬味彩菜」が2023年6月30日で閉店と地域ニュースから運営がJR東海パッセンジャーズだったと知る。新幹線で売ってた弁当の工場だったんだろうか?それで多く作った総菜で弁当を売ってたのかも。マスコミ取材じゃないから裏事情は不明。

 何年か前に亀戸駅から北側へ数百メートルの商店街にあった総菜屋(弁当屋)が高齢によって閉店し、知らないうちに味の仕事屋(江東区東砂4-22-6 [Googleストリートビュー])も閉店してた。魚勝で買ってから向かうと1kmくらい歩くんだが砂町銀座が衰退してからは意味があったんだ。次々と選択肢が奪われてきた。

| emisaki | 2023-10-11 Wed 09:27 | 生活::店舗・流通 |
テレビCMからテックランド葛飾ってどこ?
 近年に住宅街にある店で買ったことがある店は「テックランド江戸川店」、学生時代には環状七号線沿い江戸川区大杉2丁目にあった「おかじま電器」でビデオテープとかゲームソフトを買ってた。

 埋め立てで広がり葛飾区より宅地造成が遅くて私が小さい頃には畑だらけだから今でも中央部になると高い建物が存在しない江戸川区ならまだしも葛飾区なんて立ち退き成しに空き地があるのかと検索された住所をGoogleストリートビューの過去記録で調べたら「葛飾赤十字産院」が移転していた。そこはこれから移転する葛飾区役所の前でした。

 東京の問題は土地代から不便な場所に作られるため結局は持ち帰れそうな物も持ち帰れず、テレビ番組にあるよう劇的に狭い駐車場が残るか、そもそも自家用車を保有してないから店に行く必要がないってこと。東京都の西側ならまだしも東側では長くビジネスを続けられるとは思えない。

 小中学生に向けた少額商売と今の高齢者が残っている期間は成り立つかな? これから我々が高齢化したら、すぐ近くに店舗がなければ行くことも持ち帰ることすらままならず使わないと思う。それに自家用車に溺れた近代侵略者ほど歩きたがらないのをご存じだろうか? 2024年問題である物流、宅配が止まるほうが恐怖なんだ。

 ウチから東西南北どっちを向いても家電量販店は都会的スケールでは最短でも1.5kmと遠くであり、路線バスを使うにしても乗り換えないと行けない。白物家電なんて持ち帰るはずもない。

 近代の東京都 城東地区にて電車沿いを思っても錦糸町駅だけヨドバシカメラがあるが駅ビルであるテルミナの商店がダメになったからである。
 周辺地域を見ても電車で帰宅の帰りに立ち寄ろうって家電量販店が無い。墨田区、江東区、葛飾区では期待できず可能性があるとすればやっぱり江戸川区。
 江戸川区役所[現在地]の移転地であり東京第3の展望タワーがある船堀駅周辺しかなさそうだ。

 既に近所でも入替え世代交代が始まってるように私が高齢者となる頃には大部分が変わってしまい自宅がぼろ屋となってしまうから先には新たな時代がやってくる。幸せな未来とは思えないだけさ。

→ テックランド葛飾 [地図 東京都葛飾区立石五丁目11番23号]

| emisaki | 2023-10-11 Wed 09:03 | 生活::店舗・流通 |
遮熱シートの効果はあったのか? 冬は夏の2~3倍になる
 新型コロナウイルスによる自宅籠城にて体力が減退したため急に動いて熱中症の危機に襲われたこともあるが全体を通して考えるとコロナ前の2019年夏から年々と暑くなっていた。

 そこは値上げと政府による補助金がある電気料金ではなく使用電力量を比べることによって状況証拠になるが、気象庁にあるデータを見ても同じであろう。




続きを読む ≫
2019年8月請求 記録なし / 9月請求 使用量484kWh
2020年8月請求 360kWh / 9月請求 使用量528kWh
2021年8月請求 392kWh / 9月請求 使用量437kWh
2022年8月請求 388kWh / 9月請求 使用量442kWh
2023年8月請求 443kWh / 9月請求 使用量555kWh

 このまま読むと問題があり、2020年は新型コロナウイルス蔓延にて慣れない籠城を開始、2021~2022年は閉塞感、2023年は酷暑に加えて籠城しながら動き出した。

 遮熱シートの効果については同じ環境下において ある/なし の実験ができないのだから不明とするしかないのだが、エアコン室外機のあるベランダの温度を5~10度は下げることができていた。

 遮熱シートによる省エネ効果よりも酷暑による使用量のほうが上回ったのだと思う。5月から暑かったのに反射のアルミシートの取り付けも8月8日と遅かったため8月中はエアコンがフル稼働していた。2024年夏も計測しないと価値があったか判断できない。

 夏として棚上げされてる作業は遮熱塗料。暑くて作業できず、雨が降ったり、今度は急に寒くなった。安定したら雨戸の塗り替えをしたい。

 グラフにて一目瞭然だが夏の省エネを考えたところで問題は冬なんだ。グラフは請求月なので実際に使用したのは一ヶ月前になる。2022年までは考えなかったため、ほぼ暖房費によってとんでもない料金になってしまった。

 自分なりに原因はわかっており底冷えしたため過去にはホットカーペットを使ってたからなんだ。敷物を増やしてホットカーペットの使用をやめた。

 加えて政府の補助金前か値上げがそのまま反映された。エアコンのほうが電気代が安くても頭が熱くなって足が冷える。ホットカーペットだと足が温まって頭がさえたから重宝した。

 自宅籠城になったから数千円は増えたんじゃないかと。厳しい時間帯があって暖房が必須なのは4ヶ月くらい。夏場に比べると5万円くらい増えるが最新建材な住宅リノベーションしたら百倍になりかねず支払えないため電気代を払うのが現実なんだ。

※補助金制度は、2023年1月使用分(2月請求分)から2023年9月使用分(10月請求分)

 そんなことで考え始めたのが蓄熱(蓄放熱)素材だったのだが、どうやら個人では入手できない。DIYで冬場の対策ができるかどうかを探っている。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2023-10-10 Tue 09:49 | 生活::コンピューター・電気 関連 |