2017-04-08 Sat
<観光客として当たり前に思うこと>せっかくの土日なのに天候が悪いから調査活動に専念してる。雑誌社の桜情報ばかりをけなしてはいられず、調べた限りでだが観光と称して客を呼び寄せるはずの役所や観光協会とやらの情報提供がやる気がないことがわかってきた。河津桜で町民の活動に触発されて毎日調査公表するようになった河津町なんてのは特異的だとわかってくる。多数の名所を管轄する市町村の観光協会や施設などのウェブサイトを見ているが客目線での情報提供がなされていない。
続き▽
2017-03-29 Wed
全く役所は変わらない。あまりに酷すぎるので取り上げないわけにはいかないのが韮山反射炉である。小さい頃からやたらと連れ回されてる伊豆として行ってないわけがない場所であり閑古鳥が鳴いてる雰囲気だったのは憶えている。その後に調べても興味が湧くポイントがない。昨年に静岡新聞で再値上げ知ってアホか!って思って放置していたが、2015年7月の世界文化遺産登録後の次年度2016年4月1日から入場料が100円から一気に300円に値上げしたかと思ったら2017年4月1日からは500円になる。ようするに2年で入場料100円が500円になってしまったわけ!
続き▽
2017-03-29 Wed
静岡新聞に天城越えに3ルート案というのが載ってたが、どうやら私が思い描いた都合の良いルートではなかった。こっちは誰の土地かや地層データもないので妄想なのだが何より一番良い点は“腹黒い考え”がないこと。たいして人が住んでないのだから地元住民の呼び込み合戦はおかしい。防災うんぬんは国や県の補助金の名目で、どう考えたって観光客の混雑緩和と公共工事で金儲けする人たちの利益だろ...続き▽
2017-03-10 Fri
東京の次は大阪ってことで報道されてるのだろうが大手町(東京都千代田区)と新今宮(大阪市浪速区)じゃ全く違う環境である。最近は宿の居抜き物件再生だと大江戸温泉物語で星野リゾートは新築物件の営業ばかり聞くようになった。所有者の資産については不明だが現在の部屋が足りない状況が続けば借り入れも問題ないだろう。星野のビジネスモデルは運営だけ引き受けるから土地は関係ない。だからこそ今までの宿にて従業員を減らしすぎてる働かせ方について疑問に思ってきたのだが、先のH.I.S.の違法残業事件(労働基準法違反)もあり経営者としてカネを掴むと自分が旅行者であったことすら忘れてしまうのか?続き▽
2017-02-28 Tue
現時点では甲府付近から中央高速から分かれて八田村~甲南町(南アルプス市)の東部を通過したところまで開通し3月19日に六郷(JR身延線で甲斐岩間駅)まで伸びる。新聞の情報によると中部横断という名前が示しているように2019年度には東名高速につながる予定。現在だが川を挟んでJR市川大門駅の反対側まで開通している。そこと言えば市川三郷レンジャー !? じゃなかった夏の神明の花火大会。用意される駐車場が数千台分だけに車社会で電車運行が悲劇的になった。既に走ってるJR身延線の利用客数の少なさからして高速道路と言っても中央分離帯のない片側1車線で南アルプス市内で語るなら、もっと広い普通車道が通ってるだけに意味がわからない。
例によって必要性より建設業者を儲けさせるだけの道路に感じる。静岡、清水の人が甲府、松本方面に行くには楽になるが、どれほどの必要性があるかだ。過去から全国各地ずっと道路族なる政治家に騙され続けてるわけだが、また便利の言葉に騙される人口流出路線が開通するのである。過疎地域の生活が直接改善されるわけではない!
2017-02-20 Mon
携帯電話もインターネットもだが一般人が使い始めると何の分野だろうと統制がとれなくなりモラルは崩壊してきた。観光地も別に外国人じゃなく日本人だけでも客が増え出すとよからぬことが起きてきた。普通の人は知らないだろうが昔のインターネット上にはいわゆる馬鹿者はいなかったし、小さい頃に近所のおじさんに怒られたみたいに教育者がいたが、現実社会も同じでいつしか阿呆どもを野放にしたから悲惨な結果となった。河津は河川敷の舗装度が高く、手すり(鉄柵)の設置が進んでいる関係で侵入の度合いは少ないが、南伊豆は自然に近いという良さが災いして踏み荒らし、踏み込み行為が増してしまったと思われる...
続き▽
2017-01-12 Thu
旅館のランキングは公表されるが、食べ物と同じで全部食べた人が評価しているわけではない。旅行会社も特定の宿と契約してるからその範疇でしか語ることができない。間違えでないにしても新聞雑誌などの評価は割引いて参考にしないといけない。ビジネスホテルとなると数の桁が上がるため更に正しい評価ができない。総合予約サイトのクチコミも書いている人の立場がわからなければ価値がなくなる。前に取り上げたことがあるが、いつもは3万円くらいの宿に泊まっている人が1万円を酷評されても困るのである。
宿に関しては地元の人の評価ほど宛てにならないものはない。泊まる訳がない人が評価できる訳もないから。地元が持っているのは、ぐるっと一周して聞きつけた評価でしかない。観光業者が評価しようにも地元のしがらみがあるに決まっているので正当な格付けなんてできない...
続き▽
先頭へ △