2018-11-13 Tue
アメリカの B&H Photo Video が割引中でクリスマス商戦なのかと思ったら違い、調べたらアメリカで11月の第4木曜日が感謝祭で、その近辺に大規模な安売りが行われる Black Friday なるものだった。個人的にニコンを見て最大200ドル引きだったが、キヤノンを見たら EOS 5D markIV が400ドル引きの3,099ドル、旧機種 EOS 6Dが700ドル引きの999ドル、現行 EOS 6D MarkII も400ドル引きの1599ドルとなっていた。米国で大幅割引だが日本では既にそんな値段で販売されてるので、注視すべきは日頃は割り引かれない商品でしょう。キヤノンの消耗戦は次々と買ってくれれば成功するが、
スピードライト(フラッシュ/ストロボ)は入門のレンズキットが買える値段だから Canon 600EX II-RT 579ドルから100ドル引きはこういうときじゃないと無理なんでしょうね。その商品の日本の最安値は52,800円だから今の為替レートだと米国は値引きがあって同等となる (1$ = 113.96 円 2018年11月13日 07:00 UTC)。送料、消費税、製品保証と問題あるから個人輸入の話じゃなく、日本での販促活動があるのか気になっただけ。
→ B&H Photo Video > National Photo Month Specials > Nikon Specials > Lenses
そこで日本は何かやってるのかと、ニコンは現時点でストラッププレゼントくらいだが、キヤノンはEOS Rと指定の関連商品で最大合計45,000円(1商品では5,000~20,000円)のリベートが行われていた。
パナソニックはもっとすごくて最大合計11万円(一番高いカメラ1台+レンズ3本購入時)になっていたが、それは100万円くらい買うことになるから個々に考えることになる。
経験として販売店は問われないから欲しいなら販売促進期間中に買うのが得策だが、販売店はこの機を狙って値上げを目論むから要注意で株式取引なんかと同じ市場予測が必要になってくる。その短期的な買い時期だけで10万円くらいの商品で売価が1万円くらい違うときもあるから捨て置けない。
| emisaki | 2018-11-13 Tue 12:46 | 映像音声::情報・考察 |
2018-09-14 Fri
撮影してもデジタルRAW現像処理の時間がないため記録しておこうと一気に購入した。ハードディスク(ハードドライブ)が壊れたら記憶しか辿りようがなくなるし詳細を思い出すのは難しい。なにげなく撮ってるのから再発見もある。ついに国産がパナソニックだけになってしまったが問題は材質、製造方法や検品である。日本製は探りを入れなくても安心できるってだけ。BD-Rはパナ・ソニーと“それ以外”。 それ以外のほうは不安からお断りまで多種...
続き▽
| emisaki | 2018-09-14 Fri 22:35 | 映像音声::情報・考察 |
2018-07-17 Tue
世間ではスマホが発熱しての低温やけどが問題視されてきたが、それより熱いのと戦ってきた当方として問題が起きたのは忘れもしない本格的なデジタル一眼レフカメラを買って初めて訪れた夏の2005年。ニコン D2X のことであるが、同じ機材構成の友達と共に炎天下でしばらく待ったのちに使い始めたら動作しなくなった。夏の炎天下という大きな外的要因に加えて内部的な発熱によって熱暴走して動かなくなってしまった。
複合した要因で動かなくなったと感じたのが、私が早く復帰したのはSanDiskのメモリーカードを使っていたから。D2Xは撮影してると右グリップ部に熱を持ち、そこにメモリーカードスロットがある。プロも使うカメラだから、その程度で済んだとも言えるがデジタルカメラとなっての熱耐性は低いと痛感した。動作保証温度が摂氏0から40度でしかない。これを機に何度も起きたため自主的な対策を余儀なくされた。
そういうことが各所で起きてきたからと思われ、以後に各メーカーで熱を持ちすぎると先に警告を出して動作を止めてしまう機種が現れた。動画にすると10分すら撮れないことも多々あった。その点では薄型化して放熱しなくなったソニーは大顰蹙を買った。
写真用カメラは発熱しても持てなくなるほど熱くなることなかったが、ビデオカメラはハイビジョンとなり小型化して熱を持ち、MPEG-2からH.264(AVCHD)になって持ってられなくなった。それでも優秀だと思うのが、腑抜けな写真機と違って業務用のみならず家庭用でもビデオカメラは高熱に耐えて動作すること。
| emisaki | 2018-07-17 Tue 21:37 | 映像音声::情報・考察 |
2018-06-11 Mon
時代の最先端だったはずの Google, YouTube のくせに十数年間も放置したと思ってる縦長動画に、やっとのこと2017年に対応した。私は携帯端末(電話、スマホ)が縦長とは無関係に花火の特質上からビデオカメラを横倒しにして縦長撮影をしていたから待ちすぎて青年もおじさんになっちゃった。縦長は他のシーンでも使うことがあったが、19年前の自作LED照明と同じで保守的(解りやすく言えば時代遅れな)映像業界の人たちの風当たりは強かったよう当時に縦長動画なんて彼らには理解できなかった。中には理解してくれる人もいたが注文が入らないから仕事としては無縁。当時関わっていた仕事としては無縁ではなかった。ファッションショーは縦長が適していたから...
続き▽
| emisaki | 2018-06-11 Mon 08:49 | 映像音声::情報・考察 |
2018-06-07 Thu
前章からの派生。昔から疑問に思ってることで、カメラはデジタル化したのにフィルムを入れるための形状を維持してるのはなぜかという疑問がずっとある。フィルムに左右されているわけで、決して使いやすい形状をしてるわけじゃない。光学系を継承してるため逃げられないこともあるが、それより古い人たちの違和感という下らないものが形状を維持させたのではないかと考えられる...続き▽
| emisaki | 2018-06-07 Thu 20:59 | 映像音声::情報・考察 |
2018-06-07 Thu
ビデオテープHDV方式から急にAVCHDなるデジタル化で勃発した問題で撮影した巨大ファイルをどこへ保存するか? コンピューターは2進数だが記憶媒体は10進数なのでDVD-Rは実質4GBしか入らない。二層式でも8GBだが私は安全性の確証がなかったため使ってない。Blu-Rayの登場で実質22GB、二層で45GB保存できるようになったが、2013年11月に民生機でも4Kカメラが登場、個人的には小型化した2015年に導入し、カットなしで60分を越えるとBD-R DL(二層)にも入らない事態が発生した...続き▽
| emisaki | 2018-06-07 Thu 20:51 | 映像音声::情報・考察 |
2018-06-06 Wed
液晶テレビの大きさからインチが消えたが大きくてうやむやで深く追求しなくなり何か思い込み違いをさせられてる。ところがカメラのイメージセンサーの場合は、1 inch = 25.4 mm って小さい頃から知ってると明らかにおかしいわけ。単位はインチじゃない!フォーサーズは4/3型は何が4/3なのか? フォーサーズ規格では、
(36×24)の半分である対角長 21.63mmを基準として記録画素エリア(撮像素子上の画面サイズ)を規定する
出典:フォーサーズシステム規格説明
35ミリカメラの対角線距離が半分じゃねーかってことで、何が「3分の4」なのか全くわからない...
続き▽
| emisaki | 2018-06-06 Wed 08:40 | 映像音声::情報・考察 |
先頭へ △